goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

俳誌5月号が届きました

2022-05-06 14:46:47 | 俳句・和歌


春の季語の句を満載にして、届きました


鞦韆・秋干・ふらここ・ふらんど・ゆさはり・半仙戯

「ぶらんこ」は、なんとこんなに色々な表現をするんですね

古く中国から到来した遊戯の具だそうで

中国では後宮の美女の皆さんの遊びだそうで、へえ~

「半仙戯」が分からなくて歳時記をしっかり見たら

こういうことでした

いつもお邪魔するブロガーさんはきっと
説明を載せて下さっていたのでしょうが、
見落としていました、もったいないことしました<m(__)m>



先輩の方が「半仙戯」の俳句を詠んでおられました

人生は足したり引いたり半仙戯  先輩の俳句です




今月の我が駄句を

赤レンガの茶房に揺るる花ミモザ
ひこばえを抱く老木に光差し
着尽くしたる制服姿卒業す
比良八荒湖の対岸灯点して



近江八幡の八幡堀近くに、近江では有名な
和菓子と洋菓子のお店があります

喫茶室もあり、その庭には
睡蓮の池、その周りの色々な植物
ミモザが美しく、煉瓦塀越しにも花が見えるんです
最近は行ってないのですが思い出して詠みました

大型連休Uターン、あちこち混雑しているようですね

免疫力の低下を感じる私は、もうちょっと旅行は我慢しようかな


きのうは立夏

大好きな夏


 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 鎌倉殿の13人 第17回 助命... | トップ | 鎌倉殿の13人 第18回 壇ノ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俳句 (しまそだち)
2022-05-07 13:21:36
ブランコって こんなに沢山の表現方法が あるのですね
”鞦韆・ふらここ”くらいは、馴染みが ありますが
秋千で春の季語なんて 難しい

>ひこばえを抱く老木に光差し< 
大好きです
生命力を感じます

たねやさんでしょうか ?
一度行きたいと思ってます
返信する
しまそだちさんへ (koh)
2022-05-08 10:29:41
しまそだちさん、コメントありがとうございます
ずいぶんと、たいそうな漢字でぶらんこだとは想像つきませんでした
「ぶらんこ」の句を詠む時、どの言葉を使えば
ぐっと雰囲気が出るのか、難し過ぎてきっとスルーします(^-^;

たねやさん、正解です♪
その洋菓子部、クラブハリエのことでした
出来る事なら、私も一緒に行きたいなあ~(*^_^*)
返信する
Unknown (ra9gaki_do)
2022-05-08 15:49:56
kohさま、こんにちは(^-^)
温かいリアクション
ありがとうございます😊

俳句〜自由自在に季語を駆使して
一句〜また一句とが願望です。
日本語の美しさを失わずに(^-^)
憧れの世界です。

今日もどうぞお元気でご活躍を!
返信する
ra9gaki_doさんへ (koh)
2022-05-08 17:21:01
コメントありがとうございます
”日本語の美しさを失わずに”
そう思います、知らずにいる日本語がいっぱいで、でも、
今では簡単に覚えられなくて残念です
最近、見かけたのが
「おてしょ=小皿=手塩皿」
そう言えば子供の頃、母や祖母が言ってたのを思い出しました
日常で違和感なく簡単に使えそな言葉を覚えられたらいいなと思います(^-^;
返信する

コメントを投稿