愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

対中脅威論を振りまく安倍政権下で軍国主義の象徴であった桜が平和外交の象徴になりつつある!

2015-03-30 | 憲法を暮らしに活かす

中国人観光客の増大で観光業者が儲かる!

人と人との交流が平和の土台となる!

NHKニュースを視ていたら、桜を求めて中国人観光客が日本に来ていることが流されていました。これこそが憲法9条の具体化です。平和であればこそ、このような交流が可能となります。この関係が発展していけば、安倍首相の対中「脅威」論に基づく「軍事抑止力」は不必要になります。

明治以後、桜は軍国主義の象徴となりました。しかし、その桜が、平和の象徴となる可能性が出てきました。勿論ワシントンの桜の事例もありますので、そんな単純なものではないことは判っていますが、それでも、桜を通して人的文化的交流が活発になることで、経済交流と両国民の暮らしが少しでもよりよくなれば、と思います。

全米桜祭り - Wikipedia

NHK 日中航空路線大幅増 旭川~上海便就航 3月30日 14時37分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150330/k10010032501000.html

日中航空路線大幅増 旭川~上海便就航
 
k10010032501_201503301450_201503301450.mp4
中国から日本を訪れる観光客が急増していることを受けて、日本と中国本土を結ぶ路線は大幅に増え、30日は旭川と上海を結ぶ便の運航が新たに始まりました。
29日から始まった国際線のダイヤでは、中国の航空会社で新規路線の就航や増便が相次いでおり、このうち日本と中国本土を結ぶ路線は去年10月のダイヤ変更の際と比べて週に100便余りの大幅な増加となります。
中国の格安航空会社春秋航空では、30日から旭川と上海を結ぶ路線で運航が始まり、上海の空港では大勢の中国人観光客が出発前に記念撮影をしていました。
乗客の男性は「北海道の景色や文化はとても素敵なので楽しみです。移動時間が短縮できるので日本のすべての都市向けに直通便ができてほしい」と話していました。
また、春秋航空の広報担当者は「2度目、3度目に日本に旅行する人は地方都市を選ぶので、需要の変化にあわせて日本の地方都市に向かう多くの路線を就航させています」と話していました。
新たなダイヤでは日中間の航空便のうち関西空港と結ぶ便が最も増加するほか、旭川や静岡などとの便も増えています。
中国人観光客の間では、最近、東京や大阪といった大都市以外を訪れる人も増えており、航空路線の増加はこうした地方での観光客誘致に追い風となりそうです。(引用ここまで
 
NHK 中国 満開の桜通じて日中交流 3月28日 16時59分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150328/k10010031081000.html
中国 満開の桜通じて日中交流
 
k10010031081_201503281937_201503281950.mp4
中国有数の桜の名所となっている江蘇省無錫の公園で、およそ3万本の桜がほぼ満開となるなか、日本から訪れた団体が植樹を行うなど桜を通じた日中の交流が行われました。
江蘇省無錫にある※ゲン頭渚公園は、日本人の有志で作る団体が27年前から桜の植樹を続けてきたことなどから、今ではおよそ3万本の桜が植えられていて、中国有数の桜の名所となっています。
穏やかな陽気となった28日は、桜の花がほぼ満開となり、公園の中ではさまざまなイベントが行われ、植樹を続ける日本の団体のメンバーが、地元政府の関係者とともに毎年恒例の桜の植樹を行いました。
また、上海にある日本総領事館の小原雅博総領事らが、中国の伝統楽器「二胡」で日本の曲を演奏するなどして日中の交流を行い、公園を訪れた大勢の人たちを楽しませていました。
公園を訪れていた中国人の男性は、「歴史認識を巡る問題などもありますが、民間の交流を通じて中国と日本の友好を深めていくことはとてもよいと思う」と話していました。
また、植樹を続けている団体の新発田豊会長は、「日本のシンボルである桜を多くの中国の人に見てもらうことが、日中関係をよくするための力になればと思っています」と話していました。※ゲンは、「元」を冠に、「蝿」の右側を下に書く。(引用ここまで 
 
 
 
28日、中国メディア・東方早報は、韓国メディアが桜の起源は韓国だと主張したことに、日本メディアが猛烈に反発していると伝えた。写真は桜。
30日、山東省鄒平県の桜の景勝地で、一部の観光客がごみを好き勝手に捨てた結果、桜の美しさと散乱するごみとで強烈なインパクトのある光景が見られた。  2015年3月30日(月) 18時48分 記事を読む (引用ここまで
 
 

韓国・鎮海の桜並木 - YouTube 投稿日:2011年4月17日

韓国・鎮海の桜並木 - YouTube

鎮海(チネ)から馬山(マサン)に向かう峠道は満開の桜のトンネルが10数キロも続い ています。 再生時間:1:42(引用ここまで

鎮海[チネ]の |韓国釜山観光-プサンナビ

意図的に創られた「脅威」を見抜くべし!

この「脅威」の起源は何か!繰り返し確認する必要があります!

中国公船等による尖閣諸島周辺の接続水域内入域及び領海侵入隻数(月別)

http://www.kaiho.mlit.go.jp/senkaku/index.html

この事実をスルーしている安倍首相とマスコミの意図を考えてみよう!

NHK 中国海警局船3隻 尖閣沖で一時領海侵入  3月30日 14時12分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150330/k10010032391000.html

30日、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船3隻がおよそ2時間にわたって日本の領海に侵入し、海上保安本部は再び領海に近づかないよう警告と監視を続けています。第11管区海上保安本部によりますと、30日午前10時すぎ、魚釣島の北北西で、中国海警局の船3隻が相次いで日本の領海に侵入しました。3隻はおよそ2時間にわたって領海内で航行を続け、午後0時すぎに領海から出たということです。3隻は午後0時半現在、領海のすぐ外側にある接続水域で航行を続けていて、海上保安本部は、再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。尖閣諸島の沖合で中国当局の船が領海に侵入したのは今月22日以来で、ことしに入って9日となります。(引用ここまで) 

安倍政権武力を使っていないが日米両国間の信頼関係、外交・防衛を理由・脅しを使って民意を否定する暴挙!

2015-03-30 | 沖縄

国民無視の、国民には無関係の

「日米両国間の信頼関係」と外交・防衛を口実に

 沖縄の民意・民主主義を否定する暴挙に出た安倍政権に大義はない!

安倍首相の言い訳・心配・脅しは誰も頼んでいない!

「普天間基地の移設計画全体が遅れることに直結しかねない」

「日米両国間の信頼関係に悪影響が及び」

「外交・防衛上重大な損害が生じる」

と、テレビは安倍首相の言い分を垂れ流しながら、

「沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り」と

大ウソをそのまま報道!

自民党が鳩山元首相を攻撃した時の論法を使って

民意否定を正当化して脅して自己弁護している!

今日、日本で無血クーデターが起こりました!国家が「日米両国間」の「信頼関係」を優先させて地方自治を否定したのです。「効力一時停止」の理由に正当性があるかどうか、このことについて、テレビは何も伝えていません。「事実」を伝えているだけです。

そこには、重大なスリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソ・トリック、脅しが散りばめらられているのです。テレビは、このことを気付いていないのか、それとも安倍首相の言い分を垂れ流してきたためか、思考力が腐敗してしまったのか、あるいは全く気付く能力すら腐ってしまったのか、それとも意図的にデマを流しているのか、どっちにしても、国民の思考回路と思考力を鈍らせる、いわゆるイデオロギー攻勢・攻撃をかけているのです。それは、どのテレビも、辺野古基地が、新たな基地建設ではなく「沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り」との表現を繰り返すことで、200年も使用可能な、殴り込み部隊用の基地建設をしていることをゴマカシているのです。

このことをスルーしていることそのものが問題ですが、それ以外にも、「脅し」を使って屈服を策しているのです。

「普天間基地の移設計画全体が遅れることに直結しかねない」としていますが、計画全体が遅れることがなぜ問題なのか!

「日米両国間の信頼関係に悪影響が及び」とありますが、計画が遅れることは信頼関係に悪影響が出るような関係だったのか!

「外交・防衛上重大な損害が生じる」という場合の「損害」とは何か!

以上のような疑問には何ら答えることなく、「脅し」を使っているのです。しかし、この程度の脅しを使えば、マスメディアもマスコミも、沖縄県も国民も黙ると思っているのでしょう。ここに安倍政権の致命的弱点があります。この程度の「脅し」を使わなければならないほどの「知力」しかないということが浮き彫りになったのです。以下、各局の報道ぶりをご覧ください。安倍政権がどのような言葉を使って、国民に、その正当性を訴えているか、テレビがどのように応援しているか、浮き彫りになります。

「普天間基地の移設計画が大幅に遅れる」「緊急の必要性」と何が問題か!

NHK 農相 沖縄県知事の指示の効力一時停止を通知へ  3月30日 4時21分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150330/k10010031991000.html

農相 沖縄県知事の指示の効力一時停止を通知へ
 
k10010031991_201503300515_201503300526.mp4
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖での作業を中止するよう指示を出したことについて、林農林水産大臣は知事の指示の効力を一時的に停止することを決め、30日、沖縄防衛局と沖縄県に通知することにしています。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の翁長知事は今月23日、沖縄防衛局に対して、名護市辺野古沖での埋め立て工事の前提となる作業を1週間以内に中止するよう指示し、従わない場合は埋め立て工事に必要な岩礁を破壊する許可を取り消す姿勢を示していました。
これに対して、沖縄防衛局は埋め立て工事の遅れは普天間基地の移設計画全体が遅れることに直結しかねないこと、日米両国間の信頼関係に悪影響が及び、外交・防衛上重大な損害が生じることなどを理由に知事の指示の効力を一時的に停止するよう林農林水産大臣に申し立てを行っていました。
林農林水産大臣は沖縄県からも意見書の提出を受け、審査を行ってきましたが、知事の指示の効力を一時的に停止することを決め、沖縄防衛局と沖縄県に30日、通知することにしています。背景には政府が進める普天間基地の移設計画が大幅に遅れることを避けるために、緊急の必要性があると判断したものとみられます。農林水産省は引き続き、知事の指示について取り消すかどうか審査を続けることにしています。(引用ここまで
 
「農水相が公平中立な立場から審査」と大ウソをつく!
対話を拒否して粛々と既成事実化を謀ってきて
「信頼関係を構築していきたい」はないだろう!
 
日テレ 菅官房長官“これまで通り作業進める考え”  < 2015年3月30日 18:05 > http://www.news24.jp/articles/2015/03/30/04271986.html

アメリカ軍普天間基地の移設先、名護市辺野古沖での海上作業を巡り、沖縄県知事が作業停止を指示した問題で、菅官房長官は30日午前の記者会見で、普天間基地の一日も早い返還実現が重要だと主張した上で、海上ボーリング調査などの作業をこれまで通り進める考えを示した。
菅官房長官普天間飛行場の一日も早い返還を実現することが、極めて重要であると考えており、引き続き、海上ボーリング調査等の各作業について、環境保全に万全を期しながら粛々と対応していきたい
また、菅官房長官は今回の決定について、「農水相が公平中立な立場から審査し、執行を停止した」と述べ、問題はないとの認識を示した。一方、安倍首相は30日、参議院予算委員会で、沖縄県の翁長知事と会談するか問われたのに対し、「今後、官邸として意思疎通を図っていきたい。そのためにも信頼関係を構築していきたい。沖縄県庁側にご理解をいただくことは非常に重要であると考えている」と述べた。(引用ここまで
 
 
TBS 沖縄県の指示「一時停止」 辺野古移設で農水相通知 30日17:52 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2457604.html
 
テレビ朝日 「辺野古移設が最善」 米シアー国防次官補が講演 (03/28 11:50)
アメリカの国防総省でアジア・太平洋地域を担当するシアー国防次官補が講演し、沖縄の普天間基地の移設問題について、現行の辺野古への移設案が最善だと強調しました。
シアー国防次官補:「我々は多くの代替案を慎重に検討し、辺野古のキャンプシュワブ沖が最善の移設先だと判断した
また、シアー次官補は、辺野古沖でのボーリング調査を巡って日本政府と沖縄県が対立していることについて安倍総理が辺野古への移設を唯一の策としていることに励まされた」と述べました。一方、安倍総理大臣が来月にワシントンを訪問した際に行う議会演説について、「安倍総理のこれまでの発言の通り、平和や未来を志向したものになる」と期待を示しました。(引用ここまで
 
安倍首相が、アメリカ政府の手の内あることを雄弁に物語っているテレビ朝日のニュースです。「アメリカに押し付けられている憲法」という安倍首相が、自らの演説について、その内容は、アメリカ政府の言い分の沿っていること、規制を受けていることを、国防次官補が語っているのです。ところが安倍首相は、この発言を「おしつけ」とは言わないのです。
 
辺野古基地建設のためには、安倍首相を応援しながら、「リメンバーパールハーバーは忘れるな!」と釘を刺すのです。こうやって天皇の戦争責任を曖昧にした時と同じように、戦後70年経っても、戦争責任問題を曖昧にしていくのです。それは日米軍事同盟を深化させるためです。
 
オバマ政権は、国際法に違反した違法なベトナム・インドシナ戦争、アフガン戦争、イラク戦争などを遂行してきました。これは「世界の警察官」を装って、世界一の軍事力を使って世界を制覇するためだったのです。しかし、これに費やしてきた税金と人間の命、幸福追求権が、今や失われてきて、その「威信」は沈下しているのです。この沈下を日本に肩代わりさせることが最大のネライです。
 
安倍首相は、アメリカの沈下を利用して、アメリカ肩代わり役を積極的に買って出ることをとおして、祖父岸信介の野望を実現していこうとしているのです。だからこそ、テレビを使って、様々なデマ・大ウソを垂れ流させているのです。トリックを見破る必要がここにあります。しかし、安倍首相のネライが貫徹することはないでしょう。何故か。沖縄の民意否定の手口が国民的批判に晒されることで、安倍首相のネライが浮き彫りになるからです。
 
このような国民無視・民主主義を否定するアメリカ言いなりの独裁宰相は一刻も早く退陣させなければなりません!こんな手口が許されて良いはずはありません!国家の最高法規である憲法を、今こそ活かす時です!

またしても安倍首相の民主主義観が沖縄に出た!「法の支配」は口だけ!憲法体系より日米軍事同盟優先!

2015-03-30 | 沖縄

国家が法の支配を口実に憲法と地方自治をクーデター的手口で破壊!

安倍首相とアメリカ政府の思想と手口浮き彫りに!

日本国民は憲法・米独立宣言を使って自主独立を選択すべき時だ!

対話を拒否する安倍政権が、いよいよ凶暴さを顕してきました。大義名分のなさを、浮き彫りにしてきました。民意を否定する暴挙は、国家に異議を申立てする「行政不服審査法」を使って、民意に従って行動している沖縄県に対して、権力を行使したのです。まさに暴挙に出たのです。国家が地方自治の効力を停止するというのです。

このデタラメさは、まさにその場しのぎ、場当たりそのものです。対話を拒否してきたツケが、こうした暴挙をせざるを得ないところに追い詰めれたのです。安倍政権の最後の頼みはアメリカ政府です。高村氏がアメリカで何を語ったのか、そのことを視れば明らかです。

アメリカのお墨付きは、黄門様の「印籠」です。何故、この「印籠」を使うか!効力があると信じているからです。それは日米軍事同盟が「抑止力」として機能していると考えているからです。この「抑止力」論については、日本国民が支持をしているからだと考えているからです。だから、この程度のことをやっても、反対運動は起こらないと考えているのです。

事実、「知事の指示により作業を中止すれば普天間基地の移設が大幅に遅れ、基地周辺の住民にとって危険性や騒音の損害が続くこと日米両国間の信頼関係に悪影響がおよび、外交・防衛上の損害が生じることなどを挙げており、こうした損害を避ける緊急性があるため、沖縄防衛局の申し立ては相当であるとしています」と述べていることを視れば、安倍政権とオバマ政権の意図は明らかです。

安倍政権は「沖縄の民意」より「日米両国間の信頼関係」を優先しているのです。

しかし、その安倍政権は、「普天間飛行場は米軍の沖縄本島上陸後、住民を収容所に隔離した上で土地を奪って建設された」とされている沖縄の米軍基地ですが、それを「押し付けられた」とは言わずに、「日米両国間の信頼関係」をうたっているのです。だから「日米両国が手を組んで沖縄だけに基地を押し付けようとしている」「安倍政権と米軍が気脈を通わせた県排除の構図だ」という評価になるのです。

しかも「日米関係悪化を持ち出し」て正当化しているというのです。だから、安倍政権の「印籠」はアメリカ政権ということになるのです。しかし、国民にとっての「印籠」は、「憲法」です。安倍首相はいくら、「法の支配」と言っても、沖縄県民の「民意」ははっきりしています。

だが、現地の琉球新報をはじめ本土の新聞などマス・メディアは、この「抑止力」としての日米軍事同盟に対抗できる思想と思考回路を持ち合わせていないので、「日米関係悪化を持ち出し」てくると、反論できないのです。「日米両国間の信頼関係」を持ち出されると批判のトーンが鈍るのです。

その対抗策として出てくるのが、沖縄「差別」論です。この「差別」論の本質は、「差別」者を免罪していることに最大の問題があります。この沖縄を「差別」している張本人は、戦前は国体護持派であり、戦後は日米軍事同盟派です。このことを解明していく必要があります。そしてこの「差別」者を取り除くことを中心に議論をしていくべきです。

しかし、この視点は、極めて弱いと言わなければなりません。それは「『辺野古移設か、固定化か』という脅しも沖縄に基地を押し込める差別を助長している」「安倍政権は沖縄県を対等な関係ではなく、国に従属させる対象としてしか見ていないようだ」「奪われた土地にできた基地を動かす先がなぜ県内なのか」という問いかけだけです。ここに抜けているのは、戦前で言えば、「国体護持」の被害者は沖縄だけでないと言うこと、日米軍事同盟による被害者は沖縄だけではないということを見落としていることです。勿論、その被害の質と量の違いがあることは認めます。しかし、本質は、それだけではないでしょう。そこのところを検証すべきです。

ということは、今必要なことは、全国民的問題として沖縄問題を捉えていくということです。全国各地の闘いと沖縄のたたかいをリンクさせていくことです。そのことなくして沖縄問題の解決は難しいと言わなければなりません!

では、それは何か!「民主主義」です。それを明記しているアメリカ独立宣言と日本国憲法を使うということです。この理念を使って日米両政府を追い詰めていくことです。大義は民主主義にアリ!です。日米軍事同盟を廃棄すること、憲法を使った対等平等の日米平和友好条約の締結を呼びかけることです。これはアセアン、国連憲章の理念、憲法9条と国際平和・協調主義を使うということです。テレビや新聞がこの視点を国民に情報として流していくことです。知る権利、報せる責任を実行することです。

では、琉球新報の社説をご覧ください。

NHK 農水省 沖縄県知事の指示の効力一時停止を決定 3月30日 8時45分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150330/k10010032241000.html
 沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖での作業を中止するよう指示したことについて、農林水産省は知事の指示の効力を一時的に停止する措置を決定し、30日、沖縄防衛局と沖縄県に通知しました。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って今月23日に、沖縄県の翁長知事が沖縄防衛局に対して、名護市辺野古沖での埋め立て工事の前提となる作業を1週間以内に中止するよう指示し、従わない場合は埋め立て工事に必要な岩礁を破壊する許可を取り消す姿勢を示していました。
これに対して沖縄防衛局は、関係する法律を所管する農林水産省に知事の指示の効力を一時的に停止するよう申し立てを行っていました。
審査の結果、農林水産省は沖縄防衛局の申し立てを認めて、知事の指示を一時的に停止すると決定し、30日、沖縄防衛局と沖縄県に通知しました。決定の理由について農林水産省は知事の指示により作業を中止すれば普天間基地の移設が大幅に遅れ、基地周辺の住民にとって危険性や騒音の損害が続くこと日米両国間の信頼関係に悪影響がおよび、外交・防衛上の損害が生じることなどを挙げており、こうした損害を避ける緊急性があるため、沖縄防衛局の申し立ては相当であるとしています。
農林水産省では沖縄防衛局が同時に申し立てている知事の指示の取り消しについて、審査を続けることにしています。
農相「両方の意見を勘案」
林農林水産大臣は記者団に対して、「沖縄防衛局は埋め立て工事に必要な知事の許可を取ってやっているので知事の指示の効力を一時的に停止する申し立ての適格はあると判断した。沖縄防衛局と沖縄県、両方の意見を勘案して決定を行った。知事の指示を取り消すかどうかの不服審査請求の裁決については期限を定めるものではなく、内容を十分に検討して適切に対応したい」と述べました。
沖縄県知事「じっくり精査する」
沖縄県の翁長知事は30日朝、県庁で記者団に対し、「じっくり精査して、記者会見したい」と話しています。(引用ここまで

琉球新報 農相の無効判断/法治骨抜きの異常事態だ 2015/3/30 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241114-storytopic-11.html
沖縄の基地問題ではしばしば、法治の常識を超越し、それを骨抜きにすることが起きる。裁判の判決が下される前に内容が外部に漏れ、当事者不在で報じられる。それと同等な異常事態が起きている。米軍普天間飛行場の移設を伴う新基地建設に関し、林芳正農相は翁長雄志知事が沖縄防衛局に命じた海底作業停止指示を一時的に無効とする判断を固めた、という。
国が投入した巨大なブロック塊がサンゴ礁を破壊している問題で、翁長知事が県漁業調整規則に基づく岩礁破砕の許可権限に基づき、全ての海底作業の停止を求めた期限は30日である。それを見越し、農相はその当日にも知事の指示を無効とする段取りを描いている。
23日の知事の停止指示を受け、防衛局は24日に行政不服審査法に基づき、水産資源保護を担当する農相に不服審査請求した。併せて、裁決が出るまで緊急に知事の指示を無効とする執行停止申立書も提出する対抗措置を取った。
林農相は、昨年の沖縄の主要選挙で示された「新基地ノー」の多数意思を無視して工事を強行している防衛省側の申し立てを全面的に認めるわけだ。それにしても腑(ふ)に落ちない。
27日夕刻に翁長知事が意見書を林農相に提出したばかりなのに、翌28日には在京大手紙などが、農相が知事の作業停止指示の効力を止める意向を固めたと報じた。
緻密な検証を欠いた結論ありきの審査の証左ではないか。安倍政権内を発信源とする意図的な情報が振りまかれ、正当な主張を展開している県側に不当性があると印象付ける構図である。
政府と対立する自治体の主張を封じよと促すいびつな申し立てが追認されることで、国と地方の関係を危うくする「身内による身内のための審査」が鮮明になる。
いずれにしても、当初の重りの62倍から280倍に及ぶ10〜45トンの巨大ブロックがサンゴ礁をつぶし、漁業資源を壊している事実は動かない。林農相が知事の停止指示を無効と判断しても、翁長知事はひるむことなく、岩礁破砕の許可取り消しなど、粛々とあらゆる対抗策を打ち出せばよい。
沖縄県民140万人を代表する知事との面談から逃げ回り、民主主義と法治を置き去りにした安倍政権の恥ずべき姿は、沖縄側の反転攻勢の足掛かりとなろう。(引用ここまで

琉球新報 知事意見書 正当性を真摯に受け止めよ 2015年3月29日  http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241085-storytopic-11.html
民主主義の正当性を安倍政権が真摯(しんし)に受け止めるかどうかが問われている
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画に関し、海底作業の停止を求めた翁長雄志知事の指示について沖縄防衛局が農林水産省に執行停止を申し立てた問題で、県は申し立ては不適法とする意見書を提出した。
防衛局の申し立ては行政不服審査法に基づく。知事は記者会見で「この申立制度は国民に広く行政庁に対する不服申し立ての道を開くことを目的としている。国自体が不服申し立てを行うことが予定されていない」と指摘した。
知事は「政府の一方的論理によって辺野古移設を『唯一の解決策』であると決めつけて、普天間飛行場の負担の大きさを執行停止の理由として述べることは、悲しい」と訴えた。
辺野古沖での大型ブロックによるサンゴ損傷問題について「アンカーと称すればいかなる巨大なものでも申請が必要ないとの説明を受けたかのようにすり替え、さらに(県が)申請書からも削除させたかのように主張している」と、国の不誠実な態度を批判した。
名護市長選、県知事選を通じて辺野古移設反対の意思は明確に示された沖縄の民意に向き合わず、知事の作業停止指示にも従わず「粛々と」辺野古の海を破壊し続けている。安倍政権は、戦後日本のどの政権より独善的ではないか
地方分権改革は、国と地方の対等な関係を目指していた。しかし、安倍政権は沖縄県を対等な関係ではなく、国に従属させる対象としてしか見ていないようだ。
1945年、普天間飛行場は米軍の沖縄本島上陸後、住民を収容所に隔離した上で土地を奪って建設された。「基地は住民を排除して建設できる」というのが、米軍が沖縄戦から得た教訓のようだ。50年代にも住民を強制排除しながら土地を奪い基地を建設した。
そして戦後70年の今、辺野古で教訓通りの事態が進行している。今回は教訓を上書きして日本政府が加わり、日米両国が手を組んで沖縄だけに基地を押し付けようとしている
日米関係悪化を持ち出し、国内法に基づく必要な許可を得ないままに作業を続行させる行為は「主権を持つ一つの独立国家の行動ではないと断じざるを得ない」。知事の主張には正当性がある。(引用ここまで

琉球新報 県の停止指示無視/法治国家なら作業を止めよ 2015/3/25 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240837-storytopic-11.html
翁長雄志知事が沖縄防衛局に対して、普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に関連する海域での作業停止を指示した。それにもかかわらず、防衛局は翌日、県の指示を無視して現場での作業を継続した。この国に民主主義は存在するのだろうか。
菅義偉官房長官は県の停止指示について「この期に及んで」と前置きし「甚だ疑問だ」との見解を述べ、県の指示に従わない意向を示している。「この期に及んで」とは「何を今さら」という意味合いだ。つまり「辺野古移設は進んでいるのに、国の方針に何を今さら歯向かっているのか。つべこべ言わずに従えばいい」と言いたいのだろう。地方分権、地方自治を踏みにじる国のおごりが言葉ににじんでいる。
政府は県の停止指示の翌日、作業継続と同時に県の指示は「無効」(菅氏)だとして、行政不服審査法に基づく審査請求と執行停止申し立てを農水省に出した。行政不服審査法の第1条には法の趣旨が記されている。行政庁の違法、不当な処分に対して「国民に対して広く行政庁に対する不服申し立てのみちを開く」「国民の権利利益の救済を図る」とある。
強大な権限を行使して移設作業を強行している国が県の停止指示を阻止するために、国民の権利利益救済を主眼とした法律を使うのが果たして許されるのだろうか。制度として可能だとしても菅氏の言葉を借りれば「甚だ疑問だ」と言わざるを得ない。そもそも県が出した停止指示は県が防衛局に出した岩礁破砕許可に付した条件に基づいた正当な手続きだ。「公益上の事由により(知事が)指示する場合はその指示に従うこと」「付した条件に違反した場合は許可を取り消すことがある」と記されている。
防衛局が臨時制限区域外に設置したコンクリートブロックがサンゴを押しつぶしていた。県は許可を得ずに岩礁破砕が行われた可能性が高いと判断し、停止指示を出している。
菅氏や中谷元・防衛相が政府の作業継続の正当性を主張する時、知事承認を引き合いにことさら持ち出すのが「法治国家」という言葉だ。許可外での岩礁破砕は明らかだ。ならば防衛局こそ、許可条件に従って作業を停止することが「法治国家」の正しい姿ではないか。指示に従わず、審査請求などもっての外だ。(引用ここまで

琉球新報 新基地停止指示/安倍政権は従うべきだ 知事判断に正当性あり 2015/3/24 6:07
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240804-storytopic-11.html
目の前に横たわる不条理に対し、冷静に法理を尽くし、粛々と是正を求める権限行使である。沖縄の尊厳を懸けた安倍政権との攻防は新たな局面を迎えた。
名護市辺野古への新基地建設に向け、国が投入した巨大なブロック塊がサンゴ礁を破壊している問題で、翁長雄志知事は沖縄防衛局に対し、海底ボーリング(掘削)調査など全ての海上作業を30日までに停止するよう指示した。
作業停止を拒む政府に対し、翁長知事は「腹は決めている」と述べた。埋め立て本体工事の基盤となる岩礁破砕許可も取り消される公算が大きくなった。
「主権」はどこへ
翁長知事は安慶田光男、浦崎唯昭の両副知事と共に会見した。新基地建設阻止に向けた不退転の決意を県内外に示す狙いがあろう。
「沖縄のことは沖縄が決める」。われわれは地方自治の原則に根差した知事の決断を強く支持する
問題を整理しよう。国は新基地建設に抵抗する市民を排除するため、埋め立て海域を取り囲む臨時立ち入り制限区域を設けた。その上で、埋め立てを承認した仲井真弘多前知事から昨年8月に岩礁破砕の許可を得た。広大な臨時制限区域を示す浮標灯を固定する重りとして、沖縄防衛局は海底に最大160キロの鋼板アンカー248個を設置したが、大型台風で120個が流出した。消えたアンカーの代わりにしたブロック塊の重量は10〜45トン、低く見積もっても当初のアンカーの62〜280倍に及ぶ。環境保全に背を向けた常軌を逸した対応だ。埋め立て海域とは関係ない海域で巨大なブロックがサンゴ礁を無残に押しつぶしている。「無許可行為」が確認されれば、岩礁破砕許可取り消しなどを命じることができる。知事の作業停止指示には環境破壊を防ぐ法的正当性がある。一方、県は臨時制限区域内で、サンゴ礁の破壊の有無を調べる立ち入り調査を申請したが、米軍は「運用上の理由」を挙げ、不許可にした。だが、沖縄防衛局は連日、潜水調査を実施しており、運用上の理由は成り立たない。防衛省や外務省は県の調査実現の仲介さえしようとしない。狭量な二重基準が極まっている安倍政権と米軍が気脈を通わせた県排除の構図だ。日本国内の環境を守るための調査さえかなわないなら自発的な「主権喪失」と言うしかない。安倍晋三首相が国会などで連呼してきた「主権」は沖縄では存在しないかのようだ
低劣な品格あらわ
「全く問題はない」。沖縄の基地負担軽減を担当しているらしい菅義偉官房長官はこの日も硬い表情で断定調の「全く」を再三口にした。強気一辺倒の物言いには、沖縄を敵視する響きがある。
見たくない現実から目を背け、都合のよい事情だけ取り入れて強がり、恫喝(どうかつ)する。仲井真前知事による埋め立て承認にすがりつき、沖縄の民意を問答無用で組み敷くことしか打つ手がないことの表れだ。子どもじみた心性が際立つ。民主主義の価値を損なう政権の低劣な品格が映し出されている
沖縄の民意は「普天間固定化ノー、辺野古新基地ノー」だ。掘削強行や人権無視の過剰警備など、安倍政権のやることなすことが沖縄社会の反発を強める悪循環に陥っている。辺野古移設か、固定化か」という脅しも沖縄に基地を押し込める差別を助長している。
普天間飛行場は戦後、米軍が民有地を強制接収して造った奪われた土地にできた基地を動かす先がなぜ県内なのか。かつて県内移設を認めていた県民も根本的な疑念を深め、今は総じて7割超が反対している。普天間飛行場を抱える宜野湾市でも民意は鮮明だ。昨年の県知事選と衆院選で危険性除去を訴えた仲井真前知事と自民党現職は大差をつけられた。
民主主義を重んじる正当性は沖縄にある。安倍政権は工事停止指示を受け入れるべきだ。追い込まれているのは政権の側である。(引用ここまで


またまた偽装・偽造・やらせの共同通信の世論調査が出た!それでも憲法平和主義は根強い!だからこそ!

2015-03-30 | 世論調査

偽装・偽造・やらせの世論調査のデタラメを暴く!

憲法を活かすマス・メディア、マス・コミをどうつくるか!

共同通信の世論調査がネットに掲載されました。呆れます。安倍派への応援歌です。

今国会成立、反対が上回る 安保法制、共同通信世論調査   03/30 01:16  【共同通信】

偽装・偽造です。その理由は、

1.調査対象人数など、調査方法が全く判りません。

2.安倍内閣の支持・不支持以外の11.9%がどのようなものか、全く判りません。10%が態度不明です。しかも支持率55%の中身。理由が全く判りません!

3.集団的自衛権行使も閣議決定容認を前提とした調査項目です。「違憲」という認識は全くありません。既成事実化は9条の解釈改憲の歴史と同じです。ボタンの掛け違いそのものです。この「手口」が自分の首を絞めることになるなどという想像力は全くありません!知的退廃がここにあります。しかも、自衛隊の海外「派遣」という項目となっているのです。PKOの際も「派遣」でした。この積み重ねの上に、憲法違反の「武力行使」と言う憲法違反状況が創りだされたことを考える能力も欠落しているのです。考えられません!通常の国語力・受験勉強の読解力をもってすれば判ると思いますが、そうではないのです。如何に学校における学習がデタラメであったか、一目瞭然です。

4.しかし、このようなデタラメな世論調査であっても、スンナリと安倍首相の「地球儀を俯瞰する」「積極的平和主義」は容認されていないのです。ここに憲法平和主義の到達点があります。

まやかしの「歯止め」論がありますが、この積み重ねで、既成事実化されて、憲法がボロボロにされてきてることなど、全く想定していません。そのような思考回路は皆無です。「国会承認」があれば、自衛隊の海外派兵と武力行使は可能とする安倍首相のネライを実現する方向に持っていこうとする調査になっています。ここのは憲法9条を使おうなどという思想は微塵もありません!現局面を示していますが、これが本当に国民の『世論』を反映しているか、と言えば、否!でしょう。しかし、このような国民「世論」を引き出していくという点で、憲法「擁護」派はマンネリです。

5.憲法平和主義を活かした世論調査が行われれば、安倍首相派のデタラメに対抗する世論が大きくなることは明らかです。それは何か。憲法を使った「対話と交流」を駆使した外交路線を使うことで、安倍派が口実にしている「脅威」を除去していく方策を提起していくことです。紛争を戦争や武力行使、武力による威嚇ではなく対話と交流、政治的経済的文化的交流を密にすることです。経済交流・人的交流を活発にすることの方が、関係国の国民の幸福追求権。平和的生存権にとって効果的であることを実証していくことです。

まさに憲法の平和主義と国際平和強調主義を使うということです。しか、戦後自民党政権は侵略戦争の反省の上に制定された憲法を使うことをサボってきました。その頂点に安倍首相が存在しているのですが、視方を変えれば、改憲派の最後の切り札が安倍首相なのです。と言うことは、安倍派にとっても苦しいのです。これでもか、これでもか、とマスコミを使ってデタラメ、スリカエ、ゴマカシをやっても、やっても、スンナリ改憲できないのです。

だからこそ、反転攻勢をかける必要があります。マンネリを克服する必要があります!それは何か!

6.この憲法は侵略戦争の反省の上に制定されたという点で、国際社会と人類の歴史の到達点を示しているのです。更に言えば、この憲法は97条にあるように、人類の歴史の人権の歴史を受け継いだものです。日本で言えば、中世以来の自治の歴史を受け継いだものです。日本の人権と民主主義の歴史的伝統を継承しているのです。そういう意味で言えば、「錦の御旗」です。

安倍派の「押し付けられた」「古い」などというデタラメは浮き彫りです。歴史に対する無知は明らかです。だからこそ、「憲法を護る」などという思考回路ではなく、この思考回路から脱却して、「憲法を活かす!憲法を使う!」という思考回路に転換していくべきです。

そうした視点で、以下の共同通信の世論調査を読み解くことが必要不可欠です。日本のマス・メディア、マス・コミの「思想」を批判し、改善させるために、国民主権主義を使うべきです。憲法を活かせ!の声を届けきることです。このたたかいに勝利することこそが、憲法を、この日本に根づかせることになるでしょう。