「バスの日」
今日はバスの日という事を、いつも訪問させて頂くUnnさんのブログで知りました。
1903年の今日、日本で初めて、京都に営業バスが走ったそうです。
(という事は、市電も市バスも、京都が初、だった訳ですね。知りませんでした。)
バスの運転手さんといえば、毎日たくさんの人の命を預かっておられる大変なお仕事、バス愛好者には、切っても切れない方です。どうぞ、今後とも、私たちの足となり、暮らしを守って頂きますよう宜しくお願い致します。m(__)m
そこで、運転手さんに、日頃の感謝を込めて、昔の京都の市電の写真を載せたいと、思います。
「ピントずれてませんか?」 そうです! しかも、ずれているのは、画像と私の思いつき、両方で、”Wの悲劇です”(ーー;)
よく見て頂くと、2タイプの電車の両側に、バスが走っています。(前向きと後ろ向きと)
”昭和の香り” がいっぱいします。
今はすべて、バスにバトンタッチされています。
写真は無いのですが、京都には”トロリーバス”という、パンタグラフの着いた、電気で走るバスもありました。これももうありません。
では、写真です。見づらい点は、お許し下さいませ。
こういう景色って、懐かしいです(^^)
ぢいちゃん、ばあちゃんに手をつながれて
無理やり(^^;初詣とかに連れて行かれ
でもそのあとはちゃんと御褒美にデパートの食堂でお子様ランチやワサビ抜きのお寿司を食べさせてくれた・・・
そんな想い出がよぎります。
素敵な写真をありがとうございますm(_ _)m
バスは街の一部だし風景なんです。
バスはお客さんと運転手で街や町、そして村を作り上げていくひとつのメディアであると思ってます。
これからもバスや公共交通機関をよろしくお願いします(^^)
薬師丸ひろ子さんの歌もけっこう好きなんだよな~(A^^; あっはっは
早速、ご覧いただきありがとうございます。感激です。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、お子様ランチを食べてるUnnさんは、可愛かったでしょうね。
提案です。こんど、ブログに、
”こういうのもありますⅡ”
として、幼い時の写真を紹介するのはどうですか?
そうかあ!バスは街の一部で、風景かあ!なんか、パステルカラーのほのぼのした絵が浮かびます。
そうですよね、バスの無い街の風景なんてないですよね。そして、いつかの、貸本屋さんのように、人としてマナーとか色んな事を、学ぶ場にもなりますよね。
車ばかりでなく、公共の乗り物は子供にいっぱい経験してほしいものの1つですね。
でも、薬師丸ひろ子さん? Unnさんさすが!
おみごとな、”アイドラー”ですっ!\(◎o◎)/!
見逃しませんね!
私はおかげ様で ”Wの感激”です!
≪ KA.I.KA.N !≫
はじめまして、kohです。コメントありがとうございました。
”バス”京都”介護”3つのキーワードが、見事に繋がったなんて!不思議です。
お父様のお世話、お店を経営されながらだったのですか。
大変だったと思います。
今日の京都はいかがでしたか?私は5年前に滋賀県に越してきましたが、それまではずっと京都でした。京都が恋しくて……、でも、滋賀も住みよい所です。
今日はいい日になりました。ありがとうございました。
m(__)m
あ、なんかバレているなぁ(^◇^;)
>”こういうのもありますⅡ”
企画中でした(A^^;ニジノイエサンノマネ・・・
バレてへんと、思うてました?(^^♪
とおの前に、バレバレですやん。
お疲れさんでした。おおきに。