愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

ようやく始まってきた安倍首相の論争回避のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソの手口批判!

2015-03-06 | マスコミと民主主義

いつでも、どこでも安倍首相の一言一言を暴いて国民的批判に晒そう!

事実こそ、最良の薬・展望だ!

安倍首相の国会質疑と記者会見の酷さを暴いてきましたが、ここにきてようやく、というか、国会質疑でも新聞でも追及の手がまわってきました。しかし、まだまだ手ぬるいと言えます。安倍首相の言葉の一つひとつに透けて見えてくる思想を暴いていかなければ、日本はトンデモナイことになります。

イヤ、もはや、その被害は、日々、国民の起こす事件に顕著です。

今、日々実況中継されている川崎中1生の虐殺事件の背後には、この間の政治の貧困があります。犯人とされている少年が残虐な身勝手な殺人を犯したのか、被害差は何故殺人されなければならなかったか。彼ら関係者の親御さんたちは一体何をやっていたのか。警察は、学校と教師は。保護観察官は。児童相談所は。などなど、テレビは「大人は何故守れなかったのか」などと、まるで一億総懺悔式のスリカエ・デタラメ・ゴマカシ報道に終始しています。彼らを取り巻く政治の無策・マスメディアによる国民意識には、絶対に目を向けさせないように必死です。

被害者が殺害された現場には、花束などが置かれていると報道されています。住民にインタビューをしています。ここまで来ると、いい加減にしろ!と言いたいものです。この「悲しみ」「無念さ」を強調するなら、これからの日本のことをもっと報道すべきです。何故か!安倍政権の憲法否定政治が進行すれば、自衛官である若者が殺されることは明らかだからです。或は他国の民衆を殺すことになるかもしれません。その場面に立ち会う自衛権の「こころの傷」は誰が面倒を見るというのでしょうか。このことは国際法に違反したアフガン・イラク戦争を起こしたアメリカを視れば明らかです。

しかし、安倍首相は、そのような歴史を直視し、反省するのではなく、「国民の命・安全・安心・財産を切れ目なく守る」とか、「幸福追求権・平和的生存権を保障する」などと大ウソをついているのです。そのために「憲法9条を変える」のだとも!それは「GHQの素人が作ったシロモノだから、時代とともに会わなくなってきたからだ」と言っているのです。マスコミは、これらの言葉を徹底して検証していません。検証するどころか、そのまま垂れ流しているのです。そうしておいて、一方では、日々繰り返し中1生が殺された事件の実況中継を行っているのです。今日も現場を訪れる住民にカメラを向けて、「かわいそう」「残念だ」などと言わせているのです。

そうしたことを考えている時に、以下の記事を見つけました。アッパレ!ですが、まだまだです。国民の生活と意識を直視すれば、マスメディアが垂れ流す「情報」が、国民にどのような影響を与えているか、もっと検証すべきです。国民が諦めているのは何故か!国民に展望を示して行くのは、「情報」のウラとオモテの部分をすべて公平に明らかにすることではないでしょうか。現在はどうでしょうか。どんな「情報」が垂れ流されているか、明らかです。

例えば、国民には「自助・自己責任」を押し付けていないでしょうか。被害者の少年が親御さんや大人に相談できなかったのは、迷惑をかけたくないという、いわゆる「自己責任」論意識が働いたからではないでしょうか。加害者の殺人の仕方には、あの「イスラム国」の人質殺害のやり方が影響されていないでしょうか。その点で言えば、安倍首相の、あの「リスク」論が大きな影響を与えていたのではないでしょうか。被害者の母親のコメントにあるように、多忙な生活によって親子の会話と交流はどうだったでしょうか。などなど、事件のオモテとウラを公平に報道しているでしょうか。

このことは選挙報道でも、日々の政治報道でも言えることです。「政治不信」を煽ることで、何を創りだしているか。中国などの「脅威」を煽ることで何を創りだしているか、マスコミ関係者を含めて、国民は検証すべきではないでしょうか。以上の視点で、以下の記事を読んでみました。もっともっと、安倍式日本語を、事実に基づいて暴いて、糾していかないと、トンデモナイことが、もっと熾烈に起こるぞ!ということを言っておかなければならないと思うのです。

日々起こることにマンネリは危険です!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の憲法シロモノ発言に観る文民統制無視の軍事優先政治への回帰は粉砕せねば!

2015-03-06 | 集団的自衛権

「今度は拙速に進めてはならない」とリセットを放棄する東京!

戦後の9条形骸化の歴史が示しているぞ!

9条の原点に立ち返り報道すべきだろう!

東京 「文官統制」廃止閣議決定 防衛省設置法改正案、議論なく 2015年3月6日 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015030602000255.html

写真

政府は六日午前、防衛省の内部部局(内局)の背広組(文官)が制服組自衛官より優位に立つと解釈される「文官統制」規定を廃止する、同省設置法改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指すが、政治を軍事に優先させた文民統制(シビリアンコントロール)を損なう懸念が残る。改正案は、武器輸出を拡大する司令塔となる「防衛装備庁」(仮称)新設も盛り込んでいる。 (中根政人)

改正案では、防衛相が制服組の統合幕僚長や陸海空の幕僚長に指示などをする場合、背広組の官房長や局長が補佐するとした現行法の規定を廃止。各幕僚長が、官房長や局長と対等な立場で防衛相を補佐するように改める。また、自衛隊の運用を担当している内局の運用企画局を廃止し、業務を制服組の統合幕僚監部に一元化する。

文官統制は戦前の旧日本軍の暴走を教訓に、政治を軍事に優先させた文民統制の一環。文官を制服組自衛官より優位な立場に置くことで、防衛省内の文民統制を補強する手段とされてきた。今回の法改正は、文民統制を弱体化させるとの懸念が出ている。

菅義偉(すがよしひで)官房長官は六日午前の記者会見で、文民統制が弱まる懸念について「まったくない」と反論。法改正の狙いについて「文官と自衛官の一体感を高めながら、政策的見地と軍事専門的な見地から大臣を補佐する(法律の)趣旨をより明確にする」などと説明した。

一方、防衛装備庁は、武器の輸出や他国との共同開発を原則解禁する「防衛装備移転三原則」(昨年四月に閣議決定)を受けた組織。現在の防衛省装備施設本部や技術研究本部などを統合し、外局として新設する。職員は千八百人規模とし、十月をめどに発足させる方針。武器輸出に関して防衛企業の海外戦略を支援し、他国との交渉窓口も担う。

三原則は、武器を輸出した相手国が日本の事前同意なしに第三国に再輸出することを防げないなど、抜け道が指摘されている。防衛装備庁の新設で武器輸出が拡大すれば、紛争地域で日本の武器が使われる恐れがある。

◆拙速否めず 国会審議尽くせ

政府が閣議決定した「文官統制」規定の廃止を盛り込んだ防衛省設置法改正案は、先の大戦の反省に基づき、政治が軍事組織を統率する「文民統制」を大きく後退させる恐れがある法案だ。にもかかわらず、自民、公明両党は事前の党内手続きで、廃止に伴う影響を厳しく検証した形跡はない

文官統制の廃止を目指す法案の概要が明らかになったのは二月下旬。しかし、自民党は大きな議論もなく了承。公明党は二回了承を見送ったが、説明が十分でないなど手続き面の理由が主だった。あまりにも拙速に閣議決定まで進んだ印象は否めない。

自衛隊の海外派遣拡大に向けた安全保障法制の与党協議も進んでいる。このままでは、文民統制が後退した状態で海外派遣が進むことになりかねない。自衛官出身の中谷元・防衛相は「政府として、文官が自衛官をコントロールする考え方はしていない」と繰り返していることも、懸念をより強くさせる。

今後、問われるのは国会審議で、文民たる与野党の政治家がどれだけチェック力を発揮するか。民主党の枝野幸男幹事長は「(法案は)すぐに通す性質ではなく、時間をかけて議論したい」と話す。今度は拙速に進めてはならない。 (高山晶一)

<文民統制と文官統制> 文民統制は政治が軍事に優越するという民主主義国家の基本原則で、シビリアンコントロールの訳語。旧憲法下で軍部が暴走し、第2次世界大戦の惨禍をもたらした反省から採用された。首相や閣僚は文民でなければならないと憲法で規定し、首相が自衛隊に対する最高指揮権を持つ。さまざまなレベルで行われることが必要とされ、防衛相を支える背広組(文官)を制服組自衛官より優位とする防衛省内の「文官統制」もその一つ。ほかに(1)防衛出動の承認など国会による統制(2)首相や防衛相による政府内の統制-がある。(引用ここまで

産経 「軍事に対する政治優先」文民統制で統一見解、中谷防衛相が説明  2015.3.6 16:38更新
http://www.sankei.com/politics/news/150306/plt1503060029-n1.html
中谷元・防衛相は6日の衆院予算委員会で、防衛省の背広組(文官)と制服組自衛官が対等な立場で防衛相を補佐することを盛り込んだ防衛省設置法改正案に関連し、文民統制(シビリアンコントロール)に関する政府統一見解を説明した。
中谷氏は文民統制とは、民主主義国家における軍事に対する政治の優先を意味するものだ」と指摘。「わが国は国会における統制、内閣、国家安全保障会議(NSC)による統制とともに、防衛省における統制がある」と強調した。その上で「文民統制における文官の役割は、防衛相を補佐することであり、文官が部隊に対し指揮、命令をするという関係にはない」と述べた。(引用ここまで

産経 防衛省設置法改正で文民統制強化「背広組優位」の誤解払拭  2015.2.24 20:06更新 http://www.sankei.com/politics/news/150224/plt1502240062-n1.html
 防衛省は自衛隊各幕僚監部(制服組)に対する内局(背広組)の優位を規定したとされることもあった防衛省設置法12条を改正し、「内幕対等」を明確化する方針を固めた。また部隊運用権限を統合幕僚監部に一元化し、運用に関する報告をシビリアン(文民)である防衛相に直接行いやすくする
中谷元(げん)防衛相は24日の記者会見で「設置法12条の改正で、より一層シビリアンコントロール(文民統制)が強化されるという結論に至った」と強調した。
現行設置法は、内局の官房長や局長が防衛相を「補佐」するとした上で、防衛相は陸海空自衛隊と統幕に対し(1)指示(2)承認(3)一般的監督-を行うと規定している。この規定により、局長らが自衛隊に「指示」「監督」を行うと誤解されかねないとして国会審議や自衛隊内から批判があった。
設置法改正で、内局が政策面で防衛相を補佐し、自衛隊は軍事面で補佐することを明確にする。また、内局と統幕の役割に重複があった部隊運用の権限を統幕に一元化し、内局の運用企画局を廃止する。これまでは統幕長が防衛相に報告する際、運用企画局長との連絡・調整が必要だった。
文民統制は、背広組が制服組を統制する「文官統制」と混同されることもあるが、本来は国民から選挙で選ばれた政治家による統制を意味する。今回の法改正で速やかな防衛相への報告が可能となり、文民統制が強化されことになる。(引用ここまで

この記事を読めば安倍首相が信用できないことは明らか!

9条の原点を忘れるとどうなるか!

10年後には侵略による加害者として戦死者が出るぞ!

産経【検証・集団的自衛権】解釈変更の前例あり 「文民」だった自衛官 2014.5.2 11:30更新 http://www.sankei.com/politics/news/140502/plt1405020014-n1.html

実は、政府は過去に憲法解釈を変更した前例がある。「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない」(憲法66条2項)という「シビリアンコントロール(文民統制)」をめぐる自衛官の身分についてだ。
66条の「文民統制」は、第二次大戦前に軍人が首相を務めるケースが相次いだことが背景にある昭和25年には政令で警察予備隊が発足、27年には保安隊と改組されたが、当時は警察の延長線上の組織とされていた。平成16年6月政府答弁書でも「国の武力組織には当たらず、当初は自衛官は文民にあたると解してきた」と説明する。
これに対し、昭和40年5月31日の衆院予算委員会で、高辻正己内閣法制局長官は「自衛官が制服のまま国務大臣(閣僚)になるのは憲法の精神から好ましくない。自衛官は文民にあらずと解すべきだ」と答弁、現役の自衛官は「文民」ではなく「武官」にあたるとの考えを示した。
平成13年小泉純一郎内閣発足で元自衛官の中谷元氏が防衛庁長官に起用されると、同氏が文民なのかどうか話題になった。(引用ここまで

中谷元 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B0%B7%E5%85%83

中谷元 ホームページ  http://www.nakatanigen.com/

日本国憲法をシロモノと呼んだ安倍首相を断罪すべきだ!

憲法99条憲法尊重擁護の義務違反を質されて居直る!

 デマで憲法を貶める安倍首相に未来はない!

こんな首相のシビリアンコントロール論は絵空事!危険だぞ!

一般法を手荒に扱っていることは枚挙に暇がないではないか!

政党もマスコミも研究者も追及が甘い!

本来であれば辞職しなければならないシロモノは発言だぞ!

産経 安倍首相、現行憲法について自身の「代物」発言を撤回せず 2015.3.6 19:55更新http://www.sankei.com/politics/news/150306/plt1503060043-n1.html

安倍晋三首相は6日の衆院予算委員会で、現行憲法を「GHQ(連合国軍総司令部)の素人がたった8日間で作り上げた代物」と評した自身の見解を撤回しなかった。「原案が(憲法学に精通していないGHQ関係者により)短期間に作成された事実を述べたにすぎない。首相が事実を述べてはならないということではない」と重ねて強調した。

民主党の逢坂誠二氏が「一般の法律は多少手荒なことをしても必ず憲法の枠内に収まる。憲法には後ろ盾がない」として慎重な対応を要求。これに対し、首相は「一般法でも手荒に扱っていいとは思わない。一般法も憲法も行政府の一員としてしっかりと厳密に守っていく」と切り返した。

逢坂氏は一瞬反論を試みたが、「まあいいでしょう。首相の憲法に対する認識は危ういことが改めて分かった」と言い放ち、次の質問に移った。(引用ここまで

「民意」を無視する政権に民主主義という言葉は存在せず!

テレビの庶民の声にはクレームをつけ、選挙の絶対支持率は無視!

「文民統制」など知ったことか! やりたいようにやらせてもらう!

どうせマスコミ・各党は批判できないからな!

辺野古「夏ごろ着工」に翁長知事が不快感  2015/03/04 11:56 基地問題 政治・経済http://www.rbc.co.jp/news_rbc/%E8%BE%BA%E9%87%8E%E5%8F%A4%E3%80%8C%E5%A4%8F%E3%81%94%E3%82%8D%E7%9D%80%E5%B7%A5%E3%80%8D%E3%81%AB%E7%BF%81%E9%95%B7%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%8C%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%84%9F/

中谷防衛大臣が普天間基地の移設に向けた名護市辺野古沖の埋め立て本体工事を夏ごろにも始める考えを示したことについて、翁長知事は「残念だ」と述べて不快感を示しました。

中谷防衛大臣は3日の衆議院予算委員会で辺野古沖の埋め立てで最初の工事となる護岸の建設について「夏ごろにも着手したい」との考えを示しました。これに対し翁長知事は、埋め立て工事の前に再度県との協議が必要だとして、一方的に時期を示した政府の対応に不快感を示しました。
ボーリング調査を終えて、そしてそれから実施計画などの中で協議をしてからというのが取り決めになっておりますので」「そういう形でおっしゃったのが残念だなという感じがしますね」(翁長知事)
また4日の県議会で安慶田副知事は、埋め立て承認の法的な瑕疵の有無を検証する第三者委員会に作業を急ぐよう求める考えを示しました。
「検証委員会にはまたそういう事情の変化も踏まえてですね、検証委員会が自ら早急にやってもらうようには要求しますが」(安慶田副知事)
安慶田副知事は「時期については委員会の姿勢を尊重するが、状況の変化については県から説明したい」と述べました。(引用ここまで

「夏ごろには」辺野古移設 防衛大臣発言に県民反発 全国のニュース : 最新2015/03/05 https://www.aab-tv.co.jp/news/ann_shownews.php?id=000045712&cat=99

沖縄県名護市辺野古のアメリカ軍の新基地建設について、中谷元防衛大臣が「夏ごろに着手したい」と明言したことに県民からは反発の声が強まっています。

4日、名護市議会定例会で、稲嶺市長は、新基地建設が進む現状について「民意を無視した行為」と批判したうえで、次のように述べました。
稲嶺進名護市長:「(翁長知事とともに)沖縄が置かれた不条理の状況を訴え、あらゆる手段を用いて新基地建設阻止に向け、断固取り組んでいく」
一方、3日の衆議院予算委員会で、中谷大臣が辺野古の護岸工事を「夏ごろに着手したい」と初めて明言したことに対し、県民の反発は強まっています。
反対する市民:「これだけの民意を示しているのに、強行しようとする姿勢に憤りを感じる」「(知事に)会いもしないで、一方的な埋め立ては、民意無視どころではない。この国はどうなっているのか」「国もしゃかりきにやっているが、私たちはしっかり止めていく」
中谷発言には、翁長知事も「一方的だ」と不快感を示していて、県と国との話し合いもないまま強行される工事に国への不信感は増大しています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「存立危機事態」って何だ?自衛隊の海外派兵の既成事実化謀る安倍政権打倒だな!

2015-03-06 | 集団的自衛権

集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回を求めない弱点浮き彫り!

集団的自衛権行使 明確基準なく法制化

安倍政権のデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソに対して、マスコミが効果的に反応していません。安倍式スリカエの思考回路の枠の中で、記事が垂れ流されています。社説も同じです。最大の問題は9条を使う、活かすという点で安倍首相を批判していないのです。あれこれの批判を書いてはあっても、実際は既成事実化に真っ向から対決していません!その好例が集団的自衛権行使の閣議決定を容認していることです。特定秘密保護法の廃止を呼びかけていないことです。安倍派の既成事実化の枠内に、国民の思考を持ち込んで、呼び込んでいるのです。これこそがナチスの手口です。以下、検証してみます。ご覧ください。

政府は六日の安全保障法制整備に関する与党協議で、素案を踏まえた法整備の方針を説明する。

素案は、日本への武力攻撃が発生する前後の対応を定めた現行の武力攻撃事態法に「存立危機事態」を書き加えることを明記。

自衛隊法も改正し、首相が自衛隊に防衛出動を命令できる場合に存立危機事態を追加するとした。現行の自衛隊法では、日本に対する武力攻撃が発生したか、発生する明白な危険が切迫していると認められる場合のみ、首相は防衛出動を命じることができる

ただ、素案は具体的にどういう場合が存立危機事態に当たるのかという点に触れていない。安倍晋三首相は国会答弁で集団的自衛権の行使に関し、敵国への大規模空爆や地上部隊投入は否定しているが、こうした制限は閣議決定、今回の素案には明記されていない。

