「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「秋のお祭り」

2008年10月20日 | つれづれ噺
秋の陽差しに映えるお祭りの一つとして、「島彩る朝鮮通信士行列」の見出しにカラー写真入りで、お隣、広島県呉市下蒲刈町の様子が、中国新聞の一面に載っていた。
我が「いわくに祭り」の記事はどこを探しても見あたらなかった。やはりその程度か・・・?

 江戸時代、朝鮮通信使が島民らのもてなしに最も感動したと伝えられる呉市下蒲刈町で、住民ら約250人による通信使再現行列があった。一行は、みこしに乗った正使や副使、旗手、楽人などに扮して行進。伝統音楽や女性の華やかなチマ・チョゴリ姿も沿道の客を魅了した。 と書いてある。

朝鮮通信使そのものは、1370年代、室町時代の足利義満の頃に始まったとされている。その時代・その時の為政者によって紆余曲折ありながらも江戸時代まで続いた。とものの本に書かれている。

通信使を接待する側も、徳川幕府の命令により動いたのであろうが、九州・中国・四国諸藩がそれぞれ、工夫をこらした接待ぶりが窺える。
広島藩・浅野氏は、安芸・蒲刈での接待。長州藩・毛利氏は周防・上関での接待というふうに、通信使が寄港したり、江戸への旅の途中に立ち寄った場所で、それぞれの歓迎行事を催した歴史が刻まれている。

それほどまでにお隣の朝鮮半島とは永く結ばれているようだ。その歴史の長さの割には、何かもう一つしっくり来ない感じは一体なんなのか。
我が岩国も通信使の歴史とは無縁ではない。

錦帯橋の奥座敷、間もなく紅葉が見頃を迎える紅葉谷公園の木陰に、正装した通信使が向かい合って立つ「文人石」がひっそりと立てられている。その昔、岩国に立ち寄って休息されたのに違いない。

そんな奥深い歴史にも、たまに目を向けながら、国と国とが仲良くするも反発するも所詮人間の気持ちの赴くままなのだから、出来れば仲良く、お互い繁栄の道を歩むことを祈りたいなー。何かそのお役に立てるといいなーなどと、つい思ってみたくなる秋の夜更けである。

        ( 写真: 紅葉谷公園の木陰にひっそりたたずむ、文人石 )
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いわくに祭り」

2008年10月19日 | 季節の移ろい・出来事
秋の風物詩の代表格で肝心なのを忘れるところだった。
日本全国各地で行われている秋祭り。五穀豊穣を祝い、農作業にいそしんだ労動をねぎらうのがそもそも大きな目的である。

岩国もご他聞にもれず、毎年10月第3日曜日を「いわくに祭り」と定め、5万人とも7万人ともいう人を集めて、盛大な祭りが催される。 今年で52回目というから、半世紀以上の歴史を持つ伝統的なお祭りの仲間入りである。

若い頃は、地元を支える多くの企業が、チームを作って揃いの浴衣やハッピ姿で岩国総踊りの会場を席巻したものである。当然ながら小生も、我が社の提灯を先頭に、昔取った杵柄で、華やかに躍りまくって家族に鼻高々な思いをさせたことも数年続いた。

年々様変わりしてきた。企画する人達も、支える青年会議所のメンバーも入れ替わるわけだから、お祭りの内容も当然ながら時代の流れに合わせることになる。
だからというわけではないのだろうが、昔華やかだった多くの地元企業の参加がないのは、時代の流れと分かっていても、何か釈然としない。

それとは全く逆に、よさこいソーラン という現代風な踊りの「連」というのがいっぱい出来ていて、メイン会場の広場は、けたたましい音響と若者のの躍動がはじける。これはこれで大いに結構。 当面黙って見守ることにしよう。

お祭りだから、楽しけりゃーそれでいい、子供を喜ばせればそれでいい、という声が圧倒的なのだろうが、そこには「格調」というひと味を付け加えることを忘れないで欲しい。

人の心に訴えるものには、華やかさの裏にある人間の秘めたる情熱や、血の出るような試行錯誤の成果が、チラッと見え隠れするところにあるのだと思う。
やっぱり素直でない人間なんでしょうかねー。
楽しくなかったわけではない。シャッターチャンスのあふれる華やかさも感じたのである。 ただ、振り返ったとき、印象に残る何かがあったかなー…。

        ( 写真: いわくに祭り、総踊り会場を練り歩く白蛇 )
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「振替休日」

