「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「ジャガイモ初挑戦」

2011年03月17日 | 晴耕雨読

    

この春は是非ともジャガイモ作りに挑戦しようと、暮れからしっかり草取りをし、元肥を入れて畑を作っておいた。
そろそろ植えようか・・・と思い始めた3月初め、孫3人が相次いで厳しい風邪症状でダウン。お守りを余儀なくされて、ジャガイモの植え付けどころではなかった。

そうこうするうちに三陸海岸を襲う、すさまじい大津波の映像。
仕事も手に付かずテレビ画面に釘付け。涙を流すばかりじゃーいけん!
と思い直し、病み上がりでややおとなしい悠雅君のお守りをしながら、ジャガイモの自給自足を目指してせっせと植え付けた。
珍しくマニュアル通りに、間隔を空け、肥やしを少し入れて土を被せる。初挑戦。大きく育ってくれるよう祈るような思い。
かたわらでは11月に植えたタマネギが力強く成長している。

悪夢の瞬間から1週間。
寒い・暗い・ひもじい、何一つ思うように行かない避難所生活を強いられる多くの人々。
そんな不自由な被災者を尻目に、震災にも遭わず自由の利く者達が、物資の買い占めをするという。どう考えても優しさに欠ける独善的な行為だよな~。

これから種が播かれたり、苗が植えられたりする予定だったであろうあの広大な農地。手間ヒマかけて建てられたハウス農園。
これらを一瞬のうちに飲み込んでしまう大津波。
あの様子を思い浮かべると、生産者の気持ちが痛いほど分かる。
それだけに、ホンのちっぽけな畑ではあるが、愛しさが込み上げてくる。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなでつながって」

2011年03月16日 | ニュース・世相

        

寒の戻りになごり雪。
それでなくとも無いもの尽くしの被災地で、不便な避難生活の方々にとって、お気の毒なこの冷え込み。
降る時を知るというなごり雪。何故今降るのか。今はいっときもお日様が欲しいというのに。

壊滅的なダメージを受けている石巻工場や岩沼工場へ、岩国から独自の救援隊や、救援物資が出発したと耳に入った。
工場で操業中の従業員には犠牲者はいなかったということだが、勤務以外の従業員の安否情報を必死で収集しているとも聞いた。

縦長の日本列島、工場も一箇所集中ではなく、幅広く点在すれば、このような災害時の緊急対応などには、企業の中である程度応援態勢が組めるのは有り難い。
今回の未曾有の惨事を想定して、コンビナートも工場群も、山の上や海岸や至る所に分散させる工場立地を考えるといいだろう。

テレビ画面に子どもの手を引いた若いお母さんのインタビューが映った。「旦那は原発工場に詰めている、私は子ども連れて非難している、旦那にはがんばってもらわないと・・・」
オッ!そうなんだ。今世界の注目を集めている、福島原発で、今日も命がけで闘っている従業員がいるのだ。
彼らも同じ、大地震・大津波の被害者なのに、今度は放射能による被爆という新たな災害に立ち向かわなければならないのだ。

同じ企業経験者として、何とも複雑な思いがする。
いよいよ警視庁機動隊の出番だという。いっときも早い沈静化を祈る思いだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何かをやろう!」

2011年03月15日 | ニュース・世相

        

東日本大震災で被災された方々はじめ、ご家族やご親戚、また関係される皆様に、改めてお見舞い申しあげます。

こちら山口県でも、岩国市においても、確実な支援活動が展開されています。
海上自衛隊岩国航空基地から、飲料水等支援物資満載の大型輸送機も飛び立ちました。

今回の未曾有の大惨事の前では、ほんの小さな支援でしかないかも知れません。が、これら一つ一つを結集して全国規模の支援が寄せられているのも事実です。
何もかも不足で、不自由な避難生活を余儀なくされている、何十万という多くの方々には、なんとも慰めの言葉さえ見つかりません。
しかし、このように日本国内はもとより、世界が救援活動を通して注目している復旧態勢も、整備されつつあることをご理解頂いて、共に震災と闘って行きたいものだと思います。

個人のちっぽけな力ですが、出来ることから始めたいと思っています。
人が集まるところでは、先ず黙祷を捧げ、お見舞いの気持ちを呼び起こし、互助の精神に訴えて行きたい。その上で寄せられる義捐金を、日本赤十字社の郵便振替を活用して、現地へ届けたい。そんなことを考えています。

今年は咲かないのではないかと嘆いた時期もあった「寒あやめ」
およそ2ヶ月遅れとはなったが、地茎に貯め込んだエネルギーを発散させているのか、これまで見たこともないほど多くの花を毎日新たに咲かせています。

早いか遅いかの違いはあっても、必ず花開くときは来る。それを信じて、今の不遇をなんとか乗り越えて欲しいと心から願っているところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「改めて、地震お見舞い申しあげます」

2011年03月12日 | ニュース・世相


「東北地方太平洋沖地震」で被災された皆様に、改めて地震お見舞い申しあげます。
併せて、ご親戚はじめ関係の皆様に心よりお見舞い申しあげます。

状況の把握が進むと共に、被害の大きさに唇を噛む思いです。
私たちにも何かお役に立てる時が来ると思います。
その時には微力ではありますが、可能な限りのお手伝いをさせて頂きます。

今はただひたすら、余震や津波の二次災害に遭われないことをお祈りするばかりです。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「災害お見舞い申しあげます」

2011年03月11日 | ニュース・世相


本日午後2時46分ごろ、東北地方で発生した強い地震によりまして、
被害に遭われた方々をはじめ、関係される皆様に心からのお見舞いを申しあげます。

一刻もはやい沈静化と、被害が広がらないことを心よりお祈り申しあげます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春のお誘い」

2011年03月10日 | 季節の移ろい・出来事

        

今年の桜は開花が早い、というのがもっぱらの噂。
ただ、ここ2・3日の冷え込みで、一旦ふくらみかけたつぼみが、また一段と固く引き締まったように思う。
孫の様子を窺うウオーキング途中のつぼみは、まだまだ固かった。(写真)

定年退職者の会からは、今年もお城山に登る「歩こう会」と「お花見」の案内が届いた。
これに出席の返信を出すところから、毎年本格的な春近しを実感する。

どういう訳かこの頃では、定年退職者の会に入らない人が結構多いという。
もっとも年会費が要るわけだから丸っきりのロハではない。が、それも小遣いに影響するほどの金額でも何でもない。
お金ではない何かがあるのだろう。退職後まで会社と関わりたくない人だっているのだと思う。その人なりの複雑な心境がみえかくれする。

会社OB会以外にも、有名なしだれ桜見物や、桜は見なくてもお互いの鼻を見合う同級生の駅前花見。近くの公園での酒抜き花見など、春の誘いが幾つか予定されている。

ほんまもんの春になれば、今順番にやって来ている孫三兄弟の体調不良も、自然に解消されることだろう。やっぱり春よ来い。早く来い・鯉・恋・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の眠り」

2011年03月09日 | 家族・孫話

 

「春眠暁を覚えず」というのは、ほんまもんの春が来て、心地よいまどろみにもう少し浸っていたい・・・という甘えの心境を言うのだろう。それはもう少し先の話になりそう。
連日、真冬に戻ったようなこの寒さでは、蒲団を頭からかぶって朝寝を決め込む、現実逃避の3月半ばである。

元気で忙しく働く人が、春眠をむさぼりたくなる心境に同情はする。
が、いっときもジッとしていられない幼子が、病に冒されて、ただひたすら眠り続ける姿は同情などではなく、変わってやりたい心持ちになる。

脱水症防止のイチゴジュースを無理矢理飲ませ、抱いてやると、大好きなばあちゃんでないことに多少の不満顔は見せるが腕の中でもひたすら眠る。
時々大きなため息で酸素を取り込む。
何かの拍子で目覚めると「ねんね・ねんね」と横になる催促をする。
うつぶせが好みで、小さな寝息を立てながらただひたすら眠る。

幸い近くに国立病院機構の医療センターがある。最悪の場合は救急車で駆け込む手はずは整っている。

『健康な人には病気になる心配があるが、病人には回復するという楽しみがある』
と言ったのは物理学者の寺田寅彦氏だった。
今さらオタオタしても仕方ない。あの小さな身体で集団生活を余儀なくされているのだ。色んな病気をもらったり上げたり・・・そうやってたくましく成長していくのだろう。

応援団長は静かに見守るしかない。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の嵐」

2011年03月07日 | 家族・孫話

               

あれほど元気のよかった孫の悠雅君が、昨夜遅く突然の激しい嘔吐・ひどい下痢に見舞われた。
朝一番に駆け付けると、まさに青菜に塩。
うつろに開いた目は焦点さえ合いにくい。ホッペは真っ赤っか。熱も38度を超える。

急ぎ病院に行くためクルマに乗せようと抱っこすれば「ネンネ・ネンネ」と、今まで横になっていた蒲団を指さす。普段ならじいちゃんに抱っこされれば、あっちへ行けこっちへ行けと我が儘放題。「公園行こうか」などというと、コブシを上げて「ゴーゴー!!」と生意気を言う。
そんな1歳10ヶ月が、ぐったりしおれてハーハー言っている。

医師の診断は「嘔吐下痢症」。
『突然滝の様に嘔吐が続いたかと思うと、嘔吐と時を同じく、もしくは少し遅れて今度は水のような下痢。嘔吐は2日程度でおさまるものの、下痢は1週間続くこともあり子供も親もぐったり。冬場の乳幼児に流行るロタウイルスによる下痢は、黄色~白っぽい下痢が特徴。酸っぱいニオイを感じることもある。また、消化器症状だけでなく、時には熱をだしたり、鼻水を伴ったりすることもありる』と説明されている。

冬場だけでなく、年中ウイルスは蔓延しているので大人でもこのような症状にかかるかもしれない。子供も大人も疲れがたまっていたり、抵抗力が弱っていたり、そんなきっかけで人からうつってしまうこともある。とのこと、気を付けたいものだ。

ここ3ヶ月あまりで、言葉の数は急激に増えた。その中に「go・go」「apple」「touch」三つの英語が混じる。
イチゴをappleとは決して言わない。ちゃんと使い分けるのが面白い。
一番好きなばあちゃん・次がかあさん・にいちゃん・それからじいちゃん・とうさん・・・。これもやっと「アーちゃん」一点張りから区別出来るようになった。

早く元気になって、ビデオで流すお神楽に合わせて、ところ狭しと踊って見せてくれと、ただ祈るだけ。
こんなとんでもない春の嵐、早く去って行ってくれ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春招く雨」

2011年03月06日 | 趣味・・エッセイ

     岩屋観音参道

昨日の、春到来を思わせる陽射しに取って代わって、今日は重い空、午後から雨の予報。
まあ降り始めたらそれはその時のこと・・・、と開き直って梅見に出かけた。
なんと、家を出て10分も走ったらポツポツ来始めた。意外に早く降り出したものだ。

第一目標は、この手で剪定し6月の梅の実収穫を目論むカミサンの里の梅林。残念ながらまだまだ固いつぼみ。
この海辺から35㎞も離れた山ふところ。雪もここらあたりとは降る回数も量も違う寒さ。おまけに川土手に植えられている。
我が家の庭の散り始めた梅とはえらい違い。というわけで、見事に第一目標は肩すかしをくらった。
里の義兄が勧める昼食のビールを断って腹ごしらえに専念。しばらく雑談。その頃には、雨脚は音を立てるほど降る。第二目標、光市にある「冠梅園」をたずねようかどうしようか。迷う。

取り敢えず鬱蒼とした山道を抜けて国道2号線に出るコースを選ぶ。
途中、「弘法大師の手による、楠の古木に刻んだ観音像に、鍾乳石の水滴が落下し、木仏が石仏と化した」と言われる天然記念物の岩屋観音の参道が見えた。折からの春雨にけぶる景色をパチリ。

クルマの屋根を叩く雨音は弱まる気配なし。
目下売り出し中の銘酒、小さいながら世界のブランド化を目指す「獺祭(だっさい)」の旭酒造を横目に見ながら走る。
山の中だけに色んな早春の景色を見せる。もう一枚パチリ。                                         山懐に抱かれて 

衰えぬ雨脚に押され、ついに第二目標断念。日を改めることにした。
次のチャンスまで花が待っていてくれればいいが・・・。
なんのことはない、ただ一台のクルマに出会うこともない雨の山道を、ゆっくり走ってきただけ。
少しもったいなかったかな・・・。いや、たまにはこんなムダも無駄ばかりではあるまい。                                              

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「船頭多くして」

2011年03月05日 | つれづれ噺

卒業式を前にした地元の小学校で、校舎周辺の樹木を剪定しようという話しが持ち上がった。かつて娘・息子二人がお世話になった、懐かしの小学校である。

話しを聞いて駆け付けてみると、それはそれは枝は張りすぎ、教室への日差しが遮られるまでにはびこっている。
“なんとかせねばいかん!” 校長先生の話しによると「4年前から市の予算が削られ、樹木剪定などが出来なくなった。仕方なし地元のボランティアに頼らざるを得ない」とのこと。

しかし、工具は必要な上高所作業になる。迂闊には頼めない。そこでつい延び延びになる。その間樹木の枝葉も伸び伸びになる。という寸法。
せっかく南に向いた教室が暗くなっている。

「ヨシッ!一丁ヤッタロウ・・・」 PTA役員OBが声かけ役になって、地区社協・自治会・現役PTAなどを動員。衆の力を借りて4年ぶりとなる大がかりな剪定作業。
出るは出るは剪定ゴミ、5トンは出たろう。

お決まりの如く、高い木に登るのはわずかな人数。多くは下から「あそこを切れ、この枝を落とせ・・・」と掛け声ばかり。でもまあその掛け声のお陰で賑やかになり、盛り上がりを見せる。
ムードメーカーというのはいるものだ。

そして、こういった活動には、多くの参加が先ずは必要となる。
「環境の美化」を教えなければならない教育現場が、予算をケチって子ども達に不自由を強いている実態をよーく見てもらっておいて、何かの時に一緒に声を上げてもらう。そんな意味から行けば船頭多くして心強さも生まれてくるというもの。

久しぶりのPTA気分。遠い昔を思い出す。

   ( 写真 : 船頭が多く、色んな声が飛ぶ剪定作業 )      

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい