愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「人格教養教育推進のための議員連盟」の会長が下村博文文科大臣と恐れいりました!

2015-03-08 | 時代錯誤の安倍式教育再生

超党派の議員さんたちの「人格」論って信用できません!

以下の内容を視れば一目瞭然です!

日本国憲法をないがしろにする議員が「人格教育」を語る資格はありません!

「憲法規範」「止め時を知る」「もっと求道的な思いを持たなければいけない」

「惻隠の心(仁)、羞悪の心(義)、辞譲の心(礼)、是非の心(智)」

真逆の「心」を持った議員であることに疑問を持つ人はいるでしょうか!

こんな輩を放置しておくテレビ・新聞は許せません!

以下の記事を見つけました!呆れるばかりですが、呆れてばかりいられません!一刻も早くレッドカードを突きつけなければ、子どもが可哀そうです。日本の未来に取って危険です。

2014-06-11 12:02:59「人格教養教育推進のための議員連盟」が超党派の国会議員により立ち上がりました! テーマ:人格教養教育プロジェクト

6/10(火)、「人格教養教育推進のための議員連盟」の設立総会が行われました。
自民党、民主党、維新の会、みんなの党、結の党、公明党などに跨る超党派の議員連盟です。
現時点で70名の衆参議員が趣旨に賛同し、議連に加わっています

呼掛け人は、事務局長の山田宏代議士。 会長は、下村博文文部科学大臣です。
下村博文文部科学大臣

【議連の目的】
議連の目的は以下の3点。
1.規範形成教育の再興
・子育て(家庭教育)から就学前(幼稚園、保育園教育)、就学後(小学校教育、中学校教育)を通じて、規範形成を一貫性をもって実施する体制の整備

2.教師の養成(規範が教えられる教師の養成)
・家庭教育=親に対する子育て教育支援
・幼稚園、保育園教育=幼稚園教員、保育園保育士に対する教習の機会の提供
・小学校、中学校教育=教師に対する教育機会の提供

3.地域、学校、家庭の三位一体の教育
・家庭教育、学校教育に対する地域からの支援
・地域の独自性を活用した規範形成教育の実施

今後の活動として、講師を招いての研究会、共同政策案の策定など。

【主な役員】
最高顧問 安倍晋三首相、野田佳彦前首相
会長代行 田村憲久厚生労働大臣
副会長 山谷えり子(自)参議院議員、長島昭久(民)代議士、中山恭子(維)参議院議員、富田茂之(公)代議士、江口克彦(み)参議院議員
幹事長 笠浩史代議士
事務局長 山田宏代議士
など。

この日もご出席なさっていた幹事の菅原一秀代議士は、設立準備の事をBlogに取り上げて下さっています⇒コチラ
幹事にはヤンキー先生こと義家弘介代議士、事務局次長には田沼隆志代議士も名を連ねています(記念講演含めて最後までご本人がご出席なさっていました)
龍馬プロジェクトの同志の、小田原きよし代議士、杉田水脈代議士も議連のメンバーとして設立総会にもご出席くださいました。
総会の様子

老荘思想研究者で一般社団法人「日本家庭教育協会」理事長の田口佳史先生による記念講演
「人格教養教育の必要性」
田口佳史先生
・江戸期では6歳頃に集合教育(寺子屋等)が始まり、そこで最初に習うのは「大学」。徳とは何か、社会とは何か(自己と他者で成り立つ)、を学ぶ。
教育の目的は、立派な大人(大丈夫)を育てる事。人間性と社会性の重視徹底。
・江戸期の集合教育前に教えたこと。
 小学「灑掃、応対、進退」
 灑掃(拭き掃除):整理整頓能力の育成、清々しさを知る、愛着心、脱いだ靴を揃えるなど。
 応対:挨拶、返事。往来物による書道と手紙の訓練。 
 進退:止め時を知る。
・天命之謂性(天の命ずる之を性と謂う)
 人間性と理性は人間のみが持つもの。これがなければ動物と変わらない。
規範とは何か正しいとは何か(「正」は、この線で止まれと書く)。
・胎教 鏡草の「母の心持と身の行い」
 誕生から3歳まで。父性(義愛)と母性(慈愛)。
 3~6歳まで。惻隠の心(仁)、羞悪の心(義)、辞譲の心(礼)、是非の心(智)が四端(四つの端緒・きっかけ)が、仁義礼智に信を加えた五常に繋がる。
・ユネスコの21世紀教育国際委員会1996年にまとめた「学習:秘められた宝」に載っている学習の4本柱
知ることを学ぶ(learning to know)
為すことを学ぶ(learning to do)
共に生きることを学ぶ(learning to live together)
人間として生きることを学ぶ(learning to be)
の「共に生きることを学ぶ」「人間として生きることを学ぶ」に繋がる教育
・素読の重要性
・地域の偉人伝、賢人伝を学びながら、規範を習得する。
・人格教養教育推進のための要点
 1.胎教から15歳(中学卒業)までの一貫性重視
 2.豊富な教材による補助の充実
 3.規範を教えられる教師の養成

など。
短い時間に濃い内容を詰めたご講義でした。

田口佳史先生と人格教養教育プロジェクトの事務局メンバー。
田口先生と事務局
人格教養教育プロジェクトは、民間の団体となります。
今後は、新しく立ちあがった議連と連携をしながら、知識・技術偏重の教育から、人格教養を育む教育を並行して行うということを目指します。

産経新聞が取り上げてくれたのですが、議連の目的というか手段のほんの一部しか記事になっていません。
議連の立ち上げは、道徳の教科化が目的ではありません
紙幅の関係もあるのだと思いますが、言葉足らずなところがあるので補足の意味も込めてBlogに書かせて頂きました。

産経新聞 2014.6.10 ⇒記事リンク
「超党派による「人格教養教育推進議連」発足 道徳の教科化を後押し」
自民党、公明党、民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党の有志議員による「人格教養教育推進議員連盟」の設立総会が10日、国会内で開かれた。政府内の道徳の教科化の動きを後押しする狙いがある。

 安倍晋三首相と野田佳彦前首相の2人が議連の最高顧問を務め、保守系議員を中心に70人が入会。会長に就いた下村博文文部科学相は「人として、もっと求道的な思いを持たなければいけない。そのために人格教養教育はある」と述べた。(引用ここまで
 
ユネスコの文書を参考にするなら日本国憲法を否定はできないぞ!
子どもの権利条約を学校と地域社会に徹底させろ!
 
この理念は、人間の生誕からの生涯の各時期における教育と学習を関連付ける垂直的統合(時間的統合)と、成長過程での横断的な教育と学習機会を関連付ける水平的統合(空間的統合)といった生涯にわたる発達的要素を内在して、教育と学習の在り方を位置づけている。(引用ここまで
 
…学習権とは、
読み書きの権利であり、
問い続け、深く考える権利であり、
想像し、創造する権利であり、
自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、
あらゆる教育の手だてを得る権利であり、
個人的・集団的力量を発達させる権利である。
成人教育パリ会議は、この権利の重要性を再確認する。
学習権は未来のためにとっておかれる文化的ぜいたく品ではない。それは、生存の欲求が満たされたあとに行使されるようなものではない。学習権は、人間の生存にとって不可欠な手段である。
もし、世界の人々が、食糧の生産やその他の基本的人間の欲求が満たされることを望むならば、世界の人々は学習権をもたなければならない。
もし、女性も男性も、より健康な生活を営もうとするなら、彼らは学習権をもたなければならない。もし、わたしたちが戦争を避けようとするなら、平和に生きることを学び、お互いに理解し合うことを学ばねばならない。
“学習”こそはキーワードである。
学習権なくしては、人間的発達はありえない。
学習権なくしては、農業や工業の躍進も地域の健康の増進もなく、そして、さらに学習条件の改善もないであろう。
この権利なしには、都市や農村で働く人たちの生活水準の向上もないであろう。
端的にいえば、このように学習権を理解することは、今日の人類にとって決定的に重要な諸問題を解決するために、わたしたちがなしうる最善の貢献の一つなのである。
しかし、学習権はたんなる経済発展の手段ではない。それは基本的権利の一つとしてとらえられなければならない。学習活動はあらゆる教育活動の中心に位置づけられ、人々を、なりゆきまかせの客体から、自らの歴史をつくる主体にかえていくものである。
それは基本的人権の一つであり、その正当性は普遍的である。学習権は、人類の一部のものに限定されてはならない。すなわち、男性や工業国や有産階級や、学校教育を受けられる幸運な若者たちだけの、排他的特権であってはならない。…(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法を「GHQの素人がたった8日間で作り上げた代物」とする安倍首相を批判しないのは何故か!

2015-03-08 | 憲法

日本国憲法は本当に安倍首相のいうような「代物」か!

本来であれば内閣総理大臣辞任に値する暴言ではないのか!

国家の最高法規を首相が貶める国家とは民主主義国家と言えるか!

日本は、安倍式スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソが許されるか!

何故か、スリカエが酷過ぎます。安倍首相のデタラメをこのまま放置しておくことはできないのはないでしょうか!安倍首相が、「代物」と貶める日本高憲法を使って、集団的自衛権行使容認の新三要件をつくったのです。これほどのご都合主義があるでしょうか。しかも、このことを、マスコミは突っ込まないのです。

「わが国に対する武力攻撃が発生したこと、またはわが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること」

この文言は、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」と明記されている日本国憲法大13条を歪曲したものです。しかも、更に言えば、この「幸福追求権」は、以下に観るように、アメリカ独立宣言などで構築されてきた思想を継承しているのです。

国立公文書館で「アメリカ独立宣言」を見る http://search.nifty.com/websearch/search?cflg=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&select=93&chartype=&lang_all=&q=%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E8%BF%BD%E6%B1%82%E6%A8%A9%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%AE%A3%E8%A8%80&xargs=&web.Unique=doc%2Chost+2&web.Format=&stpos=20&num=10

現代社会における「人権尊重思想」をめぐる一考察 - 創価大学 http://libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/3856/1/p.38-52_%E9%AB%98%E6%9C%A8_6.pdf

…アメリカの独立宣言では「全ての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって生命、自由および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」と宣言され4)、世界人権宣言ではその第一条で「全ての人間は生まれながら自由であり、かつ尊厳と権利とについて平等である」と宣言している5)。このように、基本的人権という思想は国家の独立や革命という場面を通し、国家と市民との関係から歴史的に形成されてきたものである。(引用ここまで

憲法を「代物」として貶める安倍首相が、その憲法の条文を使って憲法9条を捻じ曲げるのです。しかも人類の知恵の到達点を貶めるのです。こうした手口を使う思想そのものが許されて良いはずはありません。アメリカ主導のGHQに「押し付けられた」と言いながら、日米軍事同盟を締結して、アメリカの言いなりになっているのです。どこが「押しつけられた」というのでしょうか。

砂川事件を裁いた伊達判決を覆すために、アメリカ大使と外務大臣と最高裁長官が、憲法を売り渡したのです。このことこそが、「国民にとってみれば、在日米軍と日米軍事同盟を押し付けられた」と言わなければならないものです。このような明白な誤りを、何故問題にしないのか、全く日本国そのものを貶めるものです。

このような事実を無視した安倍首相の言葉は、歴史に対する冒涜と言えますが、この暴言を批判する新聞・テレビ・政党はいません。問題にしていないのです。今や諦めてしまっているのでしょうか。それほど、安倍首相の言葉にはデタラメが多すぎて、イチイチ批判していたら、キリがないほどです。だからでしょうか。まさに野放図状況です。これほど、言葉の値打ちが下がった日本国h、恥ずかしい限りです。しかし、ここで諦めてはならないでしょう。こうした曖昧さが、安倍首相の身勝手を許してしまっているのです。

これは、いわゆるブロウクン・ウィンドウズ現象と言ってもおかしくない状況です。これを食い止めるためには、荒療治と粘り強さしかありません。安倍首相のデタラメを徹底して問題にすることしか解決の道はないのです。

割れ窓理論http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%AA%93%E7%90%86%E8%AB%96

割れ窓理論(ワレマドリロン)とは https://kotobank.jp/word/%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%AA%93%E7%90%86%E8%AB%96-665951

ブロークン·ウィンドウ理論 http://www.marimo.or.jp/~someya/seikatusidou2.htm

ブロークンウィンドウズ現象(割れ窓現象)【夏の危ない習慣】https://www.youtube.com/watch?v=UABzoK3idz8

勝ち誇ったような記事を書く産経は、この意味を分かっていない!

これが産経の知的退廃浮き彫りの記事!

産経 安倍首相、現行憲法について自身の「代物」発言を撤回せず 2015.3.6 19:55更新http://www.sankei.com/politics/news/150306/plt1503060043-n1.html

衆院予算委員会で民主党委員のヤジに反論する安倍晋三首相=6日、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)

安倍晋三首相は6日の衆院予算委員会で、現行憲法を「GHQ(連合国軍総司令部)の素人がたった8日間で作り上げた代物」と評した自身の見解を撤回しなかった。「原案が(憲法学に精通していないGHQ関係者により)短期間に作成された事実を述べたにすぎない。首相が事実を述べてはならないということではない」と重ねて強調した。民主党の逢坂誠二氏が「一般の法律は多少手荒なことをしても必ず憲法の枠内に収まる。憲法には後ろ盾がない」として慎重な対応を要求。これに対し、首相は一般法でも手荒に扱っていいとは思わない。一般法も憲法も行政府の一員としてしっかりと厳密に守っていく」と切り返した。逢坂氏は一瞬反論を試みたが、「まあいいでしょう。首相の憲法に対する認識は危ういことが改めて分かった」と言い放ち、次の質問に移った。(引用ここまで

事実を正確に伝えない歪曲記事の典型!

安倍首相を免罪する記事の典型!

「時代に合わぬ」と言えば何でもアリになる!

憲法の基本的原則をないがしろにする身勝手浮き彫りだが、糾していない!

姑息な手口で憲法解釈を既成事実化を謀ってきたのに

「武器輸出禁止否定は問題なし」と大ウソを吐く安倍首相!

共同通信 首相、憲法改正に意欲 「時代に合わない条文ある」2015/03/06 19:52  http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015030601002180.html


 衆院予算委で答弁する安倍首相=6日午後

安倍晋三首相は6日の衆院予算委員会で、憲法改正に関し「長い年月がたって、時代に合わなくなった(憲法の)条文もある。条文を変えていく必要がある」と述べ、実現への意欲を重ねて示した。現行憲法について「占領下の短い期間で、連合国軍総司令部(GHQ)において25人の方々によってつくられたのは間違いのない事実だ」と指摘した。武器や関連技術の輸出ルールを定めた防衛装備移転三原則をめぐり「軍需産業の台頭によって日本の政治や平和主義がゆがめられると批判する人たちがいるが、これは全く当たらない」と言明した。(引用ここまで)
 
憲法が自由民権運動の成果を参考にして制定されたことは一切無視!
女性も参加する国会で議論されて制定されたことは一切無視!
「政府として一つ一つ対応しているという意味において」
という「新しい前提」を勝手に創って
「状況はコントロールされている」と正当化するのに、追及なし!

時事 安倍首相、憲法改正に重ねて意欲=「時代に合わぬ条文ある」-衆院予算委 2015/03/06-17:48 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015030600630

院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=6日午後、国会内

首相は6日午後の衆院予算委員会で、現行憲法について「憲法ができて長い年月がたって、時代に合わなくなった条文もある中で、憲法を変えていくべきだ」と述べ、改正に改めて意欲を示した。民主党の氏への答弁。
首相は憲法の作成過程について、「短い期間で連合国軍総司令部(GHQ)において25人の方々によってつくられたのは間違いない」と指摘。改憲議論に関し「こういう過程でできたから変えていく、ということについて議論するのは当然のことだ」と説明した。
逢坂氏は、国会議員や公務員らに憲法擁護を義務付けた99条を順守しているのかもただしたが、首相は「行政府の長として憲法を擁護し、尊重するのは当然のことだ」と述べた。 
一方、東京電力福島第1原発で放射能に汚染された水が海に流出した問題について、首相は「大変遺憾なことだ」としつつ、「個々の事象は発生しているが、政府として一つ一つ対応しているという意味において状況はコントロールされている」と強調した。維新の党の氏への答弁。(引用ここまで

共同通信の記事を転載するだけ!批判はなし!応援団ぶり浮き彫り!

毎日 安倍首相:「時代に合わない条文もある」憲法改正に意欲 2015年03月06日 21時35分http://mainichi.jp/select/news/20150307k0000m010129000c.html

安倍晋三首相は6日の衆院予算委員会で、憲法改正に関し「長い年月がたって、時代に合わなくなった(憲法の)条文もある。条文を変えていく必要がある」と述べ、実現への意欲を重ねて示した。現行憲法について「占領下の短い期間で、連合国軍総司令部(GHQ)において25人の方々によってつくられたのは間違いのない事実だ」と指摘した。武器や関連技術の輸出ルールを定めた防衛装備移転三原則をめぐり「軍需産業の台頭によって日本の政治や平和主義がゆがめられると批判する人たちがいるが、これは全く当たらない」と言明した。(共同)(引用ここまで

 憲法第99条・97条思想を否定する言動をしているのに

正確に伝えないNHKの姑息浮き彫り!

避難計画の杜撰と住民の声無視など原発対策無責任ぶり浮き彫り!

なのに再稼働を謀る無責任!を放置するNHKなどマスコミの無責任浮き彫り!

NHK 首相 憲法は時代に合わない条文もある 3月6日18時33分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150306/k10010006271000.html

首相 憲法は時代に合わない条文もある
 
k10010006271_201503061942_201503061944.mp4
安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、憲法改正に関連して、「総理大臣として、憲法を順守し、擁護する義務があるのは当然のことだ」と述べたうえで、時代に合わなくなった条文もあるとして、憲法改正に重ねて意欲を示しました。
衆議院予算委員会は6日、地方創生などをテーマに集中審議を行いました。この中で、民主党の逢坂元総務政務官は、憲法改正に関連して、「憲法をしっかり守る基本姿勢を貫くことが大事だ。総理大臣みずからが憲法をおとしめかねないような発言をするのは厳に慎むべきだ」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は「憲法は国の形や未来を語るものでもある。総理大臣として、憲法を順守し、擁護する義務があるのは当然のことだ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「ことし自民党が立党60年を迎え、なぜ憲法を変えるかという議論を行ってきているが、理由がなければ変える必要はない。憲法が、占領下の短い期間でつくられたのは間違いのない事実だ。さらに長い年月がたって時代に合わなくなった条文もあるだろうという中で、憲法を変えていくべきだということだ」と述べ、憲法改正に重ねて意欲を示しました
また、安倍総理大臣は、原発事故を想定した避難計画について、「実情をよく熟知する自治体が中心になって策定するのが適切だが、国の関係機関が大きな役割を担わなければ実効性のある計画はできない。自民党の作業チームの提言を踏まえて、災害対策基本法に基づく国の防災基本計画を改定し、国が前面に立った取り組みを明確に位置づけることを検討していく」と述べました。
さらに、安倍総理大臣は、地方創生に関連し、いわゆる「平成の大合併」について、「特例債を出して、合併を生かして地域のさまざまな創意工夫も生かされるということになったが、人口に対してどういう効果があったのかは冷静に分析していく必要がある。地方が活力を持って地域の特色を生かした異次元の地方創生を進めていきたい」と述べました。
一方、民主党の柚木国会対策副委員長は、下村文部科学大臣を講演に呼んでいる任意団体について、「会員の了解を得ないまま、会費が勝手に下村氏の政党支部に寄付として計上され、寄付控除の扱いを受けられる形で領収書が発行され、ただし書きにも、わざわざ『年会費として』と書かれている」と指摘しました。
これに対し、下村文部科学大臣は、「先方の要望はなかったが、ただし書きに年会費と記載した領収書は、平成26年に81件あり、合計が599万8000円だ。平成25年以前は見あたらない」と述べました。そのうえで、下村大臣は、「新しい経理担当者が、先方からの要望を受け、年会費と記載した領収書を平成26年2月4日付けで発行した。その後も同様の様式で領収書を発行し続けていたため、平成26年の任意団体の関係者からのすべての寄付の領収書のただし書きに年会費と記載しており、その件数が81件と聞いている。その後、不適切であると気付き、年会費との記載はやめている」と述べました。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法平和主義の価値を「反動」的に再編する手口を容認する「前のめり」論は一刻も早く改善すべき!

2015-03-08 | 集団的自衛権

安倍首相の言動を「前のめり」と評価することは安倍首相の思う壺!

「前のめり」言動で何が起こっているか!

よくよく検証すれば容認・免罪はできないはずだ!

だが、批判はすれど、既成事実化の容認姿勢浮き彫りに!

<積極的平和主義を再考する>なぜ安倍首相は重大な場面で強い発言をし、その後に柔らかな表現に改めるという事を繰り返すのか? 2015年02月09日 01:56  mediagong

藤沢隆[テレビ・プロデューサー/ディレクター] http://blogos.com/article/105211/

前回のメディアゴンの記事「<今、メデイアがすべき大事な仕事>安倍首相の中東訪問はどのような政府の戦略のもとで実行されたのか?」で安倍首相の発言に周到さがなく、逆に「前のめりグセ」があるのでは? と指摘させていただきました。その中で2月2日の政府声明を取り上げました。

「残虐非道なテロリストたちを私たちは絶対に許さない。その罪を償わせるため日本は国際社会と連携していく。」

テレビ朝日「ニュースステーション」によれば、この文言は官邸の意向で付け加えられたものだそうですが、筆者には「罪を償わせる」という文言が「復讐」をにおわせる激しい表現に聞こえました。案の定、「ニューヨークタイムス」紙をはじめ、少なからぬ海外メディアは「罪を償わせる」を「リベンジ」と解し、日本がイスラム国に「復讐」あるいは「報復」するという政府声明を出したと伝えたようなのです。

しかし、前稿でも書いたように、この言葉について、その後の国会答弁で安倍首相はこう説明しています。

「二人を殺害したテロリストは極悪非道の犯罪人であり、どんなに時間がかかろうとも国際社会と連携して犯人を追いつめて法の裁きにかけるという強い決意を表明したものでございます。(中略) 警視庁及び千葉県警による合同捜査本部を設置いたしまして事件の全容解明に向けて所要の捜査を開始したところでございます。(中略) 罪を償わせるということは、彼らが行った残虐非道な行為は法によって裁かれるべきであろうとこう考えるところであります。」

国会答弁は刑法犯を警察力により逮捕し、法に従って処罰するという、しごく当たり前の発言で、国家によって「復讐」することとはまったく違う話です。声明の数日後に外務省が出した英訳では「復讐」とか「報復」とは受け取られないような柔らかい表現になっているそうです

もし、国会答弁の方が安倍首相の真意なら、なぜ最初から誤解を招かないような表現を選ばないのでしょうか。どうしても強い言葉を選びたがる安倍首相の「前のめりグセ」が軽率な言葉の選択になり、国際的な誤解を生んでしまったのではないでしょうか

もうひとつ、前稿でも取り上げた、問題視される2月17日のエジプトにおける安倍首相演説です。

「(前略)イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。(後略)」

この表現に配慮が足りなかったのではと指摘されているわけですが、この批判に対し安倍首相は、

「テロリストの思いを忖度してそれに気を配る、あるいは屈するようなことがあってはならない」

という趣旨の強気の発言で押し通しています。しかしこの3日後、イスラエルでの内外記者会見では前文と同様の説明部分で安倍首相自身が、

「(前略)国際社会への重大な脅威となっている過激主義に対し、イスラム社会は、テロとの闘いを続けています。(中略) 日本も、イラクやシリアからの難民支援を始め、非軍事的な分野で、できる限りの貢献を行ってまいります。 我が国が、この度発表した2億ドルの支援は、地域で家を無くしたり、避難民となっている人たちを救うため、食料や医療サービスを提供するための人道支援です。正に、避難民の方々にとって、最も必要とされている支援であると考えます。(後略)」

という文言に終始しています。どうでしょう、エジプト演説とはだいぶニュアンスが違うと感じるのは筆者だけでしょうか。さらに記者との質疑応答でも、

記者:「イスラム国側は、総理が先日カイロで表明された2億ドルの支援表明を理由に、殺害警告を挙げております。このように総理の方針に挑戦するかのようなイスラム国の対応についてどのようにお考えになるか(後略)」

安倍首相:「この2億ドルの支援は、正に避難民となっている方々にとって最も必要としている支援と言えると思います。避難民の方々が命をつなぐための支援といってもいいと思います。地域の皆さんが、避難民となっている方々が必要となっている、こうした医療、あるいは食料、このサービスをしっかりと提供していく、日本の、私は責任だろうとこう思っています。(中略) 地域の人々が平和に安心して暮らせる社会をつくっていく、そのために日本は、今後とも非軍事分野において積極的な支援を行ってまいります。」

やはり、このイスラエル会見では17日のエジプト演説とは違う配慮が貫かれているように思えます

もし、エジプトでの演説でもイスラエルでの内外記者会見のような文言を用いていたら、その後の配慮不足という批判は出なかったでしょうし、もしかしたら、イスラム国に日本を「聖戦」における敵とみなす口実を与えなかったのかもしれません。もちろん、だからといって湯川・後藤両氏の命が救われたかどうかはわかりませんが。

しかしなぜ、安倍首相は重大な場面で強い発言をし、その後に別の柔らかな表現に改めるという事を繰り返すのか、なぜはじめから配慮した発言をしないのか? それは国家としての意図的な戦略というよりも、安倍首相の「前のめりグセ」なのではないかと思えてなりません

2月第1週、イスラム国問題が論議される衆参両院で開かれた予算委員会の集中審議テレビ中継を可能な限り視てみました。メディアゴン編集部は「翼賛体制構築に抗する声」に賛同していますが、まさに国会でのやりとりはその憂慮のとおり、政府批判にはいささか恐る恐るの感があります。

「いま国民は残忍なテロに対して心を一つにして立ち向かわなければならない。いろいろと批判するのはイスラム国を利するだけだ。」

という意見に押されているような印象でした。

そうした雰囲気の中、政府は核心を突く質問には真っ向からは答えません。エジプト演説の問題点について、

「演説内容が人質二人の命に危険をもたらすかも知れないという認識はあったか?」

という質問にもせいぜい、

「テロリストに過度に気配りする必要はない」

として肝心の質問主旨である“認識の有無”には頑として答えません。このような芯を外した答弁が延々と続きます。

こうした場合、テレビニュースは「国会論戦はすれ違いに終わりました」とか「議論はかみ合いませんでした」としめますが、この表現は間違いのように思います。正しくは「政府は真っ向から答えませんでした」ではないでしょうか。

そんな中、印象的だったのは共産党・小池晃議員の、

「17日と20日では発言のニュアンスが変わっているのは人質の命の危険を認識したからではないか」

という質問に対し、なんと安倍首相が突然質問主旨をまったく逸脱した答弁を始めたことでした。

安倍首相:「小池さんの質問にはISILに対して批判してはならないような印象を我々は受けるわけでありまして、それはまさにテロリストに屈するということになるんだろうと私は思います。」

さすがにこれは暴言でしょう。この時の安倍首相の表情には、テレビ画面から苛立ちがはっきりと見て取れました。やはりこの人は苛立つと瞬間湯沸かし器的に強い言葉を吐き出したくなるがあるのではないかという強い印象を受けた場面でした。それにしてもあまりにひどい発言ですね。これが大きな問題にならないのは翼賛体制の故かも知れません。

イスラム国関連質疑ですが、安倍首相には一貫して「前のめり」な強気と苛立ちが見え、そして「人命尊重」を謳いながら結果として二人の日本人の命を守れなかった痛切な反省がほぼ見えなかった国会論議でした。

そして蛇足です。二人の日本人が惨殺された哀しみの中での予算委員会初日のことです。ほぼモノクロのテレビ画面に際立ち続けるひと筋のピンク。その激しい場違い感。それは安倍首相の隣に座る人のネクタイでした。あまりに色あざやかなピンクです。それは、政府首脳たる麻生副首相のネクタイです! なにかお祝い事でもあったのですか?

安倍首相の苛立ちとピンクの場違い感、これらをくっきりと映し出すのがテレビ。

ちなみに、積極的平和主義とは「proactive contribution to peace」と訳されるそうです。この意味が伝わっているのでしょうか。(引用ここまで)

安倍式「前のめり」=憲法平和主義の否定であり、歴史の反動なのに!

安倍首相 エジプトでの前のめり演説で揚げ足取られたとの声 2015.02.11 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150211_302990.html
国際政治アナリストの菅原出(すがわら・いずる)氏が指摘する。「イスラム国は日本人2人の人質を手にした時から利用するタイミングを考えていた。安倍首相がエジプトで前のめりの演説をしたことが、彼らに揚げ足を取るきっかけを与えた」(引用ここまで

歳川 隆雄 集団的自衛権行使容認を4月中に閣議決定!? 公明押し切り安倍首相が「前のめり」になる理由2014年02月22日(土)http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38451
外交・安全保障政策に関する安倍晋三首相主導による内閣答弁の〝前のめり〟が際立ってきている。集団的自衛権の行使容認のための憲法解釈の変更問題と、従軍慰安婦問題に関する「河野(洋平官房長官)談話」見直しについてである。『朝日新聞』(2月21日付朝刊)は一面トップに「憲法解釈変更『閣議決定で』 集団的自衛権 走る首相」の大見出しを掲げ、二面には「首相、危うい独走 集団的自衛権答弁 与党も懸念」としたうえで、20日の衆院予算委員会で従来の政府見解を大きく踏み越えた答弁を行った安倍首相を批判的に報じた。集団的自衛権行使容認問題については、『朝日新聞』のみが先鋭的に繰り返し報道している。安倍首相は先の衆院予算委員会で集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を閣議決定した上で、自衛隊法を改正する方針を表明すると同時に、「安保法制懇談会(座長・柳井俊二元駐米大使)の検討を受けて、内閣としてどう解釈するか詰めていく。当然、内閣法制局を中心にその議論を行っていく」と答弁した。…それにしても、上述の『朝日』に「前のめり」との表現があったが、筆者も同様な印象を持つ。国会論戦での野党の体たらくもあるが、安倍首相は「今が攻め時」と考えているに違いない。(引用ここまで)


【安倍政権】東奥日報 天地人 「美しい国」づくりへひた走る安倍政権は、安保政策に前のめりだ 2014年12月30日(火) http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2014/ten20141230.html

「あの世の沢田も喜んでいると思います」。その一言がうれしかった。今年本紙にピュリツアー賞カメラマン、沢田教一さんの連載を書く機会に恵まれたが、記事に対する妻サタさんの感想だった。ベトナム戦争に批判的だった夫の思いをよく描いてくれたというのだ。そんな沢田さんを彷彿(ほうふつ)させる報道写真家が登場する映画がある。コッポラ監督の名作「地獄の黙示録」(1979年)。暴力と狂気に支配されたベトナム戦争の渦中でカメラマン役のデニス・ホッパーは叫ぶ。「米国は病んでいる」と。映画でもつぶさに描かれるが、米軍はゲリラの温床だとして農村を焼き払い、罪なき多くの住民を死に至らしめた。同じような事を日本は日中戦争で行い、今も外交上のしこりとなっている。ここで言いたいのは、同じ「病んでいた国」でありながら、米国はベトナム戦争を検証する映画を戦後数多く制作し、日本はそうしなかったということだ。この差は何だろう「美しい国」づくりへひた走る安倍政権は、安保政策に前のめりだ。来年はベトナム戦争終結から40年、太平洋戦争は70年。過去を振り返るのに、絶好のタイミングだと思うのだが。引用ここまで

人質事件に便乗か 首相は早くも「安保法制」整備に前のめり  2015年2月3日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156901

安倍式「前のめり」論が憲法違反であることそのものが

侵略戦争の反省の上に制定された憲法の歴史に対する冒涜・反動なのに!

改憲を問う! 拝啓 安倍晋三様 あなたが「改憲」に前のめりになるのは筋が違いませんか? 2013年4月15日  法学館憲法研究所  http://www.jicl.jp/kaiken/backnumber/20130415.html

安倍さん、あなたは首相在任中の「憲法改正」に強い意欲を持っているそうですね。まずは国会による憲法改正案の発議を容易にする96条の「改正」から手がけるということは、あなた自身の口からも度々語られています。そして、同じように「改憲」を唱える「日本維新の会」に、参議院選挙後の連携を見据えて接近を図っているとも伝えられています。しかし、ちょっと待ってください。あなたがこのように「改憲」に前のめりになるのは筋が違いませんか?それは、次のような問題があるからです。

第一に、いまの国会の構成が、衆議院も参議院も「違憲」状態にある、ということです。昨年末の衆議院選挙については、全国で16件の「一票の格差」訴訟が起こされましたが、その16件の訴訟すべてにおいて各高等裁判所は「違憲」(14件)または「違憲状態」(2件)の判決を言い渡し、うち2件では選挙無効の宣告さえなされています。これだけ見事に「違憲」判断がそろい「合憲」判断は1件もなかったのですから、現在の衆議院の構成が「違憲」状態にあることは、もはや明白といわなければなりません。最高裁の判決ではないからといって無視することは、とうてい許されうる状況にはありません。また、参議院については、昨年10月の最高裁判決が「違憲状態」であると断じていますから、現在の参議院の構成もやはり「違憲」状態にあるということになります。
「違憲」の選挙は、本来無効です。これまで裁判所は、「違憲」と判断しても選挙じたいを無効とすることは避けてきましたが、それは、選挙を無効とした場合に生じるさまざまな問題を考慮してのことであり、「違憲」の選挙に正当性を認めたものではありません。まさにいろいろな「事情」を考慮して無効とすることは避けた(「事情判決」)、というだけであって、「違憲」の選挙は本来無効であるという原則そのものを変えたわけではないのです。ですから、「違憲」の選挙によって選ばれた現在の国会議員は、あなた自身も含めて、本来からいえば国会議員たりえないはずなのです。「違憲」の選挙は本来なら無効なのですから。
要するに、いまの国会は、衆議院も参議院も、本来なら無効であるはずの選挙によって選ばれた議員、つまり本来なら議員たりえないはずの議員によって構成されている、ということです。その意味で、いまの国会議員は「正当に選挙された代表者」(憲法前文)とは言いがたいのです。それでも議員としての地位が一応認められているのは、さまざまな事情を考慮した一種の「緊急避難」的措置としてのことに過ぎません。このような立場にある議員がなしうることは、選挙制度の違憲状態を解消したうえで憲法に反しない正当な選挙を速やかに実施することまで、と考えるべきでしょう。それまでの間、国民生活に支障を及ぼさないために必要最小限の国政事項を処理することは、「緊急避難」のうちに入ることとして認められるでしょう。しかし、そこまでです。とりわけ、憲法改正の発議のような国の枠組みの根幹にもかかわる事項は、本来なら国会議員たりえないはずの、正当性に瑕疵のある国会議員によって扱われてはならない事項の最たるものというべきです。そういう意味で、あなたがいま「改憲」を言うことは、まったく不適切なことなのです。

第二は、あなたが首相として「改憲」をめざすとしていることと憲法との整合性の問題です。言うまでもないことですが、内閣には憲法改正権はありません。憲法改正権は国民にあり、国民にのみ帰属します。「国民の代表」にも憲法改正権はありません。文字どおり「国民にのみ」あるのです。それは、憲法というものが、そもそも、「統治権に対する法的制限」を意図したものであり、「権力担当者に対する国民からの指示・命令」としての意味をもつものだからです。内閣および各大臣、国会および国会議員は、いずれも、憲法によって「制限される側」であり、国民から「指示・命令される側」に立っているのです。「制限される側」、「指示・命令される側」が、その制限や指示・命令の内容を自由に変えられるというのでは、制限も指示・命令もまったく無意味なものになります。だから、内閣に憲法改正権がないのは当然のことであり、また、国会も、「国民の代表者」によって構成される「国民代表機関」であっても、憲法改正権そのものはもちえないのです。
ただ、憲法は、国会が「国民代表機関」であることにかんがみ、国会に憲法改正の発議権を委ねています。この、国会の発議権は、憲法改正権は国民にのみあるという観点からいえば、国会が憲法改正を主導できるということを意味しません。国民の側から、具体的にここをこう改正すべきだという声が上がり、それについて国会で議論せよという声が高まったときにはじめて、国会はその国民の指示を受けて憲法改正原案をまとめ国民に提示する、というのが本来のあり方なのです。そうではなく、国会議員たちが「ここは自分たちにとって都合が悪いから変えたい」といって改憲発議をするのは、本来筋違いなのです。国会議員が改憲に前のめりになるべきではないのです。まして、憲法改正の発議権が委ねられているわけでもなく、なによりも政権担当者として統治権の中枢を担う内閣が憲法改正を主導することは、絶対に避けられなければなりません。それは、政権の都合のいいように憲法を変えることにつながりかねない行為であり、「統治権に対する法的制限」としての憲法の意味を大きく損なうこととなるからです。その意味で、あなたが首相として「改憲」をめざすというのは、筋が違うといわなければならないのです。

このように考えてくれば、憲法96条の国会による発議の要件を衆・参それぞれ総議員の「3分の2以上」から「過半数」に変えようというあなた方の企図には、重大な問題があることがわかると思います。「過半数」で発議できるということは、基本的には、ときどきの政権与党だけで改憲発議できるということを意味します。つまりこれは、政権の都合のいいように憲法を変えることをより容易にすることになります。ですから、この「改憲」は、「3分の2」か「過半数」かという単なる数字の問題ではなく、憲法の意味そのものを大きく損なうことにつながりかねないものなのです。あなたは、「憲法について国民に議論してもらう機会は多いほうがいい」ということを「過半数」にすべき理由の一つとしてあげているようですが、「憲法について国民に議論してもらう機会」を国会が提供するという発想自体、憲法改正は国会が主導すべきだという誤った考え方に立っているものといわなければなりません。かりにそのことを問わないとして、「過半数」にするという96条の変更をどうしてもやりたいというのであれば、同時に、政権に都合のいいような憲法変更の可能性をできるだけ防ぐため、政権与党は憲法改正原案を国会に提出できないこととする、といった制限を設けるべきでしょう。そこまでやるというのなら、あなた方の96条「改正」企図も、善意のものと受け止めましょう。それでも、その発想自体は誤っていると、私たちは考えますが…。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の海外派兵と武力行使を容認させる内閣世論調査に欠落している視点は9条を活かすだ!

2015-03-08 | 集団的自衛権

「愛国者の邪論」記事、2001件目に入ります!

お読みいただき感謝申し上げます!

グログ始めました! (2011-12-23 22:43:33 | 日記)

これからも憲法を活かす論戦に挑みます!

トリックを使わなければならないほど矛盾が噴き出してきた自衛隊政策!

侵略戦争で自衛官を殺人者・戦死者に仕向けるための偽装・偽造世論調査だ!

自衛隊の海外武力行使をゴマカシ正当化する世論調査浮き彫りだ!

憲法9条を使えば、悉く解決できる問題ばかりなのに、いっさい黙殺している!

憲法を活かす政権と政治こそ、今広めなければならない視点だ!

「文官統制は文民統制守る手段」否定  歴代政府見解と矛盾(3月7日 朝刊)

 
テーマに、その政治的立ち位置が浮き彫りになっているぞ!

NHK 自衛隊 「増強したほうがよい」が30%  3月7日 17時35分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150307/k10010007371000.html

自衛隊 「増強したほうがよい」が30%
 
k10010007371_201503071809_201503071809.mp4
内閣府が行った世論調査で、自衛隊を増強したほうがよいと思うか聞いたところ、「今の程度でよい」と答えた人が59%で最も多かった一方、「増強したほうがよい」と答えた人は30%で、調査を開始した昭和44年以降で最も高くなりました。
内閣府は、自衛隊や防衛問題をテーマにした世論調査を、ことし1月、全国20歳以上の3000人を対象に面接方式で実施し、56%に当たる1680人から回答を得ました。
それによりますと、日本と周辺国の兵力の概要を示したうえで、自衛隊を増強したほうがよいと思うか聞いたところ、「今の程度でよい」が59%で最も多く、「増強したほうがよい」が30%、「縮小したほうがよい」が5%でした。
このうち「増強したほうがよい」と答えた人は、前回3年前の調査より5ポイント高く、調査を開始した昭和44年以降で最も高くなりました。
また、自衛隊は今後どのような面に力を入れていったらよいと思うか複数回答で尋ねたところ、▽「災害派遣」が72%で最も高く、次いで▽国の安全の確保が70%、▽国内の治安維持が49%、▽際平和協力活動への取り組が36%などとなりました。
防衛省はテロなど国際情勢の緊張の高まりや、国内外の災害現場での活動が評価され、自衛隊に対する理解は深まっているのではないか。この結果を今後の活動などに生かしていきたい」としています。(引用ここまで
 
愛国者の邪論 「テロなど国際情勢の緊張の高まりや、国内外の災害現場での活動」ということですが、自衛隊を使わなければならない事態をつくっていることを、どこも指摘していません。一つは、「国際情勢の緊張の高まり」については、憲法9条を活かした外交政策の形骸化が問題です。このことを黙殺しています。二つは、「国内外の災害現場」についても、「災害に対応できる、強いまちづくり」を怠ってきたことは黙殺です。これも「災害救助隊」を編成すれば、全く問題なしです。何故このような思考回路を切ってしまうか。自衛隊を使うと言うことしか想定していないからです。ここに最大の問題があります。防衛省を登場させるNHKの報道姿勢が浮き彫りになります。
 
「日本と周辺国の兵力の概要を示したうえで」ということですが、ここに憲法9条をないがしろにする安倍政権・戦後自民党政権の政治姿勢が浮き彫りです。更に言えば、NHKをはじめとしたマスコミが自民党政権を応援してきたことの結果が浮き彫りになります。憲法9条は、国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=軍事抑止力は永久に放棄することは国際公約だったのです。これを「脅威」を口実に、歯止めを外してきた結果が、今日の事態を創りだしていることを肝に銘ずるべきです。
 
 
産経 自衛隊に「好印象」92%で過去最高 2015.3.7 17:37更新http://www.sankei.com/politics/news/150307/plt1503070014-n1.html
2014年10月、航空自衛隊百里基地で行われた航空観閲式に出席した安倍首相(手前)

内閣府が7日発表した「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」で、自衛隊に好印象を持つ回答が92・2%に達し、昭和44年の調査開始以来、過去最高となった。東日本大震災での献身的な救援活動などで、存在が改めて評価された前回調査(平成24年1月)の91・7%をさらに上回った。

自衛隊の印象について「良い」は41・4%で、「どちらかといえば良い」(50・8%)と合わせると92・2%が好印象を持っていることが判明。「どちらかといえば悪い」「悪い」は計4・8%にすぎなかった

自衛隊の存在目的では災害派遣が81・9%と最も高く、今回初めて質問項目となった「(島嶼(とうしょ)部防衛など)国の安全確保」が74・3%で続いた。国内の治安維持は52・8%、国際平和協力活動への取り組みは42・1%だった。背景には、75・5%の人が日本が戦争に巻き込まれる危険性を感じており、中国の軍事的脅威を挙げる人も14・5ポイント増の60・5%に急増していることなどがありそうだ。

日本が外国に侵略された場合の対応では、「何らかの方法で自衛隊を支援」(56・8%)、「武力によらない抵抗」(19・5%)、「自衛隊に参加して戦う」(6・8%)と続いた。また、国を守る意識を高めるため、教育現場で取り上げるべきだとする回答は72・3%に上った。

調査は1月8~18日に全国の成人男女3000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は56%で、昭和44年から3年ごとに行っている。(引用ここまで

愛国者の邪論 「自衛隊に好印象を持つ」最大の理由は、「東日本大震災での献身的な救援活動」であって、武力行使をする自衛隊ではないということです。産経は、このことをゴマカシています。「『どちらかといえば悪い』『悪い』は計4・8%にすぎなかった」というのは、自衛隊の「不祥事」をもみ消しているマスメディアの実態を反映したものです。この「不祥事」が、一般の国家公務員や公務員、教員の「不祥事」と同じように報道されていたら、もっと違ったものになることは明らかです。政府のメディアコントロールが成功しているということを改めて証明したと言うことです。このことを指摘するテレビも新聞も論者もいません!ここに日本の民主主義の実態が浮き彫りになります。

国民が自衛隊に求めているのは「自衛隊の存在目的では災害派遣が81・9%と最も高く」とあるように、「非軍事」的「役割」「存在」です。このことを産経は意味づけていません。このことを指摘するマスメディアはいません。スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソの実態が浮き彫りになります。

「『島嶼(とうしょ)部防衛など)国の安全確保』が74・3%」ということですが、これも、国境紛争は隣国との「対話と交流」で解決できる問題であることを覆い隠しています。中韓朝露との「対話と交流」をどのように展開しているか。しかも、これらはいずれも日本の近代史における膨張主義・侵略主義政策と無縁ではありません。この歴史と向き合う中でしか解決できない問題です。サンフランシスコ条約の評価の問題です。このことと憲法9条の平和主義を使って、近隣諸国との「対話と交流」をとおして、如何に友好と連帯を構築するか、このことを国民に提起していないことが、最大の問題です。

戦争が、如何にムダなことであるか、それは今日の未解決の事態を見れば明らかです。加害国と被害国の政府のレベルと民衆のレベルは区別しなければなりません。更に言えば、ナショナリズムを煽る輩のレベルも問題にしなければなりません。圧倒的多数の民衆が、武力による解決を望んでいないことは明らかです。非暴力・非軍事的手段による解決こそ、国民・民衆が望んでいることは明らかです。しかし、このことを引き出す世論調査は一貫して行われていません。ここに最大のゴマカシ・スリカエ・デタラメ・ウソがあります。

そもそも、「『島嶼(とうしょ)部防衛など)国の安全確保」問題を「自衛隊」で解決できるでしょうか。産経や政府の言い分をそのまま使えば、「竹島」を占領されているのに、何故自衛隊を使わないのでしょうか。国民に、このことを問わないのは何故でしょうか!また「北方領土」を「占拠」しているロシアを自衛隊を使って排除しないのでしょうか。自衛隊活用派は、このことをゴマカシています。このことをスリカエています。

対話と交流を曖昧にしておいて、自衛隊の海外派兵を正当化するための世論調査など、止めるべきです。国民も、このことを批判すべきです。この問題を解決できるのは、政治の問題です。小笠原サンゴ問題を視れば、政治の課題であることは明らかです。その政治が何をするか。両国の警察権の承認と互いの警備強化を図れば解決できる問題です。自衛隊などという軍事力ではなく、警察力で解決できることを世論調査で示していくべきことです。しかし、こうした世論調査は絶対にやらないでしょう。何故ならば、自衛隊の自己否定になるからです。

しかし、それにしても、内閣の世論調査を、よくよく見れば、実は、軍事優先の解決方法、安全保障政策の誤りが浮き彫りになってしまっているのです。そのことは、「日本が外国に侵略された場合の対応」という全くあり得ない設問項目を未だに掲載していることです。何故、このことが問題か。

それは一つは、今や、『侵略』行為は国際法違反です。こうした国際的到達点を無視した煽動世論調査です。

二つは、日本を侵略する国の「正当な理由」は何でしょうか。日本を侵略することで侵略国は日本から何を得るというのでしょうか。

三つは、万歩譲って侵略するとした場合、どんな方法で侵略してくると言うのでしょうか。どれくらいの軍事力を使って侵略してくるというのでしょうか。

四つは、侵略する国が侵略するためにどのような準備をしているか、全く情報がないと言うのでしょうか。あり得ないことです。それまで、日本政府は何もしないのでしょうか。これほどの無策を暴露したことはありません!自衛隊を使う前のあらゆる手段を使った努力がいっさい黙殺されているのです。これほどの大ウソのトリックも珍しいということです。

五つは、日常的に、憲法9条を使った外交政策を実行していない、駆使していない政府の無策を自ら示したものです。国際紛争を解決する手段として非軍事的手段を使うと言うことは国際公約ですが、公約違反です。このことを黙殺した世論調査であることを批判されなければなりません。しかし、このことを批判する新聞・テレビはありません。ここに致命的退廃があります。

読売「自衛隊に良い印象」92%、過去最高を更新2015年03月08日 08時59分 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150307-OYT1T50143.html?from=ycont_top_txt

内閣府は7日、「自衛隊・防衛問題」に関する世論調査の結果を発表した。自衛隊について「良い印象を持っている」との答えが92・2%に上り、前回2012年調査(91・7%)に続いて過去最高を更新した。安全保障環境の悪化による意識の高まりや、災害時の救助活動の評価などが背景にあるとみられる日本の平和と安全を巡る関心事(複数回答)を尋ねたところ、「中国の軍事力の近代化や海洋活動」(60・5%)が最も多く、「朝鮮半島情勢」(52・7%)、「国際テロ組織の活動」(42・6%)が続いた。

一方で、自衛隊の体制について「今の程度でよい」が59・2%に上る一方、「増強した方がよい」は過去最高の29・9%だった。自衛隊が今後力を入れるべき分野(複数回答)を尋ねたところ、「災害派遣」(72・3%)、「国の安全確保」(69・9%)、「国内の治安維持」(48・8%)の順だった。

調査は1969年からほぼ3年に1回行われ、今回は1月8~18日に3000人を対象にし、1680人(56%)が回答した。2015年03月08日 08時59分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

愛国者の邪論 安全保障環境の悪化による意識の高まりや、災害時の救助活動の評価などが背景にあるとみられる」などと書いていますが、「中国の軍事力の近代化や海洋活動」「朝鮮半島情勢」という名の北朝鮮問題と韓国問題、「国際テロ組織の活動」などの「脅威」を煽る新聞・テレビによる日常的な報道、「脅威」を放置している政府を批判しない新聞・テレビの姿勢が反映していますが、そのことをゴマカシています。この手口は、日本の政治に一貫しています。国民も、この手口を批判すべきです。

それにしても、自衛隊の体制について「今の程度でよい」がトップであり、その活動は「災害派遣」がトップなのです。国民が何を求めているか、浮き彫りになります。「国の安全確保」という項目も、曖昧です。「安全確保」のために「軍事力」に依存することを国民が望んでいるのでしょうか。軍事力ではなく「非軍事の対話と交流」による「安全確保」という項目を設定していないところに最大のゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソがあります。

そもそも、「国内の安全確保」をいうのであれば、災害に強いまちづくり、国民の貧困、高齢者対策、子どもの貧困と「いじめ」「不登校」「ワーキングプア」などについて、目を向けるべきですが、このこともいっさい不問です。安倍首相は国民の命と安全・安心・財産を切れ目なく守ると言っていますが、軍事力行使のためのデマ・スリカエです。このことをマスコミは一貫として追及していません!

 
毎日 内閣府世論調査:「自衛隊増強を」29.9% 5ポイント増、過去最高

内閣府は7日、「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」の結果を発表した。それによると、国連平和維持活動(PKO)や国際緊急援助活動などについて「現状の取り組みを維持すべきだ」との回答が2012年の前回調査より4・1ポイント増え、65・4%に達した。「これまで以上に積極的に取り組むべきだ」は同2・2ポイント減の25・9%だった。自衛隊の体制は「今の程度でよい」が... 続きを読む引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする