北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

ガダルカナル島航空戦

2016-03-23 01:00:32 | 採集記・旅行・写真
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村


ガダルカナル島航空戦

1942年8月7日午前4時、海兵隊第1海兵師団(師団長アレクサンダー・ヴァンデグリフト少将)を主力とし、オーストラリア軍の支援を受けた10,900名の海兵隊員が、艦砲射撃と航空機の支援の下でガダルカナル島テナル川東岸付近に上陸を開始した。

同時にツラギ島方面にも4個大隊1,500名が上陸し壮絶な玉砕戦が行われた。

また、これとは別に6,705名が海上に師団予備として残された。

ガダルカナル島の日本軍は哨直の第13設営隊以外は眠っており、連合軍の攻撃は完全な奇襲となった。

この日から日米の壮絶なガダルカナル島での戦いがはじまった。

この悲惨な戦いについてはネット上にも多くの記載がありますのでご参照下さい。

連合軍の動きを知った日本海軍は現地のラバウル第25航空戦隊(陸攻27、艦爆9、戦闘機17の計53機)に反撃を指示した。

米軍上陸日当日から翌日にかけて行われた25航戦によるラバウルから片道4時間をかけた長距離爆撃・雷撃は、直前で敵艦上戦闘機及び敵急降下爆撃機の撹乱銃撃を受けてしまい効果が薄かったものの、この地域に米空母部隊が進出しているという貴重な情報を得ることとなる。

25航戦は53機中34機喪失の大被害を受け、うち艦爆隊は当初から航続力不足のため未帰還覚悟の特攻出撃であり、全機が失われている。

この攻撃に関しては、最近封切られた映画、永遠のゼロ でも主人公のゼロ戦パイロットが、あまりにも無謀な攻撃だと語るシーンがある。

ガダルカナル島の戦いを通しての日本側の航空機の損害はミッドウェー海戦の約3倍、搭乗員の損失はそれを遙かに越えたものであり、日本海軍航空隊の搭乗員の数、練度は著しく低下した。

日本の撃墜王として有名な零戦パイロット坂井三郎氏も、ガダルカナルからラバウルへの帰路被弾して重傷を負っている。






これは1942年8月8日、弾幕をくぐってツラギ泊地の米軍艦船に攻撃をかける一式陸上攻撃機のすざまじい写真である。一式陸攻のパイロットたちの操縦技術は神業としか言いようがない練度である。私はこの写真を初めて見たとき、海面数メートルの高度で雷撃をかける鬼気迫る勇姿に全身が震えるような感激を覚えたのを思い出す。そして涙が止まらなくなってしまった。これは私の父が海軍航空兵で、同じ一式陸攻に乗っていたことと深くかかわっていると思う。



     この戦いから70数年を経過したガダルカナル島へトリバネチョウを採集にいった北海道昆虫同好会の島谷光二氏の採集記が次回より始まります。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

2015年北見市産コミスジ2化採集

2016-03-21 18:28:10 | コミスジ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


2015年北見市産コミスジ2化採集


気がついたら身近にごく普通であった蝶がいつのまにか消えていることの多い昨今です。

コミスジを極端に見かけなくなっているのに気づいた。

何十年も見たことが無いのに気づいたのだ。

昔はどこにでも普通に見かけた超普通種のチョウであったのに。

いつのまにか私の身近な環境からは姿を消していた。



2015-8-1 (土) 小雨~曇り~晴れから曇り

午後やや天候回復のきざしで近くの山に蝶を見にでかけた。

このあたり離農した農地が広がり雑草が繁茂し、離農後の廃屋などあり、いかにも里の蝶が多そうだ。

と思っていたら、この日、何十年ぶりかのコミスジ1♂採集。懐かしい思いで一杯になってしまった。


コミスジを採集してこんなにも嬉しい気持になるとは意外であった。

これはコレクターの悲しいサガでそのチョウが激減したり、滅多に採れなくなったとたん手のひらを返したようにそのチョウをありがたがるようになる。

類まれなる稀種でも、飼育などで標本が大量に出回ると急にありがたみが消えて食指が動かなくなる。

つまりチョウの価値とは実に相対的で実に個人的なものであると言えよう。

このコミスジ♂、後翅に広がる2本目の白帯がかなり狭く切れ切れになっているのにお気づきでしょうか。


春型や本州産しか見ていない方は一瞬びっくりするかも知れませんが、これは北見市産 2化個体の特徴かも知れません。

さて、コミスジはみなさんの住む地域では、いまだに超普通種のチョウなのでしょうか。 

ちなみにモンゴルではコミスジは超稀種です。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

知床半島 早春のルリシジミ

2016-03-19 07:23:30 | ルリシジミ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村



知床半島 早春のルリシジミ

20XX-5-6  昨夜半~朝豪雨 のち曇のち晴れ
早春の知床の林道にて


知床のオチカバケ川はものすごい増水。ここの林道でコゴミを沢山採った。





ルリシジミ春型が1頭 ちらちらしていたので地面に止まったところを撮影した。


さらに進んで林道をつめてみた。コブシ、山桜がきれいであった。




さらに林道を進んだが、最後は残雪で通行不能になり引き上げた。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

カーテンにカラスシジミ♀、お尻に卵。

2016-03-17 18:12:56 | カラスシジミ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

2014-7-24 (木)  晴れ

窓の遮光カーテンにカラスシジミ♀、お尻に卵。

今日は 暑くなりそうだ。
 
新聞によれば北見地方の2014年度、この1か月の雨量は 昨年同時期 81mm 今年は たったの 35mm とまさに日照り続きであった。 

畑では豆やジャガイモに日照りの影響がでているという。

朝、なんとなく窓の遮光カーテンをみると何かがいる。近づいてみたらカラスシジミ♀であった。




そういえば今年はカラスシジミが多くて、我が家の庭でも、山でもとてもよく目につく。



我が家の庭にはニレの若木が3本あるので、そこで発生したのだろうか。


我が家のまわり100m4方にニレは無いと断言できるので、きっと我が家の庭で発生したのだろうと思う。


産卵中の♀のようでお尻に卵が一個ついている。



それにしてもいつ室内に侵入したのだろうか?.

窓をあけて外へ飛ばしてやった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ダニに喰われて.......

2016-03-15 20:30:10 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村



ダニに喰われて.......

2015-8-1 (土) 小雨~曇り~晴れから曇り

草ヤブに入ったせいか帰宅後違和感あり。

右上腕、脇の下近くにダニが食いついていた。




嫌がる妻を叱咤激励してピンセットでとってもらったがうまく頭までとれたような感じ。


しかし。



そう甘くはなかった。



2015.8.26 (水) 曇り

右上腕、脇の下近くにダニが食いついて妻にピンセットで取ってもらったあたりに 急に 小さなイボが出た。

気になるので爪でつまんで ぶちっ と いぼ片をちぎり取った。


痛いのを我慢してその後もしつこくしつこくちぎり続け 最終的に ダニの頭がぼろりとれてきた。




出血はなかった。2015-8-1 にダニを完全に取りきったと思っていたが 実はダニ頭が残っていたというお粗末話。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村