MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

放課後子ども教室の課題

2010年03月25日 | 地域活動

公立小学校の終業式のこの日、朝のおはようボランテイアで子供たちの登校を見守りながら挨拶をしてきたが、「おじさ~ん、いつもありがとう・・明日から春休みです」と、嬉しそうに声をかけてもらい元気を分けてもらった。

地域の小学校の「放課後子ども教室」の3年目の推進事業を終えて、運営状況の確認および課題の検討会に出席してきました。

我が地域の小学校は、市のモデル校として空き教室を活用して、2年前から試行されているが、その課題も見えてきているようだ。

地域によっては、未就学児の待機児童問題が大きな話題になっているが、就学児童(小学生)の『放課後子どもプラン』も、その取組みに地域差が出ていると認識している。

「放課後子どもプラン」には、文科省が推進する「放課後子ども教室」と厚労省が推進する「放課後児童保育」があるが、その目的は、地域社会の中で、放課後に子どもたちが安全・安心して、健やかに育まれる環境つくりである。

文科省の説明によると、放課後の子どもたちの遊びや生活の場を確保したり、小学校の余裕教室などを活用して、地域の方々の参画を得ながら、学習やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などの取組むとされている。

我が地域の小学校区には、「放課後児童保育」「放課後子ども教室」が両方存在しており、それぞれの目的と役割が異なっているが、ニーズが増えているそうだ。

利用状況を見て意外だったのは、「放課後子ども教室」の利用者が、横ばいで推移していることである。

また、教室を使っての学習希望者が少なく、遊びや運動を楽しむ子ども達が多いことである。

生活環境にもよるであろうが、全国の利用状況からのレポでは、「両事業の一体化・連携が必要」と「現行どおりで良い」が、拮抗しているそうだ。

我が地域の現状では、「絶対的利用者が少なく楽しく遊ぶ環境になっていない」、「地域の協力者の確保が難しい」中で、コーデイネーターや協力員の方々の工夫と努力により、概して評価は高いと思われる。

地域の生活環境からの推測であるが、塾通いや習い事の子どもが多いことや児童保育利用者が多いことが、子ども教室の利用者が少ないのではないだろうか?

また、子ども達が積極的に行きたがらないこともあるようだ。

安全・安心である健全な居場所があるならば何よりで利用者を増やす事は、目的ではないと思うが、核家族化進んでいることからも 子ども達が喜んで集まる質の高い居場所の確保は不可欠だと思う。

地域の多くの人達の参画が必須であり、社会全体で子ども達を支えて交流するコミュニテイー作りが足りないと自覚している。

新学期を控えて新小学生も誕生するが、新年度は利用日も増やして期待される「教室」へと定着化を図りたいものだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多摩ニュータウン~ときめき... | トップ | セントラル・リーグ開幕 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域活動」カテゴリの最新記事