愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

記憶違い・知らなかったで国民を切れ目なくゴマカしスリカエるデタラメ無責任宰相は退陣で責任を取れ!

2015-03-04 | 政治とカネ

安倍首相に引導を渡すことを回避すればするほど不道徳が拡散・醸成される!

新聞・テレビ・政党は、安倍首相らの不道徳を放置して良いのか!

安倍首相の言動の酷さは目に余るものがあります。しかし、安倍首相の酷さを総合的に捉えて批判する新聞の社説はありません。今や安倍首相を批判するテレビは全くありません!タブーになっています。これは全く呆れるばかりです。それで自分たちは正しいと言う上から目線で報道しているのです。

その最たるものは川崎市の中1生の虐殺事件です。繰り返し実況報告的に報道されている中で、共通して言われていることは「何故防げなかったのか」と「大人の責任」論です。その政治的発信源は、以下の発言です。政治の貧困とマスメディアの報道の在り方は全く検証されていません。安倍首相の言い分によれば「現場の責任」論です。

NHK 中1生徒殺害事件 18歳高校生を逮捕  2月27日 11時41分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150227/t10015789671000.html
川崎市の河川敷で、近くに住む中学1年生の上村遼太さん(13)が首を刃物で刺されるなどして殺害された事件で、警察は知り合いの少年グループの3人が事件に関与した疑いが強まったとして、このうち18歳の高校生を殺人の疑いで逮捕しました。調べに対し容疑を否認しているということです。ほかの少年2人についても逮捕状を取っていて、警察は今後、逮捕する方針です。逮捕されたのは18歳の高校生の少年です。
この事件は今月20日、川崎市の多摩川の河川敷で、近くに住む中学1年生の上村遼太さん(13)が首を刃物で刺されるなどして殺害されているのが見つかったものです。警察のこれまでの調べで、事件が起きたとされる午前2時ごろ、上村さんが、少年とみられる複数の人物と現場の方向に向かう姿が防犯カメラに写っていました。上村さんは去年11月以降、深夜の公園などで十数人の少年グループと一緒にいるのが頻繁に目撃され、知人らによりますと、先月、グループの少年から暴行を受けたほか、インターネットの「LINE」で「殺されるかもしれない」と書き込んでいたということです。警察は捜査の結果、少年グループのうち3人が事件に関与した疑いが強まったとして、このうち18歳の高校生を殺人の疑いで逮捕しました。警察によりますと、調べに対し容疑を否認しているということです。ほかの2人についても逮捕状を取っていて、警察は今後、逮捕する方針です。
首相「防ぐことできなかったのか」
安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、「大変、ショックを受けている。上村遼太君は13歳で、隠岐の島を出るときにはたくさんの友達が見送りに出たということで、新しい生活に向けて希望に胸を膨らませていた遼太君の尊い命が無残な形で卑劣に奪われた。遼太君の気持ちを思うとあわれでならない。残された親御さんやご家族の気持ちを思うと痛惜の念に堪えない。心からご冥福をお祈りし、親御さんやご家族に対し、心からお悔やみを申し上げる」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「なぜこのようなことが起こり、果たして防ぐことができなかったのかと思う。子どもたちを守るのは私たち大人の責任だ。できることは何でもやっていくという思いで、今後取り組んでいきたい。学校や教育委員会、警察や児童相談所との連携が十分だったのかも含めて検証しながら、再発防止策をしっかりと考えていかなければならない。こうしたことを2度と起こさないという決意で臨んでいく」と述べました。
下村文部科学大臣は、閣議のあと、記者団に対し「文部科学省として、きのう川崎市教育委員会に職員を派遣し、学校や教育委員会の対応に問題がなかったかどうかの検証や原因分析を求めた」と述べました。そのうえで下村大臣は、再発防止策の策定につなげるため、27日、丹羽文部科学副大臣を主査とする特別チームを設置したことを明らかにしました。
また、山谷国家公安委員長は「子どもは国の宝、未来の宝だ。前途ある少年が殺害されたことに胸が痛む。平素から警察は、学校、教育委員会、児童相談所などと枠組みを作り、連携し、情報収集に当たっている。子どもたちの安全確保と健全育成は、安全・安心社会の基盤だ。今回のようなことが起きないように、今後より一層、関係機関との連携に努め、早期の把握、情報収集、的確な対応を検証し直して、この痛みを胸と体に刻みながら、再発防止に努めていきたい」と述べました。
塩崎厚生労働大臣は、閣議の後の記者会見で「少年が悲惨な事件の犠牲となったことは残念だ。こうした事件が2度と起こらないようにするため、しっかりと検証することが大事であり、児童相談所などの制度の下で何を改善すればいいのか考えたい。関係省庁ともしっかり連携していきたい」と述べました。(引用ここまで

どうでしょうか。彼らが、この間何をやってきたか。そして、そのことの影響について、彼らは全く不問です。しかも、こうした発言と閣僚の「不祥事」について、その責任を取らないことに対して、マスコミは全く問題にしていません。このことが社会にどのような影響を及ぼしているか検証もしないまま、「大人の責任、社会の責任」が繰り返し報道されているのです。

「一億玉砕」から「一億総懺悔」論の無責任は現在進行形だぞ!

このことは70年前に戻ります。あの悲惨な「惨禍」を創りだした侵略戦争の最後に「一億玉砕」を強制した天皇制政府が、敗北と同時に、今度は「一億総懺悔」を国民に強制し、自らの責任を免罪したことを忘れることはできません。安倍首相の思想と思考回路は、この時と全く同じです。それはそうです。侵略戦争を正当化しているのですから当然です。

マスコミも同罪です。あの侵略戦争に加担し、国民を戦争に動員する装置として重要な役割を果たしたからです。戦後、文章的には「反省」はしたものの、侵略戦争の反省の上に制定された日本国憲法の平和主義の形骸化に加担してきた事実、日米軍事同盟を容認する立場にたって報道してきた経過があるからこそ、現在の日本の事態があることを告発しなければなりません。

以上の視点で、以下の社説の記事を読むと、いっそう明らかになります。

安倍首相の首相としての「資質」を問題にしながら、ではどのようにして責任を取らせるのか、ということになると、いっさい免罪です。これでは「やったもんが勝ち」です。このようなことが、子どもたちにどのような影響を与えているか明らかです。日々安倍首相を免罪する報道が展開されているのです。デタラメをやっても、スリカエても、許されるのです。こんなおいしいことはありません。

為政者の言葉は重く、取り返しがつかない

直情径行な性格で、不測の事態に国家のリーダーとして冷静な対応ができるのか

神奈川新聞  首相の「記憶違い」/リーダーの資質に疑問  2015/3/2 12:05
http://www.kanaloco.jp/article/84866/cms_id/128853
首をかしげたくなる。日教組をめぐる、安倍晋三首相の「記憶違い」である。首相は過去にも、自身の歴史観に懸念を示した元外務官僚を個人攻撃し、波紋を呼んだことなどがあった。為政者の言葉の重みを認識しているとは思えず、あきれざるを得ない。
問題となったのは、衆院予算委員会での2月20日の答弁。「日教組は補助金をもらっていて、日本教育会館から献金をもらっている議員が民主党にいる」と述べた。 引き金になったのも、安倍首相自身の発言だ。19日の同委で、数日後に辞任することになる西川公也前農相の「政治とカネ」の問題を追及していた民主党議員に対し、「日教組はどうするの」などと、首相席からやじを飛ばした
「記憶違い」は、やじの理由を説明したもので、23日になり「教育会館から献金という事実はなかった。記憶違いであり、正確性を欠いたということで遺憾だ」と釈明し訂正。日教組が国から補助金を受けた事実もなかった。
発端が国会での自身のやじで、その理由説明も出任せだった。民主党の枝野幸男幹事長は「事実と異なることを堂々と言いながら謝罪しないのは、あるまじき態度だ。思い違いで済まされない」と反発した。逆の立場だったら、安倍首相は激高しただろう。記憶違いというより誹謗(ひぼう)中傷のレベルだが、首相の特異な言動は今に始まったことではない
2年前には首相の歴史観や外交姿勢に懸念を示した元外務官僚を「彼に外交を語る資格はありません」などとフェイスブック(FB)で批判した。最近も、邦人人質事件の政府対応を疑問視されると、「民主党は、危機管理をちゃんとできていると言えるのか」と声を荒らげて反論した。批判や指摘に対して聞く耳を持たず、大人げない振る舞いを繰り返している
為政者の言葉は重く、取り返しがつかない。安倍首相は明らかに、その認識が欠如している。「綸言(りんげん)汗の如(ごと)し」という言葉を投げ掛けるのもむなしくなる。 首相は23日、「私の至らなさについては深く反省する」とも述べたが、もはや額面通りに受け取るのは難しい。こうした直情径行な性格で、不測の事態に国家のリーダーとして冷静な対応ができるのか。不安を拭い切れない。引用ここまで

「知らなかった」では国民への説明責任を果たしていない。

「責任放棄に等しい釈明をしている」「国民はますます政治を信用しなくなる」

と言いながら、安倍首相を免罪するのはどこも同じだ!

高知新聞 政治とカネ/「知らなかった」では済まぬ 2015/3/4 10:06
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=334199&nwIW=1&nwVt=knd
安倍首相らが繰り返す「知らなかった」で済む問題だろうか。こうも次から次に疑念が出てきては、国民はますます政治を信用しなくなる「政治とカネ」の問題が安倍首相や林農相、甘利経済再生担当相、民主党の岡田代表らにも広がった。 問題の構図は望月環境相や上川法相、既に辞任した西川前農相とほぼ同じで、政治資金規正法で禁じられた決まりが絡んでいる。 つまり、国からの補助金を受けた企業は交付決定通知から1年間、政党や政治資金団体への寄付を禁じる——との規定で、安倍首相は明らかになっただけで該当する2社から計約170万円の献金を受けていた。問題を指摘されて一部の政治家は企業に返金したものの、繰り返されたのが「交付決定を知らずに受け取った」という釈明だ。
規正法では、献金を受けた政治家側が交付決定を知らなければ刑事責任は問われない。安倍首相をはじめ、指摘されたほとんどの政治家が違法性の認識を否定したのもこのためだだが、それが決まりでも、期間を設けて献金を禁じた法の趣旨を考えるとやはりおかしい。補助金は国民の税金で賄われており、政治家への還流を防ぐのが規正法の狙いだ。 どの企業が補助金を受け、献金すれば違法になるか。企業自らが確認するのは当然として、疑念を持たれないために政治家側も厳しくチェックすべきだ。「知らなかった」では国民への説明責任を果たしていない
「ザル法」と批判される規正法は、これまでも数々の不備が指摘され、改正されている。規制できない規正法では意味はない。与野党で不備を徹底的に洗い出し早急に改正すべきだ。 そして規制を強化しても「抜け道」が出てくる状況をみると、最終的には企業・団体献金の全面禁止しかないだろう。安倍首相は禁止に後ろ向きな発言をしていたが、渦中の人となった。根本的な政治浄化策を探るべきだ。
「政治とカネ」では、下村文部科学相の問題もある。暴力団と関係があるとされる企業に融資していた元進学塾代表からの献金を、いったん国会で否定したにもかかわらず事実と認めた。 下村氏は、当初否定した理由を「事務方のミス」と、責任放棄に等しい釈明をしている。こうした発言は政治不信を増幅させるだけだ。(引用ここまで

抜け道に、政治家個人の資金になるケースが常態化している

分からなかったというのは、怠慢といわれても仕方あるまい。

「与野党とも『政治とカネ』の問題を自ら解決できないのならば」と

ゴマカス・スリカエるデタラメ・大ウソ浮き彫り!

政党助成金・企業団体献金を受け取っていない共産党を黙殺!

政党・政治家こそ、自助・自己責任でカネを集めろ!

徳島新聞 企業寄付問題/「知らなかった」で済まぬ 2015/3/4 10:06
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2015/03/news_14254293135315.html
「政治とカネ」をめぐる疑惑はどこまで広がるのか。 閣僚の政治資金問題が相次いで発覚する中、今度は安倍晋三首相や林芳正農相、甘利明経済再生担当相、岡田克也民主党代表に関する問題が浮上した。 それぞれが代表を務める政党支部が、国からの補助金交付が決まった企業から寄付を受けていた。 いずれも「知らなかった」「違法性はない」と説明しているが、それでは済まされない。納得のできる説明が必要である。
安倍首相は、自身が代表の自民党支部が2012年、中小企業庁の補助金交付が決まった大阪市の会社から、1年以内に12万円の寄付を受けていた。経済産業省の補助金が決定していた会社からも、13年に50万円の寄付を受けた。
政治資金規正法は、国からの補助金の交付決定通知から1年間、政党や政治資金団体への寄付を禁じている。 問題は、政治家側が交付決定を知らなければ刑事責任を問われないことだ。首相は、寄付を受けたのを認めた上で「補助金は知らなかった」と釈明した。
多くの企業から寄付を受け、補助金の種類も多様な中で、交付の有無を調べるのは大変な手間が掛かるだろう。 だが、把握できないはずはない。要は、どれだけ厳しく真剣に調べるかである。分からなかったというのは、怠慢といわれても仕方あるまい。
第1次安倍内閣当時の07年にも、首相は補助金交付企業からの寄付が問題となり、国会で追及された。
そんな経緯もあり、企業から寄付を受ける際、補助金を受けたかどうかを紙や口頭で聞いているという。しかし、確認は不十分だった。政治資金規正法の規定にも欠陥がある。
補助金を受けた企業が寄付するのは、税金を政治家側に環流させるのと同然といえる。知らなかったでは通らないよう、見直すべきだ。例外規定が曖昧なのも問題である
規正法は、補助金の内容が試験研究や災害復旧、その他の性質上利益を伴わないものといった場合は、寄付を禁止しないとしている。
首相に寄付した企業の一つなどは、例外に当たると主張している。 何が例外となるのか、明確に線引きする必要がある寄付する企業側が法律を守らなければならないのは言うまでもない。
そもそも企業・団体献金には、政財界の癒着を生み、政治腐敗の温床になるという批判がある
政治家個人への企業・団体献金は00年に禁止されたものの、政党や政党支部、政党の政治資金団体への献金は温存された。これらを抜け道に、政治家個人の資金になるケースが常態化している。 今回問題になっているのも政党支部である。 政党の活動に対しては、国民1人当たり250円の税金が政党交付金として支払われており、14年度の総額は約320億円にも上る。 政治腐敗に対する厳しい批判から導入されたことを忘れてはならない。 与野党とも「政治とカネ」の問題を自ら解決できないのならば、企業・団体献金の全面禁止に向けた検討を始めるべきである。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の220万円はワーキングプアと比べてどうか!国民の命安全財産を切れ目なく守る?退場だろう!

2015-03-04 | 政治とカネ

「企業献金」政党助成金」みんなでもらえば怖くない!

全く他人事の安倍首相!当事者意識まるでなし!

こんな連中が安保法制を議論することそのものが問題ではないのか!

「知らなかった」「返金した」「全く問題なし」で済ます思考回路で

国民の命と安全を切れ目なく守ることができるか!

首相 ”政治とカネ 再発防止へ与党で議論を” 3月4日 15時51分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003741000.html

首相 ”政治とカネ 再発防止へ与党で議論を”
 
k10010003741_201503041558_201503041614.mp4
安倍総理大臣は、総理大臣官邸で自民党の谷垣幹事長と会談し、国の補助金を支給された企業からの政治献金など、政治とカネを巡る問題の指摘が相次いでいることを受けて、再発防止に向け、与党として議論するよう指示しました。
この中で、谷垣幹事長は国の補助金を支給された企業からの政治献金など、政治とカネを巡る問題の指摘が相次いでいることに関連して「党所属の国会議員の政治資金収支報告書を党が調査できる態勢を取っており、今後、若手議員を中心に法律に関する教育を行い、習熟度を高める必要がある」と指摘しました。そのうえで、谷垣氏は「党のコンプライアンス室に対し、政治資金規正法自体に問題点があるかどうか整理し、報告するよう求めている。問題点の整理ができれば、公明党と話し合うことがあるかもしれない」と述べました。これに対し、安倍総理大臣は「まず、自民党内、公明党内で議論し、それを踏まえてどうするかだ」と述べ、再発防止に向けて与党として議論するよう指示しました。
会談のあと、谷垣氏は記者団に対し、民主党が政治資金規正法の改正に向けた協議を提案していることについて「いきなり法改正というよりも、まず、今の法律を扱ううえでどういう工夫をするかということを考えるのが先だ」と述べ、現行の法律の枠内で再発防止を検討することに優先的に取り組みたいという考えを示しました。(引用ここまで
 
安倍首相に続いて菅官房長官にまで伝染した「政治とカネ」!
もはや底なし沼だ!
 
「各党、各会派それぞれで対応していく必要」でスリカエ・ゴマカスな!
菅官房長官!全く問題アリ!だぞ!
 
菅官房長官 「献金は事実で返金した」 3月4日 15時10分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003591000.html
 
菅官房長官は午前の記者会見で、みずからが代表を務める政党支部が国の補助金を支給された会社から5万円の献金を受けていたことが分かったとして、返金したことを明らかにしました。
菅官房長官が代表を務める政党支部が農林水産省の補助金の支給を受けた横浜市の園芸会社から、合わせて5万円の献金を受けていたと、一部で報じられました。これについて、菅官房長官は午前の記者会見で「報道があった会社から献金を受けたことは事実で、その会社が補助金を受けていたことは全く承知していなかった」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、「指摘を受けて調査した結果、国から補助金を受けていた事実を把握し、5万円を返金した」と述べました。また、菅官房長官は、「現行法の中で問題が生じないようにするためには、どういう措置が必要なのか、同時に規制そのものの在り方について、各党、各会派それぞれで対応していく必要がある」と述べ、再発防止に向けて、各党で対策を検討する必要があるという認識を示しました。(引用ここまで)
 
安倍首相!ケンカ両成敗で「撃ち方止め!」にはならんぞ!
貧困に落とされている国民のことを考えれば、どっちもどっち!責任を取れ!
「国民の命と安全を切れ目なく守る」などと言っておきながら、
220万円の金額の値打ちを想像してみろ!
 
安倍首相と民主・岡田代表 ほかにも献金 政党支部に 3月4日 17時43分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003901000.html
安倍首相と民主・岡田代表 ほかにも献金 政党支部に
 
k10010003901_201503041749_201503041759.mp4
安倍総理大臣が代表を務める政党支部が環境省から補助金の支給決定を受けた洗剤メーカーなど2社から献金を受けていたことが分かりました。これで、安倍総理大臣の政党支部への献金は、合わせて5社で220万円になりました
安倍総理大臣側への献金について、菅官房長官は「今、調査中なのではないか。しっかりと事実関係を明らかにされるだろうと思う。いずれにしろ、安倍総理大臣が国会審議で答弁しているように『調査し、適切に対応する』ということに尽きると思う」と述べました。
一方、民主党の岡田代表が代表を務める政党支部が、経済産業省から補助金の支給決定を受けた食品卸会社と経済産業省の補助金について一般社団法人から支給の決定を受けた商社から献金を受けていたことが分かりました。献金の額は合わせて92万円で、岡田代表の事務所は食品卸会社の献金については、「補助金を交付されていることを承知していなかった」とし、商社の献金については「国からの補助金には当たらず、法的な問題はないと考えるが、国民の疑念を招かぬよう厳正に対処すべきという指摘もなされている」としていずれも返金しました。(引用ここまで
 
愛国者の邪論の記事をご覧ください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法改悪を許さない一点で国民の大同団結は当然だが、憲法活かせ・安倍内閣打倒欠如の共産党は問題だ!

2015-03-04 | 安倍内閣打倒と共産党

共産党!「憲法改悪許さない」論では真の「自共対決」にはならないぞ!

守りの運動論では「対案」も「真の共同」もないではないか!

今国民が政治に求めているのは憲法を活かした政治ではないのか!

今や共産党のマンネリが国民に展望を示していないこと明らか!

安倍式憲法改悪の土俵に取り込まれていては国民総暗中模索になるぞ!

憲法を活かす政権づくりから平和国家への展望を示すことが大事ではないのか!

「多数者革命」論・「国民が主人公」論はどこの目線で団結すべきか明らか!

憲法は「錦の御旗」ではないのか!

昨日の赤旗を読んで、これでは、自民党の改憲の目論見には勝てないと思い、記事にすることにしました。

9条改悪に反対しない国民世論の実態とそれに噛み合った運動論がありません。国民が戦争を望んでいるとは思えません。しかし、何故国民が憲法9条を変えて良いと考えているのか、その国民心理。気分。感情に噛み合った論陣がなされているとは思えません。これでは、「またか」となります。

「国民的多数派をゆるぎないものにしていくために」は、憲法を形骸化して、憲法の必要性を感じないように仕向けてきた戦後自民党政権と憲法改悪派のネライと戦術に噛み合ったモノの言い方とたたかい方が必要です。そのためには、一つひとつの国民無視の政策に対して憲法を活かす政策とはどのようなものか、その政策を実行すれば、必ず国民生活が改善できるのだという展望を示していくことが政治の責任です。

それが「対決」「提案」「共同」論なはずです。国家の最高法規である「憲法を活かす」政策と運動を提起し、それを実行できる政権を提唱することこそが、「一点共闘」のはずです。しかし、この「一点共闘」論は、未だ提起されていません。これでは、国民的多数派を形成することは、難しいと言わざるを得ません。共産党が展開している基地・原発・TPP/消費税と社会保障の充実など、個別問題に、憲法がかかわっていることは周知の事実です。

しかし、この個別問題と憲法の関係については、「一点共闘」の妨げ、「不一致点」と考えているのでしょうか。そうだとすれば、それは間違いでしょう。安倍政権が進める個別政策の根底に何があるか。全ては憲法を形骸化させるネライがあることは、安倍首相が憲法を「岩盤規制」と考えていることからも明らかです。だから、これらの政策推進は憲法の否定にあることは明らかです。これらの政策に対して「憲法を活かせ」を対置させる政策を掲げ、国民的団結を呼びかけることは、何ら矛盾することはないのです。

安倍式個別政策が峠を越えていけば、憲法改悪の姿が浮き彫りになってくるはずです。アベノミクス成長戦略と憲法改悪は別物ではないのです。しかし、共産党が、こうした視点、「憲法を活かせ」論に立って政策を対置させているとは思えません。その典型が、以下の記事と言えます。

9条改悪許さぬ一点で大同団結  改憲案合意策動 山下氏が主張 2015年3月3日(火)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-03/2015030302_01_1.html

日本共産党の山下芳生書記局長は2日の会見で、自民党の船田元・憲法改正推進本部長が「これから大いなる妥協が始まる。(自民党の改憲)草案は、ほとんどズタズタになる」(1日のBS番組)と述べ、与野党間で改憲案の合意を狙う姿勢を見せたことについて問われ、「一番大事なのは、9条改悪を許さない一点で、国民の大同団結をはかることだ」と主張しました。山下氏は「どの世論調査でも憲法9条を変えることに反対する国民が過半数となっている。その世論をさらに広げて固めることが、改憲のもくろみを阻止する一番大きな舞台となるのは間違いない」と強調。「九条の会が、草の根で運動を展開されている。力を合わせ、またその一翼を担って、国民的多数派をゆるぎないものにしていくために奮闘したい」と述べました。(引用ここまで

元自民党幹部との「一点共闘」は追求しないのか!

「憲法を活かす」論で安倍政権包囲網作戦はできないのか!

この間の赤旗には、これまで、いわゆる「保守」と言われた人や自民党市議、そして古賀氏や野中氏、そして元公明党副委員長の二見氏など、重鎮たちが登場してきています。今度の記事は、安倍首相の「暴走」ぶりが、いよいよ顕著になってきたということを示しています。しかし、ここで、強調しておかなければならないことは、このような発言をした元自民党の重鎮、元幹部と、どのような「一点共闘」をくんでいくのか、共産党は、彼らの発言を紹介するだけにとどまっています。彼らの背後に存在している国民のことを考えれば、どのような「一点共闘」を提起すべきか、考え、具体化すべきです。

彼らと、安倍政権の暴走を食い止める手立てについて、また憲法を活かす政権について、どのように話し合うか、国民は固唾を呑んで観ているのではないでしょうか。国民の圧倒的多数を「憲法改悪を許さない」の「一点」で団結できるように運動を進めると言うのであれば、このことは重要な課題であるはずです。安倍式憲法改悪の動きが垂れ流されている状況にあるなかで、どのような情報と展望を国民に提起していくか、これも「憲法9条を変えることに反対する国民の世論をさらに広げて固め…改憲のもくろみを阻止する一番大きな舞台となる」のではないでしょうか。

安倍暴走に批判 自民元幹部から次つぎ 右翼政治みたい■痛みわからぬ 2015年3月1日(日)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-01/2015030101_02_1.html

「保守政治というより、右翼政治みたいな気がする」(河野洋平元自民党総裁)、「先人が長い時間をかけて積み重ねてきたことへの謙虚さを、もう少し持ってほしい」(古賀誠元自民党幹事長)――。自民党中枢にいた元幹部が、民意に背く安倍政権の暴走政治に相次ぎ批判の声を上げています。

安倍晋三首相が今夏発表する「戦後70年の新談話」。これまで「河野談話」(1993年)、「村山談話」(95年)にあった「植民地支配と侵略」「慰安所における強制」への反省など、その核心部分をあいまいにした「新談話」にしようとしています。

河野氏は名古屋市内での講演(2月24日)で、「日本の歴史認識が10年刻みに変わることはありえない」、「歴代の自民党のリーダーが抑制的にやってきたいろいろな問題について、これでいっせいに抑制を解き放って走りだすように見える」と述べ、安倍政権を批判しました。

沖縄県民と翁長雄志知事の反対を無視して名護市辺野古への米軍新基地建設をすすめる安倍首相。野中広務元自民党幹事長はTBS系番組(2月15日放送)で、「翁長知事、沖縄県民に対する態度は絶対に許せない」と抗議。「本当に悔しい。自民党がこんなにも沖縄を差別するのか、本当に残念に思っている」と憤りました。

山崎拓元自民党副総裁古賀氏は週刊誌(『週刊朝日』3月6日号)のインタビューで、それぞれ安倍首相を批判しました。山崎氏集団的自衛権行使について「戦後70年の外交安保政策の大転換を閣議決定でなし崩しにやるべきではない」と指摘。さらに、「『戦後以来の大改革』などと言って、タブーを破った快感に酔いしれて、個人の名誉心でやっている」と痛烈に批判しています。古賀氏は自民党内の状況について「集団的自衛権の行使をなぜ今、問う必要があるのかなど、根っこの議論が何一つない。非常に憂慮すべき状況だ」と語っています。自民党元幹部の一連の発言は、安倍政権が戦後の保守政治が掲げてきた諸原則すら否定する、特異な立場に変質していることを示しています。(引用ここまで

自民党が二段構えの戦法・論法をとる真のネライは何故か、検証が弱い!

自民党のネライの奥に沈殿する国民の気分・感情・要求を捉える必要がある!

自民党の戦法に噛み合う戦法を取るのはスポーツの世界では常識だ!

自民党の「二段構え」戦法は、まず国民分断です。山下氏が指摘した「国民世論」を踏まえていることは明らかです。その「国民世論」とは何か。

改憲派は、この間「憲法は古い」「憲法は時代にあっていない」「憲法は押し付けられたもの」「中国・北朝鮮・テロなどの脅威」等の「風評」を振りまいてきました。先ごろも憲法改悪の理由として「憲法9条は国民の命と安全を守る役割をはたしていない」などのデマを吐いたばかりです。国家の最高法規である憲法に対する遵守擁護の義務違反と信用失墜行為には目に余るものがあります。

このような「風評」を利用して、「(1)『環境権』など新しい人権規定、(2)緊急事態条項、(3)財政規律確保に関する条項―などを現行憲法に追加するものをめざすことを検討している」ことは明らかです。いずれも現行憲法を活かした政治をサボってきたことを正当化して反動的再編を実行しようとしているのです。例えば、

(1)「『環境権』など新しい人権規定」はどうでしょうか。これらは環境基本法http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H05/H05HO091.html等を具体化してこなかったことを正当化するものです。今や「基本法」は、どれだけあるでしょうか。以下ご覧ください。

現行の「基本法」及び「基本計画等」一覧 http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/data/d003.htm

参考資料2 我が国の基本法一覧 http://www.mlit.go.jp/common/000128788.pdf

自民党の言い分が、如何に道理に反しているか、政府でさえも認めるところですが、ここに国民世論を欺く、スリカエるデタラメ、ゴマカシ、大ウソが浮き彫りになります。これは自分たちが仕方なしに行ってきた「基本法」制定に対して唾を吐き書けるような不道徳行為と言わなければなりあせん。

現行憲法と現実の乖離を言うのであれば、この「基本法方式」すなわち「憲法を活かす」政策を徹底していけば良いのです。この政策の思想は、本来は憲法の基本的人権項目を補強するものとして位置付けられなければならないものです。憲法に明記されていないからと言って憲法を改悪の口実に使うことは本末転倒であることが浮き彫りになります。

(2)「緊急事態条項」については、東日本大震災を利用したトンデモ思想です。自民党の改憲案を視れば、クーデター憲法と言わなければなりません。これも災害に強い国づくりを軽視した大企業の大儲け優先の政治の破たんを免罪するもので、国民の不安を逆手に取った姑息が浮き彫りです。「国土強靭化」と言わなければならない政治を実行してきたことを免罪するものです。これについては、以下の記事をご覧ください。

憲法改悪で国民の生命財産を奪う安倍首相、憲法改悪の日程を明らかにする!レッドカードを!
(2015-02-04 20:29:23 | 憲法を暮らしに活かす)

(3)「財政規律確保に関する条項」ですが、これについては、改憲派の産経でさえも反対しているどうしようもない珍論・暴論と言えます。ご覧ください。「憲法を活かす」論で対応できるものです。いたずらに国民に「憲法軽視」論という「風評」をまき散らす手口と言えます。

憲法改正と財政規律条項、経済苦境時の緊縮は論外 2015.02.28 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150228/dms1502281000002-n2.htm

…この中で財政規律条項についてみると、財政規律が不要とすると、政府のムダ遣いが許されてしまうので、あり得ない。というわけで、憲法に財政規律条項があるのは、何も問題ない。ただし、憲法はプログラム法(政策実現の手順や日程を定める法律)なので、憲法に財政規律条項ができたとしても、憲法ではない法律が必要で、具体的な規定はその法律に基づく。そこで財政規律を保つために、何をやるべきかという点が重要だ。政府のムダ撲滅は当然として、経済苦境時の緊縮財政は経済を傷めて元も子もないので、そこまで規定したらまずい。こうした議論は、憲法改正後に制定される実定法での話であるので、憲法改正とは切り離して議論すべきである。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)(引用ここまで

以上、観てきましたが、よくよく観て考えれば、憲法は日常生活に役に立っているかどうか、確信をもって表明できる政治、国民をどれだけ多くしていくか、そのことに尽きるのではないでしょうか。

自民党の土俵にそのまま乗るのではなく、今まで観てきたように、自民党の手口を利用した作戦、すなわち国民の気分。感情・要求を捉えて、何を訴えていくか、そのことが、今最も重要ではないでしょうか。「護憲」論に固執するのでは、安倍派の策略に噛み合うことはできません。与那国島の住民投票の最大の教訓を再度強調しておきたいと思います。

「蛍の光」を忘れて過ちを繰り返すのか与那国町よ!国境の島を平和の島にするために知恵を! (2015-02-23 14:08:41 | 沖縄)

憲法9条の対話と交流外交をサボり中国の脅威を煽り軍備強化と辺野古新基地を正当化する安倍政権は退場!(2015-02-23 21:00:27 | 沖縄)

“二段構え”の改憲攻撃に対して有効な論戦と運動は憲法活かせ運動なのに

「国民を踏みにじる危険な改憲を阻止するため、

憲法守れの世論と運動の盛り上げが急務です」などとマンネリではダメだぞ!

赤旗主張  自民党改憲戦略 9条狙う“二段構え”は論外 2015年2月28日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-28/2015022801_05_1.html

自民党が昨年末の総選挙後初の憲法改正推進本部を開き、まず各党の理解を得やすいとする「環境権」などから前例を作り、その後、本命ともいえる「9条改正」などをめざす“二段構え”の戦略を確認しました。改憲に異常な執念を見せる安倍晋三首相(自民党総裁)のもと、自民党は3月8日に開く大会でも来年の参院選後の改憲案提出を念頭に「憲法改正を推進する」運動方針を決めようとしています。“二段構え”の改憲戦略は、自民党が進める改憲が、9条改憲による「戦争する国」づくりのための、道理のないものであることを浮き彫りにしています。

「9条改正」は特に重要

26日に開かれた自民党の憲法改正推進本部では、自民党が2012年にまとめた憲法改正草案のうち、憲法9条の「改正」などを「特に重要な項目」とすることを確認したうえ、改憲には幅広い勢力の賛成が必要で、憲法9条は最初に憲法改正案を発議するテーマに含めることは難しいと、“二段構え”の戦略を確認したといいます。

これを受け、1回目の改憲では各党の合意が得やすいとして、(1)「環境権」など新しい人権規定、(2)緊急事態条項、(3)財政規律確保に関する条項―などを現行憲法に追加するものをめざすことを検討しているといわれます

自民党が、安倍首相が執着している憲法9条の「改正」などを「特に重要な項目」と確認したことは重大です。自民党の憲法改正草案は、個別的自衛権と集団的自衛権の区別なく「自衛権の発動を妨げるものではない」ことを明記し、自衛隊を「国防軍」に変えることを狙うなど、まさに海外で「戦争する国」になるものです。その「9条改正」を特に重視するというのは、自民党が改憲に突き進む本音を浮き彫りにしています。

自民党の“二段構え”の戦略は、自民党単独では改憲案の発議に必要な衆参両院での3分の2の議席を獲得できていないことや、国民の間では憲法、特に「9条改正」への支持がまだ少数派であることを反映したものです。しかし、「9条改正」のために異論の少ない「改正」を持ち出すというのはまさに“改憲のための改憲”であり、憲法をもてあそび、主権者である国民を愚ろうするものです。

この問題では自民党憲法改正推進本部で事務局長を務める礒崎陽輔首相補佐官も最近、「憲法改正を国民に1回味わってもらう。『そんなに怖いものではない』となったら、2回目以降は難しいことを少しやっていこうと思う」と発言しています。語るに落ちるとはまさにこのことです。国民が改憲を望んでいるわけでもないのに、国民を改憲にならしていこうなどというのは言語道断であり、“二段構え”の改憲などというのは、絶対許すわけにはいきません

憲法守る世論と運動を

総選挙後、改憲に取り組むことを繰り返している安倍首相は、来年の参院選挙で3分の2の議席を獲得することと同時に、「国民投票で過半数の支持を得るのが正念場」と、国民世論への対策を重視しています。自民党が今回の大会で決める運動方針で、「憲法改正賛同者の拡大運動を推進する」と盛り込んでいるのもそのためです。国民を踏みにじる危険な改憲を阻止するため、憲法守れの世論と運動の盛り上げが急務です。(引用ここまで

侵略戦争の正当化と日米同盟の抑止力を高める改憲はセットだ!

その最大の口実は「脅威」論!国民の「不安」を払しょくするのは何か!

憲法9条を活かす外交政策と国内政治の実現こそ、最大の「抑止力」なのに!

憲法活かす政権づくりを国民とともに!これこそが「自共対決」論だろう!

侵略戦争の反省の上に制定された国際公約である

憲法=「錦の御旗」の下に国民的団結を呼びかけないのは何故か!

「憲法改正推進」を柱に 自民党運動方針案 賛同者拡大運動も 2015年2月26日(木)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-26/2015022601_03_1.html

3月8日の自民党大会で決める2015年の同党運動方針案が明らかになりました。「憲法改正推進」を柱に掲げ、改憲原案の作成や改憲に向けて国民運動の推進を強調するなど、これまで以上に明文改憲を強く打ち出しています。

方針案では冒頭、「立党60年の節目を迎え、我々が改めて胸に刻まねばならないのは、日本の文化・伝統・国柄に立脚し憲法改正を党是として出発した保守政党としての矜持(きょうじ)」だと強調。「憲法改正に関する国民各層の理解を得つつ、衆議院・参議院の憲法審査会や各党と連携し、憲法改正原案を検討、作成することを目指す」としました。時期は明示していませんが、安倍晋三首相は来年の参院選後に改憲発議に踏み出す意向を示しています。

改憲機運の盛り上げを目指す自民党の取り組みとして、「都道府県、選挙区支部主催の憲法改正研修会を今後も積極的に主催」「各種団体の協力、憲法改正推進本部と組織運動本部の連携のもと、憲法改正賛同者の拡大運動を推進する」としています。

また運動方針案は、「戦後70年の節目」に「改めて靖国神社参拝を受け継ぐ」と明記しました。昨年に続き侵略戦争肯定の立場を党として確認する内容です。「70年新談話」については、「首相の専権事項」とする首相側の意向を反映してか、方針案では触れていません。

集団的自衛権行使容認については、昨年7月の「閣議決定」に基づき「切れ目のない安全保障法制の速やかな整備に力を注ぐ」とし、日米同盟の抑止力を高める日米防衛協力の指針の見直し、友好国との防衛協力の推進を掲げました。(引用ここまで

侵略戦争の事実を否定 稲田氏暴言 2015年2月26日(木) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-26/2015022602_03_1.html

稲田朋美自民党政調会長の発言は、第1回有識者会合など安倍首相の「戦後70年新談話」に向けた動きが本格化する時期に合わせ、政権党の政策責任者として日本の侵略戦争を正当化し、「慰安婦」制度の問題を否定する意思を強く示したもので極めて重大です。

戦後の国際政治へ日本が復帰をはたす一つの土台となったサンフランシスコ平和条約は11条で、日本の侵略戦争とその開戦責任をはじめとする戦争犯罪を断罪した東京裁判の判決を受諾しています。この東京裁判について稲田氏は「判決主文は受け入れたが理由中の判断に拘束されない」と述べました。

これは日本の戦争指導者への「死刑」を宣告するなどした判決の「主要部分」は受け入れるが、その前提となる事実認定は受け入れないというもので、日本の戦争が侵略戦争だったという事実を否定することに等しい認識を示したものです。

東京裁判判決を受け入れ、侵略戦争否定の歴史認識を示すことで日本は国際連合中心の戦後の国際秩序に加わり、憲法前文で確認した平和と民主主義を戦後日本政治の原点としました。これを否定する稲田氏の発言は、安倍政権がよりどころとする「同盟国」=アメリカとの軋轢(あつれき)も激しくすることになります。そもそも裁判で宣告された刑は受け入れるが、犯罪の事実の認定は認めないなどというのも、まったく成り立たない稚拙な議論です。 (中祖寅一)(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誹謗中傷だ!知りませんでした!返しました!マスコミには喋るな!下村文科相の不道徳!辞任せよ!

2015-03-04 | 政治とカネ

下村文科大臣は大臣の資質まるでなし!

うそつき文科大臣は直ちに辞任・辞職すべし!恥を知れ!

産経は、この大臣は道徳的かどうか、検証しろ!再生の対象は誰か!

安倍首相は任命責任を黙殺するな!内閣総辞職すべし!

国会は、内閣総理大臣を任命した責任を果たせ!辞職決議をあげるべし!

マスコミは、腐敗を除去すべし!こんな報道が社会を腐敗させるぞ!

こんなデタラメ政治で泣いている国民の目線から報道すべし!

こんなデタラメ政治で安全保障制度を論議する資格なし!

こんな「大人社会」が子どものどんな影響を与えているか!検証しろ!

昨日の国会中継は酷いものでした。「政治とカネ」問題について、安倍政権の居直りには呆れました。こんな連中が、「国民の命と安全、財産を切れ目なく守る」等と言っているのです。しかも、このようなデタラメをマスコミが徹底して追及していないのです。テレビは、この問題を徹底して追及していません。川崎中1生の問題に話を持って行っています。中には創価学会員のロックンローラーの離婚劇に話題をそらそうとしています。

このような報道の中で、国民の税金が国民のために使われれるのではなく、利権のために使われていることを曖昧にしているのです。呆れます。国民は、もっと怒らねばなりません!おとなしすぎます!主権者は国民です。何故安倍政権を止めさせるところにまで世論をもっていかないのでしょうか!このまま、安倍政権を放置しておいてよいのでしょうか!

以下、産経の下村文科大臣に関する記事を一覧しておきます。「教育再生」を掲げて「道徳教育」の「教科化」を狙う安倍政権の「責任者」「盟友」である下村大臣の「不道徳」を断罪していません。愛国者の邪論は、彼らの憲法違反の「道徳」論は認めることはできません。それにしても、彼らの「道徳」論をもってしても、この「政治とカネ」問題とそれに対する彼らの「言い訳」「居直り」「弁解」ほど、「不道徳」はないでしょう。彼らの思想を使えば、「みっともない」「潔くない」と言わねばなりません。彼らに「愛国心」を主張する資格は全くないことを、強調しておかなければなりません!さっさと国会議員を止めるべきです。日本国のためです。

現行学習指導要領・生きる力  第3章 道徳 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/dou.htm

では、以下ご覧ください。

「下村氏側が口止め」政治資金問題に絡み、民主議員が下村氏側からのメールを紹介 2015.3.3 17:30 http://www.sankei.com/politics/news/150303/plt1503030035-n1.html

 

民主党の柚木道義氏は3日の衆院予算委員会で、下村博文文部科学相を支援する任意団体をめぐる政治資金問題に絡み、下村氏側が任意団体に報道機関の取材を拒否するよう求めるメールを送っていたと指摘した。「口止めに当たるのではないか」とする柚木氏の追及に対し、下村氏は確認してみたい」と述べるにとどめた。柚木氏は、任意団体関係者が下村氏の政務秘書官から受け取ったとするメールを紹介。「大臣より、取材の要請が来ても応じることなく、無視でお願いと申しております。応じると、記事にされますので」などと内容を読み上げ、下村氏に事実関係をただした。(引用ここまで

下村氏、献金疑惑を再否定 任意団体「一切知らない」 2015.3.2 11:04更新http://www.sankei.com/politics/news/150302/plt1503020018-n1.html

下村博文文部科学相は2日の衆院予算委員会で、任意団体への会費などの一部が、自らが代表を務める自民党支部に流れ、献金として処理されていたとされる問題をめぐり、自らの政治活動と任意団体は無関係との認識をあらためて示した。「財政面を含め、任意団体の具体的な運営は一切存じ上げていない。(任意団体から献金として)寄付を受けたり、パーティー券を購入したりしてもらったことはない」と強調した。(引用ここまで

【下村文科相疑惑】 支援団体の「会費」、一部が「献金」に 2015.2.27 05:30更新http://www.sankei.com/politics/news/150227/plt1502270008-n1.html

 

下村博文文部科学相への不正献金問題で、下村氏を支援する団体の年会費の一部が、同氏が代表を務める政党支部「自民党東京都第11選挙区支部」への献金として処理されていたことが26日、会費を支払った教育関係者への取材で分かった。支援団体は政治団体の届け出がない任意団体だが、こうした団体が政治資金集めを担っていた可能性がある下村氏の問題をめぐっては「博友会」の名前が付いた支援団体が全国に複数あり、講演会費や年会費が政治資金に流れていた疑いが持たれている

産経新聞の取材に応じた「九州・沖縄博友会」の会員である教育関係者は「福岡の塾経営者に誘われて入会した。高額だが自腹で払っている。年会費として支払っているつもりだった」と話した。平成25年分の政治資金収支報告書によると、この関係者名で同支部に対して6万円の個人献金が記載されていた下村氏は26日の衆院予算委で「支援団体の運営には関与していないが、一部の有志が寄付している」と述べていた。(引用ここまで

【下村文科相疑惑】民主、さらに追及の構え 菅長官は「違法性全くない」 2015.2.27 06:00更新http://www.sankei.com/politics/news/150227/plt1502270004-n1.html

民主党は26日、政治資金問題で辞任した西川公也前農林水産相に続き、下村博文文部科学相に焦点を当てて「政治とカネ」の問題を追及した。同党は3月1日の党大会で昨年の衆院選敗北の一因を「批判ばかり」と自己総括する報告を行うが、明確な対立軸を描き切れていないこともあり、当面は安倍晋三政権のスキャンダル追及を強める構えだ

下村氏は26日の衆院予算委員会で、同日発売の週刊文春が「違法献金」と報じた事例について「誹謗(ひぼう)中傷」「虚偽報道」と反論した。それでも民主党の柚木道義氏は文春記事などを基に次々と「疑惑」を追及。下村氏が「私の政治活動と無縁だ」と強調した任意団体の規約に「下村氏の政治活動を支援する」と書かれている矛盾などを突いた。

菅(すが)義偉(よしひで)官房長官は26日の記者会見で、下村氏について「説明責任を十分果たしている。違法性は全くない」と述べ、問題視しない考えを示したが、民主党にひるむ気配はない。

予算委後の理事会では、野党の求めに応じ、西川氏が顧問を務めた会社のリストが示された。その中で、西川氏が国政復帰後の平成25、26年を含め、地元の木材加工会社から約940万円の報酬を得ていたことが判明した。同社は国の補助金支給が決まった段階の24年に西川氏側に300万円を寄付しており、これが西川氏辞任の引き金となった。また、西川氏側は理事会に先立ち、顧問料など報酬を得ている会社や団体があれば提出が必要な関連会社等報告書に同社の記載を加えて衆院事務局に提出。それまで必要な対応を怠っていたことも明らかになった。

民主党は「さらに説明が必要だ」(国対幹部)として、首相も出席する27日の衆院予算委で任命責任を追及し、西川氏の参考人招致を求めていく方針だ。また、27日は同党の後藤祐一氏が望月義夫環境相と上川陽子法相の政治資金についてもただす構えだ。民主党は昨年11月の解散前も「政治とカネ」に関する閣僚の相次ぐ辞任を引き出した。だが、直後の衆院選では大きな成果につながらず、その反省から、党大会では「具体的な対案に乏しい批判ばかり」などとする衆院選総括を行う予定だ。枝野幸男幹事長は26日夜のBS日テレ番組で「本来は格差問題などを問いただしたい」と述べ、あくまで政策論を重視する姿勢を強調。同時に「資質に問題がある閣僚を野党が追及するのは当然だ」とも語った。岡田克也代表も格差是正や安全保障法制などで「対案を示したい」と意欲を示すが、その具体案を示す段階には至っておらず、閣僚の「疑惑」追及に力点を置かざるを得ないという事情もありそうだ。引用ここまで

 

【衆院予算委】下村文科相、疑惑を否定「教育者の懇親団体だ」 外国人企業の寄付などは返金 2015.2.26 20:32更新 http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260043-n1.html

 

 

下村博文文部科学相は26日の衆院予算委員会で、政治資金に関する週刊文春の報道に関連して野党議員の質問を受けた。下村氏は「博友会」との名称が付いた各地の任意団体について「民間教育者による懇親のための団体だ。政治資金を集める団体ではなく運営にもタッチしていない」と述べ、自らの関与や違法性を否定した。民主党の柚木道義氏らの質問に答えた。

下村氏は各地の博友会について政治資金収支報告書の提出が必要な政治団体ではないと強調。講演は行ったが、「政治資金パーティー券の購入や寄付を受けたことはない」と述べた。博友会の年会費が下村氏が代表を務める政党支部への寄付だとする指摘には「会費を徴収しているのか知らない」と否定した。

一方、博友会に参加する個人の寄付やパーティー券購入はあるとし、フェイスブックで一部の博友会を「後援会」と記載していたことには「適切な表現ではなかった」と釈明した下村氏は政党支部が暴力団と関係があるとされる企業に融資していた男性側から4万8千円、外国人が代表を務める企業などから計96万円の寄付を受けていたがいずれも返金したと説明した。(引用ここまで)

 

下村文科相疑惑報道に菅官房長官「違法性ない」 2015.2.26 11:52更新http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260015-n1.html

記者の質問に答える下村文科相=26日午前、文科省

菅(すが)義偉(よしひで)官房長官は26日午前の記者会見で、下村博文文部科学相の「政治とカネ」をめぐる疑惑を報じた週刊誌記事に関し「違法性は全く問題ない。(26日の衆院)予算委員会の審議で十分説明責任は果たされている」と強調した。また、菅氏は26日朝に下村氏から報告を受けたことを明らかにした。下村氏は「違法なものは一切なく、国会でしっかり説明を果たしていく」と語ったという。(引用ここまで

下村文科相が疑惑報道に反論 政治団体には当たらない 2015.2.26 11:46更新http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260014-n1.html

記者の質問に答える下村文科相=26日午前、文科省

下村博文文部科学相は26日の衆院予算委員会で、自身の「政治とカネ」をめぐる疑惑を報じた週刊誌記事に反論した。「博友会」との名称が付いた各地の任意団体について「民間教育者による懇親のための団体」と説明。政治資金収支報告書の提出が求められる「政治団体」に当たる可能性があるとした記事を否定した下村氏は「パーティー券の購入や寄付を受けたことはない」とも述べ、団体側からの金銭的支援はなかったと述べた。

ただ、自身が代表を務める政党支部が、暴力団と関係があるとされる企業に融資していた男性側から4万8千円の寄付を受けたことに関しては、「1月に返金した」と説明した。下村氏は「週刊誌報道で事実関係の把握が十分でないまま、『違法献金』などと一方的に誹謗(ひぼう)中傷する記事が出ていることは誠に遺憾で、強い憤りを覚える」と強調した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする