初夏の頃、ひとり旅で浜松に行ったのは、
ドラマおんな城主直虎の舞台となる所を見たかったからです
龍潭寺から歩いてほぼ30分、ここは井伊谷にある「渭伊神社」
井伊家の氏神として信仰されました
ここの裏手の小高い丘に「天白磐座遺跡」 (てんぱくいわくらいせき)があります
古代より神聖なパワースポットとして崇められてきた所です
古墳時代から平安時代中期まで、
この巨岩を神として祭祀が行われていました
天白磐座遺跡(てんぱくいわくらいせき)
シーンと静まり返った巨岩の丘はほんとに、霊気を感じてもおかしくない所でした
でも、私には何も降りて来なかった…
おとわ、鶴丸、亀之丞と呼ばれていた頃、
三人はよく連れ立って遊んでいましたがそんな時、
大きな岩場が出て来ていましたね
ここかな?
また、最近のドラマの回でも、井伊谷のそばに巨岩が見受けられます
井伊谷は、巨岩が多かったのかもしれませんね
タモリさんに聞いてみたい♪
宗良親王(むねよし・むねなが)の墓から井伊谷宮へも行きました
龍潭寺のお墓から少し歩いたところに宗良親王のお墓があります
この方は、南北朝時代の後醍醐天皇の皇子で、
歌人としても知られた南朝方の武将
井伊氏に迎えられ戦いましたが、北朝方に敗れています
一度は衰退しましたが、井伊直平の代に勢力を盛り返しました
「井伊直平・なおひら」 この方おとわのおじじさまですよね
前田吟さん演ずるところのおとわの曽祖父ですね
おじじさま、優れた方だったのですね、
井伊家の隠れ里、川名を思い出します
川名では、おとわにも色々なことが起こりました
宗良親王の墓は京都の方を向いています
この宗良親王を祭神として祀るのが、お墓の横に鎮座する
井伊谷宮です
明治5年(1872) 最後の彦根藩主、井伊直憲(なおのり)が
明治天皇の勅命を受け造営しました
この辺りはすべて、龍潭寺の敷地です
井伊谷宮
井伊谷宮・本殿
井伊社:井伊道政とその子、髙顕(たかあき)を祀る
井の国 水みくじ
ひいてみるなんて、めったにないことです、私には
水につけますと、文字が浮かぶ、に魅かれました(^_^;)
末吉?分かりにく~(ーー゛)
何が出たかと読めば、更にわかりにくい
叶うのかあ~い、叶わへんのかあ~い
自力なのね…
この辺りは木々が生い茂り、おとわ、鶴、亀ちゃん達には恰好の遊び場だったでしょうね
そんな幼なじみにひとり残されたおとわ、
竜宮小僧になって支えてあげようと思った人すでになく、
これからの良き相談相手、碁の相手も、
心のよりどころだったろうに…
かしらの、龍雲丸も離れて行った…寂しいね
今日放送だったあさイチ、政次処刑の場面を見てまた
でした
最終回がおもいやられる…
直虎さんもいよいよですね。
毎回、楽しく読ませていただいた上に勉強になりました。
井伊谷は奥が深いですね。
竜宮小僧さんお疲れ様でした!まだ早いか(笑)
もうちょっと頑張らんと!です
いつも励まして頂いたおかげで、なんとかここまで来れました。感謝しております<m(__)m>
TVでアスリートの皆さんが、みんなの応援の声が、支えになりました。
という、言葉を実感です<m(__)m>
あと、3回分がんばります♪