「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「季語あれこれ」

2021年01月04日 | つれづれ噺

                                 

お正月を迎えるにふさわしいお飾りにも様々な形があるようだ。それも、地方やその土地土地の風習などで色んなバリエーションがある。
しめ飾りと言っても色々。松飾もそれぞれに異なってはいるものの、人みなこぞって「佳き新年を迎えたい」と願う心にはなんら変わりはない。
柳の木やほかの枯れた木の枝に、色んな色付けをした餅やダンゴをくっつけて、花が咲いたような飾りを作る「餅花」というのは、今も根強い人気があり、豊作祈願として正月飾りとしてはもちろん、生け花の花材になったりするようだ。

芭蕉の句に「 餅花やかざしに挿せる嫁が君 」というのがあるのを毎日新聞朝刊で知った。
この餅花とは冬の季語として使われる。そして今ひとつ「嫁が君」も季語であり、これは正月三が日のネズミのことだという。
正月三が日限定だから、季語が二つ重なってもいい、ということなのだろうか。

そんな理屈は取り敢えず置いといて、季語「嫁が君」と呼ばれるネズミ君は、普段は嫌われ者として扱われるが、めでたい三が日だけは嫁が君と呼んで厚遇したのだという。ちなみに、かざしとは簪(かんざし)のことで、餅花をかんざしにした嫁が君を想像してみるのも面白い。
この年に至るまで、俳句なるものを深く知らないで来た。季語も春夏秋冬それぞれに莫大な数があるようだ。
それらの季語を一つ織り込んで、五七五の世界に挑んでみたい気持ちも少しはあるが、今さら下手な鉄砲撃ちになるのもね~。

いずれにしても、今日は早くも正月4日。官庁などの仕事始めである。そろそろ正月気分にも別れを告げないとね~。      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい