ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
kohは今日も元気です
思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。
白い彼岸花
2008-09-28 23:23:03
|
ブログ
今朝、出勤の途中、街路樹の根元に、 白い彼岸花が咲いていました。
野原か田んぼの畦に咲いたのを、この近くの人が持って来たようです。
白いのを、実際に見るのは初めてです
それにしても、 毎年、お彼岸にきちんと咲いて
自然って凄い!
コメント (6)
«
京都の市電から市バスへ
|
トップ
|
千春語録①
»
最新の画像
[
もっと見る
]
福笹
4週間前
福笹
4週間前
福笹
4週間前
福笹
4週間前
福笹
4週間前
福笹
4週間前
福笹
4週間前
豆苗の生命力はすごいですね
2ヶ月前
光る君へ(ま)
2ヶ月前
光る君へ(ま)
2ヶ月前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
歩道わきなのに見事に綺麗に咲いてますね~(^^)
(
Unn
)
2008-09-29 06:21:32
歩道わきなのに見事に綺麗に咲いてますね~(^^)
そしておっしゃるとおり自然は凄いですね!
今週末は早番だから、仕事終わったら墓参りに行ってこよ(^^)
返信する
Unnさん
(
koh
)
2008-09-29 16:44:45
Unnさん
実は、私もお彼岸にお墓参り、行きそびれて、それが、
気に掛かってました。明日のお天気どうかなあ?
お参りしないとぉ……(ーー;)
返信する
kohさん、こんばんは。
(
TypeR-F1
)
2008-09-30 00:37:55
kohさん、こんばんは。
彼岸花は古い時代の帰化植物ですが、その丈夫さが、日本国内で分布を広げた理由でしょう。
アメリカザリガニ、ブラックバス、セイタカアワダチ草等、いずれも大陸で生存競争を勝ち抜いてきた生物は強いですね。
白い彼岸花は貴重ですね!
昔、レンゲ畑で、「白いレンゲ」を探したことを思い出しました!
返信する
TYPさん
(
koh
)
2008-09-30 08:48:35
TYPさん
コメントありがとうございます。
TYPさんが、『白い彼岸花は、貴重』と、おっしゃるという事は、相当、貴重なんですね。
もう一度、今度はデジカメ持って、写してこようかな。
彼岸花は、”何もないと思っていた所に突然咲く”という思いを、いつも持ちます。(葉を見たことないです)
赤いのは、”縁起が悪い”とか言われ、あまり近づく事もなかったのですが、白いのは、思わず「きれい!」と、見入りました。(赤い花に可哀想でした)
レンゲ畑で、同い年位のかわいい女の子とお花を摘むTYPさんの姿が、浮かびました。
小さい時から、自然と親しむのが、お好きだったのですね。
白いレンゲは、見つかりましたか?
返信する
kohさん、こんばんは。
(
TypeR-F1
)
2008-10-02 01:06:31
kohさん、こんばんは。
まず、彼岸花の葉ですが、花の時期が終わると生えてきます。
深緑のテープ状の長細い形。
これが次の花を咲かせるために栄養分を貯めていきます。
他に、園芸植物の「コルチカム」というのも同じパターンですね。
で、縁起の悪さの件は、毒を持つからでしょう。。。
球根、正確には鱗茎と名の「茎」ですが、これの取り扱いには要注意です。
あと、白いレンゲですが、私は、それを見つける名人でした!