政府はさらに、存立危機事態で日本周辺の公海上の船舶の積み荷を強制的に検査できるようにする海上輸送規制法改正を検討。日本の防衛に当たる米軍への自治体の協力を定めた米軍行動関連措置法も、存立危機事態に適用できるように見直す方針だ。

 一方、日本に対する武力攻撃時の住民への避難指示手続きを定めた国民保護法に関しては、存立危機事態に応じた新たな措置を規定する改正は見送る。国民に被害が及ぶ恐れのない状況でも、集団的自衛権の行使を想定していることになる。行使できるのは「日本が武力攻撃を受けた場合と同様の深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな場合」と説明してきた国会答弁と矛盾する可能性がある。

首都大学東京の木村草太准教授は「閣議決定を法制化した場合、政府が要件にあてはまると強弁し、日本への武力攻撃の明白な危険がないのに、違憲な空爆や地上軍派遣をしてしまう危険が出てくるだろう」と話す。

写真
引用ここまで
 
新三要件について
 
 
憲法第9条のもとで許容される自衛の措置としての「武力の行使」の新三要件
1.わが国に対する武力攻撃が発生したこと、またはわが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること
2.これを排除し、わが国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと
3.必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと(引用ここまで
 
旧三要件について
 
自衛権発動の三要件について明確に答弁されているのは、例えば第71 回国会(1972年12月)の答弁である。http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/pdf/073002.pdf
「この三要件というのは、我が国に対して急迫不正な侵害があったこと、この場合に、これを排除するために他に適当な手段がないこと、更に第三に、その急迫不正な侵害を排除するために必要最小限度の力の行使にとどまるべきこと。この三つの要件を従来自衛権発動の三要件と言っている。」(吉国一郎内閣法制局長官の発言。第71 回国会衆議院内閣委員会議録第32 号 (引用ここまで
自衛隊に関する歴代政府及び内閣法制局の見解史http://www.marino.ne.jp/~rendaico/zieitaico/hoseikyokunokenkaico.htm
田中内閣が「自衛権発動の3要件」に関する見解打ち出し 1972(47).10.14日
田中内閣が、参議院・決算委で、「自衛権発動の3要件」に関する次のような見解を打ち出した。「憲法第9条のもとにおいて許容されている自衛権の発動については、政府は、従来からいわゆる自衛権発動の3要件(①・わが国に対する急迫不正の侵害があること、②・この場合に他に適当な手段のないこと、③・及び必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと)に該当する場合に限られると解している」。
 
自衛権は、国家に対する急迫不正の侵害がある場合に、その国家が実力をもってこれを防衛する権利として、国際法上国家に認められた固有の権利であって、日本国憲法が、我が国について、国家に固有のこのような自衛権を否認していないことは、いわゆる砂川事件に関する最高裁判決の明言しているところであり、また、政府が一貫して堅持してきた見解である。
自衛権の発動は、第1に、我が国に対する急迫かつ不正の侵害があること、第2に、これを排除するために他に適当な手段がないこと、第3に、必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと、という3要件に該当する場合に限られるのであって、このような見解は、従来政府が一貫して明らかにしてきたところである。

昭和44年3月10日 参議院予算委員会 高辻法制局長官答弁

 ……自衛権の行使については厳密な要件がある。……要するに、わが国に急迫不正の侵害がある。そして他に全くこれを防衛する手段がないという場合には、防衛する。ただし、それは必要な限度にとどめなければならない。これがいわゆる3要件であると思います。その3要件に適合しないものは、わが憲法といえどもむろん許さない。(引用ここまで

憲法9条を使う、活かすなどという思想も思考回路もなし!

軍事優先か、非軍事優先か、いよいよ問われてきている!

1.「急迫不正の侵害」論です。日本を侵略するとする国が、何のために、どのようにして、侵略してくるのか、全く議論されていないことです。侵略するためには、何らかの「口実」があるはずです。建て前ととホンネです。このことは戦前の日本を視れば、アメリカのベトナム・アフガン・イラク戦争を視れば明らかです。ソ連のアフガン戦争も同じです。

島国である日本を攻撃する国が、大陸間弾道弾で、戦略爆撃機で、或は戦艦、潜水艦を使って攻撃したとしても、最終的には陸軍が日本に上陸しなければ、戦争目的を達成することはできなせん。このことは真珠湾攻撃を視れば明らかです。中国との「戦争」を視れば明らかです。オランダ・イギリスとの「戦争」を視れば明らかです。しかも、そのような「戦争」がどのような結果をもたらすか、歴史は雄弁に物語っています。

このような戦争史、近代史を視れば、今日日本が侵略されるなどということが妄想であることは明らかです。しかも、資源のない日本を「侵略」して「占領」して「征服」してどんな利点があるというのでしょうか。そのようなことが、現在の国際社会で許されないことは、歴史も事情も異なるイラクのクェート侵略を視れば明らかです。ウクライナ紛争を視れば明らかです。

2.「他に全くこれを防衛する手段がない」論です。そのような攻撃をする国に対して、「自衛隊」を使うということですが、万歩譲って、「急迫不正」の侵略攻撃があったとして、我が国が攻撃される前に、あるいは攻撃された場合、安全保障条約を使えば米軍と自衛隊が共同対処することになるでしょう。その場合も我が国の「施政権の範囲内」ということになります。当時で言えば「極東の範囲」ということでしょうか。そうなれば、日本の領土領空領海を超えることになります。

しかし、そこには欠落していることがあります。「急迫不正」の「侵略」に対して「防衛する手段がない」という曖昧な表現です。それは「政治」「外交」的手段を使うということです。「急迫不正」の「侵略」以前に使うべき非軍事的手段が欠落していることです。

まさに憲法9条を形骸化するために、憲法9条の本来の意味である「非軍事的手段」を黙殺して、「軍事的手段」しかないという思考回路で、国民を思考停止に持ち込んでいるのです。

3.次は、「その急迫不正な侵害を排除するために必要最小限度の力の行使にとどまるべき」論です。これもスリカエ・ゴマカシです。「急迫不正」の「侵略」行為が、どれほどのものになるか、万歩譲って大規模なものになったとしたら、「必要最小限度の力の行使」などと言っていたら、日本国土が占領され、首都東京が陥落させられてしまうのではないでしょうか。「必要最小限度の力の行使」で足りるような規模の「急迫不正」の「侵略」を想定しているのでしょうか。

