映画「百円の恋(2014年公開)」を観た。
【解説】松田優作の出身地・山口県で開催されている周南映画祭で、2012年に新設された脚本賞「松田優作賞」第1回グランプリを受賞した足立紳の脚本を、「イン・ザ・ヒーロー」の武正晴監督のメガホンで映画化。不器用でどん底の生活を送っていた女性が、ボクシングを通して変化していく姿を描いた。実家でひきこもり生活を送る32歳の一子は、離婚して出戻ってきた妹とケンカしてしまい、やけになって一人暮らしを始める。100円ショップで深夜勤務の職にありついた一子は、その帰り道に通るボクシングジムで寡黙に練習を続ける中年ボクサーの狩野と出会い、恋をする。しかし幸せも長くは続かず、そんな日々の中で一子は自らもボクシングを始める。14年・第27回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞。米アカデミー賞の外国語映画賞日本代表作品に選出されるなど高い評価を受け、第39回日本アカデミー賞では最優秀主演女優賞、最優秀脚本賞を受賞。
自堕落な生活、自信のない親父の荒んだ家庭、コンビニのスタッフたち、喫煙ボクサーと様々な人物が登場するのだが、中でも○○したコンビニ店員は非常に印象的だった。堕落した自分を何とかしようというつもりではなく、ただ始めたボクシングという立ち位置がなかなか良い。そして見惚れてしまうほどの安藤サクラの成長するボクシングシーンが素晴らしく、そしてダメ男と共に町へ消え、タイトルバック「百円の恋」が映し出される。様々な人間模様を重ね合わせつつ、非常に深~い意味のある百円に思えた。
作品中で気になったシーンがあった。ホームレス役の根岸が廃棄弁当を貰い受けるシーンでおにぎりだけは拒否するのだがその理由が・・・この数年でたまに出会う「まことしやか」な人たちとつい重ね合わせてしまった。