返信する
TYPさん、詳しく教えて頂きありがとうございます。
(
koh
)
2008-10-02 15:55:34
TYPさん、詳しく教えて頂きありがとうございます。
”鱗茎”に、要注意、ここに、毒を持っているんですね。
こういうあたりで「曼珠沙華」の名を感じます。
先人は、今まで、どれ程の犠牲を払って私たちに、
生活の知恵を伝えてきてくれたのでしょうか。
「温故知新」
ただの、迷信などと片付けるのは、早計というものですね。
日本って、いい国だなあ(p_-)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
京都の市電から市バスへ
千春語録①
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
俳句を詠むのは大変でもそんなこと、苦にならないけど、句にもならない…
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
koh/
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します
しまそだち/
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します
koh/
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します
しまそだち/
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します
koh/
ケーキを頂きました
しまそだち/
ケーキを頂きました
koh/
ケーキを頂きました
marusan_slate/
ケーキを頂きました
koh/
ケーキを頂きました
トモandアイ/
ケーキを頂きました
ブックマーク
♪句あれば 楽し ♪♪
トモandアイ
ちわきの俳句の部屋
私の好きな空
まちのハイジのブログ
八十路徒然なるままに
一句鑑賞
ころころの毎日が俳句・ハイク
平凡な日々に向き合う…平凡な日々の中に、幸せがある。かも
三台目日記
しをり戸
lilyalley*路地裏で逢いましょう
楽描堂日和 時計台の街…
一美の楽しい俳句
TypeR日記
水仙のこぼれ話
神鳴り
田舎者ですが
北京・胡同窯変
ロシアモノ・コト図鑑~リャビーナ ブログ
日本コロンビア 松山千春
松山千春公式ホームページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
福笹
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します
豆苗の生命力はすごいですね
道長に泣きました~渡辺謙に泣きました
光る君へ(ま)
ケーキを頂きました
大シルクロード展
光る君へ(や)
お久しぶりです
>> もっと見る
文字サイズ変更
小
標準
大
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
カテゴリー
どうする家康
(43)
青天を衝け
(29)
麒麟がくる
(28)
いだてんときどき追っかけ噺
(17)
西郷どん
(36)
NHK大河&朝ドラ
(3)
鎌倉殿の13人
(48)
光る君へ
(26)
光る君へ
(6)
大河ドラマ
(0)
大河ドラマべらぼう
(1)
四季折々に
(311)
俳句・和歌
(154)
京都
(234)
旅行
(135)
松山千春
(54)
おんな城主直虎
(57)
真田丸
(27)
龍馬点
(8)
江
(4)
歴史
(26)
スポーツ
(156)
行事
(53)
つぶやき
(250)
テレビ番組
(42)
好きなもの
(55)
アート・文化
(45)
花・木・草
(70)
庭にて
(43)
ニュース
(44)
音楽
(20)
食・レシピ
(64)
滋賀
(30)
生きもの
(38)
散策
(84)
仕事
(12)
ブログ
(84)
健康・病気
(24)
日記・エッセイ・コラム
(14)
映画
(13)
そしておっしゃるとおり自然は凄いですね!
今週末は早番だから、仕事終わったら墓参りに行ってこよ(^^)
実は、私もお彼岸にお墓参り、行きそびれて、それが、
気に掛かってました。明日のお天気どうかなあ?
お参りしないとぉ……(ーー;)
彼岸花は古い時代の帰化植物ですが、その丈夫さが、日本国内で分布を広げた理由でしょう。
アメリカザリガニ、ブラックバス、セイタカアワダチ草等、いずれも大陸で生存競争を勝ち抜いてきた生物は強いですね。
白い彼岸花は貴重ですね!
昔、レンゲ畑で、「白いレンゲ」を探したことを思い出しました!
コメントありがとうございます。
TYPさんが、『白い彼岸花は、貴重』と、おっしゃるという事は、相当、貴重なんですね。
もう一度、今度はデジカメ持って、写してこようかな。
彼岸花は、”何もないと思っていた所に突然咲く”という思いを、いつも持ちます。(葉を見たことないです)
赤いのは、”縁起が悪い”とか言われ、あまり近づく事もなかったのですが、白いのは、思わず「きれい!」と、見入りました。(赤い花に可哀想でした)
レンゲ畑で、同い年位のかわいい女の子とお花を摘むTYPさんの姿が、浮かびました。
小さい時から、自然と親しむのが、お好きだったのですね。
白いレンゲは、見つかりましたか?
まず、彼岸花の葉ですが、花の時期が終わると生えてきます。
深緑のテープ状の長細い形。
これが次の花を咲かせるために栄養分を貯めていきます。
他に、園芸植物の「コルチカム」というのも同じパターンですね。
で、縁起の悪さの件は、毒を持つからでしょう。。。
球根、正確には鱗茎と名の「茎」ですが、これの取り扱いには要注意です。
あと、白いレンゲですが、私は、それを見つける名人でした!
”鱗茎”に、要注意、ここに、毒を持っているんですね。
こういうあたりで「曼珠沙華」の名を感じます。
先人は、今まで、どれ程の犠牲を払って私たちに、
生活の知恵を伝えてきてくれたのでしょうか。
「温故知新」
ただの、迷信などと片付けるのは、早計というものですね。
日本って、いい国だなあ(p_-)