愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

外では「法の支配」を説く安倍首相!沖縄では「無法」の米国!マジで憲法を活かす政権だろう!

2015-06-12 | 沖縄

国会を冒涜する憲法違反の安倍首相が「法の支配」だと?

時事通信 南シナ海「法の支配が必要」=安倍首相と米太平洋軍司令官が一致  2015/06/12-19:04  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015061200692

首相は12日、米太平洋軍のハリス司令官と首相官邸で会談した。南シナ海で中国が進めている岩礁埋め立てに関し、首相は海域での米軍の存在の重要性を指摘した上で、「法の支配の確立のため、日米両国がしっかりと対応していくことが必要だ」と強調。ハリス氏は「首相の発言を完全に共有する」と応じ、海上安全保障での日米の連携を確認した。 
また、地元の反発が強い米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画について、ハリス氏は「日本政府の努力に感謝したい」と表明した。
首相とハリス氏は4月の日米防衛協力の指針(ガイドライン)の再改定を踏まえ、自衛隊と米軍の協力を強化していくことを確認。今国会で審議中の安全保障関連法案について、首相は「国民の理解を得てしっかりと進めていく」と伝えた。
ハリス氏は在日米軍などを統括する太平洋軍司令官に日系人として初めて就任。首相は「日本とゆかりのある方が就任したことをうれしく思う」と述べた。(引用ここまで

時事通信 沖縄県外土砂制限で条例案=辺野古移設阻止狙う-県議会与党 2015/06/12-18:29 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015061200768

沖縄県議会で与党を構成する社民、共産両党などは12日、県外からの土砂搬入を制限する条例案を、16日からの県議会6月定例会に提出すると発表した。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に必要な土砂の調達を妨げる狙いがあり、与党の賛成多数で可決される見通しだ。
防衛省沖縄防衛局は、辺野古沖の埋め立てに使用する土砂を約2100万立方メートルと想定。6割以上を九州など県外で確保する計画だ。
条例案は、埋め立て資材に混入した特定外来生物の侵入を防ぐ目的で、事業者に対し、搬入計画や防除対策を県に届け出るよう求める内容。知事に搬入中止勧告などの権限も与える。施行予定日は11月1日。 (引用ここまで

「合憲学者はたくさんいる」はウソだった!

その菅官房長官は「法の支配」を説くデタラメ浮き彫り!

翁長県知事を恫喝する独裁ぶり浮き彫り!

沖縄タイムス 国、翁長知事の「撤回可能」発言に責任論で応酬 2015年6月12日 11:50 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=119581

【東京】菅義偉官房長官は12日の閣議後会見で、名護市辺野古の新基地建設に伴う沿岸域の埋め立て承認に関して、翁長雄志知事が法的に「承認撤回は可能」と言及したことに、「日本は法治国家であり、前知事から埋め立て承認を頂いている。行政の継続もある」と述べ、移設作業を進めていく考えを示した。

翁長知事が承認の撤回や取り消しを宣言した場合の有効性には、「仮定の話へのコメントは控えたい」とした上で、米軍普天間飛行場の危険性除去の観点から移設の必要性を強調。さらに、辺野古移設断念は普天間飛行場の固定化を容認することになると説明。「この現実をどうするかは現職知事として極めて大きな問題」とし、知事の責任論に言及した。

また、県議会与党が埋め立て土砂搬入を制限する条例案を県議会に提出する動きには、「今、(那覇空港で増設中の)滑走路の埋め立てとかでいろんな問題があると思う」と述べ、政府として注視する考えを示した。(引用ここまで

 

沖縄タイムス 辺野古撤回「法的に可能」 翁長知事「県の公益が上回れば」 2015年6月12日 05:42 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=119505&f=i

翁長雄志知事は11日、沖縄を訪れている日本記者クラブ取材団、共同通信加盟社論説研究会のメンバーと相次いで会見し、名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認の「撤回」について「県の公益が国の公益を上回れば撤回できる」と、初めて具体的に言及した。「県内の主だった専門家が法律的に可能と言っている」と根拠を挙げた。

同時に承認の「取り消し」に踏み切った場合、「沖縄防衛局が(公有水面埋立法を所管する)国土交通省に訴え、国交省が『なるほど』と取り消しを差し止めすることも考えられる」と指摘。「取り消し」に固執せず、「撤回」を含め、幅広く対策の検討を進めていると説明した。

知事は承認の権限を与えられていることから、行政法規の一般論として、承認の手続きや内容に瑕疵(かし)を認めれば「取り消し」、承認後に公益を害する事由が生じたと判断すれば「撤回」できると言われる。

撤回をめぐっては、県内の弁護士や行政法の研究者5人でつくる撤回問題法的検討会が5月に「撤回で生じる国の不利益を考慮しても、県の公益が高いと認められる時には承認を撤回することができる」などと根拠をまとめた意見書を県に提出していた。

翁長氏は会見で「後天的な利益で、しっかりしたものがある場合は撤回できるとなっている」と述べた。

会見には、全国の地方紙記者や論説委員らが参加。翁長氏は昨年の県内選挙で辺野古新基地反対の候補者が当選したことから「県民理解のない新基地は造れない、造らせない」と強調。計画を強行する政府の姿勢を批判した上で、「沖縄問題を沖縄だけに閉じ込めず、民主主義や人権、地方自治の観点から全国に伝えてほしい」と要望した。(引用ここまで

時事通信 沖縄振興「全てやる」=米軍跡地利用の県要請に-菅官房長官  2015/06/10-19:08  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015061000401

官房長官は10日午前、首相官邸で沖縄県の翁長雄志知事と会談し、米軍西普天間住宅地区(同県宜野湾市)の跡地利用に関する要請書を受け取った。菅長官は「基地負担軽減、沖縄振興のために、できることは全てやる」と約束した。要請には同市の佐喜真淳市長らが同席した。
菅長官は会談後の記者会見で、沖縄側が強く求めているキャンプ瑞慶覧の「インダストリアル・コリドー」南側部分の返還に関し、「米側と全力で交渉している」と強調した。
会談では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設や翁長氏の訪米の話は出なかった。翁長氏は会談後、内閣府で記者団に「基地の問題は基地の問題、振興策は振興策」と語り、基地問題と切り離し沖縄振興では政府と連携していく姿勢を示した。
翁長氏らはこの後、外務省で外相にも要請書を提出。岸田氏はインダストリアル・コリドー南側の返還について「できるだけ早期に実現するよう日米で協議していきたい」と応じた。 (引用ここまで

沖縄には、そして日本には「法の支配」はなし!

日米軍事同盟は憲法の上に君臨する野蛮条約!

自民党政権はその名を変更すべし!

琉球新報 オスプレイ飛行、日米合意の順守必要なし 普天間担当官 2015年6月11日 7:05  http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244113-storytopic-3.html

日本記者クラブ沖縄取材団は10日午後、米軍普天間飛行場を訪問し、同基地のピーター・リー司令官クリストファー・ディマース航空安全担当官らを取材した。同飛行場に配備した垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが市街地上空をヘリモードで飛ばないと定めた日米合意について、ディマース氏は「その取り決めを実際に書いていない者としては、安全に飛行するために定められた(別の)飛行基準に従って飛ぶ」と明言し、日米合意を順守する必要はないとの認識を示した。海兵隊はこれまで「できる限り守る」などと述べ、日本政府も順守を求めていた。
ディマース氏は自らが示した「飛行基準」について「地元への影響を最小限にすることを踏まえて作られている」と強調した。「いかなるモードでも飛行できることが安全な飛行運用を可能にする」とも述べ、日米合意にあるヘリモードの禁止などの制約は加えるべきではないとの見解を示した。
普天間所属のオスプレイは12年の日米合意後も市街地上空でヘリモード飛行を繰り返す様子が再三確認され、県も国に合意違反を指摘していたが、13年7月には防衛省が県に「違反の確証は得られていない」と回答していた。一方、ディマース氏は今回、日米合意による飛行運用ルール自体を否定した形
先月ハワイで起きた普天間所属機と同型のオスプレイの墜落事故についてディマース氏は「オスプレイは海兵隊のあらゆる航空機の中で最も安全な機種の一つだ」と強調する一方、「残念ながら事故は完全に避けられない」と話した。
リー司令官は米海兵隊が駐留拠点を沖縄に置かなくてはならない根拠を問われ「岩国など日本本土にも基地はある。沖縄は政府間で決められた分散配置の一部だ」と述べるにとどめた。(引用ここまで


日米安保は本当に日本国民に繁栄をもたらしたか!沖縄・ベトナム・イラク・アフガンをどう意味づけるか!

2015-06-12 | 沖縄

安保容認の朝日の姑息記事浮き彫り!

琉球新報との違いは何を意味しているか!

日米安保の「それなり」の役割は何か!

沖縄の犠牲のうえに成り立っている!

しかし、それだけではない!

ベトナム・アフガン・イラク・中東諸国の血の犠牲のうえにある!

更に言えば、国民の血税によって成り立っているぞ!

日米軍事同盟は第2条経済協力条項がある!

国民の骨の髄まで搾り取っているではないのか!

国民分断の「負担軽減」論は止めにしなければならない!

日米軍事同盟で大儲けしているのは誰か!何か!

新聞・テレビが明らかにしろ!

   基地負担「国民全体で分かち合うべき」 稲嶺名護市長

朝日  2015年6月12日18時45分

http://www.asahi.com/articles/ASH6D6261H6DTIPE01Z.html?iref=comtop_list_pol_n02

稲嶺進・名護市

日米安保は否定しない。それなりの大きな役割があったと思う。今の日本の繁栄は、それによってなされたと思っている。でも、それは担保があった。安保の担保は沖縄。それで日本は繁栄した。

(沖縄は)あのむごい体験をしているから、二度とあんなことがあってはいけない。日米同盟の中で(平和が)築かれていくなら、戦争を回避するならいいのでは、と翁長雄志知事も言っている。

今はそれを超えて、(安倍政権は)「積極的平和」だとかいうことで、それを超える状況があって、心配をしている。ただ、否定する立場ではない。

(沖縄は)新しい基地を、これ以上負担させるなと言っている。日本国民全体で分かち合うべきだといっている。(沖縄にある基地を)段階的に減らしていって、負担を軽減してくれと。全国で負担するんだと考えれば、県外がその分を受け持ってくれれば、必然的に沖縄(の負担)は軽くなる。(日本記者クラブによる名護市内の記者会見で)

 

 名護市長市長「工事止められる」 日本記者クラブと会見  

 琉球新報 2015年6月12日 13:24 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244192-storytopic-3.html

辺野古新基地建設の現状を訴える稲嶺進市長(左)と日本記者クラブ沖縄取材団の記者ら=12日、名護市立中央公民館

【名護】日本記者クラブの沖縄取材団は12日午前、名護市の中央公民館で稲嶺進市長の会見を開いた。稲嶺市長は、米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設で、本体工事前に名護市の許可が必要な手続きがクリアされていないとして「本体の埋め立てに関してはゼロ状態。われわれは止められると思っている」と述べ、市長権限を行使して基地建設を阻止できるとの考えをあらためて示した。
政府が、翁長雄志知事や稲嶺市長が辺野古移設に反対することで普天間飛行場が固定化されると説明していることについて、記者から見解を問われた稲嶺市長は「責任転嫁だ」と批判。「普天間飛行場の返還が原点。辺野古への移設は後から出たこと。世界一危険だというのになぜそれを辺野古にすり替えてやるのか。矛盾している」と話した。
日米安保への評価について問われ「否定はしない」とした上で「安保が日本国民全体を守るのであれば、負担は全国で分かちあうべきだ」との考えを示した。【琉球新報電子版】(引用ここまで

 


憲法の平和主義を使った非軍事的手段を使った紛争の平和的解決こそ、国民の利益を増進させる!

2015-06-12 | 憲法を暮らしに活かす

日本商品の買い物に来る中国国民!

中国敵視政策は愚策であること浮き彫りに!

以下の読売の記事をご覧ください。読売は、自分の社説の誤りを自覚できない知的レベルの低い新聞であることが、この記事から視ても浮き彫りになります!

日本国民が中国と交流を深めることでどのような利益と恩恵を得ることができるか!連日の中国「脅威」論を垂れ流して、違憲の安保法制を正当化している安倍政権を応援しているのです。

「危機」「脅威」に対して「軍事抑止力」で対抗しようとする「軍事抑止力」論を廃棄することこそが、日本国民にとっての利益になることを、この記事は示しています。

中国人、モノは買うが宿泊料金は…白書で裏付け

2015年06月09日 11時47分
 

1人あたりの買い物額は中国が12万7443円で、2位のベトナム(8万8814円)を大きく引き離した。中国人が日用品や衣料品を一度に大量購入する「爆買い現象」が裏付けられた形だ。

買い物の中身は、お国柄が表れている。どんな商品を買った人が多いかを国・地域別にみると、「電気製品」「化粧品・香水」「菓子類」などは中国が1位で、「医薬品・健康グッズなど」は台湾、中国の順だった。「和服・民芸品」「マンガ・アニメ・キャラクター関連商品」「書籍・絵はがき・CDなど」はフランスがトップだった。

一方、1人あたりの宿泊料金の首位は、滞在期間が長いオーストラリア(9万3484円)で、中国(4万4661円)は半額以下だった2015年06月09日 11時47分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

 
中国便増加で倍増…外国人出入国数が8位の空港
読売 2015年06月03日 20時48分  
 
  •  

2014年度に静岡空港から出入国した外国人の数は約19万1000人で、全国の空港で8位だったことがわかった。

13年度は約8万9000人(12位)の外国人が利用したが、14年度は中国と結ぶ定期便就航やチャーター便の増便が後押しし、前年度から倍増した法務省の出入国管理統計を基に、県が発表した。

14年度は、円安で外国人観光客の日本への関心が高まったことに端を発し、「静岡空港に就航した中国路線が好調で、これが新たな中国便の就航を連鎖的に呼び込んだ」(県幹部)ため、国際線搭乗者数が24万4177人に上り、年度搭乗者数では開港以来の最多記録を更新した。

県のまとめによると、14年度の空港別の外国人出入国者数では、7位の新千歳空港と大幅な開きがあるももの、8位に静岡空港が名を連ねた。地方管理空港の中ではトップで、10年度から5年連続だ。

観光庁の統計を基にした国土交通省中部運輸局のまとめによると、2014年に県内に宿泊した外国人の内訳は、中国人が46%、台湾人が18%、タイ人が7%。

さらに、静岡空港に発着する国際線の定期便は今月、中国と結ぶ2路線(長沙、鄭州)が加わって10路線に増える見通しで、中国人観光客の受け入れ態勢を整えることは、今後も県内の課題となりそうだ。

2015年06月03日 20時48分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで
 
長谷川洋三の産業ウォッチ ブレマー氏の経済パワー論:「尖閣問題があっても中国人観光客は増えている」2014/10/15 11:55 http://www.j-cast.com/2014/10/15218372.html「日本が世界第3位の経済ランキングを確保し、さらに価値と存在感を示す上でもアベノミクスは必要だ。安倍首相はもっと声を大にしてその必要性を語るべきだ」

 「Winners and losers in a G-Zero World」の著者として有名な米ユーラシア・グループのイアン・ブレマー社長は2014年10月14日、日本外国特派員協会(FCCJ)を訪れ、こう強調した。ブレマー氏はやや停滞感のあるTPP(環太平洋パートナーシップ)交渉についても触れ、「日本にとって世界経済の40%を占める環太平洋地域で長期的な協力関係を築くことは重要だ」と強調した。

近い将来中東で影響力を最も発揮するのは中国

ブレマー氏は、講演の中でグローバルリーダーシップの欠如は非常に深刻で、環境変化に対する国際機関の対応力も弱いと指摘。米国の伝統的な同盟国のほころびもあって、イラク、シリアなどの中東やウクライナなどで武力衝突を引き起こしている。はっきり言えることは近い将来中東で影響力を最も発揮するのは中国という事だと強調した。

ただ、アジアにおける経済パワーの台頭は政治的リスクを克服する可能性があると指摘。「尖閣問題があっても中国人の日本訪問観光客は増えている」と強調し、アジアを安定させるうえで中国、韓国と日本の役割が大きいことを強調した。(引用ここまで

 
11月の訪日中国人観光客数44%減、尖閣諸島問題が影響―観光庁
配信日時:2012年12月25日(火) 16時44分 http://www.recordchina.co.jp/a67808.html
2012年12月24日、日本メディアによると、日本観光庁の統計で2012年11月の訪日中国人観光客数は約5万2000人で、前年同期比44%減少したことが明らかになった。中国新聞社が伝えた。

