愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

教育再生をめざす盟友下村文科大臣ウソと恥の上塗りで安倍政権は総退陣しかなくなってきたのでは!

2015-03-05 | 政治とカネ

文科大臣下村博文さんには「恥」という文字はないようだな!

「道徳」を「錦の御旗」に教育の「再生」を説く下村大臣のやるべきことは

さっさと議員を潔くお辞めになることではありませんか!

ウソをつき、居直り、恫喝することは議員としてあり得ません!

秘書官のメール認める 文科相、送信指示は否定  2015年3月5日 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015030502000256.html

下村博文文部科学相は五日午前の衆院予算委員会で、自身の政治団体「博友会」と同じ名称を使う中部地方の団体のメンバーに対し、政務秘書官が報道機関の取材に応じないよう求めるメールを送っていたことを認めた自らの指示は否定したものの、地方の団体をめぐる不明朗な資金のやりとりが報じられていたことを踏まえ、「地方の『博友会』があたかも政治団体と誤解されないよう、以後は(自身の)事務所でまとめて対応した方がいいと、私からも(秘書官に)言っている」と説明した。

メールは「大臣より、取材の要請が来ても応じることなく、無視でお願いと申しております。応じると、記事にされますので」という内容。下村氏の政務秘書官が先月、地方の「博友会」関係者に送信したと、民主党の柚木道義氏が三日の衆院予算委で取り上げ、事実確認を求めていた。下村氏はメール送信の経緯について、中部地方の「博友会」関係者から雑誌記者への取材対応に関して相談を受けたため、返信したと説明。下村氏側が、中部を含めて全国六カ所の「博友会」の運営にはかかわっていないと強調したうえで、「私を支えてくれている任意の会(の関係者)だから、普段から親しい人間関係はある。連絡があれば、きちっと対処するのは当然だ」と述べた。(引用ここまで

 

下村文科相、資金問題「口止め」メール認める 2015年03月05日 20時05分http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150305-OYT1T50092.html?from=ytop_main3

村文部科学相は5日の衆院予算委員会で、支援者が設立した任意団体「博友会」の関係者に対し、自身の秘書官が政治資金問題に関する取材に応じないよう求めるメールを送っていたことを認め 野党側は「口止め」だと批判したが、下村氏は「地方の博友会が政治団体であるかのような誤解をもたれぬように、以後は下村事務所でまとめて対応するという趣旨を(秘書官が)伝えた。私の指示ではない」と説明した。野党側は、博友会の実態は、政治資金規正法の届け出義務が必要な政治団体だと追及している。 任意団体側から講演料を受け取っていたとの一部報道については、「そういう事実はない」と否定した。2015年03月05日 20時05分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

産経 下村氏がメール送信指示を否定   2015.3.5 11:26更新http://www.sankei.com/politics/news/150305/plt1503050012-n1.html

下村博文文部科学相は5日の衆院予算委員会で、自身を支援する任意団体の政治資金問題に絡み、政務秘書官が任意団体に報道機関の取材を拒否するよう求めるメールを送っていたとの指摘に関しメール送信は自らの指示ではないと説明した。下村氏は「秘書に『任意団体への取材はまとめて下村事務所で引き取るように』とは指示したが、『メールを送れ』とは指示していない」と述べた。また、民主党の大西健介衆院議員が、下村氏が任意団体で行った講演の報酬などを受け取っていた可能性を指摘すると、「受け取っていない。(支払ったとの関係者の証言は)何かの勘違いではないか」と反論した。任意団体が会費を下村氏側に献金しているとの指摘には「政党支部から寄付のお願いをしている。会費ではない」と述べた。(引用ここまで

後援会幹部が証言「私は下村博文文科相に講演料を渡した」 2015.03.04 18:00 http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4889

追及を受ける下村大臣
Photo:Kyodo

下村博文文科相の「無届け後援会」を巡る問題で、後援会幹部が週刊文春の取材に応じ、講演料を渡していたことを認めた。下村氏は、「博友会」の名前を冠する後援会のうち、政治団体として届出をしているのは、東京にある博友会のみで、他の近畿博友会や中部博友会などは届出をしていない。この問題について、下村氏は、衆議院予算委員会で「全国各地の博友会は、塾の経営者など有志で構成する任意団体であり、運営に下村事務所は一切タッチしていない。また、講演料やお車代はいただいていない」と答弁していた。ある地方の博友会幹部は、「私が講演料として10万円を下村先生本人に渡しました。また、お車代をご本人に渡したこともあります」と証言した。明日発売の週刊文春では、この幹部が実名で詳細を語っている。下村大臣は、講演料やお車代の受け取りを否定してきただけに、今後の対応が注目される。

各地の博友会の運営に下村事務所は関与していないとするが、礼状には「全国博友会」と明記
引用ここまで
 
ウソつき下村を文春が痛烈に批判&真相暴露で辞任に追い込め+安倍内閣は不正だらけ(日本がアブナイ!)
http://www.asyura2.com/15/senkyo180/msg/914.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 05 日 12:55:05: igsppGRN/E9PQ
 
文科相、違法献金疑惑を否定 「講演料や車代もらわず」2015/2/26 11:22
下村博文文部科学相は26日の衆院予算委員会で、同日発売の週刊文春の報道を基に民主党の柚木道義氏から、下村氏を支援する「博友会」と称する全国各地の団体から違法に献金を受け取っていたのではないかと指を受けた。下村氏は各地の博友会は「任意団体だ」としたうえで「財政面を含め、運営に関する事柄は一切知らない」と反論。これらの団体の招きで年1回程度講演に赴いていたが「講演料や車代は一切頂いていない」とした。同時に「事実関係の把握が十分でないまま、違法献金などと一方的に誹謗(ひぼう)中傷する記事が出ていることは誠に遺憾で、強い憤りを覚える」と語った。一方、下村氏は脱税などで有罪判決を受けた名古屋市の元学習塾経営者から献金を受けていたことを明らかにした。1月に返金をしたとしている。元経営者は暴力団との関係も指摘されており、下村氏は「塾長仲間として存じ上げていた。反社会的勢力との関係があるとの報道を今年になってから知った」と述べた。(引用ここまで

ようやく共産党が企業団体献金禁止法案を提出することになったようだ!遅すぎです!まアッパレ!

2015-03-05 | 政治とカネ

共産党は企業団体献金禁止法案を提出しないのか!

と思っていたら、産経が報道していました!

議案の審議 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/kokkai_gian.htm

法律案審議の流れ(衆議院先議の場合)http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/kokkai_gian2.htm

共産党は衆議院で21議席を獲得し、以下にあるように政党助成金廃止法案を提出しました。これに倣えば、政治資金規正法について、企業団体献金の禁止法案を提出したらどうでしょうか、と思っていたら、提出するそうです。すでに維新の党は提出するとしています。これが政党助成金とセットで議論する。しかも国民世論をバックに二つの「既得権」「岩盤」を打ち破ることは、政治の浄化にとって絶好のチャンスと言えます。以下、今日付の赤旗の記事、そして政党助成金を提出した時の記事をご覧ください。明日の赤旗に掲載されると思いますが、記事にしました。ご覧ください。共産党には、どんどん法案を提出してほしいものです。

向け道を断て!これぞ兵糧攻め戦法なり!

共産党の志位和夫委員長は5日の記者会見で、政治資金パーティー券の購入も含めすべての企業・団体献金を禁止する法案を近く国会に提出する考えを示した。「パーティー券購入も実質の献金だ。抜け穴をふさぐ」と強調した。共産党は「政治腐敗をもたらす根源」(志位氏)と位置づける政党助成法を廃止する法案を1月に国会に提出している。維新の党が政党支部への企業・団体献金を禁止する法案を提出していることに関しては、維新が企業・団体によるパーティー券の購入を容認していることを挙げ、「問題解決にはならない」と批判した。(引用ここまで

政党こそ、「自助」「自己責任」で運営しろ!

国民には「自助」・「自己責任」を押し付けているのに、自分たちは自分たちで自分たちのための自己責任免罪法案を強行してザル法を合法化しているのです。身勝手政党による身勝手政党の、身勝手政党のための自己免罪法律をつくってきたのです。そもそも政治結社は、国家に、団体に依存するのではなく、国民に依拠して活動すべきです。政党こそ「自助」「自己責任」で活動するのが民主主義国においては当たり前のルールと言わなければなりません。

「民主主義のコスト」などと訳の分からぬ屁理屈を言ってゴマカスことは許されるものではありません。「民主主義コスト」と強弁するのであれば、批判されたからと言って「返金」などしなければ良いのです。「返金」そのものが、「民主主義のコスト」論が破たんしていることを示しています。一切を個人献金にすべきです。支持者に依拠して、政党活動を行うべきです。支持をしてない政党に、国民の財産を「合法的」自分たちの懐に入れることは許されるものではありません。

「これが禁止されるとすると活動ができなくなる」等ということは身勝手な言い訳です。現に共産党は、自己責任で、その活動を行っているのです。共産党にできて、他党にできないはずはありません!共産党の爪の垢でも煎じて飲めと言いたいものです。

赤旗主張  補助金企業の献金 責任明確にして全面禁止こそ

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-05/2015030501_05_1.html

国から補助金などをもらっている企業からの献金が、辞任した西川公也前農水相や望月義夫環境相、上川陽子法相などで明らかになったのに続き、安倍晋三首相らも国会で追及を受ける事態となっています。各閣僚らは、補助金の交付が決まっていたのを知らなかったとか、問題にならない補助金だなどと言い訳していますが、知っていようがいまいが、税金の還流は明らかです。補助金企業から献金を受け取った政治家は事実を国民の前に明らかにし、責任を明確にすべきです。国会は一切の抜け道を許さないよう企業・団体献金の全面禁止を実現すべきです

“税金の還流”は明らか

補助金などをもらっていた企業から献金を受け取っていた政治家は、これまで発覚しただけでも、安倍首相、西川前農水相、望月環境相、麻生太郎副総理・財務相、菅義偉官房長官、甘利明経済再生相など多数にのぼっています。野党でも民主党の岡田克也代表や維新の党の片山虎之助氏などの名前が上がっています。

政治資金規正法は国から補助金などをもらっている企業は交付の決定から1年以内は献金してはいけないと定めています。献金を受け取る政治家も補助金などが交付されることを知っていれば献金を受け取ることができません。違反すればいずれも、3年以下の禁錮または50万円以下の罰金という重い罰則が科せられます。

国から補助金などをもらっている企業からの献金が禁止されているのは、献金を通じて税金が政治家に還流し、補助金交付自体が献金の見返りと取られないためです。献金が発覚した政治家が、判で押したように、補助金の交付は知らなかったから違法でないなどと言い訳しながら献金を返上しているのは、献金が後ろめたいものであることを証明しています。

政治資金の公表は本来、政治家の政治活動が「国民の不断の監視と批判の下に行われるようにする」(政治資金規正法第1条)ことが目的です。国会議員の倫理綱領などに照らしても、疑惑が指摘された政治家が自ら事実を明らかにし、責任を明確にするのは当然です。違法ではないなどと弁解を重ね責任をあいまいにするのは、国民への開き直りそのものです。

問題になっているのはいずれも、政治家が代表を務める政党支部で受け取った献金です。企業・団体献金はもともと、税金で賄う政党助成金が導入されたとき廃止されるはずだったのに、助成金導入から20年たったいまも温存されています。政治家個人への献金は疑惑の温床になると禁止したのに、政治家が代表を務める政党支部ならいいという抜け道もまかり通っています。いまこそ企業献金全面禁止に踏み出すことが不可欠です。

抜け道への抜本策は禁止

補助金交付先企業から献金を受け取っていた政治家は、知らなかったなどの言い訳に加え、補助金は利益をともなうものでなかったとか、交付を決めたのは国ではないなどと違法性を免れようとしています。こうしたなか自民、民主などからは現行制度の部分的見直しですます論議も出ています。しかし抜け道をふさぐ抜本的な対策は企業・団体献金の全面禁止です。疑惑の解明にも献金禁止にも消極的というのでは国民の信頼を裏切ることにしかなりません。(引用ここまで

通常国会が開会 躍進の期待に応え大奮闘を

共産党 政党助成法廃止法案を提出 2015年1月27日(火)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-27/2015012701_01_1.html

第189通常国会が26日、開会しました。会期は6月24日までの150日間。日本共産党が昨年末の総選挙で21人に躍進し、衆参あわせて32人の国会議員団となってから、初めての本格論戦の舞台となります。同日、党国会議員団は衆参で獲得した議案提案権を行使し、政党助成法廃止法案を衆院に提出。議員団総会で志位和夫委員長は「国民の声、国民の願いを、国会に届ける『代弁者』として頑張りたい」と表明しました。安倍晋三首相は所信表明演説を行わず、国民への説明を軽視した異様な幕開けとなりました。国会周辺や国会議員会館では、大勢の市民が安倍政権の暴走を止めようと複数の集会を開きました。

写真

(写真)政党助成法廃止法案を向大野新治衆院事務総長(前列、右から5人目)に手渡す志位和夫委員長(その左)と共産党の衆院議員=26日、国会内

政党助成法廃止法案は、志位和夫委員長をはじめ党衆院議員がそろって向大野(むこおおの)新治衆院事務総長に手渡しました。提出後、志位氏は国会内で記者会見し、「議案提案権を衆参で獲得することができた。有効に行使して、現実の政治を一歩でも二歩でも動かす努力をしていきたい」と表明しました。

政党助成金制度は、毎年約320億円の税金を各党に配分する仕組みです。政党助成法廃止法案は「政党の政治資金は主として国民の浄財によって賄われるべきもの」として、2016年1月1日から制度を廃止するよう求めています。

志位氏は会見で、「国民1人当たり250円という税金を自分の支持していない政党にも渡すもので、憲法に保障された思想・信条の自由を侵害する憲法違反の制度だ」と指摘しました。同時に、「非常に深刻な政党の劣化、堕落を招いていることが今日、明らかになっている」と述べました。

志位氏は、制度導入の際「税金に過度に依存しないことが必要」との議論があり、当時の細川護熙首相と自民党の河野洋平総裁との間で、政党収入に占める政党助成金の割合は「上限は4割」との合意があったことなどを紹介しました。ところが、今では、多くの政党が運営資金の大半を政党助成金に依存し、政党助成金目当ての離合集散を繰り返し、腐敗政治を生み出す根源の一つになっていると批判しました。

さらに、政党助成金制度がリクルート事件に端を発し、ゼネコン汚職にいたる金権腐敗政治をただすために、企業・団体献金を禁止する代わりとして導入されたことを指摘。「企業献金を禁止すれば、政党助成金が許されるということではないが、企業・団体献金はもらい続ける、政党助成金ももらい続けるということでは、不当な“二重取り”になる」と指摘しました。

志位氏は「いわゆる『政治改革』の名で、小選挙区制と政党助成金制度が導入されて20年。この二つの制度がもたらしたさまざまな害悪を直視し、それを根本からただすことを呼びかけたい」と述べました。会見には穀田恵二国対委員長が同席。会見後、与野党をまわり、法案を手渡し、検討を要請しました。

(政党助成法廃止法案の提出にあたって=全文)

議員団総会 志位委員長があいさつ

国会議員団総会で志位委員長は今国会のたたかいに関して、安倍政権の暴走政治の全体が来年度予算案と一連の法案という形で具体化されると指摘し、それにかみあわせて安倍政権を追い詰め、国民の願いを実現する論戦と活動に取り組もうと訴えました。

来年度予算案について志位氏は、

(1)「社会保障のため」といって消費税大増税を押し付けながら、手当たり次第の社会保障切り捨て(2)「財政再建」といいながら、空前のもうけをあげる大企業に大減税(3)3年連続で軍事費を増額し、史上最大の約5兆円を計上する―「三悪予算」だと厳しく批判。問題点を徹底追及するとともに、国民の立場に立った抜本的組み替えを提起してたたかう決意を表明しました。

法案の点ではどうか。重要な対決法案の一つは、「改革断行国会」と称して首相が提起しようとしている「雇用改革」「農協改革」「医療改革」など一連の法案です。志位氏はその正体を解明し、「首相が『岩盤』として破壊しようとしているのは、国民の命と暮らしを守る『岩盤』であって、それを破壊するなど断じて許されない」と指摘しました。

もう一つは、集団的自衛権行使容認の「閣議決定」を具体化する法案とのたたかいです。志位氏は、「閣議決定」の撤回とともに、具体化する法整備を許さない一点で、国会内外で国民的大闘争をおこそうと呼びかけました。

そのうえで、悪法の阻止とともに、議案提案権を活用して、国民の願いを法案の形で提起し、現実の政治を一歩でも二歩でも前に動かすために知恵と力をそそごうと訴えました。また「戦後70年」にあたって、日本の進路をめぐる論戦でも「和解と友好」に向けた「五つの基本姿勢」(第3回中央委員会総会で提唱)を堅持するよう呼びかけました。

ベテラン議員と14人の新人議員が力をあわせ国民の声と願いを、国会に届ける「代弁者」として頑張りぬこうと力説しました。

主張/政党助成法廃止/実現に向けて真剣な検討を [2015.1.27]


稲田政調会長は少年法問題より政治とカネ問題で厳罰化を推進すべき!慰安婦も南京でも!

2015-03-05 | 子どもの権利条約

少年には厳しい稲田政調会長は侵略戦争の責任には甘い!

「政治とカネ」問題については沈黙は金!?

マスコミも稲田氏を質していません!何故か!

安倍首相派を擁護・応援しているからです!

侵略戦争の事実を否定/稲田氏暴言 [2015.2.26]

“「慰安婦」強制はない”/自民・稲田政調会長が暴言 [2015.2.26]

稲田政調会長のデマが、一方的にテレビを通して垂れ流されています。そうしたなかで、以下の記事が公表されましたので、掲載しておきます。ご覧ください。

「少年事件が凶悪化している」というのは本当か? 自民・稲田政調会長「発言」を検証3月4日(水)10時8分配信   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00002763-bengocom-soci

川崎市の中学生殺害事件で、18歳少年ら3人の少年が逮捕されたことを受けて、少年法の改正を検討課題にすべきという声が与党幹部からあがっている。

報道によると、自民党の稲田朋美政調会長は2月27日、「少年事件が非常に凶悪化しており、犯罪を予防する観点から、少年法が今の在り方でいいのか課題になる」と述べた。現行の少年法が定めている対象年齢を20歳から引き下げたり、加害少年の氏名を報道することを禁じる規制を見直したりする可能性を示した。

近年、未成年が加害者となる刑事事件がクローズアップされることが多いが、その一方で、ネット上では「少年事件は凶悪化していない」「何を根拠にしているのか?」といった反論や疑問も多数見られる。はたして、少年事件は「凶悪化」しているのか、刑事政策にくわしい九州大学法学部の武内謙治准教授に聞いた。

●少年の検挙人員は「減少傾向」にある

『犯罪白書』がウェブでも無料で見られるようになっていますので、その2014年版を参照しながら話を進めます(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/61/nfm/mokuji.html)。

遠回りのようですが、まず、少年犯罪一般の動向について確認をしておきます。『犯罪白書』の「少年による刑法犯・一般刑法犯 検挙人員・人口比の推移」というグラフ(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/61/nfm/images/full/h3-1-1-01.jpg)によると、少年の検挙人員は、刑法犯(刑法と一定の特別法に定められた罪を犯した少年)、一般刑法犯(刑法犯から自動車運転過失致死傷等を除いた罪を犯した少年)ともに、減少傾向にあります。また、人口10万人あたりの検挙人員を算出した人口比も減少しています。

その上で確認しておく必要があるのは、この検挙人員のうちの多くが軽微な犯罪である、ということです。『犯罪白書』の「少年による刑法犯 検挙人員(罪名別)」というデータ(エクセルデータ http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/61/nfm/excel/shiryo3-03.xlsx)を見ると、2013年は、窃盗と遺失物等横領が、刑法犯検挙人員の約57%(一般刑法犯の約74%)を占めています。それに対して、「凶悪犯」が占める割合は、約1%(一般刑法犯の約1.3%)です。

●「凶悪犯」が増えているとは言いがたい

では、「凶悪犯」に関係する統計をみてみます。警察統計で「凶悪犯」とされている犯罪は、殺人、強盗、放火、強姦です。ここでいう「殺人」には、自殺関与・同意殺人のほか、未遂、予備、教唆・幇助も含まれています。

先に参照した「少年による刑法犯 検挙人員(罪名別)」によると、これらの犯罪はいずれも、長期的には減少傾向にあります。特に、殺人は2001年以降、減少を続けており、直近の5年間は50件前後で推移しています。統計でみる限り、「凶悪犯罪」が増えているとは言いがたいです。

なお、日本は、「国際犯罪被害実態調査」に参加しており、これまで法務総合研究所が4回の調査を行っています。直近の調査結果は、2012年版の『犯罪白書』(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/59/nfm/mokuji.html)に掲載されています(「第5編 犯罪被害者」「第3章 犯罪被害についての実態調査」)。少年非行に特化した調査ではありませんが、犯罪被害の実態調査からみても、「凶悪犯罪」が増えている、とは考えることは難しいです。

以上のように、犯罪統計を手がかりにして考えてみると、少年事件の「凶悪化」を裏づけることは難しいでしょう。ただ、このような説明の仕方に対しては、「量や数ではなく質が問題である」という疑問が出てくるかもしれません。

非行や犯罪の「質」を証明することには難しい問題が数多くありますが、関心をお持ちの方は、戦後から1970年代終わりまでの新聞での事件報道を集めている赤塚行雄編『青少年非行・犯罪史資料(1)~(3)』(刊々堂出版社、1982年・1983年)を図書館などで参照されるとよいかもしれません。私たちが今日「凶悪」だと感じるような事件は、当時も存在したことが分かります。

●少年法改正による「犯罪予防効果」は実証されていない

少年法の改正、特に少年に対して刑罰を科しやすくすることによる犯罪予防の効果は、実証されていない、といえます。

犯罪予防には、大雑把にいって、社会で暮らす市民が犯罪に及ばないようにする「一般予防」と、非行や犯罪を行った者が再び同様の行為に及ばないようにするための「特別予防」があります。

特に重大な犯罪や凶悪犯に関して、刑罰による一般予防の効果を積極的に裏づけた科学的・実証的な知見はありません。特別予防の効果に関しては、むしろ社会とのつながりを断ち切りやすい刑罰を科すことで、かえって将来における再犯のリスクが高まるという考えもあります。

「犯罪予防」を語る際には、前提として、その「予防」が誰を対象としており、またどのくらい先を見据えたものなのか、ということを、あらかじめはっきりさせておくことも必要なのではないでしょうか。

●これまでの法改正の「効果」をまず検証するべき

少年法は、2000年以降、4度、大きな改正をされています。そのうち2000年の法改正は、まさに少年事件が増加・凶悪化・低年齢化しているという認識の上で、少年に対して刑事処分を科しやすくするものでした。また、昨年に行われた法改正は、これまでの刑罰の重さでは対応できない犯罪に対応できるようにすることを目的として、少年に対して科すことができる刑の上限の引き上げを行っています。

こうした一連の法改正が前提とする事実認識が客観的に正しいものであったのかどうか、また、一般論を超えて具体的事件においてどのように対応すべきなのかということは、当然のことながら、別途、検討が必要になります。

しかし、いずれにしても、新たに法改正を行おうとするのであれば、その前提として、これまでの法改正によりどのような効果(と、場合によっては副作用)が生じているのかを科学的に検証することは、避けて通れません。その上で、どのような効果を見込んで、新たに法改正を行おうとするのか、印象論にとどまらない、客観的、科学的な議論を行うことが不可欠です。

これまで行ってきた法改正による効果の検証・評価も踏まえた上で、(1)前提として、法改正を支えるだけの事実が客観的に存在するかどうか、ということを確認した上で、(2)事実が客観的に存在するとして、犯罪予防の観点から法改正にどのような効果を期待できるのか、また副作用をも考えて、そうした手段が果たして望ましいのか、ということを、具体的かつ冷静に検討することが必要になる、ということになります。

【取材協力】

武内 謙治(たけうち・けんじ)九州大学法学部准教授

著書『少年法講義』(日本評論社、2015年)、『少年司法における保護の構造』(日本評論社、2014年)。編著『少年事件の裁判員裁判』(現代人文社、2014年)、訳書『ドイツ少年刑法改革のための諸提案』(現代人文社、2005年)。

弁護士ドットコムニュース編集部(引用ここまで

少年犯罪を「抑止」していくためには、「法改正」で厳しくしていけば、「抑止力」となるか。そうではないでしょう。「少年犯罪」の温床となっている要因・因子を取り除くことが先決です。それは、そもそも子どもは無菌質です。その無菌質の子どもが「犯罪」を犯すのは何故か。そのことの解明をこそ、まずすべきです。そのためには「ばい菌」だらけの子どもを取り巻く「大人社会」の問題を無視して論ずることはできないでしょう。では、その大人社会とはどんな社会か。です。無菌質な子どもが、「ばい菌」に「感染」「汚染」「教育」される因子は何か、そこにメスを入れていかなければ、子どもの「犯罪」はなくならないか、減ることはないでしょう。

そのためには、「ばい菌」の塊である政治家集団の在り方、自浄力を再生することことこそが「抑止力」となるのではないでしょうか。稲田政調会長の思考回路はあまりに単純です。これは中国・北朝鮮・テロの「脅威」に対して「軍事的抑止力」を対置する思考回路・思想と同じです。それは何故か。彼らの利権構造に問題があります。それは「政治とカネ」問題に浮き彫りです。

子どもの中に、憲法と子どもの権利条約をどれだけ教えているか、そのために、国家や行政、教師、保護者、親が、どれだけ、このことを理解し実践しているか、活かしているか。そのことが問われていると思います。その点で、以下の憲章が具体化されているか。政治の問題です。

児童憲章   (昭和26年5月5日 宣言)

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。

   児童は、人として尊ばれる。

   児童は、社会の一員として重んぜられる。

   児童は、よい環境のなかで育てられる。

1.すべての児童は、心身ともに、健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。

2.すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。

3.すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。

4.すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。

5.すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、またね、道徳的心情がつちかわれる。

6.すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整った教育の施設を用意される。

7.すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。

8.すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。

9.すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、わるい環境からまもられる。

10.すべての児童は、虐待、酷使、放任その他不当な取扱いからまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。

11.すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不十分な場合に、適切な治療と教育と保護があたえられる。

12.すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。 (引用ここまで)


沖縄の民意を否定する安倍首相に甘い沖縄二紙!「政治とカネ」は沖縄そのものなのに辞職を要求しないとは!

2015-03-05 | 沖縄

デタラメ安倍首相を放置するのか、否か、沖縄の未来を左右するぞ!

民意否定と政治とカネは別腹か!違うだろう!

世論誘導・歪曲ではないのか!

安倍首相のデタラメさが日々多面的に浮き彫りになっています。「政治とカネ」問題について論じた琉球新報と沖縄タイムスの社説を読んで、呆れました。何で安倍首相の辞任・退陣を要求しないのだ!と。

沖縄の民意を否定しているのです。不当逮捕までやっているのです。先ごろ維新の党の下地議員の国会質疑を視ていて、良く判りました。翁長知事と面会しない理由です。今年の夏ごろには埋め立てが始まります。その既成事実化を謀るためだったということが。しかも、安倍首相は、辺野古基地建設は、沖縄の基地負担軽減だと強弁してきているのです。そのことの大ウソは以下の記事でいっそう明らかになっているのです。

新基地岸壁 271.8メートル 揚陸艦接岸基準と一致 米軍公開文書 辺野古 巨大軍港化裏付け 2015年3月5日(木) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-05/2015030501_01_1.html


またこの辺野古基地建設を請け負うゼネコンが大成建設であることは、昨年明らかにされているのです。この大手ゼネコンと自民党の関係は以下の記事を視れば一目瞭然です。

文書で請求後、1億2千万円 政治資金収支報告 自民 ゼネコン献金倍増 2014年11月29日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-29/2014112914_03_1.html

沖縄の米軍基地は中国の「脅威」に対する「抑止力」だと盛んに吹聴していますが、ホンネは別のところにあります。「軍事利益共同体」の利権のためです。この大ウソを暴いていかなければなりません。この実態を視れば、安倍首相の言い分に正当性のないことは明らかです。

ところが、この利権と、今回の「政治とカネ」問題、辺野古基地建設問題は別物だというのでしょうか。これほど理不尽を野放しにしておいて、これほどの無法・不道徳をやっておいて、退陣・総辞職を要求しない沖縄二紙の立ち位置は、一体全体どこにあるというのでしょうか。全く理解できません。今、日本国中が、「政治とカネ」問題、安倍首相の無法にマンネリになっているのではないでしょうか。以下ご覧ください。

「民主主義はゆがむ」というが、現在は歪んでいないというのか!

「実効性のある対策を打ち出すべきだ」などとまやかし社説を書くとは!

沖縄タイムス  「政治とカネ」首相も/自らに厳しい決着図れ  2015/3/4 6:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=105549
国民の税金である補助金をもらった企業から寄付を受ける「政治とカネ」の問題が、安倍晋三首相にも飛び火している
引責辞任した西川公也前農相、国会で追及されている望月義夫環境相、上川陽子法相と同様の献金である。「任命責任」を口にした首相だけに、自身の政治倫理も厳しく問われる。
明らかになったのは、安倍首相が代表を務める政党支部が中小企業庁と経済産業省の補助金交付が決まった化学関連会社などから、少なくとも184万円の寄付を受け取っていたことだ。
政治資金規正法は補助金交付が決まった企業や団体に、通知を受けた日から1年間、政党や政治資金団体への寄付を禁じている。ただし、政治家側は交付決定を知らなければ刑事責任を問われない。
安倍首相は疑惑のあった大臣たちと同じように「献金を受けたのは事実。国からの補助金については知らなかった」と説明する。3日の衆院予算委員会では「知らなかったのでこれ以上言いようがない」と釈明。取り沙汰されている会社の中には規正法の例外となる「収益性を伴わない企業もある」と反論した。知らなければ違法性が否定されるのであれば、税金還流や利益誘導を防ぐ目的の法律は機能していないということになる。法律を把握していない政治家の怠慢なのか、法に不備があるのか、その両方なのか。この際はっきりさせて実効性のある対策を打ち出すべきだ
1948年に制定された政治資金規正法は、抜け穴だらけの「ザル法」といわれ、汚職やヤミ献金など政治スキャンダルが発覚するたびに改正を繰り返してきた。
政治家が自分の不利になる法律にしたくなかったからだろうと勘繰りたくもなる。規制や罰則でいくら抜け穴をふさいでも、別の抜け穴ができるという法律だ
企業と政治家の癒着が批判される中、95年にスタートしたのが政党の活動費を国庫でまかなう政党助成法である。将来の企業・団体献金の禁止につなげるとし、1人当たり250円を「民主主義のコスト」として徴収する。しかし国民の期待とは裏腹に、政党支部を通じて政治家が企業や団体から献金を受け取る新たな道がつくられることになる。
補助金企業の献金問題は甘利明経済再生担当相、林芳正農相、民主党の岡田克也代表へも広がる。いずれも違法性はないとの認識のようだが、互いに非難し合い、「撃ち方やめ」でうやむやにするようなことがあってはならない
利害が絡む企業の献金に疑念が持たれているのであり、その払拭(ふっしょく)が最優先である
経団連が会員企業へ政治献金の呼び掛けを再開したことも注視しなければならない。法人税減税など大企業を優遇する安倍政権への献金が何を意図しているのか。企業と政治が互いの利益のために持ちつ持たれつの関係になれば、民主主義はゆがむ。(引用ここまで

「安倍首相は真摯に向き合うべきである」

「辞任に値する」「国民の政治不信を高めた責任はそれだけ重い」

ならば何を要求すべきか!甘いぞ!

「論点をすり替え、責任を逃れようとする意図」

安倍首相の手口で沖縄の民意否定に浮き彫りではないのか!

琉球新報  相次ぐ寄付金問題/「税金の還流」許されない  2015/3/4 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-239778-storytopic-11.html
安倍晋三首相が代表を務める自民党支部が、国の補助金交付が決まっていた企業から政治資金規正法で禁じる1年以内の寄付を受け取っていたことが分かった。
西川公也前農相の辞任後、望月義夫環境相、上川陽子法相と続き、さらには安倍首相、甘利明経済再生担当相、林芳正農相、民主党の岡田克也代表と、それぞれが代表を務める政党支部で国の補助金に絡む「政治とカネ」の問題が相次いで発覚した。
たとえ政党支部であれ、その代表は政治家である。国の補助金を受けた企業から寄付を受け取ることは、税金が政治家に還流しているとみられても仕方ないだろう。
仮に「違法ではない」にしても、国民感覚からすれば不適切のそしりを免れない。「知らなかった」「問題ない」では済まされない
国民が政治家に高い倫理観を求めていることを忘れてはいまいか。「税金の環流」は許されない。国民視線の厳しさに鈍感な政治家の感覚が厳しく問われている。安倍首相はそのことを深く自覚すべきだ安倍首相は西川氏辞任の際に「任命責任は私にある」と明言していた。だが、何ら責任を取っていない。その後、同様な寄付を政党支部が受けていた閣僚の任命責任も併せて取る必要がある
西川氏は辞任で首相は居座るということでは責任の取り方として著しくバランスを欠く。自身の問題に対する責任も合わせれば、辞任に値する。国民の政治不信を高めた責任はそれだけ重いのである。
政治資金規正法は抜け道の多いザル法だと言われ続けてきた。政治家側が補助金の交付決定を「知らなかった」と言えば刑事責任は問われず、交付決定から1年以上たてば寄付を受け取っても違法にならない。法が有効に機能しているとはとても言えない。抜本改正を急ぐべきだ
安倍首相は3日の衆院予算委員会で「政治資金の規制の在り方は各政党や政治団体の政治活動の自由と密接に結び付き、各党各会派において議論すべき問題だ」と述べている。
政治活動の自由を規制してはならないことは言うまでもない。だが、今問われているのは「税金の還流」であり、「政治活動の自由」とは別問題だ。論点をすり替え、責任を逃れようとする意図がありはしないか。内閣の6人が国民から疑念を持たれる事態に安倍首相は真摯(しんし)に向き合うべきである。(引用ここまで


安倍首相のメディアコントロールは憲法を殺す!その被害は主権者である国民!メディアの憲法観が問われる!

2015-03-05 | マスコミと民主主義

偽装・偽造・虚偽・やらせ満載のマスメディア氾濫ネラウ安倍派浮き彫り!

憲法否定の安倍派の情報戦=イデオロギー攻撃を打ち破れるか!

川崎中1生虐殺事件報道のウラにあるものは何か!

テレビは、川崎中1生の虐殺事件の本質に迫るのではなく、警察の情報を垂れ流し続けています。まさに実況放送と言えます。今日のテレビ朝日のモーニングバードは、犯人の顔がネットで流されていることを、またまたやっていました。ところが、この問題の本質については、迫ってはいません。「良くないこと」程度の域を出ないものです。

そもそもこのようなネットを使ってバッシングするのは、10年前からあったようです。だから今に始まったことではないということです。そこで検討してみました。このような傾向が顕著になってきたのは拉致問題の頃からではないかということです。北朝鮮による拉致問題が発生していたのは70年代からでした。それを政府が認めたのは80年代後半梶山大臣が共産党の質問に答えたことが最初でした。その後自民党も社会党も公明党も北朝鮮と親密な関係を続けていましたが、拉致問題がマスコミに取り上げられるようになって、小泉政権で大きく動きました。以下をご覧ください。

日朝平壌宣言 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%9D%E5%B9%B3%E5%A3%8C%E5%AE%A3%E8%A8%80

この時に在日朝鮮人の子どもに対するバッシングが顕著になり、それが、現在のヘイトスピーチに継続されていることは、今ではすっかり忘れられているのです。この系譜は、生活保護バッシング、韓流ブームから嫌韓ブームへ、そして慰安婦問題に係る朝日バッシング、「反日」バッシングなどがあります。これらの背後にあるのは、自民党政権の憲法形骸化政策の一環として展開されていることは明らかですが、テレビは、ここまで踏み込んで検証していません。政治的背景は黙殺して報道しているのです。思考回路がプッツンしているのです。

だから、昨年の厚木市の子ども白骨死体事件の時の「大人社会」の対応の反省と教訓などは、全く無視をして報道することになるのです。だから、別の事件が起これば、そちらの事件をセンセーショナルに追いかけていくのです。まるで殺人事件を待っているかのような報道姿勢が透けて見えてきます。このことは昨年においては韓国の高校生が過積載の旅客船によって殺害された事件を、これでもか、これでもか、と追いかけたことを想いだせば判ります。これも慰安婦問題で頑ななパククネ大統領バッシングに利用したものでした。

安倍政権の失政を追及しないマスメディアの退廃・腐敗を暴かねば!

この事件の報道の手口をそのまま日本に当てはめれば、何に使わなければならないか。一つは昨年4月より行われていた東電の汚染水垂れ流し事件です。次は補助金を政治献金に還流させていた政治資金問題です。ところが、日本のテレビと新聞は、日本の政治、安倍政権の失態について、どれほどのエネルギーを使って報道しているかと言えば、全くと言って良いほど、ジャーナリズム精神を発揮していません。

そこにマスコミ・マスメディアの憲法感覚、国民に報せる責任を果たしていない退廃現象があると断罪しなければならない実態があるのです。マスコミ界に働く労働者・国民の良心を発揮しようものなら「反日」「国賊」バッシングと仕事を干される「脅威」に晒されるのです。そんな実態があるにもかかわず、日本は「自由と民主主義の国」だとノウノウと語っているというか、「中国と北朝鮮は独裁国家で人権と民主主義が蹂躙されている国だ」と報道しているのです。

これらの一連の報道を視ていると、日本国内の人権と民主主義を否定する諸事実、国民生活を劣化させている貧困の原因などの大本について、暴き、その責任を追及するのではなく、国民の眼を巨悪に向けさせない装置として、現在のテレビ・新聞などのマスメディアが働いていることが判ります。

そのための「情報操作」が日々、これでもか、これでもか、と垂れ流されているのです。その視点で見ると、以下の記事は、このことを裏付けるものとして貴重な材料・教科書と言えます。以下ご覧ください。

安倍政権で「政府広報」予算が倍増!「ジャンプ」「ViVi」にまで政策PR広告バラマキ   2015.03.04 http://lite-ra.com/2015/03/post-916.html

【この記事のキーワード】, , ,
 
kouhouhi_150304.jpg
政府広報オンライン「社会保障と税の一体改革『成果のギャラリー』篇」より

マスコミ幹部たちへの接待、街頭インタビュー自粛の文書配布、気に入らないアナウンサーやコメンテーターの降板劇、親衛隊マスコミを使ったリークや情報操作──。安倍政権によるマスコミへの圧力、懐柔の動きは止まることを知らない。そんななか、さらなる姑息なマスコミ対策が明らかになった。それが政府広報費の大幅アップだ。

政府広報とは、内閣府政府広報室が手がける政府広報、すなわち宣伝、PR活動のことだ。テレビCMや新聞・雑誌の広告、ラジオ番組、ネットなどのメディアを使い、国家の“考え”を国民に広く伝えるというものだ。

その政府広報の2015年度予算案が発表されたが、前年の65億300万円から実に3割アップの83億400万円と大幅に増額されたのだ。

安倍政権は政府の情報発信の強化を謳っており、これもその一貫というわけだが、もちろん額面通りに受け取るわけにはいかない。その裏には露骨なメディア支配、コントロールの思惑が存在するからだ。

ここ10年来、広告収入が落ち続けている多くのメディアにとって、政府広報は重要な収入源のひとつとなる。その予算が多ければ多いほど、メディアは恩恵をこうむることになる。そのためマスコミは、広報費の大幅アップに疑問を差し挟むことはなく、逆に大歓迎といった態度なのだ。

それでなくても安倍首相は就任以来、大手マスコミ幹部との会合を繰り返してきた。こうした馴れ合いや癒着関係はマスコミの最大の責務でもある「権力に対するチェック機能」を奪い、政府にとって都合のいい情報を流す“宣伝メディア”に成り下がらせた。さらに直接的にメディア企業の利益となる政府広報費が増えるとなれば、癒着の構造は一層進むだろう。

しかも、広報費アップは突然起こったものではない。第二次安倍政権発足以降、毎年のように予算がアップし続けているのだ。

そもそも09年の民主党政権誕生で行われた事業仕分けで、政府広報の予算は削減することが決定した。そのため、CMやラジオも次々と縮小、終了していく。しかし、安倍政権が発足した途端、それまで40億円台程度だった広報予算が14年度には一気に65億300万円に。そして15年度は、民主党時代の2倍以上の83億400万円と大幅に増額されたのだ。

接待だけでなく、広告費をばらまくことでも懐柔する。露骨ともいえる安倍政権のメディア支配だが、問題はそれだけではない。政府広報の内容が、これまたあからさまなものへと変遷しつつあるからだ。

これまでの政府広報は、いじめ自殺対策、健康など抽象的なものが多かった。しかし安倍政権では、さらに踏み込んだ内容の広報、PRを進めようとしている。例えば昨年10月に放映された政府広報CM「社会保障と税の一体改革『成果のギャラリー』篇」では、人気子役の芦田愛菜を出演させ、「消費税率の引き上げ分は社会保障に着実に使われています」とアピールし、同じく昨年2月の「若年者雇用対策 就職はまだ間に合う篇」では、俳優の佐藤隆太が「若者の就職内定率アップ」をアピールする。有名芸能人を登場させることでアピール力を増そうという意図もあるだろうが、どれだけギャラを支払っているのか。それもすべて我々の税金からだ。

また、FM局で放送される「Weeklyニッポン!!」15年2月放送分では、派遣やパート労働が固定化すると大きな批判もある「パートタイム労働法改正」を取り上げ、それがいかに公平で労働者にとって有益かを主張する。

同じく「パートタイム労働法改正」に関しては新聞広告も掲載されたが、全国紙はもちろん北は苫小牧民報から十勝毎日新聞、南は八重山毎日新聞、宮古毎日新聞といった全国津々浦々50以上ものブロック紙に、これを掲載しているのだ。

雑誌についてはさらに露骨で、「国家安全戦略」「積極的平和主義」「成長戦略」「女性の活動促進」「社会保障と税の一体革命」といった安倍政権の肝いり政策の広告を掲載しているのだが、その媒体は「日経ビジネス」(日経BP社)「週刊東洋経済」(東洋経済新報社)「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社)「週刊文春」(文藝春秋)から、「an・an」(マガジンハウス)「non・no」(集英社)「ViVi」(講談社)「週刊少年ジャンプ」(集英社)「オレンジページ」(オレンジページ)と、まるで手当たり次第。AKB48の利権ばらまき戦略も真っ青のメディア広告戦略といえる。

もちろん、これらは政府がつくっているものだから、批判精神など皆無。問題のある政府見解をそのまま垂れ流しているのだ。

巨額の税金を使った政府のプロパガンダ、啓蒙、世論操作が行われているのが政府広報であり、同時に体のいいマスコミ対策にも使われる。安倍政権にとって一挙両得なのが政府広報とその予算なのだ。そして今後、その予算はさらに増大していく。もちろん安倍政権、政府の都合のいいように――。

安倍晋三首相の底なしの野望に、国民も、そしてマスコミも、飲み込まれつつある。(伊勢崎馨)(引用ここまで)