全くのマンガチックな絵空事でしかありません。それはそうです。自衛隊を認知させるための「ためにする」言葉の遊びのだからです。憲法9条を使って「対話と交流」を、この場合はソ連・中国・北朝鮮と緊密にやる外交論があれば、このような身勝手な解釈をする必要も問題もないことだったからです。

しかし、現実は全く違っていました。それは韓国などと同じように、日米軍事同盟を使ってベトナム戦争に協力加担させるために集団的自衛権の行使が問題となってきており、そのことを貫くならば、自衛隊が憲法違反となってしまうことになり、そのことを必死になって食い止めるための「ウソも方便」策として、9条は個別的自衛権のみしか該当しない、集団的自衛権は9条に違反すると、憲法9条を政府自身が解釈したのでした。

60年代には、必ず集団的自衛権の行使問題と個別的自衛権行使問題が日米軍事同盟をどのように円滑かつ効果的に運用していくのか、をめぐってやり取りがされていることが何よりの証拠です。岸内閣でさえも、集団的自衛権の行使は9条を理由に正当化していないのでした。

4.これが、元になって、昨年まで政府の統一見解として継続されてきたのです。イラクのクェート侵略があった湾岸戦争以後、自衛隊の海外派兵を「派遣」として、「国際貢献」としてゴマカシても、スリカエても、9条が「歯止め」となっていたのでした。それが、安保再定義から9.11後に、次第に空洞化されてきたのですが、小泉内閣のアフガン・イラク戦争の「後方」「復興」支援が、アメリカの「ショー・ザフラッグ」「ブーツオンザグラウンド」発言、憲法改悪容喙発言もあり、また日本の大企業の多国籍企業化もあり、一気に自衛隊の海外武力行使容認に動いてきたのでした。その先尖兵が侵略戦争を正当化する安倍派なのです。

6.そこで持ち出してきたのが、憲法の条文を使った言葉遊びによって集団的自衛権行使の容認を強行することで、9条を空洞化し、9条をそのままにしながら、実質的に自衛隊を海外に派兵させようとする戦法に出てきたのでした。閣議決定方式が象徴しています。

7.その際の議論に使ったのが、「歯止め」論です。閣議決定の「撤回」論は少数派にして、現実追随派を多数派にすることでした。事実、今回の法案の骨格や自衛隊法の『改正」を視れば、明らかです。そこでも、欠落しているのは、憲法9条を「使う、活かす」論です。以下観てみます。

8.新三要件の第一番目の「わが国に対する武力攻撃が発生したこと、またはわが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること」論です。

(1)「わが国に対する武力攻撃が発生したこと」とあるが、その前にやることはないのか。

(2)「またはわが国と密接な関係にある他国」とは、どこまでの国か。何を持って「密接」というか。

(3)「他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ」るとはどのような「事態」か、その前にやることはないのか。

(4)「国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」「根底から覆される」とはどのような事態か、それまで何もしないのか。更に言えば「明白な危険」とは何か。そこまで手を打たない政権とは政権の体をなしていないのではないのか、全く不問です。

9.新三要件の二番目の「これを排除し、わが国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと」論です。

(1)「これ」とは、①「わが国に対する武力攻撃」、②「他国に対する武力攻撃」のことです。

(2)「これを排除」するために「他に適当な手段がない」というのです。

(3)最初から「軍事的手段優先」論しか、まさに「この道しかない」ということ言っているのです。

(4)ここには憲法9条の「対話と交流」=非軍事的手段=平和的手段は想定されていないのです。

(5)安倍政権の9条黙殺・否定の思想と思考回路しかないこと、平和的手段へ無策を自ら表明しているのです。

以上述べてきましたが、安倍政権の妄想・妄言を暴き、このようなデタラメ政権に何としてもレッドカードを突きつけていかなければなりません。そのためには、安倍派の主張の矛盾を一つひとつ突きつけていくこと、安倍派が唱えている「危機」論に基づく「脅威」論と「軍事抑止力」論に対置した「非軍事的手段」」を使った「非軍事抑止力」論を明らかにしていくことです。それは憲法9条を使った「対話と交流」による国際紛争の解決の方策を明らかにすることです。このことで国民的合意を形成することです。

もう一つは、安倍派がしきりに強調している「国民の命と安全・財産を切れ目なく守る」論のご都合主義ぶりを暴いていくことです。

更に言えば、新三要件の「国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」は、今や国内に蔓延していること、こちらには全く無関心であることを暴いていくことです。

以上の点についても、憲法を活かす政権によって解決していくことを国民的議論を巻き起こして安倍政権打倒とリンクしていくことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の国防費問題に見えてこない9条思想!9条活かせ!を主張してこそ、平和の枠組みができる!

2015-03-06 | 憲法を暮らしに活かす

中国「脅威」論で思考停止に陥っているマスコミに大喝!

国民を憲法9条から遠ざけるマスコミに大喝!

憲法9条を使ってこそ、アジアと日本に平和を呼び込むことができる!

以下の今日の全国紙・地方紙の社説には中国の国防費増に対する批判が展開されています。これを読んで、以下のことを考えました。ご覧ください。

1.今や日本は、経済的に中国との密接な関係があるにもかかわらず、またまた中国「脅威」論が展開されていることに、マスコミが思考停止状態に、マンネリに陥っていることが浮き彫りになります。

2.中国の「脅威」を問題にするのであれば、中国にとって「脅威」とは何か、明らかにすべきですが、このことについては、黙殺していることが浮き彫りになります。

3.中国の国防費の膨張ぶりを批判するのであれば、安倍政権の「防衛費」と「防衛装備」と自衛隊の活動範囲と質の強化、武器=装備の輸出禁止緩和問題をリンクさせていかなければなりませんが、それは別問題として位置付けられていることが浮き彫りになります。日本の「防衛費」5兆円を、人口比を使って中国に当てはめれば50兆円になることをひた隠す姑息が浮き彫りになります。

4.さらに別問題として位置付けられているのは、米軍の存在です。アジアにどれだけの米軍が配備されているか、「全く知らぬ存ぜず」です。これは日本に立ってみているから仕方ないと言ってしまえば、それまでです。

5.中国の海洋進出問題が挙げられています。しかし、これについては、この間、何度も記事にしてきましたが、アセアンの取り組みを黙殺しています。徒に「脅威」を煽るのは、日米の軍事的進出を正当化させることになりかねません。事実、安倍首相のアセアン外交は、アメリカの応援を受けて、アメリカを肩代わりするものとして、この地域の危険性を挑発するものとなっています。

アセアンの不戦条約を黙殺して対立を煽ったマスコミ!憲法を活かすの形骸化に加担! 2014-08-14 08:48:49 | 憲法を暮らしに活かす

6.最も重要なことは、憲法9条を持つ国としてやるべきことを、以下の社説は主張していません。その点で、安倍政権の憲法9条改悪を側面から応援するものとなっています。

7.中国「脅威」論に侵されてしまって思考停止に陥っているマスコミは、憲法9条を使うことで、中国政府と国民に大きなメッセージを送るという点について、全く確信をもっていないことが浮き彫りになります。このことについても、繰り返し記事にしてきました。どういうことか、再度強調しておきます。

(1)憲法9条は侵略戦争の反省の上に制定された国際公約であることです。このことを誠実に実行することで、中国国民に対して、アジア諸国民に対して、侵略戦争の反省と二度と侵略はしないというメッセージを送ることになるということです。経済的交流・文化的交流が一層発展していくことになります。人と人の交流こそが本当の安全保障です。非軍事的手段を使えば、紛争の火種をつくることができなくなります。

(2)憲法と9条を使った外交、対話と交流を実行することで、国際平和主義と強調主義の基礎である人権と民主主義を普く波及させていくことになります。このことが、中国の民主化などに大きな影響与えることは、中国の民主化を求める国民への連帯を表明することになるのです。そうでなくても、中国国民の親日ぶりは、最近の旅行客の来日現象を視れば一目瞭然です。

(3)このことは「武力による威嚇」=「軍事抑止力」を「永久に放棄」した日本の憲法をアジアに浸透させることにんります。このことで、いわゆる中国の海洋進出の「抑止力」となることは、現在のアセアンの取り組みを視れば明らかです。中国が世界の大国であればあるほど、憲法9条と真逆の「軍事的抑止力」と国際法に違反した軍事進出と侵略を謀るアメリカの二の舞になることを中国に警告することになるのです。旧ソ連、そして現在のアメリカの「衰退」を視れば、「軍事的抑止力」と海外進出・侵略が、国内を疲弊させることは明らかです。

(4)中国共産党政権が国内の安定を望むのであれば、自国内の諸民族や多民族を抑圧すること、自国民の人権と民主主義を抑圧するのではなく、尊重することを自覚させるためには日本国憲法を拡散させてくことが唯一の途です。これは国内問題に干渉するのではなく、自主的な取り組みとして行われるべきことです。そのためにも、9条に基づく「対話と交流」を深めていくべきです。

(5)そのためには、「軍事抑止力」としての日米軍事同盟の枠組みではなく、憲法の思想を使った平和の枠組みを提起することです。アセアンの取り組みを活かした東アジア平和共同体の枠組みです。その枠組みは、非核三原則を活かした枠組でもあるわけです。このことをマスコミが確信をもって国民に紹介することです。

(6)この取り組みを多様に発展させることこそが、中国の「脅威」を「抑止」していく最良の途です。別の途はあり得ません。それは歴史が示しています。

以上の視点を踏まえて以下の社説をご覧ください。

「米国善玉・中国悪玉」論は「鬼畜米英」論と同じ思想だ!

朝日は、中国に要求することをアメリカにも安倍政権にも要求できるか!

朝日新聞  中国国防費/これで責任ある大国か  2015/3/6 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
8868億9800万元。日本円にすると、17兆円近い。日本の防衛予算のゆうに3倍を超える規模である中国がきのう始まった全国人民代表大会で、ことしの国防予算案を報告した。昨年よりさらに巨額になったうえ、中身も相変わらず不透明なままだ。90年代以降、中国は毎年、国防費を10%前後、時にそれ以上の伸びで増やしてきた。周辺国が脅威に思うのは当然だ。
英国・国際戦略研究所が先月発表した「ミリタリー・バランス」によれば、その国防費は昨年時点でアジアの38%を占め、突出している。
これに対し中国政府は「人口1人当たりでは低水準」と釈明している。自らの身体の大きさをまるで自覚していない言いようであり、説得力はない。
国民を守るために一定の国防力は必要だろう。しかし、すでに空母が就役し、核ミサイルを着々と増やし、宇宙空間での攻撃能力テストまで実施した。垣間見える中国軍の実態は明らかに防御目的を超えている。
なかでも気にかかるのは南シナ海での強硬な動きである。スプラトリー(南沙)諸島で岩礁を埋め立て工事で拡張、滑走路を建設し、領有権を争うフィリピン、ベトナムの強い反発を招いている。
この海域について中国に主張があるなら話し合いを重ねるべきであり、力任せに既成事実を先行させることは許されないどの周辺海域であれ、安全な航行の確保のためには各国で安定を保つ協力関係を築くことこそが重要であり、緊張をもたらす行動は慎まねばならない
古い装備を新しいものに替えていくにはお金がかかる。兵士の待遇を改善する必要がある。中国政府は断片的にそんな言い方をしているようだが、それ以上の詳しい内訳の説明がない。しかも外国からの武器調達などが他の予算項目に紛れ込んでいるとみられている。このまま不透明さを放置するなら、責任ある大国としてふさわしい態度ではない。
防衛費に限らず、中国政府はこれまで国の予算の中身を自国民に必ずしもきちんと説明してこなかった。最近ようやく、あしき伝統を脱し、一部の中央政府機関や地方で予算の公開が積極化し始めたところだ。もっと努力を広げ、国防予算でも公開を進めるべきである。
そうした改善がなければ、日本を含む周辺国との信頼関係づくりに大きな支障となろう。世界を脅かすような無謀な軍事大国化の道を歩むべきではない。(引用ここまで

中国の軍備はそのままアメリカに当てはめることができるぞ!

産經新聞 中国国防費/異常な膨張いつまで続く 2015/3/6 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150306/clm1503060002-n1.html
いつまで突出した軍拡路線を続けるのか。中国の全国人民代表大会(全人代)に上程された2015年予算案の国防費は、8868億9800万元(約16兆9千億円)と前年実績に比べて10・1%増となった。5年連続しての2桁増である。経済成長率の目標が7・0%に引き下げられ、中国経済の高度成長路線が事実上終わるなか、国防費の膨らみ方は異常としかいえない
米太平洋陸軍のブルックス司令官は、中国国防費の伸びについて「誰もついていけない」との見解を示した。英国際戦略研究所(IISS)は、昨年までの2年間にアジア地域全体での国防費増加幅のうち実に63・4%を中国が占めたと分析している。
この1年を振り返っても、開発中の国産ステルス戦闘機を公開し、2隻目の空母建造も明らかにした。軍事利用を念頭に置いた宇宙開発も盛んに進めている。
なかでも見過ごせないのは、周辺各国に強い懸念を与えている中国の強引な海洋進出を、軍事費増額が支えている点だ。
南シナ海では、中国の人工島建設が過去にないペースで進み、軍事要塞化されている。フィリピン西方のヒューズ(東門)礁では面積が約200倍に広げられた。スプラトリー(南沙)諸島の領有権を中国と争う周辺国・地域には重大な脅威である。
東シナ海に浮かぶ中国浙江省の離島には、新たなレーダー基地が建設中だとされる。尖閣諸島までわずか約300キロの距離だ。中国が防空識別圏を一方的に設定した東シナ海の日本の領空を守る上でも懸念を抱かざるを得ない。尖閣周辺では、中国公船が頻繁に領海侵入を繰り返している。
実質的な中国の国防支出は、他の費目に隠された武器の研究開発費などを加えると、公表された国防費の2倍以上とも指摘されてきた。今年はさらに、習近平政権が進める軍の汚職摘発により、不正な資金流用が減り、国防費の財源が強化されたとの見方もある。実際の国防費の規模が把握できない不明朗さは、到底認められない。全容を示す透明性の確保に踏み出すべきだ。
中国には世界2位の経済大国としての責任がある。各国に脅威を与える軍拡を続けていては、標榜(ひょうぼう)する「平和国家」を国際社会が信じることはなかろう。(引用ここまで) 

中国共産党政権に向けた言葉はそのまま安倍政権に要求すべき!

高知新聞 全人代開幕/軍事は拡大を続けるのか 2015/3/6 10:07
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=334342&nwIW=1&nwVt=knd
経済は量から質への転換を鮮明にするものの、国防費は質と量の両面を追求することをやめない。 昨日、開幕した中国の全国人民代表大会(全人代=国会)で、李克強首相が行った政府活動報告からは習近平指導部のこんな姿勢が浮かび上がる。 世界2位となった中国経済の方向転換は既定路線と言えるが、歯止めのかからない国防費の増大は、近隣諸国などとの緊張を高めている。 15日までの会期中、習国家主席ら指導部は、国際社会の懸念を受け止め、払拭(ふっしょく)に努める責務がある
李首相は活動報告で、2015年の国内総生産(GDP)の成長率目標を14年の7・5%から7・0%に引き下げた。この方針に驚きはない。
有害物質「PM2・5」に象徴される環境汚染の深刻化、地方政府の債務増大、「影の銀行」の破綻などで、かつてのような連年10%台の急成長は困難な状況となっている。
7・5%とした14年の成長率目標も実績は7・4%にとどまった。GDPが日本の2倍となった中国経済は転換期を迎えており、中国当局は昨年末、急成長時代の終わりを確認した。
問題は次の段階とする安定成長「新常態(ニューノーマル)」の軌道に乗せられるかどうかだ。
成長のバネを投資から消費に切り替え、しかも安定させるには、拡大した格差の縮小、低所得層の底上げが欠かせない。これには社会全般の構造改革に取り組む必要があり、新常態の実現は3回目の全人代に臨んだ習指導部の力量を問うことになる。
経済政策とは対照的に分かりにくいのは国防費の増大だ。15年度予算案では前年度比10・1%増で、10年度を除くと約四半世紀にわたって2桁の割合で伸びている。 中国政府は繰り返し「国防費は防御的」と強調するが、領有権を争う南シナ海などへの海洋進出は、周辺国との摩擦を生んでいる。 「中華民族の偉大な復興」を掲げる習指導部は、「戦って勝てる軍隊」と「海洋強国」を建設するという。具体的に何を意味するのか。現状ではいくら自衛的と釈明しても軍拡路線に対する国際社会の懸念は消えない。 中国は15年を「反ファシズム戦争と抗日戦争勝利70年」と位置付ける。そんな時だからこそ習指導部は、国防政策の方向を丁寧に説明すべきだ。(引用ここまで)

9条を持つ国としてやるべきことは一方に与することではないぞ!

軍拡路線=「軍事抑止力」論をから脱却させるためには9条を使え!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実を捉える言葉の力こそ平和を創る力!ドナルド・キーンさんに学ぶ!

2015-03-06 | 憲法を暮らしに活かす

侵略戦争の大東亜戦争の実態を直視すれば憲法を使え!となるぞ!!

「英霊」に報いるためには戦争・武力行使・武力による威嚇は放棄だ!

戦後70年:今も続いている国民への忍耐押しつけ

2015年02月26日 http://mainichi.jp/feature/news/20150226mog00m040001000c.html

鬼・怒鳴門(きーん・どなるど) ニューヨーク市ブルックリン生まれ。92歳。東日本大震災後の2012年に日本国籍を取得した。菊池寛賞、毎日出版文化賞など受賞。02年に文化功労者、08年に文化勲章を受けた。米コロンビア大名誉教授=東京都北区で2015年2月2日、宮間俊樹撮影
鬼・怒鳴門(きーん・どなるど) ニューヨーク市ブルックリン生まれ。92歳。東日本大震災後の2012年に日本国籍を取得した。菊池寛賞、毎日出版文化賞など受賞。02年に文化功労者、08年に文化勲章を受けた。米コロンビア大名誉教授=東京都北区で2015年2月2日、宮間俊樹撮影
 
野菜も配給に=1943年12月、八百屋の店先で
野菜も配給に=1943年12月、八百屋の店先で

 ◇ドナルド・キーンさんインタビュー

お国のために我慢すること、お国のために死ぬことが、日本の伝統なのだろうか。若き日に「源氏物語」と出合った感動を抱き続け、日本国籍を取得した日本文学研究者のドナルド・キーンさんに聞いた。【聞き手・高橋昌紀/デジタル報道センター】

米国海軍の日本語将校として、太平洋戦争に従軍しました。武器は取りたくなかった。だから、語学の能力を生かそうと思ったのです。1943年2月に海軍日本語学校を卒業し、日本軍から押収した文書の翻訳任務に就きます。ある日、小さな黒い手帳の山に行き当たりました。同僚たちは避けていた。なぜか。悪臭が立ちこめていたからです。それは死んだ日本兵たちが所持していた日記でした。血痕がついていたんです。軍事機密が漏えいする恐れがあることから、米軍は兵士が日記をつけることを禁止していました。日本軍は違いました。部下が愛国的かどうか、上官が検閲する目的があったのでしょう。

「軍紀旺盛なり」。部隊が内地にいるころはまだ、勇ましい言葉で埋まっています。ただし、やがては南洋の最前線に送られる。輸送船団の隣の船が突然、雷撃を受ける。乗船していた部隊もろとも、海の藻くずとなる。戦争の現実に日記の調子が変わってきます。上陸したガダルカナル島(1942年8月〜43年2月の戦いで日本兵約2万800人が戦病死)はもちろん、南の楽園ではなかった。食糧はない、水はない。マラリアは流行する。米軍の爆撃は激しい。覚悟したのでしょう。最後のページに英語でつづっているものもありました。「戦争が終わったら、これを家族に届けてほしい」

我々と同じ人間なんだ。戦時プロパガンダが伝えるような「狂信的な野蛮人」などではないのだ。胸を打たれました。従軍前はコロンビア大学で日本人教授(故・角田柳作氏)に師事し、日本の文化を学んでいました。それでも、中国大陸における日本軍の蛮行を聞くにつれ、日本は怖い国だと思うようになっていました。それが皮肉にも、自分が戦争に参加することによって、一般の日本人を知った。心から、彼らに同情しました。日本文学において、日記は一つの伝統的なジャンルを形作っています。平安朝の昔から、優れた日記文学が残されています。しかし、無名の日本兵たちが残した日記ほど、感動的なものはめったにありません

最初の玉砕となったアッツ島の戦い(1943年5月)に参加し、手りゅう弾を胸で破裂させて自決した日本兵の遺体を目にしました。沖縄戦(1945年3〜6月)では乗船した輸送船をめがけ、特攻機が突入してきました。なぜ、日本人は死を選ぶのか。ハワイ・真珠湾に設けられた捕虜収容所で出会ったのは、文学、映画、音楽を愛する日本人たちでした。彼らのためにレコード鑑賞会を開いたとき、敵も味方もなかった。ところが、そんな彼らは「日本には帰れない」という。ホノルルのハワイ大学の図書館で、日露戦争の資料を探し回りました。実はロシア軍の捕虜になった日本軍将兵は数多かった。それを教えたかった。「俺は将校だから、ロシア軍将校と同じようにウオッカを飲ませろ」などと要求したケースもあったそうです。

捕虜になることは恥−−などということは軍部が強要した大うそです。戦争なのだから、命のやり取りは仕方がありません。しかし、相手に敬意を払うことはできる。能「敦盛」で源氏方の武将、熊谷直実は平氏の武将を一騎打ちで組み伏せるが、元服間もない自分の息子と変わらぬ若さと知り、見逃そうとしました。なんと、人間的でしょうか。味方が押し寄せてきたために熊谷は仕方がなく、敦盛を討ち取ります。その後に出家し、菩提(ぼだい)を弔うことを選ぶことになります。

熊谷のような心を持たず、ひたすらに敵を殺すことを誇ることは、本当に恐ろしいことです京都には(豊臣秀吉の朝鮮出兵で)切り落とした敵の耳を埋めた「耳塚」が残っています。これが武士ですか。「源氏物語」に魅了されたのは、そこに日本の美しさがあふれていたからです。西洋の英雄物語の主人公たちと違い、光源氏は武勇をもって、女性たちに愛されたわけではありません。彼が活躍した平安朝期にはたったの一人も、死刑になっていません。憲法9条を改正すべきだとの主張があります。現行憲法は米国の押しつけであると。しかし、忘れてはいませんか。この戦後70年間、日本は一人の戦死者も出さなかったではないですか。それならば男女平等だって、土地改革だって、押しつけではないですか。改めるべきなのですか。

政府と軍部は都合良く、日本人の美徳である我慢強さを利用しました。作家の高見順(1907〜65年)は昭和20(1945)年の日記で「焼跡で涙ひとつ見せず、雄々しくけなげに立ち働いている」国民の姿を記しました。彼は敗北であっても、戦争の終結を望んでいました。戦争指導者は国民に愛情を持っているのだろうかと疑っていました。何やら、東日本大震災(2011年3月11日)に重なるものがあるように思えてなりません。あれほどの地震と津波に見舞われながら、互いに助け合う日本人の姿に世界が感動しました。けれども、国民は理不尽に忍耐を押し付けられてはいないでしょうか。

杜甫(712〜770年)の有名な詩「国破れて山河あり」について、松尾芭蕉(1644〜1694年)は反論しています。山も河も崩れ、埋まることもあるではないか。それでも残るのは人間の言葉である、と。終戦直後の日本文学も言論統制が解かれ、一つの黄金期を迎えました。谷崎潤一郎、川端康成らに加え、三島由紀夫、安部公房などの新しい才能が咲き誇ります。

東日本大震災の福島原発事故では放射能によって、国土の一部が汚染されてしまいました。しかし、国民の半数が反対しているにもかかわらず、世界中を震撼(しんかん)させた事故がまるでなかったかのように、原発再稼働の動きは進んでいます。戦後70年を迎え、言葉の力が再び試されています。(引用ここまで)

さぁ、以下の言葉はどんな現実を反映しているでしょうか!

言葉の二面性は立っている位置で見え方は全く違ってくるぞ!

「積極的平和主義」「急迫不正の侵略」「極東の範囲」「周辺事態」「テロとのたたかい」「地方創生」「教育再生」「自助・共助・公助」「官民格差」「国土強靭化」「個別的・集団的自衛権」「国民の命・安全・財産を切れ目なく守る」「公務員改革」「政治改革」「政治資金『規正』法」「政治『献金』」「政党『助成』金」「財政再建」「身を切る改革」「ねじれ解消」「第三極」「政権交代可能な二大政党政治と小選挙区制度」「憲法『改正』」「護憲」「『成果』主義賃金」「『非正規』雇用」「政治的中立」「英霊」「尊崇の念」「靖国」「自衛隊」「国防軍」「軍事費」「防衛費」「武器」「装備」などなど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする