箱根駅伝競走の往路では、予想外の展開となり東洋大の大健闘で往路優勝を果たし、優勝を争うとみられた青学・東海大・神奈川大が遅れて、復路では往路以上の展開を期待しながらテレビ画面に釘付けでスタートシーンを観ていました。
。
4連覇を狙う期待の青学は、36秒差でスタートし、早稲田、拓大、法政と続き、優勝候補の東海大、神奈川大は、5分以上後にスタートとなり、どう巻き返すか注目していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/89670cd140b71e378ef6d1f172020f84.jpg)
山下りの6区では、下りのスペシャリストが時速30キロ近いスピードの競走でしたが、青学の小野田選手が区間新に近い記録で逆転し、4連覇に大きな期待が湧いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/b0ff1874a10be73c681305bc5bdf6e9d.jpg)
7区では、期待された青学の林選手の区間新で快走し、期待の早稲田や東海大も順を上げてきたのを確認し、8区の勝負どころの遊行寺坂へ向かって選手達を待っていました。
後半の勝負どころである遊行寺坂の沿道では、1時間以上前から駅伝ファンが詰めかけ多くの応援旗が並び盛り上がった湘南の駅伝風景となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/5a13a2889238d1d2e33bc58f0929a057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/f1e01db31ccf835cf45db239888de765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/3114ebb9ee23ae956104b38e4cdc60ed.jpg)
遊行寺坂付近は、毎年青山学院の応援スポットとなって多くの青学関係者でトップで来た選手の背中をおしていましたが、既に2位の東洋大に5分以上の差をつけて独走状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/ced438412c84f62d11bf1011a562f243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/5de659492d570e784a84eabfd0660940.jpg)
続く早稲田と東海が目の前で激しいつばぜり合いを見せて坂を上り、さらに拓大、帝京大、中央学院の激走が繰り広げられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/a032c49ffb1031f5aa9580e31343d052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/b8681e97fedc41d6ac03cf2921ce81c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/d9228d1f65865d9c05eb9be2e6aa67ea.jpg)
選手を見送ってから自宅に戻りテレビ観戦で9区・10区の展開を観ていたが、期待通り青山学が独走状態で4連覇を果たし、東洋、早稲田、日体大、東海大とゴールし、優勝を争うと見られた全日本駅伝の覇者神奈川や駒大、大東大は、来年のシード権すら逃す大波乱でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6e/fb7aefdea968aecbc260d0f566618d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/cd507c27e2988c7cf23d23358b023527.jpg)
早稲田も日本橋では、東海大・日体大と激しい争いを見せていたが、3位入賞を果たしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/384b8f91590c2655d9ca37fdc53ace68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/7ab88c1661f90f62b6bcbe29184abec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/3eb35300743007ee3a49bab187c7d05b.jpg)
日本中の駅伝ファンを沸かせた箱根駅伝でしたが、家族がそれぞれに母校にエールを送って熱く燃えた2日間でした。
。
4連覇を狙う期待の青学は、36秒差でスタートし、早稲田、拓大、法政と続き、優勝候補の東海大、神奈川大は、5分以上後にスタートとなり、どう巻き返すか注目していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/89670cd140b71e378ef6d1f172020f84.jpg)
山下りの6区では、下りのスペシャリストが時速30キロ近いスピードの競走でしたが、青学の小野田選手が区間新に近い記録で逆転し、4連覇に大きな期待が湧いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/b0ff1874a10be73c681305bc5bdf6e9d.jpg)
7区では、期待された青学の林選手の区間新で快走し、期待の早稲田や東海大も順を上げてきたのを確認し、8区の勝負どころの遊行寺坂へ向かって選手達を待っていました。
後半の勝負どころである遊行寺坂の沿道では、1時間以上前から駅伝ファンが詰めかけ多くの応援旗が並び盛り上がった湘南の駅伝風景となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/5a13a2889238d1d2e33bc58f0929a057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/f1e01db31ccf835cf45db239888de765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/3114ebb9ee23ae956104b38e4cdc60ed.jpg)
遊行寺坂付近は、毎年青山学院の応援スポットとなって多くの青学関係者でトップで来た選手の背中をおしていましたが、既に2位の東洋大に5分以上の差をつけて独走状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/ced438412c84f62d11bf1011a562f243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/5de659492d570e784a84eabfd0660940.jpg)
続く早稲田と東海が目の前で激しいつばぜり合いを見せて坂を上り、さらに拓大、帝京大、中央学院の激走が繰り広げられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/a032c49ffb1031f5aa9580e31343d052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/b8681e97fedc41d6ac03cf2921ce81c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/d9228d1f65865d9c05eb9be2e6aa67ea.jpg)
選手を見送ってから自宅に戻りテレビ観戦で9区・10区の展開を観ていたが、期待通り青山学が独走状態で4連覇を果たし、東洋、早稲田、日体大、東海大とゴールし、優勝を争うと見られた全日本駅伝の覇者神奈川や駒大、大東大は、来年のシード権すら逃す大波乱でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6e/fb7aefdea968aecbc260d0f566618d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/cd507c27e2988c7cf23d23358b023527.jpg)
早稲田も日本橋では、東海大・日体大と激しい争いを見せていたが、3位入賞を果たしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/384b8f91590c2655d9ca37fdc53ace68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/7ab88c1661f90f62b6bcbe29184abec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/3eb35300743007ee3a49bab187c7d05b.jpg)
日本中の駅伝ファンを沸かせた箱根駅伝でしたが、家族がそれぞれに母校にエールを送って熱く燃えた2日間でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます