愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍政権辺野古基地建設でやっていることは中国が南シナ海でやっていることと同じ!以下の記事が示す!

2015-06-02 | 沖縄

沖縄は岩礁埋め立てに懸念どころではない!

安倍政権は沖縄の民意を否定しているではないか!

【共同通信】首相、岩礁埋め立て懸念表明へ G7で対中けん制 2015/06/01 19:30   http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015060101002083.html

安倍晋三首相はドイツ南部バイエルン州のエルマウ城で7~8日に開かれる先進国(G7)首脳会議(サミット)で、中国による南シナ海の岩礁埋め立てへの懸念を表明する方針だ。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に関しては、透明で公正な運営の必要性を訴える。日本政府関係者が1日、明らかにした。価値観を共有するG7の連携を確認し、中国けん制で歩調を合わせたい考えだ。菅義偉官房長官は1日の記者会見で、今回のサミットに関し「当然、南シナ海を含むアジア情勢を議論するだろう。法の支配が貫徹されるよう連携したい」と述べた。(引用ここまで

時事 中国の岩礁埋め立てを懸念=菅官房長官 2015/06/01-12:25 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015060100312

菅義偉官房長官は1日午前の記者会見で、中国が南シナ海で進めている岩礁埋め立てを軍事目的と認めたことに関し、「かねて大規模な埋め立てを含め、現状変更、緊張を高める一方的な試みは懸念していると常に言ってきた。法の支配の原則に基づいて行動することが極めて重要だ」と指摘した。(引用ここまで

南シナ海には法の支配を!

沖縄には民意の否定を!

どちらも「軍事抑止力」論が口実!

記者の質問は大バカヤローの典型!

沖縄とリンクすることすらできない思考回路!

知的劣化と退廃だろう!

NHK 首相 南シナ海巡り国際法の考え確立を 6月1日 13時21分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150601/k10010099261000.html

安倍総理大臣は、安全保障関連法案を審議する衆議院の特別委員会で、中国が南シナ海で海洋進出を活発化させていることを受けて、ASEAN=東南アジア諸国連合諸国やアメリカとも連携して、国際法に基づく考え方を確立させたいという考えを示しました。

この中で安倍総理大臣は、中国が南シナ海で海洋進出を活発化させていることについて、「日本の基本的な立場は、力による現状変更は許せないということだ。国際社会が一致協力して、声をあげていかなければならない」と述べました。そして安倍総理大臣は、「去年の『アジア安全保障会議』で、主張する際には国際法に基づいていなければならない、武力や力による威嚇は行ってはならない、何か問題があれば、国際法にのっとって解決すべきだという3原則を提示し、多くの国々から支持をいただいた」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は、「ASEAN=東南アジア諸国連合の国々、アメリカをはじめ、志を同じくする国々とともに、こうした考え方をしっかりと確立していかなければならない」と述べ、ASEAN諸国やアメリカとも連携して、国際法に基づく考え方を確立させたいという考えを示しました。
関係国と協調し中国に自制求める
菅官房長官は午前の記者会見で、中国軍の高官が南シナ海で進める浅瀬の埋め立てに軍事的な目的が含まれるという認識を示したことについて、緊張を高める一方的な試みに懸念を示してきたとしたうえで、関係国と協調しながら中国に自制を求めていく考えを示しました。
シンガポールで開かれたアジア安全保障会議で、中国軍の高官は、南シナ海で浅瀬の埋め立てを進めていることについて、軍事的な目的を含むという認識を示したうえで、「中国の主権の範囲内の合法的なものだ」などと主張しました。
これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「現状変更、緊張を高める一方的な試みに対し、懸念していることは常に申し上げてきた。一方的な行動を慎み、法の支配の原則に基づいて行動することが極めて重要だ」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「法の支配を貫徹するため、関係諸国としっかりと対応していくことが大事だ。中国に対しては、国際的な規範を順守し、地域やグローバルの課題に対して建設的、協調的な役割を果たすべきだと強く申し上げている」と述べました。また、菅官房長官は、記者団が「アメリカでは、南シナ海の警戒・監視活動で自衛隊の役割の拡大を期待する声があるが」と質問したのに対し、「国際世論に強く求めていくということを今までずっとやっていると述べるにとどめました。(引用ここまで
 
NHK 移設進めるなら積極的平和主義に賛同できず 6月1日 13時33分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150601/k10010099251000.html
移設進めるなら積極的平和主義に賛同できず
 
k10010099251_201506011709_201506011717.mp4
沖縄県の翁長知事は、訪問先のワシントンで記者団に対し、安倍総理大臣が掲げる積極的平和主義について「沖縄県側から了解することにはならない」と述べ、アメリカ軍普天間基地の移設計画を進める政府の考え方が変わらない限り、賛同できないという考えを示しました。
このなかで翁長知事は、積極的平和主義について「今の状態では、沖縄県側から了解することにはならない。去年、県内で行われた選挙で辺野古への基地建設反対を掲げる候補が勝ったが、政府は県民の考え方を一顧だにしない強硬姿勢だ。民主主義を共通の価値観としている国々と進める積極的平和主義は看板倒れになるのではないか」と述べ、普天間基地の名護市辺野古への移設計画を進める政府の考え方が変わらない限り、賛同できないという考えを示しました。そのうえで翁長知事は沖縄が『普天間基地の固定化はさせない』『辺野古へは基地をつくらせない』としているなかで、どうするかは日本政府が一義的に考えることだ」と述べ、名護市辺野古に代わる案を政府が検討するよう求めました。(引用ここまで
 
中国共産党の民主主義否定は
沖縄の民意否定の安倍政権と重なるが、何故か、黙殺する!
 
NHK 天安門事件26年 自由求める市民の声伝える 6月2日 9時04分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150602/k10010100131000.html
天安門事件26年 自由求める市民の声伝える
 
k10010100131_201506020754_201506020754.mp4
中国で、民主化を求める学生たちが武力で鎮圧された天安門事件から、4日で26年になりますが、北京在住のジャーナリストが、民主化や言論の自由を求める市民の声をインターネットに掲載して、自由に発言できる社会を目指そうという活動を続けています。
北京近郊に住むカメラマンの楊偉東さん(49)は、天安門事件当時、民主化運動に参加しました。
政府が、市民の声を力で封じる現実を目の当たりにして、民主化や言論の自由を求める市民の声を伝えようと思い立ったということで、弁護士や作家、芸術家などこれまで400人余りの人たちに、「今、あなたは何を求めていますか」と問うインタビュー取材を行ってきました。
楊さんは、「今の中国社会には問題があります。それが制度上の問題なのか、人間の問題なのか、取材を通して明らかにしたい」と話しています。
取材した相手からは、「言論、出版の自由」、「民主と法による統治」、「公平な社会の実現」といった回答が多く見られ、楊さんは、インターネットにこうした動画を掲載しています。
楊さん自身、警察に取材テープを没収されるなど、当局の圧力を感じているということですが、自由に発言できる社会を目指して人々の声を伝え続けています。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経団連の先輩は戦前70年で何をやってきたか、いっさい不問にして「交際的共感を得られるように」だと!

2015-06-02 | 戦後70年

戦後70年談話で大事なことは

戦前70年、戦後70年、今後70年を貫く

憲法の人権・民主主義・平和主義を活かす!ことだぞ!

でに、この戦後70年談話問題については、解明してきました。いよいよ最後の段階になって、経団連が、発言しました。案の定!第三者的、傍観者的発言がなされました!

この問題、すなわち日本の侵略主義・膨張主義・植民地主義を推進させた張本人の一つである財閥、その前の政商、そしてそれを受け継ぎ「経団連」、大企業、あるいは日本多国籍企業、更に言えば、別名「死の商人」が、1874年の対話出兵以後、1945年のポツダム宣言まで、何をやってきたか、そして戦後の財閥解体後に、アメリカの意向を汲んで、どのようにして復活してきたか、アジア諸国に何をやってきたか、そのことを黙殺して、70年談話をまとめることはできないでしょう。そもそも経団連自身の「70年談話」を出すべきです。

日本の産業革命期の中で、労働者をどのように酷使して、大儲けをさいてきたか、日清日露戦争、朝鮮の植民地化、大戦景気、満州事変と満州国建設の中で、どれほど大儲けをしてきたか!その一方で国民はどのような生活を強いられてきたか、ということは、全く黙殺されているのです。国民も「世界遺産」報道の吹聴の中で、この視点は全く思考停止状態です。

このことは、現代社会において、新自由主義とはウラハラに、ワーキングプア、サービス産業、ブラック企業、子どもの貧困などの言葉に視るように、貧困と格差を覆い隠し、「自己責任」と「自助」「分断」を振り撒いて、ぬくぬくと大儲けをしていることに連動しているのです。

日本の近代化の中で、中韓をはじめとしてアジア諸国民に対する加害の事実と日本国民を加害者に仕立て上げてきた装置を造ってきた財閥とその政権を免罪することはできません!

そのような歴史認識をこそ、克服することです。このことによってはじめて、現代社会の労働者・国民の貧困と格差を憲法を使って克服することができると言うことを、声を大にして強調しておきたいと思います。

このような北朝鮮国民をスルーして、日本国民をスルーして、ひたすら「国際的共感」を言いながら、中韓のみに「理解」「共感」を得ることばかりを強調することが何を狙っているか、明らかです。国民の中にある中韓の「反日」イデオロギーを扇動することは許されるものではありません!

事実、経団連会長は、違憲の安保法制に賛同しているではありませんか!当然です。19~20世紀型の経済利権を死守するために軍隊を使う。これが安倍派の思想です。アメリカ多国籍企業の利権を死守するために、戦後アメリカが侵略戦争を断行してきました。自民党政権は、これを容認してきたのです。それはひとえに、日本の「財界」「資本主義」の「利権」を死守するためでした。それが、今日、巨大な「内部留保」と「海外資産」として蓄積されてきているのです。このことを、日本のメディアは、系統的に告発すべきです。何故か。それは、この利益を創りだしたのは、他でもありません!国民であり、現地の国民だからです。

国際的共感得られるものを

=戦後70年談話で経団連会長 

 時事通信 2015/06/02-00:43

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015060200008

 
就任2年目に入るのを機にインタビューに応じる経団連の榊原定征会長=5月28日、東京都千代田区

経団連の榊原定征会長は2日の定時総会で就任2年目に入るのを機に報道各社のインタビューに応じた。経済交流を通じた中国、韓国との関係改善を最重要課題の一つに掲げた上で、安倍晋三首相が今夏発表するについて「国際的な理解、共感を得られるものを出していただけるものと期待している」と強調した。
をめぐっては、福田康夫元首相が「関係する国々の共感を得るようなものでなければならない」と述べており、榊原会長も歩調を合わせた格好だ。
また、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案について榊原会長は、今国会での成立を目指す政府の姿勢に理解を示しつつも、国民への丁寧な説明が不可欠だという認識を改めて表明。「国民の理解を得られないまま強行に決めることは絶対にあってはならない」とくぎを刺した。
榊原会長は昨年6月の会長就任当初から「政治との連携」を掲げ、政府・与党と密接な関係を築いてきた。安倍政権については「重要な政策課題を遂行するには安定した政権基盤が必要で、その方向に進んでいることを非常に好ましく思っている」と評価した。(引用ここまで

 70年談話「国際的理解を」

経団連会長、中韓へ配慮

【共同通信】 2015/06/02 00:00

 http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015060101002067.html

就任2年目を迎える経団連の榊原定征会長が1日までに、報道各社のインタビューに応じ、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話について「国際的な理解、共感を得られる談話を期待している」と述べた。中国や韓国との経済交流が回復する中、再び政治的な関係を悪化させないよう配慮を求めた形だ。中韓との結び付きに関し「経済活動の活発化に絶対必要だ」と強調した。経団連はことし11月に大規模な訪中団の派遣を計画している。榊原氏は「(政権とは)一定の距離を維持してお互いの役割を果たす」と語り、政治情勢が微妙な時期でも経済界として民間外交に継続的に取り組む方針を強調した。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日社説「安保転換を問う・これからの日中」を「憲法を活かす!」を視点に検証する!

2015-06-02 | 憲法を暮らしに活かす

毎日新聞社説

安保転換を問う・これからの日中

 2015/6/1 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20150601k0000m070115000c.html

◇長期的な視野で議論を

安倍晋三首相が安全保障政策を転換しようとする最大の理由は中国の台頭とみられる。アジア・太平洋地域のパワーバランスの変化も中国の経済、軍事大国化によるところが大きい。日本、アジアの平和と繁栄を維持することが安全保障関連法案の目的なら、長期的視野に立った対中戦略についても論議すべきだ。当面、中国の動きを抑止することができるとしても将来的に機能するのか。抑止力強化が相手の疑心を高めて軍拡競争に結びつくジレンマに陥ることはないか。それを防ぐために中国との信頼醸成をどう進めるのか。現実的な論議が必要だ。

この指摘は、日米軍事同盟容認の毎日特有の、というか、日本の思想状況を反映しています。中国の経済、軍事大国化の要因は中国側だけの問題でないことは明らかです。毎日の指摘をよくよく読めば、「軍事抑止力」論としての装置である日米軍事同盟の破たんは、明らかです。しかし、毎日が、この軍事抑止力論を放棄したか、と言えば、それはしていません!以下示しています!

◇ジレンマをどう防ぐ

中国は1990年代以降、国防費を急増させてきた。スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の推計によれば、昨年の中国の国防費は2160億ドル(約26兆円)に達し、米国に次ぐ世界第2位。日本の防衛費の約5倍だ。

「日本の防衛費の約5倍」という指摘には重大なトリックがあります。人口比、GDP比でみていないことです。また日米合同の軍事力と言う視点、更に言えば、韓国やオーストラリアを含めた、いわゆる安倍式「対中包囲網」作戦の「軍事抑止力」という視点から視ていないことです。ここに、日本国民をミスリードする重大な過ちがあります。

2012年の尖閣諸島「国有化」以降、日本の領海や接続水域への中国公船の立ち入りが恒常化し、13年には東シナ海に一方的に防空識別圏を設定した。自衛隊や米軍に対する中国軍の挑発的な行動も目立つ。日米安保の強化で中国の膨張に対応しようとすることは理解できる。

2012年の尖閣諸島「国有化」以前はどうだったか、全くスルーしています!産経ばりの主客転倒・本末転倒主義があります。あまりに一方的な視点は、国民を、そして中国国民をミスリードさせていくことになるでしょう。このことは日露戦争や満州事変以後のメディアの犯した過ちを教訓化する必要があります。

中国はイラク戦争以降、先進的兵器の導入を進めてきたが、軍事面ではなお、米国の力が圧倒的だ。日米の協調が中国軍の冒険主義的な行動を抑止する効果はあるだろう。だが、中国が日米安保強化を理由に一層の軍備拡張に動く恐れもある。

「軍事面ではなお、米国の力が圧倒的だ」からこそ、中国から視れば、日米の「強調」は「脅威」となる!のです。だからこそ、「中国の膨張」と「挑発的な行動も目立つ」ということになるのです。このことそのものが「軍事抑止力」論の破たんを浮き彫りにしています。それは、もはや、「恐れ」ではなく、「事実」の問題なのです。この思想からの脱却こそ、「ジレンマ」から脱却していくことになるのです。

中国が最近、発表した国防白書はアジア・太平洋に軸足を移す米国のリバランス(再均衡)政策に加え、「日本が戦後体制からの脱却を積極的に推し進め、安全保障政策を大幅に調整している」と指摘し、日本の進む方向への「強い関心」を示した。

この「関心」が何を示しているか、毎日は指摘していません!ここにも、日本を「被害者」「受け身」の側におくというトリックがあります。安倍政権の軍国主義復活への野望こそ、「戦後体制からの脱却」を意味していることは、明らかです。しかも、中国は、この軍国主義に対する安倍政権の態度を指摘しているのです。安倍首相派の大東亜戦争正当化の挑発的言動が、如何に日中韓朝の連帯構築の妨げになっているか、毎日はこのことを、何故指摘しないのでしょうか。ここに毎日のスタンスが透けて見えてきます。

旧ソ連は米国と対抗するため、国内総生産(GDP)の15〜20%を軍事費に充てていたとされる。これが崩壊の遠因にもなった。だが、中国の軍事費はSIPRIの推計でもGDP比2%前後で推移しており、米国やインドよりも低い。なお軍拡の余地を残しているともいえるのだ。

ソ連崩壊の「遠因」こそ、「軍事抑止力」論であることを認めているのではないでしょうか。しかし、「なお軍拡の余地を残している」との指摘こそ、「軍事抑止力」論の立場と言えます。しかも、この指摘は、またGDP比を視れば、中国の「軍事抑止力」は、「発展途上」であるとも指摘しているのです。と言うことは、逆に考えれば、それほど大騒ぎするような状況か、どうか、と言うことでもあるわけです。

ことさら、事を大げさに、「脅威」「危機」を煽る前に、憲法平和主義を持つ国として、また侵略戦争で多大な被害を与えた国として、やることがあるのではないでしょうか。ソ連崩壊の経験、「米国のリバランス(再均衡)政策」の背景を考えれば、日本として何をしなければならないのか、一目瞭然です。しかし、毎日の文章には、その視点は見えてきません。

互いに意図を読み誤り、緊張が高まる事態は避けなければならない。米中間にはそれなりのパイプがある。南シナ海情勢緊迫化を受け、ケリー国務長官が急きょ訪中して習近平(しゅうきんぺい)国家主席や軍首脳部と意見交換したのが一例だが、日中間に十分なパイプがあるとは言い難い。

日中平和友好条約を締結して、今や日本国民の生活にとっても、また中国国民にとっても、日中の経済交流が盛んなことの利点がたうさんあるにもかかわらず、「日中間に十分なパイプがあるとは言い難い」というのは何故か。ハッキリしています!何故、このことを指摘しないのでしょうか。「互いに意図を読み誤」らないためには、安倍政権派の挑発的言動を止めて憲法平和主義を使え!と、何故主張しないのでしょうか。

安倍首相が法案閣議決定後の記者会見で中国が人工島建設を進める南シナ海で米軍との共同行動を取る可能性について問われ、「全く承知をしていないのでコメントのしようがない」と答えたのはいただけない。

「いただけない」のは何故か!全く見えてきません!この安倍首相の言葉こそ、ウソとデタラメとスリカエ、ゴマカシの典型です。何故か。

そもそも「承知していない」ということが「事実」であるとするのであれば、そのような政権で、国民の命と財産、安全安心を切れ目なく守ることが出来る訳がありません!全くの無責任・無能・無策です!

こうした発言が公然と行われるということは、実は、「中国軍の挑発的な行動も目立つ」というのは、安倍政権の「やらせ、泳がせ」政策であるということです。それは「日米安保の強化で中国の膨張に対応しようとすることは理解できる」という指摘に示されています。「日米安保の強化」、すなわち憲法改悪のためにこそ、「中国軍の挑発的な行動」を放置している最大の要因があります。このことを指摘しない毎日のスタンスが浮き彫りになります。

中国の軍拡と軍事挑発を止めさせ、「中国との信頼醸成をどう進めるのか」、「長期的視野に立った対中戦略についても論議」が必要だというのであれば、何をすることが必要か!毎日は語らなければなりません!以下まとめてみました。

1、中国共産党政権が再三再四主張している日本軍国主義へのけじめをつけることです。このことは、「自由・人権・民主主義・法の支配という価値観を共有している」として強調している英米と蒋介石の中韓民国が発したポツダム宣言を履行することでもあります。

2.日本軍国主義の推進の結果つくりだされた非人道行為である「南京大虐殺」と「ヒロシマ・ナガサキ」において、二度と日本軍国主義のような過ちをくり返さないための日中両国政府主催の「アジア不戦の集い」を開催することです。

このことを両国首脳とアジア諸国が集うことで、互いに誓い合うことこそが、日中両国民とアジア諸国民の信頼と連帯と繁栄の最大の保障であるのです。そして、このことを、世界に向けて発信していくことこそが、あの侵略戦争の反省の上に制定された憲法平和主義を拡散していくことです。

3.このことを踏まえて、アジア各地で日本軍国主義の負の遺産である非人道行為を二度と繰り返さない決意を示すことです。

4.このことを前提にして、「軍事抑止力」論ではなく、「非軍事抑止力」論こそが大切な価値観であることを確認することです。このことは軍事に浪費するカネは、非軍事に回す、使うということを拡散することです。

5.このことは、民衆が労働によって創りだす価値は民衆のために使うという思想です。このことが、貧困と差別の温床を克服し、戦争や武力行使や武力の威嚇、テロを防止し、撲滅していくのだということを意味しているのです。このことの理解を拡散していくための政治的、経済的、文化的交流を活発にすることです。

このことこそが、真の「人間の安全保障」論であり、「文明の対話」論の実践、日本国憲法そのものなのです。これが日本国民だけでなく、まして中国国民、アジア諸国民だけの問題ではなく、世界各国の諸民族、諸宗教間、諸宗派にも当てはまる課題と言えます。

毎日をはじめとした日本のテレビや新聞が、こうした立場に立つことを希望したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする