春本番の陽気となり、元気組の旧友達と共に花見を兼ねて、今年もジョギングやウオーキングコースとして人気の「多摩よこやまの道」を散策してきました。
「多摩よこやまの道」は、多摩市と川崎市・町田市との間に位置する多摩丘陵の稜線にある眺望が素晴らしい尾根道で、鎌倉街道や古代東海道、奥州古道などとクロスする歴史の路としてロマンを感じる散策路です。
今回も、小田急多摩線のはるひ野駅をスタートし、里山の坂道を上り黒川配水場の脇から多摩丘陵の尾根路に到着。
瓜生黒川往還を経てまもなく万葉集にも詠まれたという「防人見返りの峠」に到着。
案内によれば、国防警備のために九州に配備された防人たちが、再び戻れない覚悟で故郷を振り返ったという峠だそうです。
峠の広場からは、大山・丹沢連峰から秩父連山が望める素晴らしいパノラマ風景が望めます。特に、多摩ニュータウンの新興住宅街の一角は、屋根の色がオレンジカラーに統一されて多摩の景観を見せています。
見返りの峠の先には、尾根幹線道に沿って桜並木が続いていました。
さらに進むと国士舘大学の競技場周辺も満開の桜で囲まれており、緑と桜に包まれた素晴らしい環境ですね~
グランドの先には、最近出来た万葉集の詩を書きこまれた石碑も笹林に立てられていました。
恵泉女子大学前の花吹雪で舞うさくら通りを経て一本杉公園に到着。
公園内の万葉歌碑を覆うように八重の枝垂れ桜が見頃でした。
古民家(旧加藤家)で一休みしていると、今年も鶏のつがいが迎えてくれましたが、今年は雛が孵った後に死んでしまったそうで、可愛い雛の姿は見られずに残念でした
公園の名前の由来にもなったという一本杉のモニュメントが立てられていますが、チョッと妙な姿の杉の木ですね
一本杉公園で一休みして中坂公園の手前の奥州古道沿いには、石仏群が見られましたが、よこやまの道から少し離れており、発見に一苦労しました。(キャノングランドの正門前にあります) いつの時代のものか不明でしたが、かなり古そうで古道に在ったものをあつめたのでしょうね・・・
中坂公園から稜線に登ると視界が拡がり、町田市や丹沢方面の素晴らしい展望が望めます。
その先の東京国際CCの脇を通り、Y字橋でよこやまの道と分かれて、この日の目的地多摩の奈良原公園に到着。
期待通りまだ辛うじて富士見通りの桜並木は見頃を保ってくれており、芝生広場には花見を楽しむ家族連れの姿も見られました。
多摩市には他にも大規模の桜の名所がありますが、奈良原公園の富士見通りの桜並木は他では見られないもので圧巻でした。
桜の下でお昼を摂りながら花見を楽しんでいたが、頭上から舞い落ちる花びらを見ながらの花見は時を忘れて最高の歓びでした。
離れがたい気持ちを抱きながら多摩センターへの中央公園や乞田川の桜並木へと向かいました【続く】