北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

エゾシロチョウの2令幼虫を見たことがありますか?

2016-03-15 01:51:13 | エゾシロチョウ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村



エゾシロチョウの2令幼虫を見たことがありますか?

2015-8-1 (土) 小雨~曇り~晴れから曇り

庭のミソハギの花が大方終わったので種をつけるまえに引っこ抜いたり刈ったりした。

奥のサヤインゲン畑が雑草ひどかったのでがんばって全部雑草を引っこ抜いた。

疲れた。

それでもさらに雑草ひどいが手あまし状態。

庭の赤ボケをみると枯れ葉を綴ってエゾシロチョウの越冬巣が沢山できていた。









薄い膜様に巣を覆っているなかを透かしてみると2令とおもわれる幼虫たちが見られる。





実は私は、半世紀以上も日本の蝶を見てきたつもりであったが、エゾシロチョウの2令幼虫をみたことがなかった。






なんとなく、ごくごく小さな越冬巣を少し開いてみたら3匹、別の小さな巣を開いてみたら2匹、2令幼虫がいた。





大きな越冬巣にはおびただしい数の幼虫が透けてみえるが手をつけないでおくことにした。

さて、この2令幼虫はすでにアオムシコマユバチの卵を産み付けられているのだろうか。

それとも来春、巣から出て無防備状態になったところで襲われるのだろうか。

エゾシロ幼虫がいつアオムシコマユバチに卵をどうやって産み付けられるのか興味深い。


Y 氏がオオイチ♀をヤマナラシやギンドロに袋がけにして多数産卵させているとのこと。

北見市の蝶愛好家たちはすでにオオイチモンジに多数産卵させることに開眼している。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

エゾシロ越冬巣をカンタンが襲撃

2016-03-10 20:52:09 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

エゾシロ越冬巣をカンタンが襲撃

2015-8-26 (水) 曇り

庭の赤ボケにはたくさんのエゾシロチョウの越冬巣が見られる







朝、庭のエゾシロチョウ越冬巣をなんとなく見ていたら、素早くうごめくものがいた。
そばに寄ってみるとこれまで見たことのない小さな昆虫が越冬巣の上を素早くいったり来たりしている。


デジカメを持ってきて撮影してみた。

体は細長く、とても長い触角を持ち、薄緑灰色をしている。

一見、獰猛そうな顔つきをしている。

以前、何かで見たことがあるカンタンという昆虫の名が頭に浮かんだ。










この カンタン? はしばらくの間、エゾシロ越冬巣に執着していたがやがてどこかへいってしまった。

この昆虫はもしかするとエゾシロチョウ2令幼虫の気配をかぎつけて捕食目的でやってきたのかもしれない。

エゾシロチョウの卵はよくアブラムシが食べにくるが、この日はアブラムシは見られなかった。 

私は カンタン? を見たのは初めてでありこの昆虫がそもそも北海道に分布しているのかどうかも情報がない。

いずれにしても私にとってはとても印象深い光景であった。

カンタンについては無知同然であったのでネットレベルで少し調べて以下に私なりにまとめてみました。



カンタン(邯鄲、学名:Oecanthus longicauda)は、極東に分布するバッタ目(直翅目)コオロギ科に属する昆虫の一種。

いわゆる鳴く虫で夏の終わりから晩秋まで約2ヶ月近くその美しい音色を聞くことが出来るが、個体としての成虫の寿命は短い。

しばしば外来種とされることがあるが日本直翅類学会では本種は外来種ではないとしている。

体長11-20mm。スズムシ程の大きさで、羽根を立てて鳴いている時はシルエットもやや似ている。

体は細長く、長い触角を持ち、薄黄色をしている。食性は肉食性でアブラムシを好んで食べるほかヨモギなどの植物の葉も食べるという。

草地に生息する。草本が密生し湿度の高い状態を好むことから、とりわけ河川等の岸辺に多数生息する。

成虫は8-11月にかけて出現する。

日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国、沿海地方、シベリアに分布するとされるものの、ネット検索では 北海道産カンタンについて解説しているものは発見できなかった。

生き虫通信販売でカンタン一匹800円で売っているサイトもあった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

攻撃的外来種セイタカアワダチソウは昆虫たちの最高の蜜源。

2016-03-07 21:51:01 | サカハチチョウ2化
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村


攻撃的外来種セイタカアワダチソウは昆虫たちの最高の蜜源。


2015-8-1 (土) 小雨~曇り~晴れから曇り

午後1;30 午前中の小雨が止んで急に晴れてきたので、北見市郊外へ蝶を見に行った。

多数のサカハチチョウ2化が黄色い花満開の外来種セイタカアワダチソウの花に吸蜜中であったので撮影した。



























セイタカアワダチソウは根から周囲の植物の成長を抑制する物質を出して他の植物が根を張るのを押さえ込みながら、自身は猛烈な勢いで繁殖することから植物の攻撃的外来種とされる。

一時期、この植物を駆除しようとする大キャンペーンなどあったようだが今はもうそんなことは焼け石に水といった感じで北海道各地に大繁殖している。

しかし大繁殖する外来種の常で繁殖しすぎたが故に自身の繁殖場所での肥料不足に陥り、勢いが衰えはじめた地域もあるという。

そのようなところには再び在来のススキなどが勢いをもり返し、ついにはセイタカアワダチソウを圧倒するという。

しかし、私がみる限りでは北見市界隈ではセイタカアワダチソウの勢いはいまだ衰えることを知らないかにみえる。

そして、この植物は今や里の蝶たちの重要な蜜源になっている。

蝶以外にもおびただしい数、種類の昆虫たちが蜜を求めて集まってくる。 







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

オオイチモンジの羽化 連続写真

2016-03-05 10:42:17 | オオイチモンジ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

オオイチモンジの羽化 連続写真

昔々、まだデジカメなどこの世にない頃、チョウの羽化連続写真が流行したことがあった。

ギフチョウやヒメギフチョウ、各種アゲハ類、クモマツマキチョウ、クモマベニヒカゲ、etc etc…。

そして憧れのオオイチモンジ。

銀塩写真はフィルム枚数が 12枚、24枚、36枚撮りフィルムしかない。

パシャパシャ撮るのではなく、さあ、この一枚といった感じで撮影するしかない。

写真の出来不出来は現像があがってこないとわからない。

現像やプリントの技術者がアルバイトのおねえさんだったりすると渾身のショットも悲惨な写真になってしまうことも稀ではなかった。

それでチョウの羽化連続写真はプロ級の経験と腕と、ある種の運 が要求される分野であった。

田淵行男さんあたりが、この分野の草分けでしょうか。

これは、オオイチ撮りではなくオオイチ採りの名人、F氏が撮影したオオイチモンジ羽化連続写真です。
















いまや圧倒的なカメラの性能のせいか 田淵行男さんの写真とくらべ 勝るとも劣らないとおもう。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

猛吹雪もおさまり、雛祭りパーティ。

2016-03-03 21:52:06 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村


猛吹雪もおさまり、雛祭りパーティ。

2015-3-3  (火)  晴れ

昨日からの暴風雪はやっとおさまった。











朝、孫たちから私の携帯に雛祭りパーティをやろうと電話あり。

夜 7:30 ~  9:00

孫たちと楽しい雛祭りパーティ。 




ちらし寿司 と 手作りケーキ。









焼き鳥大好き。














ロールケーキに好みのトッピングをして楽しい手作りケーキ。













子供たちは歌って踊っておおはしゃぎ。

子供たちは自分の体力を試すかのように私に体力勝負の遊びをしかけてくる。

孫たちの体力がすごい勢いで向上してゆくのを感じるが、反面私の体力は日々衰えてゆくのを認識させられる。

今夜は少し食べ過ぎた。 

お雛様の前で記念撮影はなかなか苦戦する。

このお雛様飾り、飾るのも、子供たちがいじって壊さないよう見張るのも、終わった後かたづけるのもけっこう大変です。

孫たちとのこんな楽しい雛祭りは、あとどのくらい続けられるかな。






帰宅して NHK 未来の私たち など見ているうちに 爆睡。
 
起きたら 日が変わって午前 2時30分でした。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村