愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法平和主義を活かす愛媛新聞の「閣議決定撤回」!琉球新報の「危険な法案は廃案」!の立場でこそ!

2015-06-01 | マスコミと民主主義

 日本国憲法と歴史の教訓を曖昧にした立場で

「議論を奨励」論・「リスク」論・「歯止め」論吹聴は

安倍政権を利するのみ!

まず、愛媛新聞と琉球新報の立場に、大アッパレを!

愛媛新聞 安保法制閣議決定/「平和のために」 まやかしだ 2015/5/15 18:06
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201505155434.html
政府は自衛隊活動を飛躍的に拡大する新たな安全保障関連法案を閣議決定した。国民に諮ることなく憲法の解釈を変えて集団的自衛権行使を容認し、米国と軍事協力を約束した上で、実行のための法案を政権与党で決めた。国民無視を重ねての暴走は許されない。閣議決定撤回を求める。
法案は自衛隊法、武力攻撃事態法など、改正10法案を一括した「平和安全法制整備法案」と、国際紛争に対処する他国軍の後方支援を随時可能とする新法「国際平和支援法案」の2本。
法案に「平和」の名を掲げ正当性を殊更強調する。しかし、内容は時の政権の判断次第で、日本が攻撃されていなくても、世界どこにでもいつでも自衛隊を派遣して軍事支援できるようにするものだ。
自民、公明両党は歯止め策は講じたと胸を張る。だが、集団的自衛権行使を可能にする要件は曖昧で、法案はどのようにでも解釈できる。絶対多数の政権下では国会承認すら簡単に実現し、形骸化される。そもそも歯止めなどないに等しい。
政府は軍事力を増す中国などを念頭に、自衛隊活動の拡大や日米同盟の強化を主張する。閣議決定後の会見でも安倍晋三首相は「国民の命と暮らしを守るため」の法整備だと繰り返し、米国の戦争に巻き込まれることは「絶対にあり得ない」と言い切った。しかし、軍拡の連鎖は目に見えている。財政難で援助を期待する米国に追従し、国民や膨大な軍事費を差し出しても、守ってもらえる保証もない。
いま日本に問われているのは、アジアや世界の秩序を保つためにどのような外交ビジョンを描き、政治努力を重ねるのかという国家像だ。真に平和を目指すなら、中国をはじめ各国と対話を重ね、軍事でなく経済や政治の力によって連携を強め、安定をはかるべきである。
確固たる平和への理念と展望を持ち、人道主義にのっとって世界のリーダーシップをとる。それこそが成熟した民主国家の在りようだ。
戦後70年。憲法9条下、自衛隊は戦争のために一人も殺さず、殺されもしなかった。世界に誇るべき平和主義をやすやすと捨て去って、安心の未来が来るとは思えない。
これから始まる国会審議では、法案の文言の細部にとらわれ本質を見失わぬよう、民主国家の根幹に立ち返り、平和への真の貢献の仕方を論じなければならない。まだ間に合う。誤った過去への逆戻りは断じて認められない。
「平和のため」に憲法の平和主義を覆して軍事支援を認める。そんなまやかしは通用しない。戦争の悲劇は「平和のため」自国の正義を押し通すことから始まると、歴史が証明している。(引用ここまで