2008年10月17日 | 家族・孫話
運動会も、この頃では秋の風物詩とばかりは言えなくなったようである。
お互いの親近感を養うために、むしろ新学期始まって間もない5月頃に実施するところも多くなった。
でもやはりスポーツの秋と言われるように、9月・10月頃が馴染みやすい感覚はある。

日曜日に行われた運動会の振り替え休日。先生方の年間休日を調整するための当然の措置である。が、子供達がウイークデーに休むとなると、共働き家庭などは差し当たって、お守りの確保に右往左往することになる。

ばあちゃんがいれば何の問題もない。が、ばあちゃんもお仕事となると、急遽じいちゃんの手が借りたくなる。こうしてみるとネコの手よりましか…などとほくそ笑みながら大きな手を差し伸べる。
前日からお泊まりで、休みの日は朝からじいちゃんと2人きり。敵もさる者、じいちゃんの不慣れを見越して、洗顔・歯磨き・食事にトイレ。ものの見事にやってのける。

あとは、ばあちゃんの帰ってくる午前中を如何に上手に過ごすか、問題である。
3時間以上の長丁場、小手先ではごまかしきれない。ヨーシッ久しぶりに海の公園に誘う。大喜び大賛成。

クルマも使わずお手々つないで10分歩く。あいにく満潮で貝殻拾いにまでには間がある。ちゃんと整備された遊具や小型のアスレチックスなどもある公園なので、遊ぶには事欠かない。その上、忘れかけていたかくれんぼに鬼ごっこまでやらされる。

そのうち潮が引いて真っさらの砂地が顔を出す。 ♪ 今は~もう秋 誰もいない海 知らん顔して 人は行き過ぎても 私は忘れない 海に約束したから…… ♪
出来立ての真っ白い砂浜に、小と大の足跡を残しながら歩く。棒きれで砂に絵を描いたり字を書いて遊ぶ。

たまに、小さな漁船が白波を蹴立てて走り去る。孫と2人で独占したような海辺の散歩。頭の中まで風が通り抜けるような至福のひととき。今の生活にはこの瞬間があるから、全てがこなしきれる勇気をもらっているような気がしている。

        ( 写真: 大潮の満潮、打ち寄せる波に戯れるカー君 )
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニバーサリー」

2008年10月16日 | つれづれ噺
人間誰しも、一年のうちには記念すべき日、覚えておかなければいけない日、という記憶に残る日が何回かあると思う。

それこそ、人それぞれの価値観によるものだから、内容なんて問題ではない。
ペットを愛する人にとっては、ペットが来た日・逝った日。子供の誕生日。○○記念日。等々。

10月16日、我が家のメモリアルデー。お察しの通りで、説明不要とは察しながら、敢えて思い出話のひとくさり…。 
よその家のメモリアルなど…と思われる向きにはどうぞここからお帰り戴いて結構でございますですよ。

37年前、親類縁者・会社の上司・同級生などなどの一応真面目なお披露目が一つ。引き続き、会社の有志一同による、それなりのお披露目二次会。二つ合わせて延々6時間。ろくろく化粧を落とす間もないまま、旅行出発のプラットホーム。

30人近い猛者にグルッと囲まれ、お祝いの歌に万歳三唱、SLの汽車が入っても歌は止まず、ようやくかき分け列車のデッキ。行き先は明日の朝着く西鹿児島。長い長い汽車の旅、そのまま指定された自分の席に座るに忍びず、車掌さんと交渉してしばらくは次の車両でほとぼりさまし。

そんな大勢の人の温かみに包まれてスタートした2人旅。3人になり、4人になった。さらに2人が誕生し肝を焼かす。
それらの全てが、今振り返ればいとおしい日々の連続。

本来なら、どこかで食事でも…というところ。
それを、夕方の喧噪に紛れて危うく忘れかけていた。孫が帰り、静かになって夕ご飯を食べ始めて、ハタっと思い出した。今日の内でよかった。そして多くは言わず、ニカー……。「これからも頼むぜ…」を、缶ビールと一緒に飲み込んでしまった。

       ( 写真:スイカの彫刻、鶴亀 )
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「取り入れ」

2008年10月15日 | 季節の移ろい・出来事
先日同級生のK君から電話があった。「新米の脱穀が出来たよ…」との連絡。
毎年、出来立て取れ立ての新米を昔の1俵、現在の60㎏を分けてもらうことにしている。

同級生で、定年まで某大企業に勤めた。結婚した奥さんが3人姉妹の長女で、婿養子に入った。現役時代は別所帯で、特に農業にいそしむほどでもなかったという。それが定年退職してから義父母との同居になり、貴重な農作業の担い手として重宝されているらしい。

慣れない農作業に追われることもあるのだろう、同級生仲間でイッパイやるときなど、一番痩せていることで話題になるくらいだ。それほどご苦労も多い様子。

それより何より、彼の話を聞くうちに、米作りの大変さを今更ながら思い知らされた。元々お米作りは、88の手間をかけてやっと口にする収穫が得られる。だから米という字は八十八と書くと教えられ、米粒を粗末に扱うのは罪悪とされてきた。

現代の農作業はほとんど機械に頼る部分が大きいという。お米作りも、人手不足の影響もあって、田んぼ作りから田植え・施肥・除草・刈り取り・脱穀・乾燥・計量……どれだけの労力と機械を使うのか、想像を絶するものがある。

そうやって大切に丁寧に育てて、実り前に台風などの被害に遭ったら泣くに泣けないだろう。幸い今年は全国的に台風被害はなかったから、豊作にも恵まれた。

JAに出荷するお米も、毎年規格や基準が厳しくなったそうで、お米の含有水分までが規格に入ってなければ出荷出来ない。そのためには、脱穀した玄米を一晩かけて乾燥させる、当然ながら高い灯油も必要となる。

このように100万円単位の機械を何台も購入投資して、しかも労力をかけてようやく採算ラインに到達するかどうか…という。

話を聞きながら、多くの機械をこの目で確かめた。農家に生まれなくてよかったと実感する。しかし、誰かが国産の美味しい米を作らなければ、農薬混じりやカビ混じりの事故米が店頭に出回ることにならないか、心配になる。

今一度、美味しい出来立て取れ立てのお米を提供してくれる友に感謝。一言アドバイスするなら、今まで一人前は十分働いてきたのだから、少しは休み休みやって、身体を大事にしようやーと言うことぐらいかな……。

        ( 写真: 玄米乾燥機 )
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芸術の秋 Ⅱ」

2008年10月14日 | 季節の移ろい・出来事
岩国に生まれ18歳までを岩国で過ごした、女流作家でもあり女性実業家の先陣を切ったとも評価される「宇野千代」。彼女の功績を讃え永く顕彰して行こうという趣旨による「宇野千代顕彰会」が地元で活動を続けている。

今年も顕彰会活動の一環として種々の行事が実施されている。その一つが、昨日宇野千代生家を会場に行われた、1ヶ月遅れの15夜観月会。冴えわたる月光をバックに、草笛奏者の岡内章二郎氏演奏による、幻想的な草笛の音色に魅せられながら、宇野千代作品の朗読も行われた。

つたない自分本位のブログやエッセイではあるが、人前に公表してはばからない私にとって、岩国出身の作家というだけでも少なからず興味をおぼえる。その上、ひょんなことから顕彰会とのご縁が出来て、裏方のお手伝いも兼ねて初めて参加してみた。

美しい15夜の月を愛で、どこにもある木の葉で哀愁を帯びた日本人好みの音色を醸し出す草笛のマッチング。この季節ならではの芸術の秋に浸った。

朗読は、宇野千代をこよなく愛する地元の女性がほとんどで、6名がそれぞれ読み慣れた部分を3分程度マイクを通して読み上げる。
その中へ押し出されるまま一人異色が混じって朗読に初挑戦。結果の善し悪しは別として、本人は結構楽しい思いをさせてもらったと喜んでいる。

実は昨年も推薦はされたものの、場違いな感じがしてお断りした。が、今年は思い切って挑戦してみた。もちろんそれなりの練習もした。しかし、この声帯・声色は替えるべくもなく、いささか聞きづらい朗読であったかと思うが、兎に角やってのけた。芸術の秋にホンの少々参加した気分にさせられる。

男の私が女流作家宇野千代を愛し、人生構築の手本と仰ぐのが「幸福は幸福を呼ぶ」という一冊である。単なる小説ではないが、何か、へこみそうになったとき、なんとはなしに開いてみたくなる「私流参考書」である。

