誰が安倍首相の陳謝と「丁寧な説明」を信用するか!
たまた年金機構の不祥事。と思ったら、またまた「陳謝」と「丁寧な説明」を繰り返す安倍首相です。第一次政権の時はどうだったか!思い出すような報道をすべきです。マスコミは。しかも、現在、マイナンバー制度が、国民に「丁寧な説明」もなく、強行されようとしているのです。「転んでもただでは起きない安倍首相」ということでしょうか!
安倍首相にとって、「鬼門」は「マスコミ」です。「情報管理独占」です。国民の情報を管理独占することで、納税など逃げられないようにする!そして知られたくない情報は、秘密に管理独占する!
ここが安倍政権の最大のネライです。以下、このことについて、安倍首相の発言を掲載しておくことにしました。ここにも憲法改悪への地ならしが行われていることを、声を大に言っておかなければなりません。
情報の管理独占を許さず、国民自身が管理する。そのためにもメディアの民主化が必要不可欠です。マスコミが憲法を活かす!メディアとなるかどうか!そこにかかっているように思います。
産経 【年金機構情報流出】 安倍首相が陳謝「国民に不安与えた」2015.6.5 14:16更新http://www.sankei.com/politics/news/150605/plt1506050032-n1.html
安倍晋三首相は5日の政府与党連絡会議で、日本年金機構の年金情報流出問題をめぐり陳謝した。「国民に不安を与え、大変申し訳ない。大切な年金の支払いに影響がないよう万全を期す」と述べた。公明党の山口那津男代表は「自覚を欠いた対応で残念だ。原因究明と再発防止を求めたい」と要請した。首相は安全保障関連法案について「政府として最大限、丁寧で分かりやすい説明をする」と強調した。山口氏は「武力行使の新3要件や自衛隊員のリスクが焦点になっているが、全体の論点が網羅されているとは言い難い。建設的な議論を期待する」と述べた。(引用ここまで)
消えた年金を百年安心と吹聴した!今や汗と涙と血の年金財産をアベノミクスのためにバクチに使う安倍首相! (2015-05-16 11:52:54 | 社会保障)
日刊ゲンダイ 個人情報守れぬ政権に「国民の安全」語る資格なし 2015年6月5日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160455/1
日本年金機構がやらかしてくれた。職員のパソコンがサイバー攻撃を受け、現時点で125万件もの個人の年金情報が流出。うち55万件は内規に反してパスワード設定を怠り、誰でも開けられる状態だったというから、個人情報の管理が余りにもズサンすぎる。
ひとたび国民の個人情報が漏洩すると、取り返しがつかない。年金機構は「年金が他人の手に渡るなどのリスクは考えにくい」と説明したが、漏れた情報を悪用した「2次被害」の可能性は捨てきれない。第三者が流出情報を使って本人になりすます危険性は取り除けないし、漏れた情報が名簿化されて出回れば、年金を受け取る高齢者が訪問ビジネスや詐欺の標的となる恐れもある。
安倍首相は「国民の安全と平穏な生活を守る」と意気込んで、夏までの安保法案成立に血道をあげているが、何をかいわんやだ。戦争法案に邁進する足元で、暮らしに直結する年金情報の流出により、「国民の安全と平穏な生活」を揺るがすオソマツ。その責任について、安倍首相は行政府の長でありながら、全く無自覚のようだ。
ネット社会と呼ばれて久しい今、国民の安全を揺るがす「事態」は大きく様変わりしている。いくら自衛隊を強化し、地球の果てまで派遣できるようにしても、サイバー攻撃を防げない政府には国民の平穏な生活を守ることはできない。安倍首相は戦争法案の成立に注ぐ情熱を少しはハッカー対策に振り向けたらどうなのか。
ましてや来年1月にはマイナンバー、いわゆる「国民総背番号制」が開始される。国民一人一人に届く12ケタの番号には家族構成から税金の支払い状況、所得や不動産などの資産情報、生命保険や治療履歴など93項目に及ぶ個人情報が結びつくとされる。将来的には預貯金口座との結びつけの義務化も視野に入れているから、金融資産の多寡によって年金受給額を増減させようと狙っているのかもしれない。
これだけ膨大な個人情報が流出したら、その破壊力は年金情報の比ではない。もちろん堅牢なセキュリティーシステムの構築は不可欠だが、政府はマイナンバー導入による初期投資に約2700億円、システム維持コストに毎年300億円程度を投じる見込みだ。とはいえ、サイバー攻撃の技術は日進月歩。対策を講じる政府がハッカーとイタチごっこを続ければ当然、維持費は跳ね上がっていく。
政府はマイナンバー導入のメリットに行政事務のコスト削減を挙げるが、個人情報の一元化によるハッカー対策に巨額の税金を費やすようになれば本末転倒だ。悪いことは言わない。漏洩リスクを考えれば個人情報を分散させておくことが、最大のハッカー対策となる。(引用ここまで)
日経 特定秘密保護法、首相「今後とも国民に丁寧に説明」 2013/12/9 17:00 (2013/12/9 19:20更新)
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO63784010Z01C13A2000000/
機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法が成立しました。機密漏洩の厳罰化で外国から機微に触れる情報をもらいやすい環境を整え、外交・安全保障政策の充実に一歩踏み出します。一方で政府が秘密指定を乱用して都合の悪い情報を隠し、国民の「知る権利」が制約される懸念も残り、根強い反発があるのも事実です。新制度をどう運用していくのか、具体的な設計が焦点になります。首相は9日午後6時から官邸で記者会見。臨時国会閉幕を受け、成立した特定秘密保護法について「今後とも国民の懸念を払拭すべく丁寧に説明したい」と語りました。秘密保護法をめぐっては、野党などから特定秘密指定の在り方や第三者機関の設置について批判が高まっており、今後の取り組みに関する見解を表明し、理解を得たい考えです。(引用ここまで)