愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

名寄新聞の自転車ルール違反に罰則があるのに、憲法違反に罰則がないのか!の解答は有権者が罰を!

2015-06-15 | 憲法を暮らしに活かす

道路交通法にも「憲法を活かす!」という視点を!

であるならば、

道路交通法という法律の罰則と

最高法規の憲法違反の罰則の

その違いは?

以下の名寄新聞社説「自転車と憲法」は鋭い問題提起でした。憲法を活かす!という視点に立って考える良い教材だと思いました。しかし、本命は、厳し過ぎるかのような道路交通法改正問題が中心ではなく、道路交通法を厳しく「改正」する法律をつくる国会議員が、憲法違反と言われている安保法制を提出して制定する場合、憲法違反に対して、道路交通法改正の罰則強化と同じ発想で、憲法違反にも、厳しい罰則はないのか、あるのか!中々面白い視点です。以下憲法をご覧ください。

日本国憲法

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。  

第四十一条  国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。

 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。
 外交関係を処理すること。
 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。
 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
 予算を作成して国会に提出すること。
 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。
 
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
○2  最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
○3  前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。

第八十一条  最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

第九十八条 の憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
 
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

政治家の憲法違反をどう取り締まるか!

そもそも内閣は違憲の法案を提出できるか!

一票の格差は憲法違反と判断が出ているのに!

憲法を尊重し擁護する義務を負わない国会議員は

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、

裁判官その他の公務員は

当選させない!落選させる!罷免する!

それは国民の責任!

これが罰則だ!

国会議員・地方議員

法律・条例を造ることが仕事だ!

裁判官は

その良心に従ひ独立してその職権を行ひ

この憲法及び法律にのみ拘束される!

すべて公務員は

全体の奉仕者であつて一部の奉仕者ではない!

公務員を選定し、及びこれを罷免することは

国民固有の権利である!

これで国民生活の「ルール」が成り立っている!

だから憲法に違反しているかどうか、そのチェックは!?

マス・メディアの責任は大きい!

真実を国民に提供する義務を履行しているかどうか!

名寄新聞  自転車と憲法  2015/6/11 22:07
http://www.nayoro-np.com/kankodori/2015-06-11.html

最も身近な交通手段である自転車だが、道路交通法改正で3年以内に2回、ルール違反で摘発されると有料の講習会参加を義務付け。受講料は5700円。講習を受けなければ5万円以下の罰則が待っている。自転車愛用者には、いささか逆風

▲14歳以上が対象で中学2、3年生ころから。違反は信号無視、スマホを使いながらの運転、酒酔い運転など14項目あるが、どれをとっても当然、守られるべきルール。このところ全国的に自転車による事故が多発傾向だけに、国民には「罰則強化、やむなし」といったところだろう

▲「自転車ルール違反に罰則があるのに、憲法違反に罰則がないの」という声をネット上で目にする。法理論上はともかく素朴な疑問のよう。国政選挙の1票の格差問題で最高裁が「憲法違反」「違憲状態」など判決が出ても、まだ改善されないまま

▲集団的自衛権の行使容認を含む安保関連法案の国会審議が国民の関心事。衆議院憲法審査会で3人の憲法学者が意見を述べた。自民党が推薦した憲法学者を含む3人全員が「憲法違反」と発言。憲法を専門とする学者たちによる「憲法違反」との声は、さらに広まりそうな気配だ

▲政府はあわてて反論しているが、世論調査でも「憲法違反」とする意見が圧倒的だ。やはり出直しが必要でないか。引用ここまで

確かに自転車の暴走・ルール違反は目に余る場合がある!

しかし、「法改正」が「抑止力」になるか!?

自転車暴走の真の「抑止力」の方法と内容とは何か!

改正道交法が施行 http://blogos.com/news/Road_Traffic_Act/

週プレNew 自転車取り締まりを大強化警察が見逃さない些細な行為」 - 2015年2月14日http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/14/43610/

 

6/1から自転車の道路交通法が大幅変更 一時停止違反等で違反切符 命令に従わないと5万円以下の罰金 http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-37281.html

【謎】6月1日の改正道路交通法施行における”青切符制度”のデマ拡散と、パクりメディアの深い闇。time 2015/05/19 http://life-hacking.net/doukouhou-aokippu-yami/

 

道路交通に関連する様々な法律(抜粋http://godspeed.s292.xrea.com/douken/houritu.html

憲法第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

なぜ、自動車検問は合法なのか?  2009年10月12日

交通違反、取り締まりに不服がある時どうすればいいのか? 2009年10月12日

改正道路交通法(平成26年度6月13日までに施行)についてのノーチラス会の見解 2013年11月2日(土)

戦争法案 戦後最悪の憲法破壊  安倍内閣が決定 切れ目なく米軍支援・参戦 2015年5月15日(金)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-05-15/2015051501_01_1.html

付則で以下の10本の法律も改定 道路交通法、国際機関等に派遣される防衛省の職員の処遇等に関する法律、国民保護法、武力紛争の際の文化財の保護に関する法律、原子力規制委員会設置法、行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律、サイバーセキュリティ基本法、防衛省設置法、内閣府設置法、復興庁設置法(引用ここまで

 


安倍首相応援団の恥なしテレビ・新聞の腐敗と政治の劣化を糾すのは主権者である国民しかいない!

2015-06-15 | マスコミと民主主義

安倍首相には

国民の貧困、目に入らぬか!

メディアの腐敗・政治の劣化の要因の一つ、ここにあり!

これって、どこで追及するのか!

どんな会食か!飲み代は誰が!

話の内容は!

ジャーナリストは公開すべきだ!

政治家とメディアの会合 

米は「コーヒー1杯」超えると癒着

週刊ポスト2015年6月19日号  2015.06.14 16:00

http://www.news-postseven.com/archives/20150614_328057.html

安倍政権と大メディアの癒着の象徴が、夜な夜な繰り返される高級レストランでの会食だ。第2次内閣発足以来、報道で確認できるだけでも約60回も首相と大メディア幹部が夕食をともにしている。

会食のほとんどは都内の高級料理店での贅を尽くしたディナーだ。鈴木秀美・慶応大学メディア・コミュニケーション研究所教授が語る。

メディアの幹部たちが時の権力者とこぞって会食している事態は欧米では考えられません。メディアは本来、市民のために権力を監視するのが使命で、権力と一定の距離を置くべきというのは、先進国では常識です。メディア幹部らが首相と頻繁に会食することは、国民に癒着や裏取引を想像させるし、実際にそういうことが行なわれている可能性もあります

特に新聞業界は消費税の軽減税率適用を政府に陳情している。その状況下で首相と会食すれば、軽減税率を得ることと引き換えに、政権におもねった報道をするという裏取引のためだと見られても仕方ない。

例えばアメリカなら、メディアの人間が政治家と会う時は、たとえ社長でも、あるいは相手が地方議員であっても「コーヒー1杯」が上限で、それ以上の飲食は「癒着」「ジャーナリズムの腐敗」と見なされる。日本のメディアのお偉いさんたちは世界の非常識なのである。(引用ここまで

安倍首相とメディア幹部の会食

内閣発足以来最低でも60回

週刊ポスト2015年6月19日号 2015.06.09 16:00

http://www.news-postseven.com/archives/20150609_327634.html

東京・大手町の読売新聞東京本社ビル高層フロアにある役員専用食堂大広間。さる5月18日の夕方6時半すぎ、卓上に料理がズラリと並んだ。

卓を囲むのはメディア各社の大幹部だ。ホスト役の読売新聞グループ本社会長の渡辺恒雄氏を清原武彦・産経新聞社会長、芹川洋一・日本経済新聞社論説委員長、今井環・NHKエンタープライズ社長らが囲む。メディア各社の固定メンバーが定期的に集まって懇談する場だという。

その日のゲストは安倍晋三・首相だった。たっぷり2時間以上、料理に舌鼓をうちながら、政局の話題で盛り上がったという。大メディア幹部が一堂に会する“奥の院”に多忙を極める総理大臣が駆けつける──政権とメディアの馴れ合いを象徴する場面である。

第2次安倍内閣の発足以来、メディア幹部が安倍首相と会食する頻度は異常といっていい。やはりマスコミ操縦に長けていた小泉純一郎・元首相のケースと比べてみよう。就任2年目の2002年の1年間では、1月17日に東京・銀座にあったイタリア料理店「エノテーカピンキオーリ」で当時の氏家齊一郎・民放連会長(故人)ら放送局幹部との会食など、わずかに5回を数えるだけだった。

それに比べて安倍首相は就任2年目の2013年の1年間だけで、何と31回も大メディア幹部らと会食している。2014年は年間22回、今年も6月4日時点で6回を数える。第2次安倍内閣では合わせて約60回に上る。

これはあくまで新聞各紙が首相動静で報じている限りの数字だ。非公表でメディア幹部と会食することも少なくない。 (引用ここまで)

安倍首相とメディア幹部の会食 

3.5万円フレンチや3万円ふぐ

週刊ポスト2015年6月19日号 2015.06.10 16:00

http://www.news-postseven.com/archives/20150610_327937.html

安倍政権と大メディアの癒着の象徴が、夜な夜な繰り返される高級レストランでの会食である。第2次内閣発足以来、報道で確認できるだけでも約60回も首相と大メディア幹部が夕食をともにしている。

会食のほとんどは都内の高級料理店での贅を尽くしたディナーだ。たとえば、喜多恒雄・日本経済新聞会長(当時は社長)と安倍晋三・首相は2013年3月に会食。場所は、東京・日比谷の帝国ホテル内の「レ セゾン」。1人当たりの平均予算が3万5000円という超高級フランス料理店である。

2013年12月には、赤坂のふぐ料理店「博多い津み」で読売新聞グループ本社会長の渡辺恒雄氏と首相が会食したが、同店も天然ふくのコースに少し酒を飲めば1人3万円は下らない。

安倍首相に金魚のフンのように付きまとう番記者たちも豪華ディナーの相伴にあずかっている。昨年10月10日、東京・赤坂の高級中国料理店「赤坂飯店」の個室には、内閣記者会(記者クラブ)に加盟する新聞・テレビ各社の官邸キャップが一堂に会した。名目は安倍首相を囲む「オフレコ懇談会(オフ懇)」だ。安倍氏の首相再登板以来、年に1回以上のペースで開かれている。

その席で安倍首相は意気揚々と政権の成果を演説し、記者は平均予算が1万5000円の豪勢な料理を楽しみながら拝聴した。出席者によると、こんな会話が交わされたという。

記者「今後の経済動向は?」
安倍「アベノミクスが効いて、株価はこれからどんどん上がっていくよ」

呑気なものだ。当時、実質賃金は14か月連続で低下し、円安で物価も上昇、国民生活は逼迫していた。それでも能天気な安倍発言の誤りを正そうとする記者は皆無だった引用ここまで

安倍首相の夜の飲食店通い盛ん

 舌は “親中” “親韓” か

週刊ポスト2013年3月29日号 2013.03.21 07:00

http://www.news-postseven.com/archives/20130321_177508.html

アベノミクス効果で体調も絶好調なのか、安倍晋三首相の夜の飲食店通いが盛んだ。野田佳彦・前首相は就任後78日間に10日しか飲食店で食事しなかったが、安倍首相はすでに24日と突出している(3月12日現在)。新聞の「首相動静」に載った飲食店を見てみよう。

【12月】赤坂飯店(28日)

【1月】五代目野田岩(5日)、和田倉(7日)、雲海(8日)、龍月園(9日)、陽羅野家(10日)、山里(14日)、水簾(19日)、アークヒルズクラブ(30日)

【2月】なだ万本店山茶花荘(5日)、北京(7日)、福田家(12日)、陽明殿(14日)、壺中庵(15日)、なだ万(18日)、折おり、ヴォワ・ラクテ(19日)、龍月園(25日)

【3月】湖宮(2日)、青山浅田(5日)、星ケ岡、福の花市ケ谷九段店(7日)、レ・セゾン(8日)、Taikan En(9日)、Wakiya一笑美茶樓(10日)、赤坂四川飯店(12日)

警備の関係上、ホテル内の高級店が多くなるのは仕方ないが、驚かされるのは中華料理店の多さだ。実に24日中8日も中華を楽しんでおり、直近1週間では4日にのぼる。外交では対中強硬姿勢を前面に出す一方で、舌はどうも“親中派”の様子。

安倍氏行きつけの中華料理店員が教えてくれた。

「前菜、点心、肉か海鮮のメイン料理、締めのチャーハンか麺類まで出る『お任せコース』を毎回注文されます。お酒はワインを軽く飲む程度ですね」

焼き肉も好物のようだ。就任後に唯一2回訪れた「龍月園」社長が語る。

「メニューは毎回決まっていて、肉はハラミ、タン塩、カルビ、ホルモン、上ミノ、ギアラ。サンチュ、キムチといった野菜類も残さずお召し上がりになります。お酒は飲んでも生ビールを小グラスに1杯程度ですね」

ちなみに同店は本格韓国焼き肉が売りの高級店だが、こちらは竹島問題で緊張する韓国への配慮だったりして。とはいえ、中華、焼き肉という脂っこい食事は、潰瘍性胃腸炎の持病を持つ首相にとって天敵のはず。くれぐれもご自愛ください。(引用ここまで


やっと登場した違憲安保法制を合憲とする3人の憲法学者八木・西・百地氏らのデタラメを斬り捨てる!

2015-06-15 | 集団的自衛権

「たくさんいる」はずの憲法学者の「合憲」論

週刊ポストが、そのデタラメを浮き彫りにした!

八木秀次・麗澤大学教授

「憲法の条文そのものと照らし合わせれば

自衛隊の存在自体が違憲ということになってしまう」

憲法9条と前文を素直に読めば、当然だな!

憲法改悪派も認める憲法9条の本来の解釈!

「しかしそれでは実際に国家の存立を図ることはできない」

これが大ウソ!

「自衛隊の存在自体」なくても

「国家の存立を図ることはできない」はあり得ない!

「解釈に解釈を重ねて」スリカエ・ゴマカシて

「自衛隊の存在」を既成事実化し肥大化させてきた!

「存在」している「自衛隊」「戦力」

「必要最小限度の実力行使にとどまるべき」「実力」か?

「その前提としての自衛権もあるものとしてきた

「あるものとしてきた」とは「ないもの」だったのだな!

西修・駒澤大学名誉教授と、百地章・日本大学教授

「集団的自衛権の行使はまったくの合憲」

だったら、1956年12月12日の国連加盟の時から

集団的自衛権行使は合憲と言ってきたのか!

 

大ウソではないか!

これが憲法学者の頭脳なのだ!

 

安保関連法案 

やっと見つけた「合憲派」の3人の教授の見解

週刊ポスト2015年6月26日号 2015.06.15 16:00

http://www.news-postseven.com/archives/20150615_329336.html?PAGE=2

国連憲章は集団的自衛権の行使を制限していない上、日本国憲法も集団的自衛権を禁止してはいません。違憲のはずがありません」(百地氏

さらに百地氏は、こうも話した。

200人ほどの憲法学者が集まって『違憲』と声明を出していることに関しても、それが憲法学者の多数派だとは思わない。周囲の憲法学者と話していて『集団的自衛権は合憲だ』という人たちは何人もいる

ただし、本誌も3人以外の「合憲派」を「たくさん」見つけ出すことは難しかった。第一線で活躍する憲法学者となればなおさらだ。一説には「憲法学者は1000人程度いる」(憲法学会関係者)とされるが、著名な憲法学者は総じて「違憲」の立場をとっている。

タンカを切って恥をかいた菅官房長官も苦労したようだ。

「4日の審査会以降、官邸は必死で『合憲派』で名の知られた憲法学者を探したが、想像以上に難航したらしい」(前出・自民党代議士)

結果、10日の衆院特別委員会一般質疑で菅氏が「合憲派」として名前を挙げたのは3人。本誌も取材した西氏、百地氏に加え、長尾一紘・中央大名誉教授のみだった。

菅氏もさすがに少数派と認めざるを得なかったのか、「数(の問題)ではない」と開き直った。数ではない、というならば、法案を国民が納得するまで審議すべきだ。ゆめゆめ数の論理による強行採択などあってはならない。(引用ここまで

「まったく違憲でないという憲法学者もたくさんいる」

∥∥∥

「数(の問題)ではない」

と開き直った」って、それで済む問題でしょうか!

ここにマス・メディアの甘さがある!

嘘つきは退場ではないでしょうか!

首相や官房長官だったら許される?ウソをついても!?

安倍首相の「道徳」観浮き彫りに!

「合憲」派のゴマカシ・スリカエを斬り捨てる!

「南シナ海での中国軍の活動など国際情勢が緊迫度を増す」論

中国の軍事大国化は成功しないのは、ソ連・米国が示している!

中国とは経済関係を密にすることが13億の国民にとって最大の安定となる!

軍事より生活優先主義こそ、中国共産党政権にとって有利!

そもそも米国は中国との軍事衝突を望んでいない!

アセアン諸国の平和的解決の取り組みを発展させることが日本の役割!

日本は憲法9条を具体化する戦争放棄条約の締結に尽力すべき!

憲法9条を使った非軍事的手段を使った外交努力で解決すべきで、ヒロシマ・ナガサキを使え!

「抑止力として日米同盟を強化していくのは自然な考え方」論

自衛隊の「軍事抑止力」が韓国に「脅威」を与えていることは明らか!

日米軍事同盟の「軍事抑止力」は北東アジアの「脅威」となっていることは北朝鮮を視れば明らか!

「抑止力として日米同盟」は国際法違反のベトナム・アフガン・イラクへの侵略戦争遂行の代名詞だった!

「抑止力として日米同盟」は英豪やインドをはじめ南シナ海・太平洋諸国・中東諸国を視野に入れたものであることは『地球儀を俯瞰する外交』によって証明されている!

「安倍政権は新三要件も閣議決定しており、内容もかなり抑制的」論

そもそも、この「新三要件」自身が、「旧三要件」で個別的自衛権と自衛隊を認知させてきた論理の枠を超えた違憲だと言われている!

「形式民主主義」を唱えて、一見「合憲」を装っているが、この閣議決定に至る経過は、国会も、国民も無視をしている!

国家の最高法規の解釈を、一般法の制定と一般行政施行をする手口を使ってゴマカシているからこそ、立憲主義に違反しているとされている!

しかも「内容もかなり抑制的」と曖昧な言葉を使ってゴマカシている。「解釈に解釈を重ねて自衛隊の存在やその前提としての自衛権もあるものとしてきた歴史」と同じように、また「国際情勢が緊迫度を増す」という「口実」を使って、拡大解釈をすることは、前科を視れば一目瞭然!

「新三要件」は

憲法平和主義の「対話と交流」外交を想定していない!

1〉我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること

「我が国に対する武力攻撃が発生」する理由・前提が黙殺されている!

この思想は「我が国に対する武力攻撃が発生」しない外交は想定されていない!

「我が国と密接な関係に」に「ない国」との関係が曖昧であり、どのような関係を構築するか、思考停止状態にあり!

「我が国と密接な関係にある他国」のみの国際関係そのものが憲法平和主義に違反している!

「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生」しない外交努力は想定されていない!思考停止!

「我が国の存立が脅かされ」「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」るような「事態」が起こるほどの「我が国に対する武力攻撃」「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃」とはどのような攻撃か、全く思考停止だ!

しかも、そのような「攻撃」を引き起こすためには、それなりの理由があり、その「攻撃」までには、それに相応しい「準備」が必要不可欠であることは明らかなのに、国連憲章・憲法平和主義を使って手を打たない、全くの思考停止・無策・無能を白状している!

〈2〉これ(武力攻撃)を排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと

国連憲章と憲法平和主義を使う外交手段・平和的手段の他に「適当な手段がない」などということ削モノ者が無策無能を白状している!

憲法平和主義とは何か!国民的議論をサボってきたのは、憲法形骸化から否定しようという策略浮き彫り!

憲法9条は、国際紛争を解決する手段として

国家による戦争、武力行使、武力による威嚇=脅し=軍事抑止力を永久に放棄した!

だから、国際紛争を解決する手段として使うのは、以下の考えに基づく、多様な対話と交流、すなわち平和的手段、非軍事的手段、非暴力的手段ということになる。想像力と創造力の問題です。

「恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する」という「考え」。

「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しよう」という「決意」。

「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい」という「願い」と「決意」。

「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有する」という「確認」。

「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」という「普遍的な」「政治道徳の法則」。

「この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務である」という「確信」。

〈3〉必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと

「必要最小限度」とはどのような「限度」であるか、全く曖昧です。ゴマカシです。

中国の故事成語「矛盾」を活かすべきです。

「実力行使」とは「軍事力」ではなく「警察力」ということになります!

米軍と共同で、或は英豪と一緒に、「地球儀を俯瞰する」「実力行使」とは、言葉のうえからもあり得ないことです。


テレビは違憲安保法制に反対する国民の運動より橋下氏の動きや中共独裁に反対する運動が大切!

2015-06-15 | マスコミと民主主義

mm

TBS 国会周辺で安保法案反対デモ、主催者発表で2万5千人参加 14日16:42 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2517487.html

国会の周辺で、安倍政権の推し進める新しい安全保障法制に反対する人たちが集まり、デモが行われました。午後2時から始まったデモには、主催者の発表でおよそ2万5000人が集まりました。参加者は野党の国会議員らとともに、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案への反対を訴えました。

「じっとしていられなかったので、子どもと一緒に来ました」(参加者)
「次の世代の子どもたちが戦争に行く。そういう世の中になってしまう」(参加者)

「戦後最悪の戦争法案はみんなの力で廃案に追い込みましょう」(共産党 志位和夫委員長

法案について、政府・与党は今の国会での成立を目指しています。(引用ここまで

テレビ朝日 「安保法案に反対」 2万5000人が国会取り囲む (06/14 17:42) http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000052586.html

国会で審議が進められている安全保障関連法案に反対する抗議集会が行われ、主催者発表で約2万5000人の人が国会周辺を取り囲みました。
民主党・長妻昭代表代行:「皆様とともに、日本がおかしくならないように戦っていきたい」
共産党・志位和夫委員長「安倍政権による戦後最悪の『戦争法案』は、皆の力で廃案に追い込みましょう」
集会には、安保関連法案の成立阻止を目指す民主党や共産党など野党の代表クラスのほか、評論家の佐高信さんら有識者らが参加しました。主催者発表で、約2万5000人の人が国会周辺を取り囲む形で、安保関連法案の成立を目指す安倍政権に抗議の声を上げました。一方、こうしたなか、安倍総理大臣は14日、維新の党・最高顧問の橋下徹大阪市長と会談することになりました。会談では、安保関連法案についても意見交換が行われる見通しです。安倍総理としては、安保関連法案などで維新の党内に依然、影響力を持つ橋下氏の協力を得て、今後の国会運営を有利に進める足掛かりにしたい考えです。(引用ここまで

FNN 香港行政長官選挙めぐり、学生や市民が大規模な抗議デモ 2015/06/15 07:10

香港の次の行政長官を選ぶ、選挙制度改革に抗議する大規模デモが行われた。 選挙制度改革は、中国共産党に批判的な民主派の立候補を事実上、不可能にするもので、議会では、今週中にも改革案の採決が行われる見通し。民主的な選挙を求める学生や市民ら数千人は14日、運動のシンボルである黄色の傘などを持って...(引用ここまで)
 
香港の次の行政長官の選挙をめぐり、選挙制度改革に抗議する学生や市民の大規模なデモが、14日、香港中心部で行われた。 選挙制度改革は、中国共産党に批判的な民主派の立候補を、事実上不可能にするもので、議会では、今週中にも改革案の採決が行われる見通し。民主的な選挙を求める学生や市民ら、数千人は1...(引用ここまで)

テレビ朝日 香港で4000人市民デモ“民主派排除の制度改革案”に (06/15 11:54) http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052625.html

港では次の行政長官選挙を巡り、14日に4000人規模のデモがありましたが、15日夜も大規模な集会が予定されるなど緊張が高まっています。香港政府は、2017年の行政長官選挙で有権者に初めて「1人1票」の投票権を認める改革案を出していますが、民主派の立候補者は事実上、排除される見通しです。17日の審議開始を前に、14日は約4000人が改革案への反対を訴えて行進しましたが、15日夜も集会が予定されていて、警官隊との衝突などが懸念されています。改革案は3分の2以上の賛成で可決されますが、否決される見通しです。(引用ここまで

テレビ朝日 「民主的な選挙を」行政長官選挙を巡り香港でデモ(06/15 01:04) http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052596.html

香港で2017年に実施される行政長官選挙を巡り、約4000人の市民が民主的な選挙を求めてデモ行進しました香港政府は、行政長官選挙で有権者に初めて「1人1票」の投票権利を認める改革案を出していますが、民主派の立候補者は事実上、排除される見通しです。17日からの議会での審議開始を前に、約4000人の市民らが政府案への反対を訴えました。
デモ参加者:「今回の1人1票は無意味です。選挙委員会に候補者を選んでもらい、投票するというのは選択肢がない。普通選挙ではない」
市民らは当面、毎晩、集会を開く予定で、周辺では7000人以上の警察官が警備にあたっています。(引用ここまで

「潔く」引退を表明したのだぞ!そのままホットけば良い!

橋下氏を持ち上げるテレビがいるから、好い気になって!

テレビが取り上げなければ草の根のない維新なぞ!

草の根を持たないテレビ依存政党は税金ドロボーだろう!

TBS 安倍首相と橋下市長が会談、今後の協力を要請か 15日00:32  http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2517293.html

安倍総理大臣は、維新の党の最高顧問を務める大阪市の橋下市長と会談しました。安倍総理と橋下氏の会談は、14日夜、東京都内のホテルで行われ、菅官房長官と大阪府の松井知事が同席しました。橋下氏は、先月、大阪都構想をめぐる住民投票が否決されたことを受け政界からの引退を表明していて、会談ではこの間の経緯について説明したものとみられます。一方、安倍総理は、今の国会で大きな焦点となっている安全保障関連法案などについて協力を求めたものとみられ、14日夜の会談は、野党側の連携のあり方など国会の終盤戦の行方に影響を及ぼす可能性もあります。また橋下氏はこれに先立ち、維新の党の松野代表らと会談して、今後の党の運営などについて協議したほか、松野氏は「いつでも戻ってきてほしい」と、政治活動の継続を望む考えを伝えました。(引用ここまで

FNN 安倍首相、橋下大阪市長と会談 安保関連法案で協力要請か 2015/06/15 07:12

安倍首相は14日夜、維新の党最高顧問の橋下大阪市長と東京都内で会談した。 菅官房長官と大阪府の松井知事も同席し、会談は、およそ3時間に及んだ。会談は、安倍首相が呼びかけ、安全保障関連法案の今の国会での成立に向けて、協力を求めたものとみられる。維新の党は、労働者派遣法改正案で、与党...(引用ここまで)

FNN 安倍首相、橋下大阪市長と会談 安保関連法案で協力要請か 06/15 00:27 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00294851.html

安倍首相は14日夜、維新の党の最高顧問の橋下大阪市長と、東京都内で会談した。会談はおよそ3時間、夕食をともにしながら行われ、菅官房長官と大阪府の松井知事も同席した会談は、安倍首相が呼びかけたもので、安全保障関連法案の今の国会での成立に向けて、維新の党の協力を求めたものとみられる維新の党は、すでに労働者派遣法改正案で、与党に協力姿勢を示していて、会談の内容次第では、今後の野党の足並みの乱れが広がる可能性もある。また会談では、5月、住民投票で否決された大阪都構想に、安倍首相らが理解を示したことについて、橋下氏が謝意を伝えたものとみられる。(引用ここまで

大阪の自民党は何を思うか!そして自民党支持の府民は!

FNN 安倍首相と橋下大阪市長会談へ 内容次第で野党の足並みに影響も 06/14 17:55 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00294825.html

安倍首相と、維新の党の最高顧問・橋下 徹大阪市長が、14日午後に東京都内で会談する。会談の内容次第では、後半国会での野党の足並みにも影響を与えるとみられる。安倍首相と橋下氏の会談は、14日午後6時から、東京都内で予定されている。会談では、5月、住民投票で否決された大阪都構想の結果について、橋下氏が報告するとともに、自民党大阪府連が都構想に反対する中、事実上、橋下氏を支持する姿勢を示した安倍首相に謝意を伝える見通し
また会談では、安全保障関連法案や労働者派遣法改正案などについても意見を交わすとみられる。維新の党と民主党との亀裂に加え、維新の党内の大阪系議員と、それ以外の議員との対立の構図が表面化する中、会談の内容次第では、今後の野党間の足並みの乱れが拡大する可能性もある引用ここまで

「政界引退を表明後も橋下氏が

今後の政局のカギを握ることとなりそう」

マスコミが持ち上げるからだろう!

これって事実上の「引退なし宣言」ではないのか!

「引退はありません!」

既成事実化づくりを応援している!

いや、一緒になって既成事実化を謀っている!

テレビ朝日 安倍、橋下会談…双方の思惑と国会への影響は (06/15 11:46) http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000052619.html

安倍総理大臣と維新の党の橋下大阪市長が14日夜、会談しました。安保法制などで維新の協力を得たい安倍総理ですが、会談は今後の国会にどのような影響を与えるのでしょうか。
(政治部・岡香織記者報告)
14日の会談に出席した菅官房長官は、詳細な内容についての説明は避けました
菅官房長官:「(会談の)話の内容というのは、橋下市長が8年近く政治に入ってきて、そういう話とかいろんな話をしたということです」
安倍総理としては、安保関連法案について維新の党の協力を得ることで野党を分断し、与党だけでの強行採決を避けたい考えです。一方、維新の党ですが、路線対立が表面化しています。今回の会談は、橋下氏側が安倍総理側に要請したことから、橋下氏に近い大阪出身の議員は民主党との連携を進めたい勢力を牽制(けんせい)したい考えですさらに、橋下氏を安保法制の議論に参加させることで、あわよくば政界引退を撤回させたい思惑もあります。これに対して、民主党との野党共闘を目指す議員からは強い警戒感が出ています。会談後、橋下氏は民主党とは一線を画すべきだ」と改めて強調していて、政界引退を表明後も橋下氏が今後の政局のカギを握ることとなりそうです。(引用ここまで

テレビ朝日 安倍総理と橋下氏が会談 安保法制で意見交換か (06/15 00:46) http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000052601.html

安倍総理大臣が維新の党・最高顧問の橋下大阪市長と会談しました。国会で審議が進む安保関連法案などについて意見交換を行ったものとみられます。14日午後6時ごろから始まった安倍総理と橋下氏の会談は、菅官房長官と大阪府の松井知事も同席し、約3時間にわたり行われました出席者はいずれも会談内容について語りませんでしたが会談で橋下氏は、大阪都構想の住民投票結果を受けて、政界引退を表明した経緯などを説明したものとみられます。また、安保関連法案でも、安倍総理は、依然、党内に影響力を持つ橋下氏に協力を求めたものとみられます。維新の党は派遣法改正案の対応で民主党などと距離を置いていて、安倍総理としては、野党を分断する狙いもありそうです引用ここまで


国会包囲の国民運動は小さく少なく!安倍橋下共同謀議は大きく!反中共政権運動は繰り返し!

2015-06-15 | マスコミと民主主義

腐りきった日本のマス・メディアの体質

これが変われば日本は変わる!

日テレはNHKとは違っているぞ!だが、これだけだ!

日テレ 国会周辺で安保関連法案反対の抗議集会 < 2015年6月14日 20:23 > http://www.news24.jp/articles/2015/06/14/04277291.html

国会周辺で安保関連法案反対の抗議集会14日、国会周辺では安全保障関連法案に反対する抗議集会が開かれた。集会には主催者の発表で約2万5000人が集まり、「憲法9条を守れ」「戦争をする国はいやだ」などのプラカードを掲げて約1時間半にわたり国会周辺を練り歩いた。集会には民主党の長妻代表代行や共産党の志位委員長の他、ジャーナリストの鳥越俊太郎さんらも参加した。 注目ワード ジャーナリスト プラカード 主催者 共産党 国会周辺

中国共産党政権に反対する運動報道もいいが!

もっとやることあるじゃないのか!「日本」テレビさん!

恥ずかしくないのかね!

他国のことより日本の独裁化だろう!問題は!

「いずれにしても民主的選挙からはほど遠いものとなる」

日本の選挙は「正当に選挙された」ってなっているか!

人の振り視て我が振り直せってことにもなっていないぞ!

日テレ 選挙制度改定めぐり“抗議活動”再開 香港 < 2015年6月15日 6:12 > http://www.news24.jp/articles/2015/06/15/10277308.html

政府のトップを決める選挙方法をめぐって去年、大規模なデモがあった香港で、制度の改定案が議会で審議されるのを前に民主派団体が再び抗議活動を開始した。香港中心部で始まった選挙制度の改定に反対するデモ。地元メディアによると約3500人が参加した。香港議会では、17日から改定案の審議が始まる。この案は、中国の国会に当たる全国人民代表大会の決定に基づくもので、これまでの各界代表が選ぶ方式から「1人1票」の直接選挙に変わる一方、「民主派議員の立候補を事実上排除する」形になっている。民主派の反発を招き、去年、2か月半にわたり中心部の道路が占拠される事態となった。民主派の団体は「改定案は、真の普通選挙とはいえない」として否決を求めていて、採決が行われるまで毎日抗議活動を行う方針。

デモ参加者「きょうは審議開始日に行うデモの第一歩。みなさんに改定案の否決を(応援)してほしい」

議会で政府案を可決するには3分の2以上の賛成が必要だが、現時点では、定数70のうち、27人の民主派議員全員が反対を表明しているため、否決される見通し。そうなった場合、中国政府の決定が覆されるという異例の事態となるが、一方で次の選挙はこれまでと同様の方法で行われ、いずれにしても民主的選挙からはほど遠いものとなる注目ワード デモ参加者 トップ 中国政府 中心部 全国人民代表大会引用ここまで

NHK・菅官房長官より、結構正直に書いているぞ!

だが、こんな政治の劣化を垂れ流してどうするのだ!

この会談内容は橋下ハツィッターで出てきたな!

日テレ 首相、橋下氏と会談 安保法案で協力要請か  < 2015年6月15日 1:25 > http://www.news24.jp/articles/2015/06/15/04277304.html

首相、橋下氏と会談 安保法案で協力要請か

安倍首相は14日夜、維新の党・最高顧問の橋下大阪市長と都内で会談した。後半国会最大の焦点、安全保障関連法案の成立に協力を要請したという。会談で橋下市長は、先月行われた「大阪都構想」の賛否を問う住民投票や市長任期終了後の政界引退を表明した経緯などを説明したものとみられる。一方で、安倍首相は、維新の党の国会議員にいまだに強い影響力を持つ橋下市長に対して、今国会での安保関連法案の成立に協力を要請したというこれに対して橋下市長は、審議の引き延ばしなどの抵抗戦術について否定的な考えを示したという安保関連法案をめぐっては、国会で憲法学者から法案が違憲との指摘を受けるなど、政府与党の思い通りに審議が進んでいない。今回の会談を受けて、維新の党が野党でありながらどこまで協力姿勢を示すかが審議の行方に大きな影響を与えそうだ。また会談では、将来的な政治課題として憲法改正に向けてどのように協力していくのかについても話題に上ったという。注目ワード  今国会 住民投票 協力姿勢 協力要請 国会引用ここまで

維新は橋下独裁政党! 何故橋下独裁を許すか!

マスメディアが橋下氏を持ち上げるからだな!

批判があっても声も出せないのだ!

これほどの不幸はないだろう!勿論国民の、だ!

 日テレ 安倍首相と橋下氏 都内で会談  < 2015年6月14日 18:01 > http://www.news24.jp/articles/2015/06/14/04277283.html

 大阪都構想の住民投票から約1か月の14日、安倍首相と橋下大阪市長は現在、都内で会談している。現場から古谷朋大記者が中継。会談で安倍首相は維新の党にいまだに強い影響力を持つ橋下市長に対して、安全保障関連法案の成立に向け協力を求める見通し。後半国会最大の焦点である安保関連法案の審議は、法案が国会で憲法学者から違憲との指摘を受けるなど、政府・与党の思い通りには進んでいない。今国会での法案成立を目指す安倍首相としては、ここで維新の党の協力を取り付けて野党を分断し、審議を与党ペースに持ち込みたいところ維新の党では、橋下市長に近い「大阪系の議員」を中心に安保関連法案の成立に理解を示す動きもみられる。これは安倍首相がこれまで大阪都構想にエールを送るなど、橋下市長と良好な関係を保ってきたことも理由とみられている。安保関連法案に橋下市長から協力を取り付けられるのか。今後の国会審議にも大きな影響を与えるものとみられる。 注目ワード エール 与党 与党ペース 今国会 住民投票引用ここまで

引退表明をした人間を持ち上げ政局をつくり安倍橋下独裁国家づくりへの布石を打つNHKなどマスコミ!

2015-06-15 | マスコミと民主主義

国民が国会と官邸を包囲したのに!

たったこれだけ!?

安倍・橋下密談はたくさん報道しているのに!

共同通信は人数と有識者・政治家が参加したと!

国民のたたかいが拡散するのを恐れているな!

NHKは、どこかの独裁国家の報道機関と五十歩百歩か?

安保関連法案反対でデモや集会 東京 6月14日 20時03分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150614/k10010114461000.html

安保関連法案反対でデモや集会 東京
 
k10010114461_201506142057_201506142101.mp4
後半国会の焦点となっている安全保障関連法案に反対する人たちが都内で集会やデモを行い、「法案は憲法違反で、今すぐ廃案にすべきだ」などと訴えました。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案を巡っては、憲法との整合性などについて国会で議論が続いています。
14日はこの法案に反対する人たちが都内で集会やデモを行い、このうち国会周辺で行われた集会には、敷地を取り囲むような形で大勢の人たちが集まりました。参加者たちは、「法案は憲法違反で、今すぐ廃案にすべきだ」などと訴え、東京・板橋区の58歳の会社員の男性は、「法案は絶対に許せない。反対の声に政府は聞く耳を持ってほしい」と話していました。また東京・世田谷区では、若者たちが中心になってシンポジウムを開き、およそ1300人が参加しました。講師の1人で、法案に反対している元自衛隊員は、「海外の現場では、たった1発の銃弾で戦闘が勃発するというリスクが常に伴っている」などと指摘しました。参加者たちは、このあと渋谷駅周辺に移動してデモ行進を行い、参加した女子学生は、「法案に反対という意思表示をしようと思い参加しました。未来を担っていく世代として、自分たち自身で声を上げていきたいです」と話していました。(引用ここまで
 
香港政府 学生らの抗議活動に警戒強める 6月15日 4時02分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150615/k10010114691000.html
香港政府 学生らの抗議活動に警戒強める
 
k10010114691_201506150445_201506150446.mp4
去年、香港で、学生などによる大規模な抗議活動のきっかけとなった選挙制度の改革案が、香港の議会で採決されるのを前に、学生らが再び抗議活動を始めたことから、香港政府は、議会の建物の周りを柵で厳重に囲むなどして警戒を強めています。
香港の行政長官選挙の制度改革を巡り、香港政府は、中国共産党に批判的な民主派の立候補を事実上、不可能にする中国の決定に従って、改革案をまとめ、この案は、香港の議会に当たる立法会で今週中にも採決される見通しです。これを前に、14日、香港の学生や民主派の市民団体など、主催者の発表で3500人が「偽の普通選挙はいらない」などと抗議して、香港政府の案の否決を求めて、中心部の公園から立法会の前までデモ行進しました。学生などは、採決までの間、立法会の前で連日、集会などを行う予定で、立法会の前の歩道にはすでに一部の市民がテントを並べて座り込んでいます。テントに泊まり込んでいるという40代の女性は、「議員たちが、間違っても賛成に回らないよう願っています」と話していました。一方、香港政府は、およそ7000人の警察官を動員して対応する方針で、14日夜、立法会の建物の周りは鉄製の柵で厳重に囲まれ、大勢の警察官たちが周囲をパトロールする姿が見られるなど、警戒が強まっています。(引用ここまで
 
引退する人がわざわざ挨拶に!そして食事に!
 
オイ!チョッと待った!
翁長沖縄県知事の時はどうだったんだ!NHK!
 
引退する人間が「ああだ、こうだ!」って潔くないぞ!
マスコミも引退する人間なんか黙殺すれば良いだけの話だ!
ツイッター投稿をわざわざ、NHKが報道するか?
 
そう言えば、菅官房長官!
元自民党の重鎮4人にはなんて言っていたか!
 
ご都合主義を許すマスコミに最大の問題があるな!
 
 
NHK 会談は橋下市長側の呼びかけで 6月15日 12時28分
会談は橋下市長側の呼びかけで
 
k10010114941_201506151240_201506151250.mp4
菅官房長官は午前の記者会見で、14日夜行われた安倍総理大臣と維新の党の最高顧問を務める大阪市の橋下市長との会談について、橋下市長側の呼びかけで行われたことを明らかにしたうえで、安全保障関連法案など重要法案への維新の党の対応は是々非々であり、会談が国会審議に影響を与えることはないだろうという見方を示しました
安倍総理大臣は14日夜、およそ3時間にわたって東京都内のホテルで大阪市の橋下市長と食事をとりながら会談し、菅官房長官と大阪府の松井知事も同席しました。
これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「橋下市長は『政界を引退する』と言われていて、『あいさつに来たい』ということで、せっかく来られるなら食事しようということになった。橋下市長が政治の世界に入って8年近くになるので、そうした話などをした」と述べ、会談は橋下氏側からの呼びかけで行われたことを明らかにしました。そのうえで、菅官房長官は、記者団が安全保障関連法案など重要法案の取り扱いについて意見を交わしたのか質問したのに対し、「具体的な話はしていない。維新の党は従来どおり、まさに必要なものは賛成して、そうではないものには反対するという、是々非々の立場というのは全く変わってないんじゃないでしょうか。国会審議への影響はないでしょう」と述べました。また、菅官房長官は、記者団が「橋下市長は引退を表明しているが、決意は変わらないという話はあったか」と質問したのに対し、「きのう、うんぬんしたことはないが、橋下さんはそういう人じゃないでしょうか。確認も別にしていない」と述べました。
「民主党とは一線を画すべき」
維新の党の最高顧問を務める大阪市の橋下市長は、15日、自身のツイッターに投稿し、「維新の党は、民主党とは一線を画すべきだ。自民党と国の在り方について激しく論戦できる政党を目指すべきだ。維新はイデオロギーにとらわれず、既得権に左右されず、現実的合理性を重視する。民主党とは決定的に違う。民主党という政党は日本の国にとってよくない」と書き込み、民主党との連携を重視する党内の議員をけん制しました。
「特段コメントない」
民主党の枝野幹事長は国会内で記者団に対し、「会談をされたのは報道を通じて承知している。与野党を超えていろいろと意見を交換することはありうることで、私も、与党の幹部と食事をしたり、話をすることはある。特段、コメントすることはない」と述べました。(引用ここまで
 
NHK 首相 安保関連法案で維新の協力得るねらいも 6月15日 4時00分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150615/k10010114671000.html
首相 安保関連法案で維新の協力得るねらいも
 
k10010114671_201506150518_201506150518.mp4
安倍総理大臣は、14日夜、東京都内で、維新の党の最高顧問を務める大阪市の橋下市長と会談し、後半国会の最大の焦点である安全保障関連法案の取り扱いなどを巡って、維新の党の協力を得るねらいもあるものとみられます。
安倍総理大臣は14日夜、およそ3時間にわたって、東京都内のホテルで大阪市の橋下市長と食事をとりながら会談し、菅官房長官と大阪府の松井知事も同席しました会談の詳しい内容は明らかになっていませんが、安倍総理大臣としては、労働者派遣法の改正案を巡って維新の党が採決に応じる方針であることを踏まえ、橋下氏との会談を通じて、後半国会の最大の焦点である安全保障関連法案の取り扱いを巡っても、維新の党の協力を得るねらいもあるものとみられます。
一方、橋下氏は、安倍総理大臣との会談に先立って、東京都内で維新の党の松野代表と会談し、安倍政権に対して、政策面で引き続き是々非々の姿勢で臨むことなどを確認しました。ただ、維新の党で民主党との連携を重視する議員らからは、安倍総理大臣と橋下氏の会談について、「自民党にすり寄っているというメッセージになりかねない」といった不満も出ています。また、民主党内からは、維新の党が、労働者派遣法の改正案に続いて安全保障関連法案への対応でも、与党寄りにかじを切るのではないかと警戒する声も出ていて、こうした重要法案の取り扱いが、安倍政権と維新の党との関係や野党間の連携の行方と複雑に絡み合う展開となっています。(引用ここまで
 
引退表明をした人間を持ち上げるNHK!
マスコミの「期待」が「風評」となって「被害」を拡散!
 
安倍首相と橋下大阪市長が会談 6月14日 21時23分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150614/k10010114431000.html
安倍首相と橋下大阪市長が会談
 
k10010114431_201506142305_201506142305.mp4
安倍総理大臣は14日夜、東京都内で、維新の党の最高顧問を務める大阪市の橋下市長と会談し、橋下氏がいわゆる「大阪都構想」の賛否を問うた先月の住民投票の経緯を説明したほか、後半国会への対応についても意見を交わしたものとみられます。
安倍総理大臣は14日午後6時ごろからおよそ3時間にわたって、東京都内のホテルで大阪市の橋下市長と食事をとりながら会談し、菅官房長官と大阪府の松井知事も同席しました。
安倍総理大臣は、これまで橋下氏とたびたび会談するなど良好な関係にあり、橋下氏が実現を目指したいわゆる「大阪都構想」についても、「二重行政の解消と住民自治の拡充を図ろうとするものであり、その目的は重要だ」と述べて、一定の理解を示していました。
会談の詳しい内容はまだ分かっていませんが、橋下氏が「大阪都構想」の賛否を問うた先月の住民投票の経緯や、住民投票で反対多数となったことを受けて、次の市長選挙には立候補せず、政界を引退する意向を表明したことなどを説明したものとみられます。また、与党側と民主党などの間で、安全保障関連法案や労働者派遣法の改正案の取り扱いを巡る駆け引きが続くなかで、後半国会への対応についても意見が交わされたものとみられます。(引用ここまで)

国会包囲の中で安倍橋下独裁国家統一戦線構築の密談!声明をツイッターで!それをメディアが応援!

2015-06-15 | 安倍内閣打倒と共産党

余り正直すぎてバカバカしい!

それほど追い詰められている安倍首相!

安倍首相は日本最大最悪最低のKYだな!

約2万5千人もの国民がが国会を包囲したのに!

マスコミは、安倍橋下密談に目を向けさせる!

しかも有識者・政治家の名前すら黙殺!

これが自由と民主主義・法の支配の国のメディアか!

【共同通信】安保法制に反対の市民ら抗議集会 国会包囲「今すぐ廃案」 2015/06/14 19:33 http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061401001526.html


 

 

 

 

 

安全保障関連法案に反対し、国会前で横断幕を掲げて歩く人たち=14日午後

集団的自衛権の行使容認を含む新たな安全保障関連法案に反対する市民らが14日、国会を取り囲んで抗議集会を開き、「戦争法案今すぐ廃案」「安倍政権の暴走止めよう」などと訴えた。毎週木曜に国会前で抗議している「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催。この日は主催者発表で約2万5千人が集まった。沖縄県うるま市の大学3年玉城愛さん(20)がマイクを手に「戦争で人に命を奪われたくないし、人の命を奪う手伝いもしたくない」と訴えると、市民らから大きな拍手が起こった。集会には有識者や政治家も加わった。(引用ここまで 

安倍橋下密談で維新の方針が決まる!

橋下氏の言い分の滑稽さ浮き彫り!

違憲法案が定着してきたので

憲法「改正」にスリカエていこうという姑息浮き彫り!

「維新は民主と一線画す」=ツイッターで橋下氏 2015/06/15-11:55 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015061500297

維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)は15日、自身のツイッターに、維新の今後について「民主党とは一線を画すべきだ。自民党と国の在り方について激しく論戦できる政党を目指すべきだ。民主党とは決定的に違う」と書き込み、民主党との連携ではなく独自路線を歩むべきだとの考えを強調した。
橋下氏は民主党について「空理空論の夢物語だけでは行政運営はできない。民主党という政党は日本の国にとって良くない。なぜなら政党の方向性が全く見えない」などと強く批判した。
安全保障関連法案に憲法学者から「違憲」との声が出ていることに関しては、「最後に責任を負うのは内閣であり、最高裁」と指摘。最高裁の砂川事件判決が「自衛は他衛。他衛は自衛。国際情勢の中でどのような防衛レベルを採るかは内閣の政治行為」との見解を示しているとし、「憲法学者の意見よりも最高裁長官の意見の方が重い」と書き込んだ。
さらに、「自民、公明、維新、民主でそれぞれ憲法9条について改正案を作るべきだ。国会議員やメディアが騒いでいるだけでは国の方向は決まらない。国民投票で決めるべきだ」と提案。14日に首相と会談したことについては言及していない。 (引用ここまで)

【共同通信】 橋下氏、民主との連携否定 「一線を画すべきだ」 2015/06/15 12:19   http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061501001332.html


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安倍首相との会談を終え、ホテルを出る維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長=14日夜、東京都港区

維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長は15日、自身のツイッターで「維新の党は民主党と一線を画すべきだ。民主党という政党は日本にとってよくない。政党の方向性が全く見えない」と述べ、民主党との連携に否定的な考えを示した。橋下氏は14日、安倍晋三首相と約3時間にわたって会談したばかり。政界引退を表明した後も党内で影響力を維持しているだけに、橋下氏の意向が党の路線を左右する可能性がある。ツイッターでは「空理空論の夢物語だけでは行政運営はできない。責任ある立場での現実的合理性を重視する。民主党とは決定的に違う」と強調した。(引用ここまで

国民の貧困を改善されないのに

夜な夜なホテル有名料理店の「会食」で悪巧みを練るとは!

首相動静(6月14日) 2015/06/15-00:03  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015061500002

午前10時現在、公邸。朝の来客なし。
午前中は来客なく、公邸で過ごす。
午後2時40分、公邸発。
午後2時49分、東京・六本木のホテル「グランドハイアット東京」着。同ホテル内の「NAGOMIスパアンドフィットネス」で運動。
午後5時44分、同ホテル発。
午後5時55分、東京・虎ノ門の虎ノ門ヒルズ着。同所内のホテル「アンダーズ東京」で維新の党の橋下徹最高顧問、松井一郎顧問と会食。官房長官同席。
午後9時、同所発。
午後9時18分、東京・富ケ谷の私邸着。
15日午前0時現在、私邸。来客なし。(引用ここまで

記事をよくよく読めば

維新の議員は最初から無視!

これが当たり前であるかのような

「政治風評」をまき散らす作戦だ!

安倍首相、橋下氏と会談=安保で維新に協力要請か 2015/06/15-11:16 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015061400041

首相は14日夜、維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長と東京都内のホテルで約3時間、夕食を共にしながら会談した。首相は、最重要課題と位置付ける安全保障関連法案の今国会成立に向け、橋下氏との直接会談で維新の協力を要請したとみられる。維新は既に労働者派遣法改正案で与党に協力姿勢を示しており、維新の今後の対応次第では野党の足並みの乱れが拡大しそうだ。

〔写真特集〕橋下徹氏~テレビで人気の弁護士から知事、市長へ

首相と橋下氏の会談は、今年5月の大阪市住民投票で大阪都構想が否決され、橋下氏が政界引退を表明して以降は初めてで、2013年12月以来。官房長官と維新顧問の松井一郎大阪府知事も同席した。会談後、橋下氏ら出席者は記者団の質問に無言だった。
維新は、安保法案が規定する自衛隊の海外活動への制約を厳しくする内容の対案を提出する方針で、自民党が前向きな修正協議に応じる可能性がある。維新は派遣法改正案への対応でも、廃案を目指す民主党とは距離を置いている。首相はこうした状況を踏まえ、維新との連携を深めて野党陣営の分断を図る構えだ。一方、橋下氏側は、都構想に自民党大阪府連が反対する中、首相や菅長官が事実上支持したことを評価している。大阪市を残したまま行政区の権限を強化する「総合区」制度の導入に理解を求めたとみられる。(引用ここまで

岡田氏発言も意識して密談だな!

維新との共闘に努力=岡田民主代表 2015/06/14-18:21 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015061400124

民主党の代表は14日、前橋市で講演し、安全保障関連法案の成立阻止に向けた維新の党との共闘について、「いろんなことはあっても、広い気持ちで協力関係を築ける努力をする。その度量と力が民主党に求められている」と述べ、粘り強く努力する考えを示した。国会では与野党が対立する労働者派遣法改正案をめぐり、廃案を掲げる民主党と、与党に協力的な維新の溝が深まっている。岡田氏は与党が同改正案を12日に採決しようとしたことに触れ、「残念ながら野党の一部もかんでいた」と維新を批判しながらも、「(野党が)対立ばかりしていても国民の信頼は得られない」と強調した。 (引用ここまで