芸術の秋を楽しむなどと大げさなことは言ってみるが、その実はまるで、安・近・短。参考書は手持ちの文庫本。
ではあるが、芸術も読書も、受け止める人の心持ちで価値が決まると思っている。お金はかけていないが、十分な芸術の秋を楽しんで腹ふくるる思いである。

         ( 写真: 観月会のサブメイン、朗読シーン )
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芸術の秋」

2008年10月13日 | 季節の移ろい・出来事
秋たけなわ。人並みに芸術を楽しむ心意気が頭をもたげた。やはり季節のせいだろうか。
昵懇の友人が主宰する写真愛好家グループが、毎年この季節に写真展を開いている。ここ数年欠かさず見させてもらっている。今年も出かけた。

やはり、例年同様「クスッ」と思わず笑ってしまう作品。「オーッ」としばらく離れがたい作品。「なかなかやるねー…」といっぱしの評論家気取りで点を加えたくなる作品。
いずれ劣らぬ力作に目を懲らし、ゆっくり自由に納得行くまで観賞できるのがいい。

特に今年は、初の試みという大型施設の大きな空間を使っての「伸び伸び写真展」という雰囲気もあり、それぞれ味のある作品が一段とゆとりをもっているようにみえるし、こちらもゆったりと眺められた。
芸術と無縁な人間でも、芸術の秋に浸ろうとした気持ちを十分に満足させられた。

最初は素人集団で、写真展を開くにも出展作品の選出にご苦労もあったやに聞くが、今や感動的作品・個性あふれる作品・カメラマンの優しい人柄あふれる作品と、バラエティに富んでいる。

カメラの性能や印刷技術の進歩は目を見はるばかりである。しかし、めまぐるしく動く「動の世界」を一瞬のシャッターチャンスで見事に「不動の世界」に切り取り、一つの枠の中で永遠に残す作業は、人それぞれが持つ感性やセンス、それらを磨き上げる努力が欠かせないのであろう。

そのような個性集団をリードする友人が、そばにいてくれる強みを発揮して、自分の文章にも少しは磨きをかけなければ…と思いつつ、駄文の域を脱しきれない。
アーア 芸術の秋を観賞するのは得意ながら、自らの作品は芸術から益々見放されて行きそう。
感性やセンス、それらを磨き上げる努力…言うのはやさしいけどねー。
        
         ( 写真: 写真愛好家グループの写真展風景 )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最後の運動会」

2008年10月12日 | 趣味・・エッセイ
下の孫、幼稚園最後の運動会。兄は小学2年生で1ヶ月前に済んでいる。
弟が年長さんで、5年間通った幼稚園の締めくくり運動会。
曇り空で北風の吹く冷たさにもめげず、ジャンパー羽織って、ばあちゃん手作りのお弁当と熱いコーヒー、折り畳み椅子など、応援7つ道具ををひっさげて幼稚園へ。

小学校の兄は、生まれ持って体育会系。運動会などは得意中の得意、尻を叩けば勢いよく遠くまで飛んで行く。
弟は少し違う。その代わり、開会式の壇上でマイクを持って開会の挨拶を堂々とやってのける。

しかし、走ることに関しては、こちらに期待させないように「1番にはなれんかも……」と予防線を張る。予想通り、じいちゃんの運動会同様、皆さんの背中を見ながら走る。それでも、組体操・太鼓演奏などは嬉々としてやる。

「走るのが遅いと、金メダルはもらえんかねー…」口をつくのは弱気な言葉ばかり。
「大丈夫、走るのも組体操も太鼓演奏も、習ったとおり出来たら金メダルはもらえるよ、心配せんでいいよ……」と、間違っても尻は叩かず、優しくそーっと送り出す。

「じいちゃん、オレ側転が出来るんよ…」と言って、日本間の畳が擦れるほど練習を繰り返し始めたのが2ヶ月前。
組体操入場は男女とも、側転しながら運動場を半周する。練習の努力は十分実っていた。

運動会が終わって、全員に「金メダル」が渡される。「オレ、金メダルゲットしたよ…」鼻高々。何でもいい。喜べばそれでいい。嬉しくて心弾むことを一つでも多く味合わさせることだけを考えてやればいい。

学年で2年、実際は1歳7ヶ月しか違わない、しかも同じ両親から出てきた兄弟でさえ、これほどの違いがある。それをしっかり受け止めてやれるのは親やジジババなんだろう。

子育ての難しさ、幼稚園や小学校での幼児教育の難しさ、先生の資質の大切さを改めて肝に銘じる、運動会であった。 がんばれ! 孫兄弟!!

         ( 写真: マイクを握って笑顔で挨拶するカー君 )
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10月10日」

2008年10月11日 | 家族・孫話
10月10日、以前は間違いなくこの日は「体育の日」で国民祝日であった。
この頃は、変動相場制に移行したために、10月第2月曜日が体育の日に変わった。従って、10月8日から14日の間で、毎年ずれることになってややこしい。

他でもないが、我が家の長男が10月10日生まれ。その昔の体育の日であったから、誕生日を忘れることはなかった。
でもまあ、二人しかいない子供の誕生日を、祝日でなくなったからといって忘れるわけでもない。ただ、公務員や企業のご都合主義で、連休が発生した方がいいだろうという安直な考えばかりが優先されるのは如何なモノか?とちょっとだけひねくれてみる。

そんなことより、セガレも、内容はともかくとして、大人の仲間入りをしているのだなーと思うとホンの少し感慨めいたものを感じる。

100歳からみれば、高齢者の仲間入りをした年になっても子供であることに違いはない。それからいくと、33歳はまだまだ頼りなく思うのも無理はない。
結婚して5年、そこそこの生活をしているので安心と言えば安心。0,000秒を争うカーレースのとりこから脱却しただけでも儲け物ではある。

四六時中一緒にいるわけではないので、多くは語れない。が、たまに親元に帰ってきたときの様子を見ていて思うのは、何かしら迫力に欠けるなー…いつまでたっても子供っぽいなー…と、要らぬお世話ながら一言二言言ってみたくなる。しかし、“それを言っちゃーおしまいよ…”にならないためにも、言いたい言葉をグッと飲み込む。

お母さん、あれだけはちゃんと言って聞かせなさいよ…とカミサンに任せて逃げを打つ。でも、親父の一言はカチンときても、母親のやんわりには意外な効果があることを、お父さんは知っている。自分がかつてそうであったように。
所詮、親父は親父、母親の存在価値には遠く及ばないことを思い知らされる。

返信が来ないことを知っていながら「ハッピーバースデー」のメールを打ってみるんよねー。
そして ♪♪ 俺でよきゃー 聞いてやる いつでも・どこでも・なんでも……♪と歌ったりして…。 昨夜は遅くまで宴会だったので、一日遅れのハッピーバースデーとなった。これでは言うことなど聞いてくれるわけがないよねー。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マナーモード」

2008年10月09日 | つれづれ噺
ネコも杓子も私でさえも手にしている携帯電話。
使いこなすのに悪戦苦闘しながらも、今では手放せなくなった。便利この上ないが、この便利さを逆手にとって、悪事を重ねる輩がごまんといる。
気を付けよう、暗い夜道と、携帯電話……どこかで訊いたことがあるような…。

携帯電話は、あの小さな図体にしては、それこそ世界でも優秀と言われるような頭脳の持ち主が何人分詰まっているのだろうか、と思われるほどの、記憶力と幅広い機能を誇っている。

そんな精密・緻密を形にした携帯電話を、使いこなそうなどと身の程知らずなことは考えないことにしよう。責めて最低限の使いこなしに徹して、楽しく長いお付き合いにしていこうと思っている。

色んな機能の中で、最もよく使うのがマナーモードである。もちろん、通話やメールが一番であることは当たり前のことで、それ以外ではマナーモードが一番多い。

静かに観賞する映画館や、結婚式で主賓の挨拶のときなどに、呼び出し音が鳴るシーンを想像しただけで鳥肌が立つ。周囲に迷惑をかけるのは言うまでもないが、自分自身が強烈な暗黙の批判に晒されていることに気付くべきである。
速く呼び出し音が消えてくれと祈る。音が消えるのと一緒に自分も消え入りたくなる思いをしないためにも、よくよく注意しなければならない。

今後の話題として残しておきたいので、詳しくは述べないが、プロ野球選手のあたりかまわず、ペッペッと吐くツバ。お相撲さんの品格の失墜。などなど、目に付く場でのマナーの欠落は目を覆いたくなる。そればかりではない。

そんな多くの人たちに、携帯電話のようなマナーモード機能を取り付けさせたい。スイッチ一つで従順にマナーを守れる人間に早変わりするように……。

そんな機能が一番必要なのは、やはり他でもない、あまり自信の持てないアッシ自身かもね。

        ( 写真:携帯電話・マナーモード画面 )

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい