テレビ中継を意図したパフォーマンスだった!
天皇賛美をすればするほど安倍首相の墓穴を掘ることに!
朝日 三原じゅん子氏「八紘一宇は大切な価値観」予算委で発言 2015年3月16日21時09分http://www.asahi.com/articles/ASH3J6R68H3JUTFK00N.html?iref=comtop_6_05
「八紘一宇」とは…三原じゅん子が「誇るべき考え」発言で物議 http://lightrend.com/heavy/post-12925/
三原じゅん子議員は安倍首相ヨイショ質疑だった!
平成27年1月1日安倍内閣総理大臣 平成27年 年頭所感http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0101nentou.html
…戦後の焼け野原の中から、日本人は、敢然と立ちあがりました。東京オリンピックを成功させ、日本は世界の中心で活躍できると、自信を取り戻しつつあった時代。大松監督の気迫に満ちた言葉は、当時の日本人たちの心を大いに奮い立たせたに違いありません。そして、先人たちは、高度経済成長を成し遂げ、日本は世界に冠たる国となりました。当時の日本人に出来て、今の日本人に出来ない訳はありません。国民の皆様とともに、日本を、再び、世界の中心で輝く国としていく。その決意を、新年にあたって、新たにしております。…(引用ここまで)
嘘つき首相のデタラメを無批判的に垂れ流すNHKはオレオレ詐欺に加担するメディアだ! 2015-01-01 20:01:30 | マスコミと民主主義
皇国史観の頂点伊勢神宮違憲参拝後に戦後70年談話を語る安倍首相の不道徳! (2015-01-06 09:33:03 | 靖国神社)
自国民だけでなく国際的に敬意を表される国旗国歌こそ道徳的にふさわしい!血塗られた日の丸の実態!その2 2013-04-28 13:24:23 | 日記
東日本大震災の安倍首相と貞観地震の清和天皇は真逆?
三原じゅん子 1146年前に東北地方を襲った“貞観地震”と“清和天皇 https://www.youtube.com/watch?v=KeKm9kxhpQ0
第十四巻 大地に呪われた天皇 http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/1/5/1513.html
八紘一宇って誤解しているのか、意図的なのか、台本読みだったのか!
八紘一宇の意味は「世界を一つの家とする」(朝日)って誰の「家」!
渡部通信~現代の八紘一宇 http://www.labornetjp.org/news/2015/1421851727816sasaki
昭和の軍歌 http://www7.ocn.ne.jp/~gunka/showa.html
平塚の歴史散歩 (平塚の戦跡) 駒形神社の八紘一宇の碑http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/16.html
消された言葉「八紘一宇」 http://jjtaro.cocolog-nifty.com/nippon/2011/01/post-0652.html
北原白秋「海道東征」歌詞・解説・注釈 1940年 http://gunka.sakura.ne.jp/words/kaidou.htm
八紘一宇 https://www.youtube.com/watch?v=Z4yTnkGO-ic
八紘一宇の塔 http://ki43.on.coocan.jp/sonota/hakkou/hakkou.html
平和台公園 http://www.gurunet-miyazaki.com/kankouti/kenou/heiwadai/heiwadai.htm
上砥山日吉神社の「八紘一宇」 栗東市上砥山 http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub202.htm
「大東亜共栄圏」「八紘一宇」とは? http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/991111_faq.html
八紘一宇の精神 教学局 http://binder.gozaru.jp/76-hakkouitiu.htm
これが偽造・偽装・スリカエ・デタラメ・大ウソ・トリックの典型・象徴だ!
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5676/kenkokurinen.htm
神武天皇「即位建都の詔」にみる道義国家日本建国の理念
紀元前660年2月11日(皇紀元年)初代神武天皇が畝傍山の東南、現在の橿原市に都を開かれるにあたり、詔を発せられた。この「即位建都の詔」に、以来連綿として継承される日本国の理念と天皇の御心を伺う事ができよう。
少し、長い記述になりますが是非ともお読みいただければ幸いです。
即位建都の詔(前段)
「夫(それ)大人(ひじり)の制(のり)を立て、義(ことわり)必ず時に従う。苟(いや)しくも民(おおみたから)に利(くぼさ)有らば何んぞ聖造(ひじりのわざ)に妨(たが)わん。且た当(まさ)に山林を披(ひ)き払い宮室(おおみさ)を経営(おさめつく)りて恭みて宝位(たかみくら)にのぞみ、以って元元(おおみたから)を慎むべし。」 ( )内は小生の追記
「大人(ひじり)の制(のり)を立て」とは、正に天照大神から連綿とつづく「神の子」の自覚と、謙遜の徳を表わしている。
「苟(いや)しくも民(おおみたから)に利(くぼさ)有らば」とは、国民の利益になることが大前提と考えであり、「民利政治」の原則を謳っている。天皇政治下の民主政治であり、現代の腐敗した一部特権階級の為にする政治とは根本から異なる。
この神武天皇の御心は歴代の天皇に受け継がれ、「まず、国民を第一義」とされるお心は御読みになった歌やお言葉に垣間見ることができよう。
第16代 仁徳天皇「高き屋にのぼりて見れば煙り立つ 天のかまどは賑わいにけり」
まず、国民がちゃんと食べるものがあるかどうか、ご飯の用意をするかまどの煙にもお心を使われ、そのかまどから立ち昇る煙を見て、ほつと安心をされたのでしょう。
第56代 清和天皇「災いは偶然に起きるものではない。みな朕の不徳の致すところからである」
肥後の国熊本地方で起きた洪水に際して、天災さえもご自身の不徳から国民を苦しめたのだと、心より反省なさっている。
第59代 宇多天皇「天をうらまず、人をとがめず、神を責めず、朕が不徳の致すところである。」「国を富ますはただひとつ、体を臣民にあわせるのみである。」
やはり、当時に起きた洪水や疫病の蔓延にお心を痛められての言葉である。自分の考えを国民に押し付けるのではなく、あくまでも国民の立場になって心を合わせなければならないと話されている記録がある。
第122代 明治天皇「罪あらば吾をとがめよ天津神 民はわが身の生みし子なれば」
あまりにも有名な御歌のひとつである。御世は大変な時代の変わりようであり、不幸な出来事も数多く起きた。それらの責任はすべて自分にあるとされるお心である。明治天皇はその在生中になんと93,032首の御歌を詠まれている。一日に実に20首の御歌を詠まれたことになる。それも0才から数えてである。その歌の大半が国民を思い、自らを反省される歌である。それらはいずれ別項で改めて紹介したい。
即位建都の詔(後段)
「上(かみ)は則(すなわ)ち乾霊(あまつかみ)の国を授けたまいし徳(うつくしび)に答え、下(しも)は即ち皇孫(す めみま)の正(ただしき)を養いたまいし心を弘(ひろ)めん。然して後に六合(りくごう)を兼ねて、以って都を開き、八紘(あめがした)を掩(おお)ひて宇(いえ)と為すこと亦可(し)からずや」
「上は則ち乾霊の国」とは、武力で先住民を制圧したのではなく、天の大神より国を委託たれたという謙虚な 気持ちを表わしている。それは「天壌無窮の神勅」によく表われている。
「天壌無窮の神勅」
「豊葦原の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂の国は吾が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。宜しく爾皇孫(いましすめみま)、就(い)きて治(し)らせ、さきくませ。宝祚(あまつひつぎ)の隆(さか)えなむこと 天壌(あめつち)と窮(きわま)りなかるべし。」
「下は則ち皇孫の正を養いたまいし心を弘めん。然してのちに」との言葉は、かのイエスキリストが「まず神の国と神の義を求めよ。その余のものは汝らに加えらるべし」と言ったのとまさしく同じである。神の国の正義を自己の中に養い修養して、喜べば喜び事が喜びにくるの原理に従って慶びを積み、心を明るくして神の光を自己に受信しうる波長を心に起こすと、自然に「八紘を掩ひて宇と為す」ことができるのである。まず日本が為すべきことは、「道義国家」の確立であると言っている。
「六合を兼ねて」とは上下四方、十方世界、世界の中心にということであり、
「八紘一宇」とは、四海一家、世界は道義の世界ではひとつということであり、家族であるとのことである。
第122代 明治天皇「四方(よも)の海 皆はらからと思う世に など波風の立ちさわぐらむ」
「八紘一宇」の言葉は、不幸な使い方もされたが、本来の意味は「天に道義があり平和があるように地にもその世界を実現しよう。」というものである。神武天皇の在位期間は記紀によれば76年間、御年137歳となることをもつて存在そのものを否定しようとする考えも一部にはあるが、この建国の詔を素直に受け止めたいものである。(引用ここまで)