そのほかの写真

同庁によると、尖閣諸島問題の影響が依然続いており、団体ツアー客減少の主因となった。東日本大震災が発生する前の2010年と比べると、9月は10%、10月は33%、11月は24%減少した。東日本大震災後では、2011年11月に初めて中国人観光客が増加し、11月の最高記録となった。この勢いは2012年8月まで継続された。一方、2012年11月の訪日外国人観光客総数は約64万9000人で前年同期比18%増加した。(翻訳・編集/内山)
 
日本への中国人旅行者が最大20%減も-尖閣諸島問題で  2012/09/14 12:00 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MAAMZD6TTDVB01.html

赤旗はインド・バングラデシュの領土合意をどのように報道したか!

2015-06-12 | 領土問題

国境「飛び地」を交換 インドとバングラ確認

赤旗 2015年6月8日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-08/2015060807_02_1.html

<iframe id="fb_xdm_frame_http" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/1ldYU13brY_.js?version=41#channel=f2d003bc3ef9142&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><iframe id="fb_xdm_frame_https" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://s-static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/1ldYU13brY_.js?version=41#channel=f2d003bc3ef9142&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
 

 

地図:バングラデシュ

 【ニューデリー=安川崇】インドのモディ首相は6日、バングラデシュの首都ダッカで同国のハシナ首相と会談し、国境付近に散在する飛び地を交換することを最終的に確認しました。英国植民地からの独立以来の懸念が解決に向かいます。

飛び地はインド側に51カ所、バングラデシュ側に111カ所あります。約5万人とみられる住民は交換後、国籍を変えるか、居住地を変えるかを選ぶことができます。

飛び地は17世紀ごろのムガル帝国と小藩王国との境界争いに端を発し、1947年の英国からの分離独立でインド・パキスタンに分かれて帰属。71年に当時の東パキスタンがバングラデシュとして独立したため、同国とインドとの間の問題となりました。

飛び地では電気などのインフラ整備や開発援助が実施されず、住民が「自国」と自由に行き来できないなどの問題が指摘されています。両国は74年に飛び地の交換でいったん合意しましたが、国内の反対などで難航していました。

2011年にインドのシン前首相がダッカを訪問した際、飛び地交換の議定書に調印。その後、両国議会が承認し、今回の最終確認にたどり着きました。

今回の訪問ではインド東部コルカタとバングラデシュの首都ダッカ、さらにダッカとインド北東部アガルタラを結ぶ国境バスの開通式も行われ、人的交流を活発化させる姿勢を打ち出しました。インド側による発電所開発などのエネルギー支援でも合意しました。

一方、別の懸念事項であるティスタ川など共通河川の水利問題では合意はありませんでした。(引用ここまで

共産党の領土問題政策とはどんなものがあるか!

「領土問題」と一致するもの http://www.jcp.or.jp/mtmsd/mt-search.cgi?search=%E9%A0%98%E5%9C%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C&IncludeBlogs=3&limit=20

44、領土問題――尖閣、竹島、千島(「北方領土」)(2013年参議院選挙各分野政策) 2013年06月06日

インド・バングラデシュ合意の教訓を南シナ海に使え!

日本のテレビと新聞が伝えないアセアンの取り組み

国際紛争を解決する手段は

非軍事的手段=平和的手段解決を使うということだ!

南シナ海安定化へ協議続く

行動規範の早期策定を再確認

中国とASEAN 埋め立て依然対立

<iframe id="fb_xdm_frame_http" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/1ldYU13brY_.js?version=41#channel=f2205045cee00ca&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><iframe id="fb_xdm_frame_https" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://s-static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/1ldYU13brY_.js?version=41#channel=f2205045cee00ca&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
 

2015年6月8日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-08/2015060807_01_1.html

東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国が3、4の両日、北京で高官協議を開き、南シナ海行動規範(COC)を早期に策定すると改めて確認しました。南シナ海での岩礁埋め立てをめぐる対立が激しさを増し、依然として緊張が緩和しない一方、安定化を目指す地道な協議が続いています。(面川誠)

共同議長を務めた中国の劉振民外務次官タイのノパドン外務次官補は4日の共同会見で、南シナ海行動宣言(DOC)を全面的、実効的に履行すべきだとそれぞれ強調。劉氏は、海洋協力のための海上捜索救助ホットラインや、偶発的な軍事衝突の回避を目的とする各国外務高官間のホットラインを早期に設置することで合意したと述べました。

ノパドン氏はCOC策定は各国間の相互信頼を強化し、偶発的な事件を回避することが目的で、2国間の紛争を解決するものではない」と指摘。COCを締結すれば、領有権争いが未解決のままでも、南シナ海の平和と安定は図れるとの展望を強調しました。

劉氏も「ASEANが提示した『2本立ての考え方』に賛成する」と述べ、ノパドン氏と同様の考えを表明しました。「2本立ての考え方」とは、領有権紛争は直接の当事国の話し合いによって解決し、南シナ海の平和と安定についてはASEAN10カ国と中国が共同で責任を持つというものです。

ただ劉氏は、中国が加速化させている岩礁の埋め立てや人工島造成は“正当だ”との立場に固執。「事態を悪化させる行為の自制」を明記したDOCの履行やCOCの締結に向けた道のりの困難なことを浮き彫りにしました。

中国の埋め立て加速に対抗するかのように、ベトナムは5日までに南沙(英語名スプラトリー)諸島を巡るツアーを試験的に行うと決定。フィリピンのアキノ大統領は4日、米軍のフィリピン軍基地へのローテーション展開増強に加えて、日本の自衛隊による基地使用についても、「協議を開始する用意がある」と言明しました。

中国への批判を強めている米国のラッセル国務次官補(アジア太平洋担当)は3日、ワシントンで講演し、韓国に対しても「南シナ海問題について声を強めるべきだ」と求めました。韓国はこれまで中国批判を控えています。

中国の崔天凱駐米大使は4日、CNNのインタビューで、「米国が中国を威嚇するような発言や脅迫する行動をやめるよう望む」と強調。南シナ海問題をめぐる対立は、直接の当事者だけでなく、周辺諸国を巻き込む形で激しさを増しています。

南シナ海行動宣言(DOC)・行動規範(COC) 中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の4カ国(ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ)は、南シナ海の全域または一部の島しょの領有権を主張。中国とASEANが2002年に合意した「南シナ海行動宣言(DOC)」は、領有権紛争の平和的解決、事態を悪化させる行為の自制、協力事業の推進などを明記。

「南シナ海行動規範(COC)」は、DOCを発展させて法的拘束力を持たせる文書で、13年9月に公式協議入りしました。(引用ここまで


インド・バングラデシュ領土問題の平和的解決は対中包囲網作戦の一環だと言いたい日本の新聞一覧!

2015-06-12 | 領土問題

日本の尖閣・竹島・千島問題

平和的に解決するためにはどうするか!

インド・バングラデシュ合意から学ぶべきことは何か!

その視点では絶対に書かない!

日本のテレビ・新聞の意図は!

日米軍事同盟の必要性を強調するためなのだ!

だから「憲法を使おう」などという発想は皆無なのだ!

【共同通信】 飛び地の交換で国境線画定 インド、バングラ両首脳 2015/06/06 21:20  


 6日、バングラデシュの首都ダッカの空港で手を振る同国のハシナ首相(右)とインドのモディ首相(左)(ロイター=共同)

 【ニューデリー共同】インドのモディ首相は6日、隣国バングラデシュを初訪問し、同国のハシナ首相と会談した。両国はインド西ベンガル州の一部など国境付近に点在する双方の計約160カ所の飛び地を交換し、国境線を画定させる批准文書を取り交わした。飛び地はムガール帝国とマハラジャ(王侯)が支配した数百年前の領土争奪戦を発端とし、両国の長年の懸案だった。2011年9月、両国は飛び地交換で合意したが、インド議会での承認に時間がかかっていた。モディ首相は昨年5月に就任以降、南アジアで存在感を高める中国を念頭に、近隣外交の強化に力を入れている。(引用ここまで
 
 
朝日 飛び地領土交換・国境画定に合意 印とバングラデシュ 2015年6月8日03時07分http://www.asahi.com/articles/ASH667KSLH66UHBI01H.html
 
インドのモディ首相とバングラデシュのハシナ首相は6日、バングラデシュの首都ダッカで会談し、互いに飛び地となっている領土約160カ所を交換し、国境線を整理して画定させることで正式に合意した。5万人余の住民は、もとの場所に残って新たな国籍を取得するか、国をまたいで移住することができるという。この約160カ所はそれぞれの本国から切り離されていたため、発展が大きく遅れたままだった。両国はもともと、1974年に領土交換を行うことで合意。インド議会で先月、最終的な国内法の整備を終えていたモディ氏は中国の進出をにらみ、バングラデシュスリランカなどで影響力の強化を急いでいる。(貫洞欣寛)(引用ここまで

毎日新聞 インド・バングラデシュ:飛び地交換、国境画定で合意  2015年06月06日 22時05分(最終更新 06月06日 22時47分)http://mainichi.jp/select/news/20150607k0000m030077000c.html

【ニューデリー金子淳】インドのモディ首相は6日、バングラデシュの首都ダッカでハシナ首相と会談し、両国の国境付近に点在していた飛び地領土の交換などを通じて、国境を画定させることで正式に合意した。国境画定を巡っては両国が1970年代から交渉を続けていた。インド側は、バングラデシュで中国の影響力が増す中、長年の懸案事項を解決し、関係強化につなげる狙いがあるとみられる。

関連記事

インド:北東部で兵士20人死亡 06月08日 11時52分

インド:軍車列を武装集団襲撃 兵士20人死亡11人けが  06月08日 11時52分

米国防長官:インド訪問 安全保障分野で共同研究に合意  06月08日 11時52分

インド:0.25%利下げ年7.25%に ことし3回目  06月08日 11時52分

インド:死者2100人超に 猛烈な暑さで  06月08日 11時52分

インドメディアなどによると、両国はそれぞれ自国側にある相手国の飛び地を接収する。飛び地はバングラデシュ側に111カ所(総面積約6900ヘクタール)、インド側に51カ所(同約2800ヘクタール)あり、計5万人以上が暮らす。飛び地の住民は、その場に残って相手国の国籍を取得するか、自国領へ移住するかを選べる。両国は74年、領土交換の実施で合意。2011年にはインドのシン前首相とハシナ氏が国境画定に向けた議定書に調印した。先月にインドの上下両院が領土交換を認める憲法修正案を可決し、今回の正式合意につながった会談後の共同記者会見で、ハシナ首相は国境画定について「歴史的な瞬間だ」と歓迎。モディ首相も「国境地帯がより安全で安定するだろう」と応じた。飛び地は17世紀ごろ、周辺を支配していたクーチ・ビハール藩王国とムガル帝国との間で領土争いが起きたのがきっかけで形成されたとされる。1947年に周辺地域が東パキスタン(現バングラデシュ)として分離独立したが、藩王国はインドへ帰属したため、多数の飛び地ができた。飛び地では国境線をまたぐ移動が制限され、自国の支配が及ばなくなったことから、インフラや公共サービスの整備が遅れたとされる両首脳は会談で、国境沿いの人身売買や麻薬取引などの違法行為の取り締まりやテロ対策などについても協議した。(引用ここまで

読売 飛び地160か所の交換合意…国境線が画定 2015年06月07日 08時09分 http://www.yomiuri.co.jp/world/20150606-OYT1T50110.html

 【ニューデリー=石田浩之】インドのモディ首相は6日、バングラデシュの首都ダッカでハシナ首相と会談し、両国相互の約160か所に上る飛び地を交換することで合意し、国境線を画定させた。インド外務省などによるとインドがバングラデシュ側に持つ飛び地は約110か所、バングラデシュがインド側に持つ飛び地は約50か所で、それぞれ相手側に譲渡した。両国は1974年に国境画定協定を締結。2011年に飛び地を交換する具体的な内容でも合意しており、インドは今年5月、国内法の整備を終えていた2015年06月07日 08時09分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

日経 インドとバングラデシュ、国境問題に終止符  最初の合意から41年  2015/6/9 6:30 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87819700Y5A600C1000000/

インドのナレンドラ・モディ首相とバングラデシュのシェイク・ハシナ首相は、両国の入り組んだ国境線を引き直すことで正式に合意した。これにより、双方が相手国の領土内に数々の飛び地領土を持つ事態に至った歴史のゆがみを正す。「我々は、独立以来、なかなか消えなかった問題を解決した」。モディ氏は週末にダッカを訪問、批准された条約文書を両首脳が取り交わした際に、こう語った。「我々2カ国は境界線を画定した」

インドとバングラデシュの境界線画定で合意、握手するインドのモディ首相(左)とバングラデシュのハシナ首相(6日、ダッカ)=AP
画像の拡大

インドとバングラデシュの境界線画定で合意、握手するインドのモディ首相(左)とバングラデシュのハシナ首相(6日、ダッカ)=AP

インド政府は、バングラデシュ領の奥深くにある111カ所のインドの飛び地(総面積1万7160エーカー)を、インド領内にある51カ所のバングラデシュの飛び地(同7110エーカー)と交換する。

■住人は事実上無国籍

こうした飛び地には約5万1000人が住んでいる。居住者はこの地域でも特にないがしろにされてきた人々だ。住民の地位が確定しておらず、どちらの政府も物的インフラや社会的サービスを提供してこなかったからだ。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチの南アジア担当部長、ミナクシ・ガングリ氏は言う。「こうした人々は事実上、無国籍の状態に置かれてきた。両国の市民が得られる恩恵や手当も一切受けられなかった。どちらの政府もこれらの地域について責任を取らなかった」

飛び地の起源は何世紀も前にさかのぼる。飛び地はかつてのクチビハール王国とムガール軍の武力衝突の遺産で、その結果、権限が継ぎはぎになるパターンが生じ、政体が変わっても、そのまま残ることになったのだ。

より合理的で管理しやすい国境を築く努力は、バングラデシュが1971年にパキスタンから独立した直後に始まり、最初の合意は74年に調印されたが、飛び地の問題――および、国境線のうち61キロにわたって線引きが不明瞭な区域の問題――は未解決だった。

2011年には、飛び地の住民との協議の後、インドのマンモハン・シン首相(当時)とハシナ首相が住民の大規模移住なしで飛び地を交換することに合意した。だが、インドは合意を批准しなかった。当時野党だったインド人民党(BJP)が批准に反対し、現在財務相を務めるアルン・ジャイトリー氏が、インド政府は主権領土を放棄、変更することはできないと訴えていたためだ。

■憲法修正案、印議会で可決

だが、モディ氏はインドの隣国との関係改善と経済的な絆の深化を優先事項に掲げた。国境問題の解決は、その進展に必要な前提だった。モディ氏は5月、合意を批准するための憲法修正案をインド議会で可決させた。

「これがいかに深刻だったか、どれほど重要かを(モディ氏は)理解していた」。ニューデリーのオブザーバー・リサーチ財団で戦略研究部門のトップを務めるC・ラジャ・モハン氏はこう語る。「ひとたび国境が画定されれば、国境をまたぐ協力体制を構築するのが容易になる」

バングラデシュのファルーク・ソブハン元外務次官は言う。「我々はついに批准された国境協定を得た。国境近辺では、麻薬と人の密売・密航から安全保障に至るまで、両国に影響を与える問題が半ダースもある」

モディ氏のダッカ訪問中に、インド、バングラデシュ両政府は経済統合を深めた。その一つが、インドの貨物船がバングラデシュの2つの港を利用することを認める協定だ。また、モディ氏はバングラデシュがインフラプロジェクトに使うことができる20億ドルのインドの与信枠も発表した。By Amy Kazmin in New Delhi(2015年6月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)(引用ここまで

産経 モディ印首相、バングラデシュ訪問 国境協定や発電所協力 2015.6.6 22:42更新 http://www.sankei.com/world/news/150606/wor1506060045-n1.html

【ニューデリー=岩田智雄】インドのモディ首相は6日、バングラデシュを訪問し、首都ダッカでハシナ首相と会談した。両国は飛び地を交換する国境協定の批准文書を取り交わし、インド洋周辺で台頭する中国を念頭に、インドが火力発電所の整備で協力することでも合意した。

両国は協定で、飛び地だった111カ所をバングラデシュ、51カ所をインドの領土に組み入れた。インド側は、約5万人が居住する飛び地が、密輸や人身売買などの犯罪の温床になっているとの懸念を抱えていた。

中国はインド洋周辺国で港湾整備などを支援して影響力を強める「真珠の首飾り戦略」を進め、バングラデシュでも武器輸出や発電所建設で存在感を高めている。インドは今回、新たな直行バス路線も開設して、バングラデシュとの連結性を強化した。(引用ここまで

東京 飛び地の交換で国境線画定 インド、バングラ両首脳 2015年6月6日 21時39分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015060601002013.html

【ニューデリー共同】インドのモディ首相は6日、隣国バングラデシュを初訪問し、同国のハシナ首相と会談した。両国はインド西ベンガル州の一部など国境付近に点在する双方の計約160カ所の飛び地を交換し、国境線を画定させる批准文書を取り交わした。飛び地はムガール帝国とマハラジャ(王侯)が支配した数百年前の領土争奪戦を発端とし、両国の長年の懸案だった。2011年9月、両国は飛び地交換で合意したが、インド議会での承認に時間がかかっていたモディ首相は昨年5月に就任以降、南アジアで存在感を高める中国を念頭に、近隣外交の強化に力を入れている。(引用ここまで

 6日、バングラデシュの首都ダッカの空港で手を振る同国のハシナ首相(右)とインドのモディ首相(左)(ロイター=共同)

 6日、バングラデシュの首都ダッカの空港で手を振る同国のハシナ首相(右)とインドのモディ首相(左)(ロイター=共同)
 
 

領土問題を平和的・非軍事的手段で解決したインド・バングラデシュをNHKはどのように報道したか!

2015-06-12 | 領土問題

領土問題の解決の手段は平和的に解決出来た!

憲法平和主義から視れば貴重な教訓なのに

中国を「けん制する」としか見ないNHKのネライは!

姑息な中国「敵視」ならぬ「中国不信」扇動報道!

以下のNHKの記事をご覧ください。「ねらいがあるとみられます」と表現することで、あたかも主語である「インドのモデェィ首相」と「インド」は「中国をけん制するために」バングラデシュと領土問題で合意したかのような印象を国民にあたえようとしているのです。

これでは、この領土問題を話し合いで、非軍事的手段で解決したという事実を意味づけるのではなく、中国の「進出」を防ぐために領土問題を解決したかのような印象になります。ここに憲法平和主義を意味づけないNHKの意図が透けて見えてきます。姑息です。

ここは、両国の合意に対して、このような平和的な話し合いで領土問題が解決できることを意味づけ、教訓化することが大切です。この合意のウラに何があったか、その点を検証し解明し教訓化すべきです。そうすることで、国際紛争は「軍事的手段」で解決するのではなく「非軍事的手段」で解決し、両国の経済関係の発展を促進する、このことこそが両国民の幸福に発展していくのだということをこそ、意味づけるべきなのです。

ところがNHKの報道は、全く真逆の報道となっています。それは連日中国の南シナ海における軍事基地づくりと、それに対抗して「抑止力」を高める安倍政権とアメリカ政府、南シナ海周辺国の動きばかりを垂れ流し、「今でも武力行使と戦争が起こるのではないか」という煽動報道に終始してているNHKをはじめ、日本のテレビと新聞を視れば明らかです。

これでは戦前の「ABCD包囲網」論と「鬼畜米英」論と同じ手口です。非常に危険です。侵略戦争の反省の上に制定された憲法平和主義をこそ、使うべきです。

NHK  インドとバングラデシュ 国境線画定で合意  6月7日 6時39分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150607/k10010105861000.html

インドのモディ首相は6日、隣国のバングラデシュを訪れ、長年の懸案となっていた国境線の画定でハシナ首相と合意し、両国の関係強化に弾みをつけてバングラデシュで存在感を高める中国をけん制するねらいがあるとみられます。
インドのモディ首相は6日、バングラデシュの首都ダッカを訪れ、ハシナ首相と国境付近の飛び地を交換して国境線を画定することで合意し、批准書を取り交わしました。
両国は、これまで40年以上にわたり、交渉を続けてきましたが、インド側の議会が難色を示して正式な合意には至らず、関係強化の障害と見なされてきました。これに対して、隣国との関係強化を外交の最優先に掲げるモディ首相は議会の説得に成功し、今回の合意にこぎ着けました。
モディ首相は会見で、今回は歴史的な訪問となった。両国関係には大きな好機が訪れており、その可能性を引き出したい」と述べ、関係強化に強い意欲を示し、バングラデシュのインフラ整備などに20億ドル(日本円でおよそ2500億円)の支援を行うことも明らかにしました。
インドは、中国がバングラデシュなど南アジアの隣国でインフラ整備などを通じて存在感を高めているのを警戒していて、モディ首相としては今回の合意で関係強化に弾みをつけ、中国の動きをけん制するねらいがあると見られます。(引用ここまで
 
インド・バングラデシュ合意を意味づけないNHKが
中国と対話で解決する安倍政権の姿勢を意味づける!
 
ところが、以下の、麻生副総理の訪中報道を視ると、インド・バングラデシュの合意を意味づけないNHKの報道が、今度は、中国とは「対話と協力を深めていくことで一致しました」と報道するのです。しかし、一方では、「対中包囲網」作戦と「抑止力」を強化するために日米同盟を信頼あるものにするとして、安保法制を、憲法の範囲内で具体化していくということで、連日安倍政権の言い分を垂れ流しているのです。
 
ここにNHKをはじめとして日本のテレビと新聞の姑息な、犯罪的、憲法否定の動きが浮き彫りになります。以下、ご覧ください。
 
安倍首相の歴史認識問題こそが
日中関係の平和的解決の大きな障害になっている!
侵略戦争の反省の上に制定された憲法平和主義を使った
報道を徹底して行え!の声を全国津々浦々から!
 
以下の記事をご覧ください。NHKは、張副首相の言葉を紹介していますが、主語は「日本」となっています。しかし、麻生副総理の発言では、「安倍総理大臣と歴代の総理大臣」となっていることにみるように、中国側は、一般的に「日本」と言っていないことが、改めて浮き彫りになりました。
 
ここに、NHKをはじめとして日本のテレビと新聞の姑息な意図が浮き彫りになります。それは中国の「日本批判」と印象づけることで、日本国民へのメッセージがあるのです。それは中国を「これだけ反省を述べているのに、まだ昔のことをほじくり返しているのか」という、いわゆる「反日」感情を垂れ流す姑息なネライです。
 
加害者が被害者から抗議を受けることで、あたかも被害者であるかのような感情を掻き立てていく手口です。安倍首相の姑息な挑発的言動のネライは、ここにあります。日本国民の中に沈殿しているナショナリズム、憲法前文の言葉を使えば「偏狭」なナショナリズム、自国のことのみ専念する偏狭なナショナリズムです。
 
そのような感情を掻き立てるのではなく、過去の過ちをくり返さないためには、領土問題を含めて、経済関係を活発にしていく、多様な交流の仕方を駆使し発展させていくことです。そのような意味からすれば、インドとバングラディシュの合意が貴重な経験です。
 
しかし、本来は、今回の日本政府の、いわばナンバー2である麻生副総理が訪中して、「中国共産党の序列7位の張高麗副首相」と「会談」するのではなく、両国のナンバー1同士が「正式に会談」することこそが、「平和的解決」への第一歩ななはずです。
 
ところが、このような「会談」は安倍首相の挑発的言動のために開かれずにきました。しかし、このことを批判する報道は極めて希少でした。しかし、一方では、ひたすら中国の「脅威」が煽動され、その「抑止力」として、安保法制が正当化されてきたのです。
 
ここに憲法平和主義を使って、またインド・バングラデシュのような解決の方法を使って、中国との対話を強化発展さあせるのではなきサボってきた安倍政権を免罪する日本のテレビと新聞の反動的な姿が浮き彫りになるのです。
 
こうした報道が変わることができれば、憲法の前文にあるように、日本は国際社会において、名誉ある地位を占めることができるのです。このことは、昨今の報道を視れば視るほど確信となってきます。
 
 
「安倍首相の思いは歴代首相と変わらない」
麻生副総理の発言を視れば視るほど
 
中国政権にとって大きな課題は
安倍政権の侵略戦争に対する歴史認識問題改善こそが
日中両国民にとって大切だと言っている!
 
NHK 麻生副総理と中国副首相 対話と協力で一致 6月6日 5時14分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150606/k10010105011000.html
麻生副総理と中国副首相 対話と協力で一致
 
k10010105011_201506060514_201506060518.mp4
中国を訪れている麻生副総理兼財務大臣は5日、中国の最高指導部の1人、張高麗副首相と会談し、日中関係の改善に向け、対話と協力を深めていくことで一致しました。
中国・北京を訪れている麻生副総理兼財務大臣は5日、中国共産党の序列7位の張高麗副首相と会談しました。
この中で張副首相は、「日本は歴史を直視し、両国の関係の正常化を望むべきだ。同時に、財政や金融の分野における協力もさらに前進させることを心から望んでいる」と述べました。
これに対し麻生副総理は、会談のあとの記者会見で、「戦後の日本は先の大戦に対するいわゆる痛切な反省を胸に刻んできた。安倍総理大臣と歴代の総理大臣に全く変わりがないことを申し上げた」と述べました。また、「両国間の経済関係がさらに発展することが、日中関係や世界経済にとっても望ましい。今後もさまざまなレベルで対話を続け、信頼関係を強化していくことを確認した」と述べ、日中関係の改善に向け、対話と協力を深めていくことで一致したことを明らかにしました。
このあと麻生副総理は、中国の楼継偉財政相と会談し、アジア地域の膨大なインフラ需要に応えるため、今後5年間で総額13兆円規模の投資を進める日本の構想を説明したということです。麻生副総理は6日、およそ3年ぶりに開かれる「日中財務対話」に出席し、日本と中国の経済面での協力関係について話し合うことにしています。(引用ここまで
 
 
時事通信 中国副首相、協力前進を期待=麻生副総理と会談 2015/06/06-00:04 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015060500869
北京市内で中国の張高麗筆頭副首相(右)と会談する麻生太郎副総理兼財務・金融相=5日午後(財務省提供)
【北京時事】3年2カ月ぶりに再開する日中財務対話のため中国を訪問中の麻生太郎副総理兼財務・金融相は5日、北京市内で張高麗筆頭副首相と会談した。張氏は会談の冒頭、「両国の財政・金融分野の協力をさらに前進させることを心から望む」と述べ、関係改善に意欲を示した。両氏は、貿易や投資などについて意見交換。両国の関係が改善しつつあり、「日中の経済関係の発展が世界経済にとって望ましい」との認識で一致した。一方で、張氏は「歴史を直視し(日中関係悪化の)リスクを管理し、関係を正常化させることを望む」とも語り、安倍晋三首相の戦後70年談話を念頭に歴史問題ではクギを刺した。これに対し麻生氏は、安倍首相が先の大戦について「痛切な反省」を表明した米議会演説を紹介した上で、「安倍首相の思いは歴代首相と変わらない」と伝えた引用ここまで