kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

ラムネの中のビー玉

2008-10-11 00:37:08 | 食・レシピ

081009_16200001 ご存じ、ラムネです。先日、TypeRーF1さんが、この飲み口の逆ネジについて、ブログに書いておられました。

それで、私もラムネの事をなつかしく思い、書くことにしました。

オーバーな言い方ですが、”ラムネの飲み方”は、次世代へと伝えられてきた”食の文化”のひとつかと思います。

「このビンのくぼみを下にして、そこで、ビー玉を止めてビンの口がふさがらない様にして飲む事!」

教える者は、結構得意げに飲み方のコツを披露しビー玉の効果を話していました。

そして、取り出す事の出来ないビー玉は、駄菓子屋さんやおもちゃ屋さんで売ってるビー玉とは違う輝きを放ち、手に入れる事の出来ない悔しさと同時に羨望のまなざしで、いつまでもビンを振って「ちりちりりん~」といわせていた思い出を持つ方も多いのではないでしょうか?

さて、ここで問題です!

Q:写真の瓶は、1本はペットボトル、もう1本はガラス瓶です。

 さあ、どっちがどっちでしょう?(簡単過ぎ)

(それにしても、随分スリムにならはって。昔はもっとグラマラスでしたよ。)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 千春語録③ | トップ | 千春ワールド① »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えっと、ガラス瓶さんが引率者になるから・・・ (Unn)
2008-10-11 05:31:41
えっと、ガラス瓶さんが引率者になるから・・・
答えは・・・運賃お一人分!v(^^)\(ーー ;)
 
じゃなくて左がガラス瓶ですね(^^)
 
僕もTypeRーF1さんのブログでコメントさせていただいたのですが
ラムネ瓶は懐かしいです(^^)

そして全てガラスだけで出来たラムネ瓶・・・
もう無いのでしょうかね・・・
 
ガラスだけのラムネ瓶は飲み口も、詮も含めて完全な再使用品だったわけで、素晴らしい発明でしたね(^^)
そして風情もありました。
返信する
kohさん、こんにちは。 (TypeR-F1)
2008-10-11 12:16:25
kohさん、こんにちは。
ご紹介を頂き、ありがとうございます!
クイズですが、もちろん、左がガラス瓶ですよね。
(Unnさんと同じ答えですいません)
瓶のくびれの部分と、底の厚みが違いますから。。。
ところで、ガラス瓶のラムネが売っていたんですね。
懐かしいです!
返信する
Unnさん (koh)
2008-10-11 12:23:37
Unnさん

ガラス瓶さんは引率者と見なしませんので、2人分…?

それはもう済みました。

はい!正解です。飲み口に”十八番”と書いてある方です。

そうか!風情があるんですよね!

私は結構ガラス瓶が好きで、色んな瓶を洗って一度は残しておくのですが、段々カサが高くなって、捨ててしまって、後悔したりしてます。
返信する
TypeRーF1さん (koh)
2008-10-11 12:38:54
TypeRーF1さん

ありがとうございます。正解です(*^^)v

そうなんですよ。

こちらで有名なアルプラザ平和堂で見つけました。

同じ館内に専門店として、駄菓子屋さんがあり、そこなら絶対ビンがある!!と行ったのですが、意外なことにそこがプラスティックで、平和堂の普通の飲料売り場に冷やして売ってました。

今まで一向に気付きませんでした。” 灯台もと暗し”でした。(>_<)

但し、飲み口だけはプラスティックのネジ式です。(/_;)

持ってみて、やっぱり、ビンの感触がいいです。

一時期、空きビンを大事に持ってたんですけど……

昔のオールガラス製、どこかにきっとありますよ。
返信する

コメントを投稿