琉球新報 安保法制国会提出/どこに歯止めがあるか 危険な法案は廃案にせよ 2015/5/16 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242996-storytopic-11.html
憲法の規定を下位にある法律で改変する。各種世論調査でおしなべて反対が賛成を上回るのに、委細構わず突き進む。およそ立憲主義、法治国家、民主主義と程遠い光景がこの国で進行している。
政府が新たな安全保障法制を閣議決定し、国会に提出した。提出が復帰記念日の5月15日なのが象徴的だ。われわれが帰ろうと切望した「祖国」はこんな国だったのか。ある種の感慨を禁じ得ない。
会見で安倍晋三首相は、戦争に巻き込まれるとの批判は「的外れ」だと繰り返した。だが的外れどころか正鵠(せいこく)を射た批判だ。危険な法案を成立させてはならない。
「平和」の欺瞞
閣議決定したのは「平和安全法制整備法案」と「国際平和支援法案」だ。いずれも「平和」の文字を入れたが、国民向けの姑息(こそく)な印象操作だ。首相が「軍隊」と呼ぶ自衛隊を地球の反対側にも出し、戦争当時国に武器も燃料も補給できるようにするのだ。これを「平和」と呼ぶのは欺瞞(ぎまん)だ。
そもそも自衛隊法など10本の法改正案を束ねて一つの「平和安全法制整備法案」としたのがおかしい。国会審議を早々と終える狙いがあるのは明らかだ。「相互に密接に関連するから」と政府は説明するが、なぜ一括でなければならないか、個別ではなぜ駄目なのか、まるで説明になっていない。
政府与党は一括で80時間程度の審議を想定しているという。だが10本の法案はそれぞれ「専守防衛」の国是に風穴を開けるほどの内容だ。従来ならそれぞれ優に100時間は超える。今回は、単純計算で言えばそれぞれをたった8時間程度で通過させようという考えなのである。
安倍首相は成立どころか国会提出より前に米国議会で演説し、今夏での法案成立を約束してきた。これほど極端な国会軽視は見たことがない。これで成立を許すなら国会は存在意義すら疑われよう。
首相は「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にない」と強調した。だが米国は、財政難による軍事費削減の要請から、米国の戦争の肩代わりを日本に求めている。オバマ大統領が日米首脳会談で「日本は地球規模のパートナー」と述べたのはその肩代わりを意味する。
ではその米国の要請を断れるのか。従来は「憲法の制約でできない」と言えたが、その制約がなくなるのだ。日本は戦後70年、ただの一度も米国の戦争に反対したためしがない。ベトナム戦争しかり、イラク戦争しかりである。その日本が突然反対できるようになるなど、信じられるわけがない。
ご都合主義的解釈
安倍首相が辺野古新基地建設に遮二無二突き進むのは、尖閣をめぐる日中衝突に米国を引き込むため、質草として沖縄を差し出すという意味があるように見える。日中衝突には巻き込むつもりなのに、米国の戦争には巻き込まれないというのは都合が良すぎないか。ご都合主義と呼ぶほかない。
首相は武力行使の新3要件を持ち出して「厳格な歯止め」を強調した。だが機雷でホルムズ海峡をタンカーが通れないことも「日本の存立が脅かされる明白な危険」に含むという。中東でもイラン以外の国から直接原油を運べ、ロシアや北米からも輸入できるのに、である。これも「存立の危機」なら政府解釈はまさに万能だ。どこに「歯止め」があるというのか。
首相は自衛隊機のスクランブル発進の増加や北朝鮮のミサイルを持ち出し、不安をあおった。だから集団的自衛権行使が必要だという空気を醸成しようとするのだが、スクランブルもミサイルも全て個別的自衛権で対処する事案である。非論理的ではないか。
米国が中東で戦争をした結果、「イスラム国」が生まれたように、軍事力の行使はかえって世界の危険を助長する。非軍事的貢献こそが国際的な安全保障につながるという事実を、むしろ日本は積極的に発信すべきなのである。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法違反を据えない東京新聞の国会審議の「論点」「整理」で安倍政権を窮地に追い詰めることができるか!

2015-06-01 | マスコミと民主主義

東京新聞の「論点」「整理」はトリックではないのか!

安倍政権の言い分垂れ流し!

「行使基準が曖昧」でなければ、合憲か!

違憲の「論点」から批判していない!追認を迫るのか!

「どんな事態なら

他国を武力で守る集団的自衛権を行使できるのか」

って、オイオイ、冗談じゃないぞ!

「他国を武力で守る」ことそのものが憲法違反だろう!

米側から支援の期待がある

って、戦後一貫して

米国の違法な侵略戦争を容認してきたぞ!

否定したことなど一度もなかったぞ!

そして

政府として

その違法の侵略戦争に加担したことを

一度も検証したことはなかったぞ!

そのことを踏まえない議論そのものが

安倍首相の土俵で相撲を取るようなものではないのか!

東京新聞の不可解な記事に大大喝だ!

 安保法案 先週の審議は 

集団的自衛権、行使基準なお曖昧 

2015年5月31日 東京朝刊

 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015053102000126.html

「総合判断」の言葉は、集団的自衛権を行使できる状況である「存立危機事態」の認定をめぐる論議で首相が多用した。この事態は、他国への武力攻撃であっても「日本の存立が脅かされ、国民の生命、権利に明白な危険がある」事態。首相は「政府が全ての情報を総合し、客観的、合理的に判断する」と繰り返し、二十六日の衆院本会議で民主党の枝野幸男幹事長が具体的な基準を示すよう求めても「一概に述べるのは困難」と答弁した。

自国を守る個別的自衛権を発動する場合、日本への攻撃という明確な基準があるが、集団的自衛権の行使は政府の裁量に任されることが鮮明になった。

集団的自衛権を行使できる場所をめぐっては、首相は「一般に海外派兵は認められていない。他国の領域では武力行使しない」と明言。中東・ホルムズ海峡での戦時の機雷掃海を例外に挙げ、二十七日の衆院特別委員会で「ほかは念頭にない」と言い切った。だが、直後に野党から具体論で詰められると、首相らは他国の領域で米艦を防護することや、敵基地を攻撃する可能性を否定しなかった。

行使は限定的と強調する政府側を、野党は「世論をミスリードしている」(枝野氏)と批判。さらに追及していく構えだ。

他国軍支援の法案では、活動範囲が従来の「非戦闘地域」から「現に戦闘が行われている現場以外」に広がるが、中谷元・防衛相は二十七日の特別委で自衛隊員の危険度に関し「新しい任務も従来と同様のリスクだ」と断言。実際の活動では非戦闘地域と同等の場所に絞る考えを示したが、法案に記載はなく、野党は「リスクが増えるのは当然だ」と反発している。

支援内容に弾薬の提供が追加されたことに、維新の党の小沢鋭仁氏は二十八日の特別委で「武力行使に当たるのでは」と指摘。弾薬の提供が他国軍の武力行使と「一体化」することを懸念した。これまで政府も見送ってきたが、首相は「米側から支援の期待がある」と必要論を唱えた。

写真
 
 (引用ここまで
 
質問すればするほど「憲法違反」が出てくる!出てくる!
しかし、「憲法違反!」という指摘は視えない!
そもそも、こんな「憲法違反」答弁切り売りは許せるのか!
「憲法違反」答弁にマンネリになっていないか!
東京新聞でさえも、というか、メディアは
安倍首相の「憲法違反」の既成事実化を誘発しているぞ!
これが日本版ナチスの手口だな!
安倍首相の発言を解説する記事を読めば何でもアリだ!
 
どんな事態なら、他国を武力で守る集団的自衛権を行使できるのかについて、安倍晋三首相らは『総合して判断』と曖昧な基準」しか述べていなかった、と東京は書いていたが、安倍首相派は、野党やメディアに追及されて、「中東やインド洋などの地域で武力衝突が発生するなどして、日本に物資を運ぶ船舶の航行に深刻な影響が及ぶ場合」ならば、として「他国を武力で守る集団的自衛権を行使できる」と述べ、一九九九年に自衛隊の活動場所として「中東やインド洋は想定されていない」としていた小渕恵三首相(当時)の見解を「打ち消した」と東京は書いている!

首相、具体的地域示す 衆院委

「中東で他国軍支援も」

2015年6月1日 東京夕刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015060102000222.html

首相は中東・ホルムズ海峡で戦時の機雷掃海を実施することに強い意欲を示している日本が他国を武力で守る集団的自衛権を行使できる事態に至らなくても、別の法律に基づき米軍などと共同でシーレーン(海上交通路)防衛にあたる意向を示した発言だ。

周辺事態法をめぐって、小渕恵三首相(当時)は一九九九年に自衛隊の活動場所について「中東やインド洋は想定されていない」としたが、その答弁を打ち消した。

中谷元・防衛相は、国際平和支援法案に基づき他国軍支援のために海外派遣される自衛隊員の安全確保について「活動を行う期間において戦闘が行われないと見込まれる場所を実施区域に指定する。隊員のリスクを高めることはない」と強調。事前の情報収集や現場の運用も含め、危険を最大限減らす考えを示した。

民主党の後藤祐一氏は、自民党の岩屋毅氏が隊員のリスク増大の可能性を認めたとして「政府・与党で認識が不一致だ」と指摘した。(引用ここまで

自衛隊の海外派兵を

「憲法違反!」として問題にしない!議論しない!

どうなるか!その典型が、以下の記事だ!

日本の安全確保を目的として

米軍など他国軍への支援を可能とする「重要影響事態法案」に基づいて

派遣される自衛隊員の安全確保

国際平和支援法案に基づき

他国軍支援のために海外派遣される自衛隊員の安全確保は

別問題か!

これがセットで「米側から支援の期待」「要請」されたら

どうするのか!

全ての「過ち」・「トリック」は何か!

「仮定」の話・「机上の空論」を「法理」にスリカエて

「議論」しているからだ!

「仮定」の前にやることを議論すべきなのに

いっさい不問だ!

「中東やインド洋などの地域で武力衝突が発生するなどして」という設定!

「日本に物資を運ぶ船舶の航行に深刻な影響が及ぶ場合なら」という設定!

それは憲法平和主義外交を多様に深化させることで

「仮定」のお話を封じることだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法を活かすか、否定するか、の視点が欠落した東京新聞の共同通信世論調査結果分析記事に大喝!

2015-06-01 | 世論調査

首相が意欲を示す改憲について」設問しているか!

安保法案そのものについて」違憲論で展開しているか!

国民の根強い懸念を裏付け」ているものは何か!

場当たり、その場しのぎ分析ではないのか!

国民を政治観客に陥れるつもりか!

東京 安保法案「説明不足」81% 反対が賛成上回る 2015年6月1日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015060102000122.html

写真

共同通信社が三十、三十一両日に実施した全国電話世論調査によると、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案への安倍政権の姿勢に関し「十分に説明しているとは思わない」との回答が81・4%に上った。「十分に説明」は14・2%だった。

法案成立後、自衛隊が戦争に巻き込まれるリスクが「高くなる」は68・0%で、「変わらない」26・1%、「低くなる」2・6%を上回った。安倍晋三首相はリスク増を認めていないが、国民の根強い懸念を裏付けた形だ。

安倍内閣の支持率は49・9%で、四月の前回調査に比べて2・8ポイント減った。不支持率は38・0%(前回34・9%)。

安保法案そのものについては、47・6%が反対で、賛成35・4%を上回った。首相が意欲を示す改憲については、賛成が46・0%、反対は42・1%

今年夏に発表する戦後七十年の首相談話をめぐっては、54・5%が「植民地支配と侵略」への「反省とおわび」を盛り込むべきだとした。

沖縄県知事が米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の移設に伴う名護市辺野古(へのこ)での新基地建設に反対しているのに対し、移設作業を継続している政府の対応をどう思うかと聞いたところ、「作業を停止する」が49・6%、「作業を進める」は37・2%だった。

◆与党支持層も説明要求

共同通信社の世論調査で、安保関連法案の政府説明に関し、自民党支持層の69・1%、公明党支持層の81・7%が「十分に説明しているとは思わない」と回答した。与党支持層の間でも、安倍首相の説明責任が果たされていないとの認識が高まっている実態が浮き彫りになった。

「安倍内閣を支持する」と回答した層でも「十分に説明」は24%にとどまり、72%が説明を求めた。

野党支持層では民主党が92・4%、維新の党は78・3%、共産党は91・2%が「十分に説明しているとは思わない」と答えた。

法案成立後に自衛隊のリスクが「高くなる」と回答した人を支持政党別にみると、民主党、維新の党、共産党の各支持層で70%を超えた。自民党支持層でも57・7%に達した。一方、公明党支持層は、50・1%が「高くなる」と回答したのに対し、「変わらない」は46・8%だった。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同通信の世論調査でも安倍内閣は末期的!内閣打倒・憲法を活かす政権をもっと明確に打ち出せ!

2015-06-01 | 安倍内閣打倒と共産党

安倍内閣は国民から信用を失っているぞ!

国民が政治に期待していることは何か!

国民が政治にやってほしいことは何か!

国民をギャラリーに置くような受身の世論調査でも判る!

調査の方法=全国の有権者を対象に30、31両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイアリング)法で実施した。ただし、福島県の一部地域を調査対象から除いた。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1456件、うち1026人から回答を得た。

1.あなたは、安倍内閣を支持しますか。
 支持する      49.9  511.974人
 支持しない     38.0  389.880人
 分からない・無回答 12.1  124.146人

愛国者の邪論の視点からみた検証

マスコミの応援があるにもかかわらず!

あれだけテレビが政権の言い分を垂れ流しているのに、この程度の支持率しかない!しかも、前回52.7%と比べると、2.8%減らしているのです。政権とマスコミの思い違いが浮き彫りです。それほど、安倍政権は酷い!本人たちは焦っていることでしょう!内閣打倒の旗を高く掲げる時です!

(1)支持する最も大きな理由をひとつだけ。511.974人から
 首相を信頼する         11.5  58.877人
 自民党、公明党の連立内閣だから 14.9  76.284人
 首相に指導力がある       14.4  73.724人
 経済政策に期待できる      21.6 110.586人
 外交に期待できる         7.0  35.838人
 政治改革に期待できる       3.1  15.871人
 税制改革に期待できる       0.5   2.560人
 行政改革に期待できる       0.3   1.536人
 他に適当な人がいない      25.3 129.529人 12.6%
 その他              1.1   5.632人
 分からない・無回答        0.3   1.536人

愛国者の邪論の視点からみた検証

安倍政権に代わる「政権構想」「政権公約」を出せ!

いつまで放置するのか、安倍政権!

安倍内閣を支持する511.974人のうち、「他に適当な人がいない」ことを理由に「支持」を表明した有権者は、129.529人、全体の12.6%となりました。これを「支持する」から差し引くと382.445人となります。これに「その他」「分からない・無回答」の合計、7.168人を合計すると、389.613人となり、37.97%が、安倍内閣を積極的に支持すると回答したことになります。

しかも、積極的に支持する理由の中でトップが「経済政策に期待できる」というものですが、経済政策について、具体的に設問がありませんので、この数字は結構曖昧ではないかな、と思わざるを得ません!

更に特徴的なことは、政党支持率と比較してみると、安倍内閣の支持率の政権基盤は、結構弱いといえます。安倍内閣に代わる政権が提唱されれば、国民の眼は、そちらに向かうことは明らかです。安倍首相は酷いが、どうしようもない!という「気分」「感情」「風評」が、安倍首相を助けているのでしょう。局面が変われば、あっという間に瓦解するのではないでしょうか。それとも自民党と公明党が、安倍首相に総理大臣をやらせていくのか!です。それとも、「野党」が、そのような安倍政権を放置しておくのか!です。

安倍政権のやろうとしている政策にはほとんど信頼を寄せていません!またやってほしい政策には期待を寄せていません!ここに、安倍政権に代わる政権の構想と政権公約の必然性が浮き彫りになります。しかし、このことに、多くの国民も、政党も、メディアも気づいていません!まして「護憲」派も!あるのは安倍派と同じ「危機感」だけです。


(2)支持しない最も大きな理由を一つ。
 首相を信頼できない       21.8
 自民党、公明党の連立内閣だから  9.9
 首相に指導力がない        4.5
 経済政策に期待が持てない    14.0
 外交に期待がが持てない     10.2
 政治改革に期待が持てない    10.4
 税制改革に期待が持てない     7.9
 行政改革に期待が持てない     3.9
 首相の人柄が好きになれない   10.2
 その他              5.7
 分からない・無回答        1.5

2.どの政党を支持するか。
(1)政権政党      42.3
 自民党         38.4
 公明党          3.9
(2)政権亜流政党     6.1
 維新の会         5.4
 次世代野党        0.0
 元気にする会       0.7
 新党改革         0.1
 その他の政党・政治団体  0.1
(3)旧二大政党派    10.5
 民主党          9.1
 社民党          1.2
 生活の党         0.2
(4)真っ向勝負派     4.7
 共産党          4.7
(5)無党派       36.2
 支持政党なし      35.9
 分からない・無回答    0.3

愛国者の邪論視点からみた検証

いつまで眠らせらせているのか、無党派層パワー!

政権与党と亜流政党の支持率を合計すると、48.4%ですから、内閣支持の理由を考えると、結構末期的と言えます。それは、以下の政策を視れば一目瞭然です。無党派パワーをどう引き出すか!民主党政権誕生時のパワーを引き出せるかどうか!

3.政府は集団的自衛権の行使を可能にするなどを盛り込んだ安全保障関連法案を今国会に提出しました。あなたは、この法案に賛成ですか、反対ですか。
 賛成        35.4
 反対        47.6
 分からない・無回答 17.0

愛国者の邪論視点からみた検証

安倍政権の政策への信頼と支持は日増しに低下!

ここでも政権とマスコミの思い違いが浮き彫りになりました。「賛成」は安倍内閣を支持する有権者49.9より15.5%も低い!しかも積極的支持者37.97%より少ないのです。自民党支持38.4より少ないのです。しかし、「分からない・無回答」が多いのも、マスコミの宣伝の「成果」と言えます。マスコミが憲法をものさしに報道していれば、あっという間に政治が動く!

4.安倍晋三首相は安全保障関連法案を今国会で成立させる方針です。あなたはこの方針についてどう思いますか。
 賛成        31.6
 反対        55.1
 分からない・その他 13.3

愛国者の邪論の検証

アメリカで約束しているのに!

安倍政権のとって重要法案なのに!

これについては、更に不人気ぶりが浮き彫りになります。自民党支持38.4より少ないのです。

5.あなたは安倍政権がこの法案について国民に十分に説明していると思いますか。
 十分に説明していると思う    14.2
 十分に説明しているとは思わない 81.4
 分からない・無回答        4.4

愛国者の邪論の検証

あれほど「丁寧に説明する」と言っているのに!

圧倒的多数の有権者が安倍内閣のやり方に満足していません!「丁寧に説明する責任」を果たしていないのです。「首相を信頼する」11.5と、「首相に指導力がある」14.4と考えている有権者でさえも十分に説明しているとは思っていないのです。ま、「十分」という言い方が、分岐点です。

6.あなたは、この法案が成立すれば自衛隊が戦争に巻き込まれるリスクが高まると思いますか。
 リスクは高くなる  68.0
 リスクは変わらない 26.1
 リスクは低くなる   2.6
 分からない・無回答  3.3

愛国者の邪論の検証

自衛隊の「リスク」は国民自身の問題なのに!

安倍首相の「言い分」とは真逆の回答が出ました。有権者は、安倍首相や閣僚の説明、そして、それをそのまま垂れ流している新聞・テレビから流れてくる「説明」「解釈」を「口から出まかせ」と見抜いているということです。

しかし、この設問は、国民を第三者的立場においているという点で、大問題です。自衛隊の「リスク」は『他人事』ではないのです。しかも、今回の法案が通れば、増税が待っていることを、覆い隠しているからです。

9.沖縄県の翁長雄志知事が米軍普天間飛行場の県内移設に反対しているのに対し、政府は作業を継続しています。政府の対応についてあなたはどう思いますか。
 作業を進める    37.2
 作業を中止する   49.6
 その他        1.5
 分からない・無回答 11.7

愛国者の邪論の検証

「民意」を否定している安倍政権は「法の支配」を否定!

ここでも「移設」と表現していることに注目しなければなりません!「新基地建設」です。「移設」だから、「良いのではないか」という「気分」で「作業を進める」と回答している有権者もいるのではないでしょうか。これは本土のマスコミが安倍政権の言い分を垂れ流して安倍政権に加担していると言えます。「分からない・無回答」の多さにも浮き彫りです。沖縄の問題は他県の問題ではありません!「民意」を否定する安倍政権という位置づけをもっとはっきりさせる必要があります。

この安倍政権の手口は南シナ海に基地建設を強行している習政権と同じです!

10.安倍首相は戦後70年に際して首相談話を発表する考えです。あなたは、この談話に歴代首相の談話にあった「植民地支配と侵略」への「反省とおわび」を盛り込むべきだと思いますか。
 盛り込むべきだ    54.5
 盛り込むべきではない 32.8
 分からない・無回答  12.7

愛国者の邪論の検証

侵略戦争に動員し被害を強制した国民を黙殺!

戦争反対を唱えて弾圧した国民を黙殺!

人権・自由・民主主義を否定したからこそ他国民を抑圧!

「反日」中韓だけに眼を向けさせる意図は何か!

日本国憲法の

人権尊重主義、国民主権主義と平和主義を活かす視点こそ!

これについては、愛国者の邪論が再三再四指摘してきたことです。これまでの記事をご覧ください。

この設問の最大の問題は、「植民地支配と侵略」への「反省とおわび」というようなものではないことは、「村山談話」を正確に読めば判ることです。「侵略戦争」という言葉を使う必要があります。

しかも、「国策」として「侵略戦争」と「植民地支配」を貫徹するためには、国民を動員する必要がありました。国民を「加害者」に仕立てあげながら、「被害者」に陥れる「装置」、更に言えば、「国策」に命を懸けて反対した国民の存在、仕方なく協力加担せざるを得なかった国民の存在を覆い隠しているのです。

こうした諸事実を覆い隠すことで、日本国民=加害者、中韓国民=被害者と言う構図を創りだすことで、「侵略戦争」と「植民地主義」を遂行した「日本軍国主義」に対する態度を曖昧にして正当化している安倍政権への中韓政府と国民の批判を、「反日」と描くことで、「加害者」である国民への批判として思い込ませているのです。

こうしたゴマカシ・スリカエ・デタラメ、大ウソのトリックを使って、しかも対中朝の脅威と韓国の理不尽性を扇動することで憲法9条と平和主義の改悪を狙っている安倍派を応援するのです。

戦後70年談話は、戦前70年、戦後70年、今後70年を貫くもの、日本国憲法の人権尊重主義、国民主権主義と平和主義を活かす視点を使って書かれなければ、戦後の原点であるポツダム宣言を活かしたことにはならないのです。これは、国際公約なのです。共同通信は、こうした視点が、全く判っていないのではないでしょうか。

11.あなたは憲法改正に賛成ですか、反対ですか。
 賛成        46.0
 反対        42.1
 分からない・無回答 11.9

愛国者の邪論の検証

憲法形骸化報道こそ、憲法改悪の土壌づくり!

憲法を改悪する内容の法案が上程されているにもかかわず、このような結果が出るのは何故か!浮き彫りになりました。
一つは、法案に貫かれている昨年の閣議決定と、それを受けてアメリカが押し付けてきている新ガイドライン、それを法制化する法案全体を、憲法違反として説明していないこと。森を視るように記事が書かれていないこと。
二つは、法案の中身に対して、リスク論、説明責任論、歯止め論に目を向けさせていること。木だけ視るように仕向けていること。
三つは慧能を活かすか形骸化から否定する策略として、報道されていないこと。
四つは、憲法は古い、時代に合わない、押し付けられたなどという、ゴマカシ・スリカエ・デタラメ、大ウソのトリック報道が繰り返され、「風評」がまき散らされてきたこと。
五つはこうした現状を踏まえ、憲法など知らなくても、読んだことがなくても、考えたことがなくても、答えられる設問をしていること。

ここに、憲法改悪の世論形成に一役も二役もかってきた新聞・テレビなど、マスメディアの犯罪的役割、憲法改悪に加担している実態を視ることができるのです。

12.大阪市の住民投票の結果、大阪都構想が実現しないことになったことを受け、維新の党の江田憲治代表が辞任し、新代表に松野頼久元官房副長官が選ばれました。あなたは、維新の党の今後の進路について、どう思いますか。
 野党再編を目指す    29.6
 与党との連携を目指す  20.4
 是々非々で行動する   33.2
 その他          3.0
 分からない・無回答   13.8

愛国者の邪論の検証

またしても政界再編を煽動するのは何故か!

国民が求めているのは何か!

この設問にも、松野代表の発言を大きく報道してきた、「政界再編」を唆す共同通信というか、テレビ・新聞のネライが浮き彫りになります。自民党に代わる政権を造りたいというネライが透けて見えてきます。これは民主党の失敗から何も学んでいないというべきです。

本来は「自民党と真っ向勝負する」という項目があれば、ま、許せるというところですが、そのような視点すらないことが、この項目で浮き彫りになりました。

そもそも「維新の会」が安倍政権の亜流政党であることは、政策と発言を視れば明白です。そのような政党の「今後の進路」について、「期待」をかけるのです。共同通信の政治的立場が浮き彫りになります。

しかし、国民が政界再編に期待を寄せるのは何故か!安倍政権に「是々非々」を求めるのは何故か!そこに隠された国民のエネルギーを捉えていく必要があるでしょう。これは内閣支持率のウラに何があるかと言うことと同じ視点で見ることが大切ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法平和主義に違反する軍事優先の対中包囲網作戦は必ず破たんする!平和外交に徹すべき!

2015-06-01 | 領土問題

口では「平和的解決」を語りながら

実際は「軍事抑止力安全神話」に基づく

軍事優先主義の既成事実化を謀る安倍政権は退場だ!

「中国の潜水艦数が米軍を上回った」のであれば

米軍の抑止力は破たんしたのではないのか!

そのことを黙殺して軍備拡大することは更なる矛盾拡大に!

カネのかかる「軍事抑止力」論は廃棄して

カネのかからない「非軍事抑止力」論を使うべきだな!

産経 全長248m 護衛艦いずもはほとんど空母! 改修すればF35Bの艦載も 対中国潜水艦戦見据え25日に就役へ 2015.3.22 20:25更新 http://www.sankei.com/politics/news/150322/plt1503220017-n1.html

進水式の「いずも」=平成25年8月、横浜市磯子区(桐原正道撮影)

海上自衛隊最大の艦艇となるヘリコプター搭載護衛艦「いずも」が25日に就役する。空母のように艦首から艦尾まで続く「全通甲板」を有する護衛艦は現在も「ひゅうが」型2隻が配備されているが、「いずも」の全長は「ひゅうが」の1・25倍の248メートル。通常搭載ヘリも4機から9機に倍増する。新型艦導入で防衛省が見据えるのは、潜水艦の近代化を進める中国海軍の抑止だ。

中国は国防費を5年連続で10%以上増加させ、軍事力の広範かつ急速な強化を進めている。不測の事態を招きかねない極めて危険な行為を繰り返している

中谷元防衛相は22日の防衛大学校卒業式でこう述べ、中国軍の動向に警戒を呼びかけた。

中国軍をめぐっては、米海軍のムロイ中将が2月25日の米下院委員会で、中国の潜水艦数が米軍を上回ったと証言したばかり潜水艦は敵から見えないところから攻撃できる特性を持ち、米軍の行動を阻む中国の「接近阻止・領域拒否(A2・AD)戦略」の中核に位置付けられる。

防衛省は、中国が長時間航行を可能とする大気非依存型推進(AIP)システム搭載のユアン級潜水艦を「大幅に増強している」(幹部)と分析し、警戒を強めている。

こうした中で対潜水艦戦で期待されるのが、25日に引き渡し式がある「いずも」だ。哨戒ヘリ5機が同時に離着艦でき、中国潜水艦への警戒・監視を強化できる。政府が平成27年度予算案で20機追加取得する国産新型機P1哨戒機や、P3C哨戒機も対潜哨戒に投入され、中国軍に対する抑止力向上を狙う。

また「いずも」は高度な指揮通信機能で護衛隊群の中枢艦となる。470人を収容でき、南西諸島防衛での大量人員輸送や、大規模災害時は被災者の避難やけが人の救護にも活用される。

改修費はかかるが、米海兵隊が保有する垂直離着陸型の最新鋭ステルス戦闘機F35Bも艦載できるようにもなる。防衛省は28年度に同型艦をもう1隻就役させる予定。海自のヘリ搭載護衛艦を全て全通甲板型とすることで運用能力の向上を図る。杉本康士)(引用ここまで

軍事抑止力安全神話にはカネがかかる!

カネは血税だが、いっさい黙殺!

いずも型護衛艦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6

番艦「いずも」(22DDH)は平成22年度(2010年度)予算で建造費1,139億円(初度費込み:1,208億円)が計上されている[16]。平成24年(2012年)1月から約3年の工期を目標に建造され、2015年3月25日に退役した「しらね」の後継艦として就役した。

2番艦(24DDH)は平成24年度(2012年度)予算で建造費1,155億円(初度費込み:1,170億円)が計上されており[17][18]、平成28年度(2016年度)に除籍が見込まれている「くらま」を代替する予定である。(引用ここまで

国内で説明不足と言われている安保法制なのに

外堀を埋めようとするパフォーマンスに頼るのは

軍事優先主義の正当性のなさを証明している!

産経 潜水艦受注手続き参加へ 日豪防衛相が電話会談 2015.5.6 13:42更新http://www.sankei.com/politics/news/150506/plt1505060008-n1.html

中谷元・防衛相は6日、オーストラリアのアンドリュース国防相と電話会談し、同国が新たに導入する潜水艦の発注手続きへの参加に前向きな意向を示した。アンドリュース氏からの要請に対し「関係省庁間で検討していきたい」と述べた。アンドリュース氏の呼び掛けは、潜水艦の選定作業の一環。2月には発注先候補として日本、ドイツ、フランスの3カ国を指名し競わせている。中谷氏は、新たな日米防衛協力指針(ガイドライン)をアンドリュース氏がいち早く歓迎したことに謝意を伝達。米国を加えた3カ国連携の重要性でも一致した。(引用ここまで

「防衛装備移転三原則」は「武器輸出禁止三原則」だった!

武器の共同開発を提案する方針そのものが憲法違反なのに!

毎日新聞 新型潜水艦:政府、豪の開発手続きに参加 2015年05月18日 18時51分http://mainichi.jp/select/news/20150519k0000m010015000c.html

政府は18日、首相官邸で国家安全保障会議(NSC)を開き、オーストラリアが検討する新型潜水艦について、共同開発国を選ぶ手続きへの参加を決めた。防衛装備移転三原則に基づき、オーストラリアに技術情報を開示する。海上自衛隊の最新潜水艦「そうりゅう型」をベースに同開発を提案する方針だ。オーストラリア政府は2月、新型潜水艦の選定に関し、共同生産の対象として日本、ドイツ、フランスを指名した。防衛省幹部は「オーストラリアは以前から『そうりゅう型』に関心を示しており、日本が最有力だ」としている。(共同)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和的解決に逆行する日米豪三国同盟で緊張高まる!南シナ海問題を口実に軍事優先の既成事実化謀る!

2015-06-01 | 領土問題

 対中包囲網作戦の具体化

平和構築を口実にした日独伊三国軍事同盟の現代版!

南シナ海にも北朝鮮にもアジア太平洋全域を対象に!

これが中東にも拡大されていくことは一目瞭然!

NHK  日米豪 中国に埋め立て中止求める共同声明    5月30日 18時52分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150530/k10010097121000.html

日米豪 中国に埋め立て中止求める共同声明
 
k10010097121_201505302013_201505302013.mp4
シンガポールを訪問している中谷防衛大臣は、アメリカ、オーストラリアと3か国の防衛相会談を行い、中国が南シナ海で海洋進出を活発化させていることについて「深刻な懸念を表明する」としたうえで、埋め立て活動を中止するよう求める共同声明を発表しました。
「アジア安全保障会議」に出席するため、シンガポールを訪れている中谷防衛大臣は、日本時間の30日午後、アメリカのカーター国防長官、オーストラリアのアンドリューズ国防相と3か国の防衛相会談を行いました。
会談で、中谷大臣は新ガイドラインで、日米は地球規模の協力を行うことになり、オーストラリアと共に3か国で緊密に連携していきたい」と述べました。
また、アメリカのカーター国防長官は基本的な価値観を共有する3か国が協力して、アジア太平洋地域の課題を克服するために立ち向かっていきたい」と述べ、3か国の防衛相による共同声明を取りまとめました。
この中では、中国が南シナ海で海洋進出を活発化させていることついて、「深刻な懸念を表明する」としたうえで、埋め立て活動を中止し、緊張を高めかねない挑発的な行動を控えるよう求めていますまた、「日米豪3か国がミサイル防衛に関して、定期的に意見交換を行っていく」などとしています。(引用ここまで
 
「南シナ海を巡る問題の平和的な解決」とは何か!
災害支援を隠れ蓑に
自衛隊による各国の軍隊への技術支援を強調し
憲法平和主義を語らず詭弁を弄する中谷防衛大臣!
 
NHK シンガポールと“南シナ海 信頼関係”で一致 5月31日 13時57分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150531/k10010098331000.html
シンガポールと“南シナ海 信頼関係”で一致
 
k10010098331_201505311403_201505311403.mp4
中谷防衛大臣は、訪問先のシンガポールのウン国防相と会談し、中国が南シナ海で海洋進出を活発化させていることに関連して、問題の平和的な解決に向けて、関係国が信頼関係を築く必要があるという認識で一致しました。
各国の防衛相らが参加するアジア安全保障会議に出席するため、シンガポールを訪れている中谷防衛大臣は、日本時間31日午前、シンガポールのウン国防相と会談しました。
この中で、ウン国防相は、中国が南シナ海の南沙諸島(スプラトリー諸島)で浅瀬の埋め立てを拡大させるなど海洋進出を活発化させていることに関連して、「中谷大臣が会議での演説で、『中国を含む各国が責任ある立場でふるまうことを期待する』と述べたことを高く評価したい。この問題は関係国が信頼関係を構築していくことが必要だ」と述べました。
これに対し中谷大臣は、「私も同感だ。今回の会議のように、日本や中国、それに東南アジア諸国が安全保障上の問題について意見を交わすことは、地域にとって非常に重要だ」と応じ、南シナ海を巡る問題の平和的な解決に向けて、関係国が信頼関係を築く必要があるという認識で一致しました。
また、中谷大臣は日本はこれまでこの地域で災害支援自衛隊による各国の軍隊への技術支援などで協力してきた。平和と安定のためにさらに貢献していきたい」と述べました。(引用ここまで
 
 4年も開いていなかったのは何故か!
韓国国内の関心が非常に高いのは何故か!
日本軍国主義・侵略戦争と植民地主義への
反省欠落への抗議と警戒だぞ!
 
NHK 中谷防衛相 韓国国防相に安保関連法案理解求める 5月30日 20時14分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150530/k10010097221000.html
中谷防衛相 韓国国防相に安保関連法案理解求める
 
k10010097221_201505302028_201505310121.mp4
中谷防衛大臣は訪問先のシンガポールで、韓国のハン・ミング(韓民求)国防相と会談し、集団的自衛権を可能にする安全保障関連法案に理解を求めたのに対し、ハン国防相は韓国で関心が高いことを伝えたうえで、「実際に韓国が関係する事態で自衛隊を運用する際には相談してほしい」と述べました。
アジア安全保障会議に出席するため、シンガポールを訪れている中谷防衛大臣は、30日、韓国のハン・ミング国防相と、4年ぶりとなる日韓防衛相会談を行いました
会談の冒頭、中谷大臣がことしは日韓の国交樹立50年の節目であり、4年ぶりの防衛相会談は大変、意義がある」と述べたのに対し、ハン国防相は、「4年ぶりの再開を意義深く感じる。この会談を通じて、両国の友好関係がさらに発展することを望む」と述べました。そして、中谷大臣は集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案について、「日本の平和と安全を切れ目なく守り、地域の平和と安定のためのものだ」として理解を求めたのに対し、ハン国防相は韓国国内の関心は非常に高い。実際に韓国が関係する事態が発生して自衛隊を運用する際には、韓国政府にもよく相談してほしい」と述べました。また、会談では、北朝鮮の核やミサイルの開発問題を巡って意見を交わし、情報共有などの面で協力を強化してしていくことで一致しました。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする