基地負担を全国で分かち合わなければならないのは何故か!
「日本国民一人ひとりが日本の安保環境をよく理解する」?
「安保」は「軍事だけだ」と言っている日経に大喝だ!
スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ・トリックだ!
「沖縄の痛み・騒音・振動、大気汚染、米軍人犯罪」
❚❚❚
国家政策によって引き起こされている犯罪ではないのか!
国家の最高法規である日本国憲法違反ではないのか!
そんな憲法違反を「受け入れろ!」というのか!
「犯罪を受け入れろ」という国家・メディアこそ問題だ!
こんな不道徳があるか!
「進んで米軍基地や部隊を受け入れる自治体はまずない」
❚❚❚
自治体の責任を考えれば当然だろう!
それだけではないぞ!
米国の国際法違反の戦争に協力加担して
ベトナム・アフガン・イラク国民を殺し
財産を奪った犯罪事実は帳消しにするのか!
軍事優先思想はトンデモないことを正当化するのだ!
更にあるぞ!
「中国の海洋進出によって」
「日本の安全保障の最前線に立たされている」論
最前線に立たせたのは何故か!
最前線に立たねばならなかったのは何故か!
「再び捨て石にされる」論
「人命軽視だった旧日本軍の失敗」論
「捨て石」にしたのは誰だ!
「捨て石」にならねばならなかったのは何故か!
旧日本軍が人命を軽視したのは何故か!
そのために引き起こされたことは何か!
以上のことなどなど、いっさい不問にして
「基地負担を全国で分かち合う」論を吹聴し
「何が沖縄に必要で、何は本土でも困らないのか」
「きちんと仕分けすべきだ」と基地を容認するのだ!
しかも、日経は
基地「負担」は「やや」程度にしか「軽減されない」
と、白状しているではないか!
しかも、日経は
基地がなくても平和は構築できると言っているぞ!
それは、以下の言葉だ!
「琉球王朝時代に交易などで関係が深かった中国」
❚❚❚
「有史以来日本文化に大きな影響を与えている中国」
これこそが
「万国津梁」思想だ!
では、現代版「万国津梁」思想と政策とは何か!
これこそが
憲法第9条と憲法平和主義として継承されているのだ!
日経も安倍派も
日本の輝かしい歴史と真逆の軍事優先主義は止めよ!
どうだったでしょうか!日経の社説に書かれている言葉そのものが、如何に事実と相反しているか!浮き彫りになったのではないでしょうか!
一見、沖縄にとって、物分りの良いような言葉を並べてはいるものの、よくよく読めば、沖縄の負担軽減論が大ウソであることは明らかです。そうして「一億総玉砕」論、「一億総懺悔」論と同じ思想である「一億総御輿担ぎ」論を吹聴するのです。
「一億玉砕」論を吹聴している時、「捨て石」作戦を敢行している時に、国体護持のために、何をやっていたか! 日経は明らかにしなければなりません!戦争遂行が困難であることを知りながら、国体護持=天皇の戦争責任の免責を謀りながら、ソ連に仲介を申込みながら、松代大本営を構築しながら、無能無策によって、膨大な人間が殺されていたことを検証しなければなりません!
戦後、「一億総懺悔」論を吹聴している時、東久邇宮政権は、国体護持のために、何をやっていたのか!日経は明らかにしなければなりません!国際法に違反して非人道兵器を使用したアメリカと取引をしていたことを明らかにすべきです。そのことが現在の日米関係に受けつがれていることを、戦後史から検証すべきです。
現在、安倍政権や日経などメディアが吹聴している「一億総御輿担ぎ」論は、憲法否定の日米軍事同盟の深化の既成事実化に手を貸しているのです。森本元防衛大臣が、いみじくも白状したように、日米軍事同盟は、アメリカの政策を補完するための装置であることを、様々な側面から検証すべきです。日本の新聞であるならば!
以上、日経の社説を検証してみました。以下ご覧ください。
沖縄の基地負担を全国で分かち合おう
日本経済新聞/2015/6/22 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO88352370S5A620C1PE8000/
70年前、沖縄では激しい地上戦が展開され、日米両軍にとどまらず、一般住民にも多くの犠牲者を出した。その痛みは沖縄の人々の心になお残っている。どうすれば本土と沖縄の感情的なしこりを解きほぐせるのか。あすの沖縄慰霊の日を前に考えたい。
沖縄戦の20万を超える戦没者の約6割が県民である。その半数近くが最後の3週間で亡くなった。守備隊の牛島満大将が首里の司令部での玉砕でなく、多くの一般住民が避難していた沖縄本島南部での戦闘継続を選択した結果だ。
中国の海洋進出によって、沖縄はいま日本の安全保障の最前線に立たされているが、沖縄には県民が再び捨て石にされると危惧する人が少なくない。頭ごなしに抑止力強化を説くのでなく、人命軽視だった旧日本軍の失敗を繰り返さない姿勢を示すことが大事だ。
沖縄も防衛力増強の必要性を認識していないわけではない。日本の最西端にある与那国島で今年あった住民投票で自衛隊の常駐受け入れ賛成が過半数を占めた。
だが、そうだとしても在日米軍専用施設の74%が沖縄にある必要があるのか。これが騒音・振動、大気汚染、米軍人犯罪に長年悩まされてきた基地周辺住民の偽らざる心境だ。こうした声には真摯に耳を傾けたい。沖縄の普天間基地に常駐していたKC130空中給油機15機が昨年、山口県の岩国基地に移り、普天間の騒音はやや軽減された。
こうした事例を積み重ねていけば、「政府は沖縄の痛みをわかってくれている」と感じる県民が増えるはずだ。普天間基地の名護市辺野古への移設を円滑に進めるには地道な努力によって県民感情を徐々に変えていくしかない。
安倍政権は米軍とまずよく協議し、何が沖縄に必要で、何は本土でも困らないのか、などをきちんと仕分けすべきだ。
本土側の移駐先探しも重要だ。進んで米軍基地や部隊を受け入れる自治体はまずない。空中給油機の移駐は日米が合意してから完了まで20年近くかかった。
何よりも日本国民一人ひとりが日本の安保環境をよく理解し、基地負担を全国で分かち合う意識を持ってもらいたい。
沖縄には琉球王朝時代に交易などで関係が深かった中国に親近感を抱く人が少なくない。本土と沖縄の溝をこれ以上深めてよいことは何もない。(引用ここまで)