藤沢の梅の名所の常立寺で梅まつりが開催中で、梅見散歩してきました。
山門前の参道には、多くの白梅や薄紅の花が見頃となって、梅花通りとなっています。
本堂前では、白梅と薄紅のしだれ梅が共演した可憐な姿で香りも感じられる華やかな雰囲気となっていました。
鐘楼の横にも、薄紅の枝垂れ梅が満開となってフォトスポットとなっていました。
境内には、珍しいセンダンの木が白黄色の実を付けて、青空を背景に見応えある姿が見られます。
ロウバイも満開となって香りを感じる愛情豊かな姿見られます。
高木のケヤキも白い枝を延して冬の姿でひときわ目立つ姿も見られます。
本堂横には、元(モンゴル)の国使として日本に派遣され、龍口寺で処刑された供養塔が設置されていて、塔の前には五基の青布で包まれた五輪塔が設置されています。
鐘楼の周りには、丸い石を積み重ねたケルンが設置されていて、安全や健康を祈願する雰囲気を創り出されていました。
山門前の参道にも、多くの石仏や道祖神は設置されています。
常立寺近くの江の島道にも、江戸時代の庚申供養塔と道祖神の石塔が設置されていて、歴史街道の史跡となっています。
寒い日が続きますが、湘南の春を感じる梅の花や湘南の歴史を感じながらのぶら散歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます