今年も8月8日に催されたびわ湖の花火です。
大津市(びわ湖の一番下の所です)で打ち上げられてるのを
草津から撮りました。 相当離れてます。
6倍くらいで撮ったのですが、
小さいし、手ブレは目立つし、よくない画像です。
お見苦しいところは、お許し下さい m(__)m
距離が離れているので、光と音のズレが
激しかったです。
でも、人ゴミを回避できるので、快適です
花火は近くで見て、音と光の臨場感を楽しむか?
離れて、人の少ない静かな所でゆったりと見るか?
どちらがいいでしょうね。
「丁稚羊羹」
この名前の由来は、近江商人発祥の地「近江八幡」 から全国に
丁稚奉公に出た子供たちが、やぶ入りで帰郷した時、
奉公先のご主人へのおみやげにこれを持ち帰ったことから、
「丁稚羊羹」言われるようになったとのことです。
普通の羊羹とは違い、安価で作れるものです。
普通の様に寒天で固めるのでなく、こしあんと砂糖を
「小麦粉」で繋ぎ、竹の皮に包んで、蒸し上げます。
海から遠い所で、海草のテングサが手に入りにくい事もありました。
水羊羹とはまた違う味です。
栗の刻んだのが入ったのもありますが、元々は、何も入れず、
小豆味のあっさりした甘みだけです。
また、もちもちした感じもいいです。
大福餅でお酒を飲む方がおられるくらいですから、
丁稚羊羹も、お酒にも合うのではないかな (^^♪
丁稚羊羹を作っているお店はいくつかありますが、
「和た与」 というお店が有名でしょうか?
写真のは違いますが…m(__)m
私の恒例の近所のお社に初詣に行ってきました。
昼間に降った雪で凍てついた道を、長靴、ウインドウパンツという武装をして
行ってきました。道、つるっつるです。
カウントダウンにはまだ早く、年越しそばを頂き、福引券を頂き、
大スクリーンに写し出された「紅白歌合戦」 ちょうど、「トイレの神様」でしたが、
しばらく見ながら、あまり寒いので、「どんど」のそばに陣取って待ちました。
10、 9、 8、 7、 6、 5、 4、 3、 2、 1
(コメットのつもりです。絵文字がないので…(^_^;))
あけましておめでとうございます !!
御神酒でみんなで乾杯、神様に手を合わせ、破魔矢を頂き、
家に帰りました。
TVでは、「年の初めはさだまさし」 をしていました。
これも恒例番組になりましたね。 (チハルサンナライイノニナ…)
8月6日、大津琵琶湖岸にて、
この花火は、ちょっと変わっています。
花火が尾を引くのは普通ですが、なぜか火の着いたリボンが、
空中に留まっているようでした。それは最後のほうに起こります。
う
暑中お見舞い申し上げます。
きょうも、朝からほんとに暑いです。
7月17日からずっと雨は降ってないはずで、琵琶湖の水位はどうなったでしょうか。
7月26日の琵琶湖の水位 : マイナス19センチ
そして、
7月16日は、 プラス25センチ その差、44センチ(減)
16日は毎日大雨が続いていた最後の日でした。
次の17日、祇園祭の山鉾巡行日が、見事に晴れて夏空の下で行われたのが、
まだ記憶に新しいです。
「熱中症」 の言葉が飛び交っていますが、滋賀県の16日~25日に
熱中症と思われる症状で病院に運ばれた人は107人にのぼるということです。
私も水分補給をこまめにして、体調管理をします (^^♪
多賀大社門前の名物、「莚壽堂本舗・糸切餅」 です。
糸切餅は、材料が米粉と表示してある通り、おだんごの感触です。
筒状のお餅の中に、さらっとしたあんが入っています。
あんこは、塩味の効いたこしあんで、さっぱりしています。
それにしても、糸切餅の表面の真珠の様な輝きはどうして出るのでしょうか
傷のない真珠のような輝きの上に、青、赤、青と三筋の極細い線が引かれて、
美しいです。
※糸切餅の由来
糸切餅の三筋の線は元寇の時の蒙古軍の旗印を模したものです。
弓の弦に見立てた糸で旗印に見立てた餅を切ってあります。
刃を用いず悪霊を断ち切り、安寧と長寿を祈願するという意味のものです。
でも、なぜ蒙古軍なのか?
それは元寇の時、敵の旗印を作り、これを断ち切り多賀大社のほとりに埋納し、
勝利を祈ったことがあり、
これを里人が真似て弓づるで断ち切った糸切餅を作り、
神前にお供えしたのが始まりとされています。
莚壽堂本舗
滋賀県の湖東にある、「多賀大社」 に初めてお参りしてきました。
名神高速道路で、「多賀サービスエリア」 というのがありますが、
その近くにあります。
滋賀県では、有名で、初詣の人出も多い神社です。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、 伊邪那美命(いざなみのみこと)を
お祭りしてあります。創建は古事記以前とされています。
この辺りは、大津市や草津市と違い、かなり雪が降った様で、
まだ新しい雪が、社殿の屋根に10数センチ積もっていました。
本殿前まで、列が出来ていて、しばらく並んで、ようやく、前まで
辿り着きました。
今回見た御神楽は、飛んだり跳ねたりと、なかなか激しい動きの
舞でした。今までは、静々と舞われるものばかりと思っていましたが、
こういう御神楽もあるんですね。
緑色や、橙色、紫と、色とりどりのおみくじがくくりつけられていました。
ぱっとしないお天気でしたが、お墓参りに行ってきました。
1年半ぶりという、親不孝です。(>_<)
滋賀県の彦根市郊外にあります。
今回は、妹夫婦の車で連れてもらいました。
お墓に着いて、掃除をしている時、雨脚がとても強くなり、お参りもそこそこに、
いつも、お墓の守をして頂いてる、父方の先祖と関係のあるおうちに挨拶をし、
帰ることにしました。
そこのご家族は、私も子供のころから、親とお墓参りに来る度、訪問しています。
今日は、さつま芋が獲れたと、お土産に頂きました。妹と半分っこヽ(^o^)丿
さて、お昼もだいぶ過ぎ、おなかも減ってきましたので、国道8号線を走りながら、
どこかで、食事を~っと、辺りをキョロキョロキョロキョロ…、
近江八幡を走ってますと、「近江牛 毛利志満・もりしま」という看板が見えました。
「毛利志満御膳」 「牛肉しぐれ」
お肉はおいしい。 お土産に買いました。
そして、家路につきました。(^^♪