愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

今日も国会周辺では無名の国民が安倍政権を包囲している!テレビは橋下氏を持ち上げている!

2015-06-20 | マスコミと民主主義

3人の憲法学者の発言から学者先生たちの声明と!

先週の土曜日あたりから

いよいよ本格的に

安倍政権包囲網に拍車がかかってきたぞ!

テレビがキチンと公平に取り上げれば

安倍政権はジ・エンドとなるでしょう!

安倍式デタラメ政権よ、さようなら!

憲法を活かす新しい我らの政権の樹立です!

未だに黙殺しているメディアがある!

テレビはネットに遅れ、その存在感がなくなるぞ!

とにかく無名の若者と女性が動き出した!

これは凄い!

NHK 安保関連法案 “赤色の女性たち”が反対訴え 6月20日 20時10分  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150620/k10010122071000.html

集団的自衛権の行使を可能にすることを盛り込んだ安全保障関連法案に反対する女性たちが、赤い服や小物などを身につけて国会周辺に集まり、「戦争のできる国にしないよう法案は廃案にするべきだ」などと訴えました。
集会には主催者の発表でおよそ1万5000人が集まり、女性たちは法案への怒りを表すため、赤い服や小物などを身に着けて、国会を取り囲むようにして抗議の声を上げました。
憲法が専門で学習院大学大学院教授の青井未帆さんは、「憲法の下、自衛隊にはできることとできないことが定められており、法案は明らかに憲法違反だ。憲法9条を持つ日本ならではの国際貢献の方法があるはずだ」と訴えました。
 
参加した40代の女性は集団的自衛権の行使が認められると海外に自衛隊が出て行って、殺したり殺されたりする危険があるのではないかと不安です。幼い子どももいるので、子どもたちが安全で安心して生活できるようにと思い参加しました」と話していました。
 
また、83歳の女性は太平洋戦争では何も声を上げられないまま戦争に突入し、女学生だったが十分な教育も受けることができなかった。今、再び戦争の足音が聞こえているように思えるが、戦争だけは絶対にしてはいけない」と話していました。(引用ここまで

TBS 女性5000人が国会囲む、安保法制反対訴え 20日16:52 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2522169.html

国会議事堂前では女性たちが安保法制への反対を訴えました。国会議事堂を取り囲もうとの呼びかけに対し、集まった女性たち。赤いものを身につけていますが、これはアイスランドの女性たちが権利や役割の重要性を訴えた「レッド・ストッキング運動」にちなんだもので、赤い色には「怒り」や「抵抗」という意味が込められています。

初めてなんです、こういうのに参加するのは。でも、もう黙っていられないかな。(安倍総理は)私物化しているのでは、日本を
今、国会で戦争への道を可決させようとしているのが許せない」(参加した人

20日は音楽評論家の湯川れい子さんなど5000人以上が参加したということで、主催者は「廃案になるまで定期的に集会を行いたい」と話しています。引用ここまで

東京 安保法案、1万5千人が国会囲む 女性らが「人間の鎖」 2015年6月20日 18時32分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015062001001744.html

安全保障関連法案に反対する女性の集会が20日午後、東京都千代田区の国会議事堂周辺で開かれ、参加した約1万5千人(主催者発表)が怒りを示す赤い服やスカーフをまとい、「人間の鎖」をつくって国会を取り囲んだ。参加者は「戦争させない」と書いたプラカードを掲げるなどしてアピール。集会で学習院大法科大学院の青井未帆教授が安倍政権は、法案は違憲だという各方面からの声を無視している。立憲主義が無に帰そうとしている」と訴えた。東京都立川市の看護師石橋美絵さん(33)は子どもたちが戦争で命を落とすことになるかもしれない。今行動しないと後悔すると思って来た」と話した。(共同)(引用ここまで

  安全保障関連法案に反対し「人間の鎖」で国会を取り囲む女性たち=20日午後、東京・永田町安全保障関連法案に反対し「人間の鎖」で国会を取り囲む女性たち=20日午後、東京・永田町

テレビ朝日 「戦争したくない」国会前で若者たちが猛抗議 (06/20 05:48)  http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000053043.html

 
国会で安全保障関連法案を巡る論戦が続くなか、19日夜、国会前に多くの若者が集まり、抗議の声を上げました。

参加者(19):デモなんて怖いって言っても、やはり行動せずにはいられないのです。私たちの目指す平和は“平和安全法制”なんて名前が付いたもののなかにはありません
 
参加者(23):自ら進んで戦場に自国の国民を送り込むような愚かな政治は、少なくとも戦後70年、この国には存在してこなかった。それを許さなかったのは何か。それは、僕たち国民とこの国の日本国憲法の存在があったから
 
参加者(21):単純に戦争がしたくない。私は誰も殺したくないし、死んでほしくない
 
参加者の多くは10代から20代の高校生や大学生で、インターネットや口コミなどの呼び掛けで集まったということです。引用ここまで)
 
住民投票に負けて潔く引退した橋下氏が
未だに君臨する維新は威信が低下するな!
草の根を持たない維新は
テレビに強い安倍首相の盟友橋下氏に弱い!
維新は安倍首相の手の内でしか存在できない政党だ!
更に言えば
メディアがマスをバカにするとアカンよね!
マスは社会の主人公=神様ですから!
 
NHK 維新 橋下氏の意見参考に対案取りまとめへ 6月20日 19時05分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150620/k10010121991000.html
維新 橋下氏の意見参考に対案取りまとめへ
 
k10010121991_201506201925_201506201926.mp4
維新の党は安全保障関連法案への党独自の対案について、党の最高顧問を務める大阪市の橋下市長を交えて検討会を開き、今後は対案に関する橋下氏の意見も参考にしたうえで、最終的な取りまとめに向けて調整を進める方針を確認しました。
維新の党の安全保障調査会は19日、安全保障関連法案について、経済的な理由のみによる集団的自衛権の行使を認めないことなどを柱とする党独自の対案を取りまとめましたが、党の最高顧問を務める大阪市の橋下市長が「党の思想が全然伝わってこない」などと批判していたことから、20日、大阪市内で橋下氏を交えて検討会を開きました。
この中で橋下氏は、「党の考え方を国民により明確に示す内容にすべきだ」と指摘したうえで、
▽集団的自衛権の行使の条件について「明白な危険」などの抽象的な表現ではなく、具体的な危険性を示すことや、
▽自衛隊の出動にあたっての国会の承認は、的確な承認につなげるため、外交や防衛に詳しい国会議員らが判断する仕組みを検討すべきだ
などと主張しました。ただ、橋下氏は今後の対応については執行部に一任する考えを示したため、執行部としては橋下氏の意見も参考にしたうえで、最終的な取りまとめに向けて調整を進める方針を確認しました。
松野代表は会合のあと記者団に対し、「橋下氏の意見は、これまで積み上げてきた議論と同じ路線の中での指摘であり、全く問題はない。橋下氏とは価値観を共有できている」と述べました。(引用ここまで

国民はアベノミクスを信用していないのに、未だにホラを吹く安倍首相!応援するNHKなどテレビ!

2015-06-20 | アベノミクス

わが国の経済を巡る雰囲気は一変した?!

各社世論調査ではアベノミクスへの信頼度は?

【01】4月の実質賃金

確報値は0.1%減24カ月連続で減少2【経済】

 

首相 経済好循環へ中小企業の賃上げに期待

NHK 6月19日 20時41分
 
安倍総理大臣は東京都内で開かれた全国信用金庫大会であいさつし、経済の動向に関連して「鍵を握るのは賃上げだ」と述べ、経済の好循環の実現に向けて中小企業にも賃上げの動きが広がることに期待を示しました。
この中で安倍総理大臣は経済の動向に関連して、「政権交代後『三本の矢』の政策により、わが国の経済を巡る雰囲気は一変した。当初は都市部だけの回復という声もあったが、各都道府県で有効求人倍率は大幅に増加し、税収も増えている」と指摘しました。そのうえで安倍総理大臣は景気回復の風をさらに全国各地域に届けるためには、まさにことしは正念場だ。鍵を握るのはなんと言っても賃上げで、出遅れていた中小企業の投資賃上げにも明るい動きが出始めている」と述べ、経済の好循環の実現に向けて中小企業にも賃上げの動きが広がることに期待を示しましたまた、安倍総理大臣はサービス産業は地域経済にとっても重要な柱だが、生産性の向上が遅れてきた。サービス産業の活性化なくして地方の持続的な発展は望めず、まさにアベノミクスの正否の鍵を握っている」と述べ、サービス業の生産性の向上に取り組む考えを示しました。(引用ここまで

国民の個人金融資産 

2年で142兆円増もドル換算5.5兆ドル減  

 週刊ポスト2015年6月26日号 2015.06.15 07:00

http://www.news-postseven.com/archives/20150615_329322.html

アベノミクスで日経平均株価は2倍以上になり、株や現預金などの国民の個人金融資産は見かけ上、安倍政権発足時(20122末)の約1552兆円から約1694兆円(2014年末)へと2年間で142兆円も増加した。大メディアは「過去最高を更新」(日

アベノミクスで日経平均株価は2倍以上になり、株や現預金などの国民の個人金融資産は見かけ上、安倍政権発足時(2012年末)の約1552兆円から約1694兆円(2014年末)へと2年間で142兆円も増加した。大メディアは「過去最高を更新」(日経新聞2015年3月18日)とヨイショしている。
 
だが、それはあくまで「円」で見た数字だ。市場が自民党政権復活を見越してドル円レートがはっきり上がり始めたのは2012年11月16日の衆院解散時からだ。その日のレートで、データがある一番近い2012年末の個人金融資産をドル換算すると約19兆1000億ドルあったが、現在は13兆5500億ドル約5兆5500億ドル約700兆円)も目減りしているのである。

そのカネがあれば何が買えたかを考えると、失ったものの大きさがわかる。

時価総額世界首位の米国アップル社(7505億ドル。5月末株価)をはじめ、マイクロソフト(3790億ドル)、グーグル(3720億ドル)や石油メジャーのエクソン・モービル(3560億ドル)など世界トップ10の企業の全株式を買い占めても3兆7380億ドルでまだお釣りがくる。

トヨタなど東証(時価総額約4兆8000億ドル。6月10日時点)に上場している全企業、あるいは成長著しい中国の上海証券取引所(約5兆ドル)の全上場企業を買収できた。それだけの資産を、日本の国民はわずか2年間で失ったのである。

直近の急激な円安進行に慌てたのか、日銀の黒田東彦・総裁は国会で「さらなる円安はありそうにない」と“口先介入”。発言を受けて1ドル=122円台まで戻したが、それも今の円安が日本にマイナスだと(口には出せないが)気づいているからだし、市場が過剰に反応したのも、“今の円安はヤバイ”と思っているからである。(引用ここまで

日本人投資家は暴落で大損失 

外国人投資家は高値で売り抜け

週刊ポスト2013年6月28日号 2013.06.19 16:00

http://www.news-postseven.com/archives/20130619_194691.html

日経平均株価は、5月に1万5000円を超えたものの、その後、暴落が止まらない。「暗黒の木曜日」(5月23日)のわずか1日で日経平均株価は1143円も暴落し、東証の時価総額ざっと30兆円が吹っ飛んだ。証券投資分析の専門家、玉川大学教授の島義夫氏が語る。

「株式の売買データを見ると、東京市場の乱高下で外国人投資家と投機筋が利益を上げ、日本人の個人投資家は損をしたという傾向がある。外人投資家は昨年10月までは売り越しだったが、その後は大きく買い越し。株価8000円台から買っているから、株価暴落の5月末に売っても1.5倍以上の大儲けです。暴落や乱高下でも稼いでいる。

売買手口を見ると、市場が閉まる午後3時からの15分間は先物だけは取引できるが、そのタイミングで大きな売りが出て、翌日は下がった先物から売買が始まり、値を下げる。相場操縦まがいの手口で、海外の機関投資家がやっていると見ていい。そうやって株価を急落させて荒稼ぎしたわけです」

そこにカモが来た。日本の個人投資家が本格的に参入したのは今年3月以降、株価が1万2000円台に乗せてからだ。

「日本の個人は株を直接買わずに投資信託から入る傾向が強い。3~5月には投資信託がもの凄く売れた。新規の個人投資家はその頃に株を買い始めているから、高値で買って利益は出ていない」(島氏)

高値をつかまされた日本の投資家は、暴落で大損失。外国人投資家は高値で売り抜け、暴落でも先物で荒稼ぎしたという分析である。名うての外人投機筋は5月の乱高下で1人で10億ドルを稼いだともいわれ、黒田バズーカはヘッジファンドのマネーゲームにまんまと利用されたのだ。(引用ここまで

実質賃金「24カ月連続マイナス」

なぜ大手メディアは報じない

 いったい、あのバカ騒ぎは何だったのか。

6月上旬、安倍内閣は「実質賃金が2年ぶりにプラスに転じた」と、4月の「勤労統計調査」(速報値)を発表していたが、一18日、前年同月比0.1%増だった“速報値”を0.1%減に下方修正した“確報”を発表した。

確報では、賃金水準の低いパート労働者のデータが反映され、「名目賃金」が速報の0.9%増から0.7%増にダウンした。結局、労働者の「実質賃金」は、24カ月連続ダウンが続いている。

それにしてもフザケているのは大新聞だ。速報値を伝えた時は、大きなスペースを使って〈賃上げ広がる〉〈個人消費に追い風〉〈経済好循環へ節目〉と、大々的に報じていたのに、実質賃金がマイナスだったと判明した“確報”はアリバイ的に小さく伝えただけだ。

なぜ「実質賃金アップ」という政府に都合のよい発表はうれしそうに伝えたのに、都合の悪い発表は無視するのか。これでは政府の宣伝機関と変わらないではないか。

「確報では下方修正されるだろう」と予告していた済評論家の斎藤満氏がこう言う。

「速報値が発表された時、たかが0.1%増なのに、なぜ大手メディアが大騒ぎするのか疑問でした。“勤労統計調査”は下方修正されやすいクセがあるからです。下方修正される可能性は、大手メディアだって分かっていたはずです。深刻なのは、消費税増税による物価上昇の影響が消えた4月も実質賃金がマイナスだったことです。庶民の賃金は、ほとんど上がっていないということです。だから、消費も落ち込んでいる。5月の家計消費は、マイナス5・5%でした。大手メディアは、景気の現状を正直に伝えるべきです」

〈実質賃金2年ぶり上昇〉と大ハシャギした大新聞は、同じスペースを使って、〈実質賃金24カ月連続ダウン〉〈賃上げ広がらず〉〈個人消費に向かい風〉と報じなければおかしい。大手メディアは、誰の味方なのか。 (引用ここまで

 日銀ゼロ金利 家計から376兆円奪う

 23年間の利子 企業に所得移転 

大企業は金余り 大門氏追及 

赤旗  2015年6月17日(水) 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-17/2015061706_01_1.html

日本銀行の「異次元緩和」とゼロ金利の継続は、家計から利子収入を奪い、大企業には「金余り」をもたらしている―。日本共産党の大門実紀史議員は16日、参院財政金融委員会で、日銀の異常な金融政策をただしました。

写真

(写真)質問する大門議員=16日、参院財政金融委員会

大門氏が指摘したのは、ゼロ金利の継続の結果、家計から企業への所得移転が進んだという点です。日銀の提出資料によると、1991年の金利水準が2013年まで続いた場合、家計が受け取ったはずの利子は年間16・3兆円です。ゼロ金利政策によって、家計は23年間で376兆円の所得が奪われた計算になります。一方、企業部門は年間23・5兆円、23年間で541兆円の利子を払わなくて済んだ計算になります。大企業は、この利子負担の軽減にも助けられ、285兆円もの内部留保をため込んでいます。現金など手元にあってすぐに使える資金(手元流動性)の推移を見ると、日本の大企業は先進国の中でも顕著に増やしています。

日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は、企業が内部留保や手元資金を増大させていることを認めたうえで、一部の賃上げの例をあげ、「前向きの動きが見えてきている」と答弁。

大門氏は日銀の異常な量的緩和・ゼロ金利政策が結果として、大企業の金余りに拍車をかける一方で、家計から利子収入を奪い、消費を冷え込ませてきたことを受け止めるべきだ」と批判しました。(引用ここまで


安保法制影の軍団はテレビでお馴染みの有名大企業は死の商人!批判はタブー!広告料!

2015-06-20 | 軍事利益共同体

「死の商人」批判をできるのは

共産党しかいないのか!?

情けない!

この有名企業が憲法9条を活かした平和産業になれば!

佐々木憲昭     https://www.facebook.com/kensho.jcp

 
安倍内閣は、国民の多数が反対しているのに、なぜ国会会期を延長してまで戦争法案を執拗に押し通そうとしているのか。その背後でけしかけているのは、いったい誰なのか。誰が利益を得るのか。――こんな疑問を抱いて調べてみました。

手がかりとして、武器、弾薬など「防衛装備品」を受注している会社(防衛省資料=中央調達の契約相手方別契約高)上位20社を調べました。
 <一覧表は別添の通り>
それを見ると、三菱重工がいちばん金額が大きく2632億円で、調達総額の約17%を占めています。次が川崎重工の1913億円で12%を占めています。20社で約1兆1400億円、72.4%を占めています。国が発注する「防衛装備品」のじつに7割強を、わずか20社で受注しています。

さらに注目したいのは、このなかに2014年、2015年に日本経団連の役員をしている企業が10社も入っていることです。<経団連役員一覧表参照

三菱重工業、日本電気、ANAホールディングス、三菱電機、東芝、小松製作所、伊藤忠アビエーション、JX日鉱日石エネルギー、日立製作所、伊藤忠エネクスの10社です。(伊藤忠アビエーションと伊藤忠エネクスは、経団連に役員を出している伊藤忠商事の支配下にある)。この10社で45.6%、防衛装備品調達総額の半分近を占めているのです。

第二次安倍内閣が成立した後、日本経団連の役員改選は2014年7月と2015年6月に行われています
2014年の役員企業38社のうち9社(24%)が「調達20社」の中に入っており、2015年の役員企業37社のうち8社(22%)が「調達20社」の中に入っています。日本経団連が軍需に深く関わっていることは、これを見るだけでも明らかです。

しかも、これらの軍需産業には、防衛省・自衛隊からの多数の天下りがあります。6月2日の参議院外交防衛委員会で、日本共産党の井上哲士参議院議員は、軍需産業上位10社に天下りが64人もいることを暴露しました(しんぶん「赤旗」6月17日付)。

日本経団連には、さまざまな委員会が設けられていますが、そのなかに、防衛産業委員会というのがあります。その委員長には、最大の軍需会社である三菱重工業の社長が就任しています。また、密接に関連する宇宙開発利用推進委員会の委員長には、三菱電機相談役が就任しています。これらの委員会が中心となって軍需産業の政府への要望をまとめ、しばしば「提言」を行っています。
 その要望の中心は、「軍事予算の増額」と「武器輸出3原則の緩和」であり、安倍内閣はその要望に忠実に応えつつあるのです。

日本経団連は2013年5月14日に「防衛計画の大綱に向けた提言」を出し、「防衛装備品の開発・生産や自衛隊の運用支援を担う防衛産業の役割はますます重要となっている」とのべ、軍事予算の増加や防衛生産・技術基盤の維持・強化などを求めています。
2013年12月17日に政府が「国家安全保障戦略」と「防衛計画の大綱」「中期防衛力整備計画2014~18年度」を決めると、経団連会長は「評価する」というコメントを出しました。

2014年11月18日の経団連の「宇宙基本計画に向けた提言」では、真っ先に「安全保障の強化」を掲げています。これを受け、今年1月9日、安倍内閣は新たな宇宙基本計画を策定しています。

2014年4月1日には、安倍内閣が「国家安全保障戦略」に もとづいて、武器輸出三原則に代わる新たな政府方針として「防衛装備移転3原則」を定め、武器の国際共同開発・生産に参画していくことを決めました。これに対して経団連会長は、間髪を入れず「大いに歓迎する」とコメントを発表しています。
このように見てくると、日本経団連と安倍内閣の二人三脚ぶりが浮き彫りとなります

さらにアメリカの圧力があります。日米首脳会談では、日米安保体制の強化が議論され、日米間では、安全保障に関する「緊密な政策協議」と軍事協力に関する仕組みがつくられてきました。
政策協議の代表的なものとして、防衛・外務の閣僚級協議の枠組みである日米安全保障協議委員会(「2+2」会合)があります。これは、「安全保障分野における日米協力にかかわる問題を検討するための重要な協議機関」(『防衛白書』2014年版)と位置づけられています。
また、「日米防衛協力のための指針」(「指針」)があり、PKOや武力攻撃事態などに対応するとして、自衛隊と米軍との間で物品や役務の提供を可能とする「日米物品役務相互提供協定」(ACSA:Acquisition and Cross-Servicing Agreement)を締結しています。

アメリカ政府は、沖縄をはじめ全国に軍事基地を置き、日本の軍事技術を取り込むために武器輸出規制を撤廃させ、アメリカの世界戦略に沿って日本の軍事力を最大限に活用しようとしてきました。

安倍内閣が強行しようとしている憲法違反の戦争法案の背後には、日米支配層の危険なねらいがある。――このことを改めて確認した思いです。

 

赤旗 「戦争する国」へ癒着 軍需産業上位10社に天下り64人 14年 防衛省・自衛隊  2015年6月17日(水) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-17/2015061715_01_1.html

全国防衛協会連合会

http://www.ajda.jp/

http://www.ajda.jp/ajda0100kyoukaisyoukai.html


中身の伴わない死活問題となる「労働者」より「労働力」重視の労働法制提案の安倍政権退場!

2015-06-20 | 労働者と憲法

中身の伴わない法律を通したところで

現実が変わるとは思えない!

不安定な地位のまま

派遣労働をはじめとする非正規雇用を

これ以上拡大させてはならない!

派遣労働者の4割を占める専門業務従事者には

死活問題!

「労働者」より「労働力」重視の労働法制!

こんな憲法否定の労働法制を出す労働者国民に敵対する安倍政権は即刻退場!

本来はゼネストもんだ!

赤旗 派遣法改悪案 歴史的大改悪 数を頼んでの採決強行に断固抗議 志位委員長が会見 2015年6月20日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-20/2015062002_02_1.html

赤旗 労働者派遣法改悪案 高橋議員の反対討論 衆院本会議 2015年6月20日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-20/2015062004_02_0.html

赤旗 派遣への置き換え進む 派遣法改悪案 堀内議員批判 正社員化 保証なし 2015年6月20日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-20/2015062004_01_1.html

赤旗 派遣法改悪案の採決強行 衆院 共産党反対「大原則覆す」 2015年6月20日(土)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-20/2015062001_02_1.html

赤旗 派遣法改悪案 これでも採決か 2015年6月19日(金) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-19/2015061902_03_1.html

派遣法改正案/待遇改善にはならない

毎日新聞/2015/6/20 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20150620k0000m070203000c.html

労働者派遣法改正案が衆議院で可決された。「派遣で働く人の待遇の改善を図るものだ」と安倍晋三首相や塩崎恭久厚生労働相は強調するが、これで本当に待遇改善が実現できるとは思えない。

同一労働同一賃金法案も可決された。派遣でも正社員と同じ仕事をすれば同じ賃金を得られるのであれば、首相らの主張も一理あるだろうが、法案は重要な部分が骨抜きにされ、派遣法改正案を通すために利用されたと断ぜざるを得ない。

派遣法改正案は、悪質な業者を排除するためすべての派遣事業を許可制にし、派遣先企業が派遣労働者を直接雇用するよう促すことを盛り込んだ。派遣労働者への教育訓練実施や福利厚生施設を利用できるよう会社側に求めた。企業の自主的な取り組みに委ね、それを行政指導で後押しするというものに過ぎない。

むしろ派遣期間の上限を撤廃するため、企業はずっと派遣労働者を使い続けることができるようになる。現在は期間制限のない専門26業務も一律3年の期間制限が適用されるため、秘書などで長年働き続けた人が解雇されるリスクに直面する弊害も予想される。

正社員の長時間労働を解消し、多様な働き方が実現できるような労働法制の改善は必要だ。自由な働き方を望む人も多い。厚労省の調査でも派遣労働者のうち正社員になりたい人と派遣のままを望む人はほぼ同じ割合で存在する。そのためには派遣労働者の待遇を改善する「同一労働同一賃金」の実現は不可避だ。

ところが、与党と維新が修正して可決した同一労働同一賃金法案は看過できない言い換えが行われている。「法制上の措置」は「法制上の措置を含む必要な措置」に、「職務に応じた待遇の均等な実現」は「業務の内容及び責任の程度その他の事情に応じた均等な待遇及び均衡のとれた待遇の実現」に変わった。

派遣労働者の賃金水準は正社員の6〜7割しかなく、同一労働同一賃金は人件費コストの増加を意味する。しかし、「均衡」などあいまいな表現にした修正案で、経営者は何とでも理由を付けて低賃金で派遣労働者を使い続けることができることになる。

経営者の意向次第で従業員が残業や出張や転勤を強いられる日本型雇用には改善すべき点がたくさんある。個々の労働者の専門性が重視され、生活スタイルに合った多様な働き方を可能にするには、公的職業訓練や失業・休業補償をはじめ社会保障政策の充実が不可避だ。企業の職場慣行や意識も抜本的に変えないといけない

中身の伴わない法律を通したところで、現実が変わるとは思えない。(引用ここまで)

派遣法衆院通過/雇用を一層劣化させる

北海道新聞/2015/6/20 10:00
/news/opinion/editorial/2-0026997.html

企業が派遣労働者を期間制限なく受け入れられるようにする労働者派遣法改正案が、衆院本会議で与党の賛成多数で可決された。

与党は会期を大幅延長する方針で、改正案は今国会で成立する見通しとなった。

臨時的、一時的が原則であるはずの派遣労働を固定化させ、正社員から派遣への置き換えが進むとの労働側の不安は募る一方だ。

多くの疑問に答えぬまま、改正案を成立させれば、将来に禍根を残す。参院では、結論を急がず議論を尽くすよう求める。

現行法では派遣労働者の受け入れ期間は最長3年だが、改正案では、企業が働き手を3年ごとに入れ替えれば、派遣労働者を使い続けることが可能になる。

派遣労働者の雇用安定措置として、派遣会社に技能向上の教育訓練を義務付けた。

政府は、訓練や職場の転換が労働者のキャリアアップにつながると主張するが、現状では派遣の経験を重ねても、キャリアとして正当に評価される保証はない。

3年の期限を迎えた労働者のため、派遣先企業への直接雇用の依頼や、新たな派遣先の紹介なども派遣会社の義務となる。

だが、直接雇用を依頼しても、派遣先が受け入れる義務はない。

派遣先の紹介に至っては、派遣会社の義務と言うより単なる通常業務だろう。これでは派遣労働者が正社員として働くことを希望しても、実現する見込みは薄い。

現行法では期間制限のない専門26業務に従事する派遣労働者にも、不安が広がっている。

改正案で業務区分が廃止されると、派遣会社に無期雇用されない限り、3年ごとに職場を変えなければならないからだ。

3年後の雇い止めが懸念されており、年齢の高い人ほど不利益を被る恐れがある。

同じ労働なら非正規労働者にも正社員と同じ賃金を支払う同一労働同一賃金推進法案も可決されたが、民主、維新、生活の3党が共同提出した当初案に変更が加えられ、実効性がほとんど失われた。

維新が単独で与党との修正協議に応じ、正社員との「均等待遇」に、あいまいな「均衡待遇」が追加された。企業は待遇のバランスを考えればよいことになる。

均衡待遇」は派遣法改正案にも盛り込まれており、待遇改善の担保にはなるまい。

不安定な地位のまま、派遣労働をはじめとする非正規雇用をこれ以上拡大させてはならない。(引用ここまで)

労働者派遣法改正案/待遇改善につながらない

福井新聞/2015/6/20 8:05
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/73610.html

安全保障法制と並び、今国会の焦点である労働者派遣法改正案が衆院を通過した。政府、与党は大幅な会期延長を図る方針であり、今国会で成立の見込みだ。企業の派遣労働者受け入れ期間「最長3年」の制限を撤廃する法案である。政府が9月施行を目指すのに対し、野党、労組は「一生涯派遣で働く人が増える」と反発する。生活を支え懸命に働く人たちの利益と権利を守る法制度から程遠いと言わざるを得ない。

非正規労働者は今や2千万人を超え、全労働者の38%を占める。うち派遣労働者は126万人とされ、全体の2%にすぎないが、正規同様の仕事をしながら低賃金にあえぐ実態もある。

現行では、派遣期間は秘書、通訳など26の専門業務以外は3年までとなっている。改正案は、企業が労働組合から意見を聞き、3年ごとに人を入れ替えることなどを条件に、業務区分なく派遣労働者を同一職場でずっと使える。また派遣会社が無期雇用にすれば、期限なく働けることになる。

安倍晋三首相は厚労委で「正社員を希望する人に、道を開くための法案だ」と述べ、キャリアアップにつながると力説した。だが、なぜ正社員が増えるのか、説明がつかない。

派遣会社には雇用安定措置を義務づけ、同一職場で3年勤めた人に対し、別の派遣先を紹介する必要がある。悪質業者排除へすべて許可制にするともいう。

確かに「雇用の安定」にはつながるかもしれないが、安倍非正規待遇はそのままむしろ、正社員から派遣労働への置き換えが加速する可能性もある。人件費の抑制と雇用の調節弁という、企業にとって好都合の労働環境になりかねない

政権は成長戦略で多様な働き方の実現を目指す。残業代なしの長期労働を可能にする「ホワイトカラー・エグゼンプション」や年功賃金の見直しなど新たな労働形態を模索する。

これらは明らかに企業優先の論理である。派遣法改正案も安倍政権の執念で成立を目指す。過去2度廃案となり、三度目の正直へ強行採決も辞さない構えだ。

与党は法案反対で結束する野党分断を図った。民主、維新、生活の3党が派遣社員の待遇改善を図る「同一労働同一賃金推進法案」を提出。徹底抗戦の構えだったが、維新が野党案を自公と共同で修正することで妥協した。その改正案は核心部分が「均衡の取れた待遇」でもよいとの内容に変質。事実上の骨抜きである。

「派遣切り」や「雇い止め」などに象徴される力の弱い派遣労働者が、政治の道具に利用されている。

法改正は、これまで制限なく契約更新を繰り返してきた研究開発や通訳など、派遣労働者の4割を占める専門業務従事者には死活問題となる。「労働者」より「労働力」重視の労働法制でよいのか。参院で慎重審議を尽くす必要がある。(引用ここまで)


個人の人格尊厳より身勝手な国家主義を優先させる産経の歪んだ18歳選挙権論を斬り捨てる!

2015-06-20 | 子どもの権利条約

自らが矛盾していることに気づかない!?

或はゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソのため!

産経の言いたいことはハッキリしている!

さて、それは何でしょうか!

結論実現のためには、何でもアリ!

驚くべき知的劣化と退廃の主張浮き彫り!

18歳選挙権/若者が国を考える契機に 2015/6/18 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150618/clm1506180003-n1.html

日本や地域社会について、未来を担う若い世代が主体的に考える契機となることを願いたい。

選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が成立した。

選挙権は、主権者である国民が国づくりなどにかかわる民主主義の柱となる。70年ぶりにその対象の幅を広げる意義は大きい。

来年夏の参院選から、高校3年生の一部を含む18、19歳の若者およそ240万人が新たな有権者となる。彼らに魅力ある選択肢を示せるか。政党、政治家の力量が問われることも言をまたない。

世界では9割近くの国が18歳選挙権を認めている。今回の制度改正は、憲法改正国民投票の投票権年齢が、平成30年に「18歳以上」へ引き下げられるのに合わせた措置である。民法上の成年年齢を、18歳にそろえるかどうかの検討も進んでいる。選挙権をもつ国民は成年と位置付けるのが自然である。少年法の適用年齢引き下げとともに、結論を早めに出すべきだ。

日本を取り巻く国際環境や経済情勢は変化が急だ。独立と繁栄を保っていくため、国民がこれまで以上に創意工夫をこらし、努力を払っていかなければならない。

18、19歳の若者を大人の仲間に迎え入れ、国づくりや地方創生にその感性やエネルギーを注ぎ込むことができる

若者の方も、自身の生活にとどまらず、国の防衛から地域の福祉にいたるまで幅広く関心を持ち、選挙を通じて政治にかかわってほしい。

高齢化が進み、若者よりも高齢者の投票率が高い。日本が「シルバー民主主義」になったといわれて久しい。高齢者の声は政治に反映されやすいが、若者の意見も取り入れなければ、少子化対策や財政再建を含む将来を見据えた国づくりはうまく進まない

もとより、18、19歳の若者に投票所へ足を運ぶ大切さを啓発するだけでは足りない。「新有権者」だけでなく、20歳代、30歳代も、国家や社会の一員であることの意識を強く持つ必要がある。

民主主義における選挙の意義や仕組みへの理解が深まるよう、学校での教育、啓発も重要になる。

ただし、日教組などに所属する一部教員が、特定の政治的主張を学校現場で押し付けるのは、民主主義を損ない、許されないことを改めて指摘しておきたい。(引用ここまで

 

18歳選挙権/教室を政治の場にするな 2015/3/7 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150307/clm1503070001-n1.html

早ければ、来夏の参院選から高校生を含む18歳以上が有権者に加わる。選挙権を持つ年齢を引き下げる公職選挙法の改正案が、今国会で成立する見通しだ。

選挙権は主権者の国民が行使する民主主義の柱であり、70年ぶりに引き下げる意義は極めて大きい。未来を担う若い世代が国づくりの責任を自覚し公正な一票を投じられるよう、教育への配慮を十分行ってもらいたい。

選挙権年齢引き下げは、昭和20年に「25歳以上」から「20歳以上」に変更されて以来となる。成立は確実な情勢で、公布から周知期間を経て施行される。来年夏の参院選で適用されれば18、19歳の約240万人が新有権者となり、現在の高校2、3年と高校1年の一部が含まれる。

投票率が低い若者世代の政治や選挙への関心をいかに高めるかが問われる。学年に応じて社会参加や選挙の意義、仕組みなどの理解を深めていく教育が、一層必要となるだろう。

選挙権年齢の引き下げは、昨年6月施行の改正国民投票法で、憲法改正国民投票の投票年齢を平成30年から「18歳以上」へ引き下げることに伴うものだ。

総務省や文部科学省は、模擬投票など体験型の学習を含め、憲法や政治に関する教育の充実を教育委員会や学校に促している。

懸念されるのは、こうした教育の機会を捉えて一部の教員らが特定の政治的主張を教室に持ち込むことだ。今年の日教組教研集会でも、中学の授業で「立憲主義」について「権力を持つ者をしばる」といった説明を強調し憲法改正を目指す安倍晋三首相を批判するような授業が報告された教員の一方的な考えを押しつけたり、生徒を誘導したりする授業が相変わらず行われているのが実態だ

自民党は主権者としての自覚を促す教育のあり方を検討するとともに、偏向指導の歯止めも打ち出す方針だ。教員には政治的中立が強く求められ、政治活動を教室に持ち込むことがあってはならない。早急な手立てが必要だ。

学校教育を含めて個人の人権が強調されるあまり、公共の福祉など「公」の大切さについて教える機会が少なくなかったか。バランスのとれた指導で多様な見方を育み、政治や選挙への関心を高めていくことが必要だろう。(引用ここまで

産経のデタラメ・大ウソ「フレーズ」を斬り捨てる!

18歳選挙権・参政権問題を捻じ曲げて

若者を国家のために利用する思想浮き彫りに!

その国家とは誰のための国家か!

国家は個人の尊厳を尊重するための装置だ!

これは人類史の到達点だ!

1.選挙権は、主権者である国民が国づくりなどにかかわる民主主義の柱となる

民主主義は、読んで字の如く!「国民」が「主」です!全ては、ここに始まります!民主主義=democracyは、「demo」=peple人民が、「cracy」=power統治力を持つということです!別名「自治」!これは人類の歴史を受けた思想と制度です。

日本国憲法97条に明記されています。欧米ではアメリカ独立宣言・フランス人権宣言に明記されている思想であり制度です。

しかも、民主主義は、選挙権だけではない!政治に参加する権利こそ、重要だ!別名意見表明権だ!そのためには思想・思想・表現の自由が徹底して保障されなければならず、それは人権尊重主義が土台中の土台なのです!個人の幸福追求権と平和的生存権を国家が保障することにあります。

その様に民主主義を位置付けると、産経の思想が、全く真逆であり、しかも人類史に反していることが浮き彫りになります。

2.世界では9割近くの国が18歳選挙権を認めている。今回の制度改正は、憲法改正国民投票の投票権年齢が、平成30年に「18歳以上」へ引き下げられるのに合わせた措置である。

世界の流れに遅れたのは何故か!また100年前に、この普通選挙権を主張した人たちは国家権力によって、弾圧されました。公共の秩序を乱すものとして!このことを産経は黙殺しています。それは過去の国会体制を尊重する思想に由って立っているからです。そういう意味では歴史に反している産経の思想が浮き彫りになります。

3.日本を取り巻く国際環境や経済情勢は変化が急だ。独立と繁栄を保っていくため、国民がこれまで以上に創意工夫をこらし、努力を払っていかなければならない。18、19歳の若者を大人の仲間に迎え入れ、国づくりや地方創生にその感性やエネルギーを注ぎ込むことができる。若者の方も、自身の生活にとどまらず、国の防衛から地域の福祉にいたるまで幅広く関心を持ち、選挙を通じて政治にかかわってほしい

産経の言いたいところは、ここにあります。まるで戦前の「教育勅語」の「一旦緩急あれば、義勇公に奉じ以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」思想の現代版です。「福祉」などは、教育勅語の『徳目』と同じように、全くの付けたしです。

何故か。あの『徳目』は戦争によって、全く失われたに等しい状況が創られたことを視れば、そのウソは一目瞭然です。

産経の目指すスタンスは、全てがここにあります!大変判りやすい!イロイロなことを言っていますが、イロイロをはぎとって池が、残るのは、この部分です!

4.もとより、18、19歳の若者に投票所へ足を運ぶ大切さを啓発するだけでは足りない。投票率が低い若者世代の政治や選挙への関心をいかに高めるかが問われる。学年に応じて社会参加や選挙の意義、仕組みなどの理解を深めていく教育が、一層必要となるだろう。

それでは何故、若者の政治や選挙への関心が低いか!産経のような思想が学校や社会に蔓延しているからです。政権と真逆の思想と政策を国民に報せていくマス・メディアと学校の存在が希薄になっているからです。その最たるコピーが「政治的中立」です。これは「隠ぺい」の隠語です。

「違いが判る」「情報」を提供しない装置が散りばめられています。同時に一方的な情報、しかもスリカエ・ゴマカシ・デタラメ情報の垂れ流しによって、非論理的志向、現実を無視した思想と政策がばらまかれることで、国民を昏迷の部屋に追い込んでいるのです。

「者世代の政治や選挙への関心をいかに高めるか」、そのためにはスポーツ報道の原理を使うことです。このことは繰り返し強調してきたことです。公平・機敏・繰り返し・科学を重視することです。

5、高齢化が進み、若者よりも高齢者の投票率が高い。日本が「シルバー民主主義」になったといわれて久しい。高齢者の声は政治に反映されやすいが、若者の意見も取り入れなければ、少子化対策や財政再建を含む将来を見据えた国づくりはうまく進まない。

そもそも高齢化現象を放置してきたのは何故か!少子化対策を怠ってきたのは何故か!財政再建をしなければならなくなるような財政危機を創りだした政治はどのような政治だったか!その責任は問わないのか!

高齢者と若者を対立させることで、国民を分断する策略はやめるべきです。この手口は様々な分野で行われています。沖縄と本土、原発立地地域と電力消費地、生活保護受給者と年金生活者、農業生産者と都市消費者などなど、数え切れません!

こうした分断の裏で、高見の見物をして大儲けをしている輩を暴かなければなりません!しかし、産経が高見の見物をしている輩の側に立って、扇動し、見物していることは、日々の報道を視ればあきらかです。

6.ただし、日教組などに所属する一部教員が、特定の政治的主張を学校現場で押し付けるのは、民主主義を損ない、許されないことを改めて指摘しておきたい。懸念されるのは、こうした教育の機会を捉えて一部の教員らが特定の政治的主張を教室に持ち込むことだ。今年の日教組教研集会でも、中学の授業で「立憲主義」について「権力を持つ者をしばる」といった説明を強調し、憲法改正を目指す安倍晋三首相を批判するような授業が報告された。教員の一方的な考えを押しつけたり、生徒を誘導したりする授業が相変わらず行われているのが実態だ。

産経のお得意、「日教組」、これはねつ造ヤジを飛ばした安倍首相に視るように大きな影響を与えています。産経の思想と論理を使えば、子どもらに、「日教組」の「特定の政治的主張」が蔓延して、安倍政権などは誕生していないはずです。安倍政権の「高支持率」などはあり得ないはずです。

こんなことは、チョッと考えれば判るデマです。こんなデマを相変わらず吹聴している産経は哀れです。これは対中朝「脅威」論を垂れ流していることと同じ構図です。このことは戦前、天皇を現人神と信じ込ませ思考停止に持ち込んだ構図と同じだということです。ここに主権者として、自らの政治と思考に責任を持てないように仕向けているマインドコントロールをかけている装置を視ることができます。

これは、こんなデマを流せば、支持をしてくれる読者や政治家などが存在している野だと考えていることを反映しています。まさに一部の思考停止状態に陥っている国民が、このようなデマを盲信しているのです。

もう一つあります。今や少数者となっている「日教組」です。しかも「口パク」問題に象徴されているように、「日の丸≒国旗」を礼拝させ、「君が代≒国家」を斉唱させている教育現場を視れば、文科省の権力の強力さが判ります。しかし、それでもなお、このように「日教組」の「脅威」を吹聴しているのです。これは、教育現場を沈黙させることを狙ったプロパガンダ・宣伝です。こうして、いわゆる「公共の秩序」=自民党政権温存維持を構築しているのです。

こうした手口が、教育現場の沈黙化、事なかれ主義を蔓延させ、活力を奪っているのです。モノ言えば唇寒し!出る杭は打たれる!出世に影響する!などという現象が全国津々浦々に席巻していることを視れば明らかです。

しかも政治的無関心が、マス・メディアを通して垂れ流されている政治の劣化・退廃に大きな原因があることは、その投票率や世論調査に視る『政党支持率」に浮き彫りです。

産経の憲法違反は、立憲主義に敵意をむき出しにしていることです。しかも国家の最高法規である「憲法改正を目指す安倍晋三首相を批判するような授業」などと、ここでも主客転倒思想と思考回路を披露していることです。「立憲主義」について「権力を持つ者をしばる」といった説明を中学の授業で行うことは当然ですが、これが気に食わないのです。まさに治安維持法体制下の戦前思想浮き彫りです。

「教員の一方的な考えを押しつけたり、生徒を誘導したりする授業が相変わらず行われているのが実態」があり、そして、こんな授業を受けた子どもが影響を受けていたとしたら、とっくの昔に安倍政権は存在していません!でっち上げも甚だしい限りです。笑止千万です!「日教組」「脅威」論しか拠り所がないということが浮き彫りです。

7.自民党は主権者としての自覚を促す教育のあり方を検討するとともに、偏向指導の歯止めも打ち出す方針だ。教員には政治的中立が強く求められ、政治活動を教室に持ち込むことがあってはならない。早急な手立てが必要だ

「主権者としての自覚を促す教育のあり方」とは、憲法教育しかありません!憲法をよくよく読めば、このことは随所に書かれています。ところが、戦後はずっと、この憲法を形骸化し、空洞化してきた歴史があります。このことをゴマカシ・スリカエているのです。大ウソのトリックです。政治活動を持ち込んでいるのは、産経など、改憲派です。「政治的中立」の名の下に、政権批判を排除しているのです。

因みに「政治的中立」を言うのであれば、「君が代」「日の丸」について、教師は、子どもに賛成派と反対派の意見を公平に教え、討論させ、自らの意見を表明できるようにすべきです。隠ぺいこそ、諸悪の根源です。

 

8.学校教育を含めて個人の人権が強調されるあまり、公共の福祉など「公」の大切さについて教える機会が少なくなかったか。バランスのとれた指導で多様な見方を育み、政治や選挙への関心を高めていくことが必要だろう。

こにも「個人の人権が強調されるあまり」と「個人の尊厳」を高らかに明記した憲法の根本思想を否定する産経の憲法違反の思想が浮き彫りになっています。「公共の福祉」は「国民の幸福権」尊重思想です。しかし、産経は、「公共の福祉など、『公』の大切さ」と、「公」という言葉の意味を曖昧に使いながら、実は「公共の福祉」を棄てるのです。

このことは「日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス」とする戦前の「大日本帝国憲法」と「治安維持法」思想を拠り所にしている自民党の改悪改憲案の「公」論と同じ立場にたっているのです。

以下、ご覧ください。実に姑息です。ここに産経の本質が浮き彫りになります。もはやジャーナリズムを語るに墜ちる!と言っても言い過ぎではありません!

 現行憲法および自民党改憲案比較表 http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

自民党の改悪改憲案は、現行憲法の「第10章 最高法規」は削除していることを視れば、自民党や産経派が何を考えているか!明瞭です。時代錯誤も甚だしい限りです! 


学校は民主主義を教える装置だ!政治活動は当然だが、学校・教育改革にも意見表明権尊重は当然!

2015-06-20 | 子どもの権利条約

文科省も動き出したが、本当か!?

「高校が学校として政治的中立性を確保することは変わらない」

「政治的中立性」とは何か!曖昧だ!

現状では「政権擁護」論となっている!

「政権批判」は「政治的中立」と認めていない!

判断材料は豊富に!

討論と意見表明と表現思想の自由は制限なく

判断は主権者である子どもに!

18歳選挙権 高校生の政治活動 制限見直しへ 

NHK 6月19日 13時57分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150619/k10010120301000.html

18歳選挙権 高校生の政治活動 制限見直しへ
 
k10010120301_201506191609_201506191611.mp4
下村文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、選挙権が得られる年齢を引き下げて18歳以上にする改正公職選挙法が成立したことを受けて、高校生の政治活動の制限などの指針を示した通知を、ことし秋までに見直す考えを示しました。
この通知は、昭和44年、学生運動の高まりが高校にも拡大したことを受けて、当時の文部省が都道府県の教育委員会などに対して出した「高校生の政治活動は、教育上、望ましくない」とするものです。
これについて、下村文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、「高校が学校として政治的中立性を確保することは変わらないが、18歳となった高校3年生が選挙運動が可能となることなどを踏まえた見直しは必要だ」と述べました。そのうえで、下村大臣は総務省と連携して、選挙の意義や重要性を実践的な体験を通じて学ぶための高校生向けの副教材の作成を進めている。副教材はことしの秋に配布したいと考えているので、配布する前に昭和44年の通知の見直しも行っていきたい」と述べて、ことし秋までに通知を見直す考えを示しました。(引用ここまで
 

 高校生の政治活動「解禁」=選挙違反事例集も-文科省 

時事通信 2015/06/17-11:06

 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015061700301&g=pol

18歳以上に選挙権を認めた公選法改正を受け、文部科学省は高校生の政治活動を禁じた通知を46年ぶりに見直し、今秋にも新たな通知を出す。副教材として模擬投票などに使う器材や選挙違反となる事例集などを作成し、来年夏の参院選までに生徒の理解を高める。
文部省(当時)は1969年、高校生の政治活動は「教育上望ましくない」として、ビラ配布や集会参加の禁止などを各学校に通知。だが、有権者に認められるべき内容も多く、学生運動が活発だった発令当時とは時代背景も異なるため、文言を見直す。ただ、学業優先の姿勢は変えず、校外での活動に限るなど一定の制限は残す方針だ。
18歳以上の高校生は、特定の候補者を応援する内容の動画を共有サイトに投稿するなどインターネットを使った選挙運動も可能になるが、18歳未満の生徒がすると違反になる。こうした高校生に身近な事例集を作り、1~3年の全生徒に配布する。文科省は「買収に応じると公選法違反罪に問われる可能性があるなど、刑事罰が科されるケースもきちんと教えたい」と話している。
政治に関する学習方針も、参加意識を高める積極的な指導を行うよう見直し、社会科だけでなく総合的な学習の時間なども活用。また、授業が政治的中立性を損なわないよう、教員の主義主張を押し付けない、異なる見解のバランスを取るなどのルール作りにも取り組む引用ここまで

 

 テレビ・新聞は、この国会質疑を報道したか!

これが政治的中立公平か!

政治活動、高校生も 18歳選挙権 塩川氏に与党側 2015年6月5日(金) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-05/2015060504_08_1.html

日本共産党の塩川鉄也議員は2日の衆院政治倫理・選挙特別委員会で、18歳選挙権法案に関し、旧文部省の通達が高校生の政治活動を規制している問題をとりあげました。

文部科学省は「高等学校における政治的教養と政治的活動について」(1969年の旧文部省通達)で、高校生に選挙権がないことなどを根拠に政治的活動を規制しています。塩川氏は「18歳選挙権が実現すれば(通達の)根拠が崩れる」と述べ、高校生の政治活動についてただしました。これに対し提案者の北側一雄氏(公明)は選挙運動も基本的には自由。政治活動も自由が大原則だ」と言及。船田元氏(自民)は基本的には自由だが、学校内は適切な対応を求める」との見解を示しました。

塩川氏は政治活動の自由は学校の内と外で分ける問題ではない」と述べ、同通達の撤回を求めました。

塩川氏はまた、選挙制度は議会制民主主義の土台で全党・全会派参加で議論すべきものであるにもかかわらず、一部の政党だけが協議して同法案を提出したことを批判。逢沢一郎氏(自民党選挙制度調査会長)は、今回は「憲法改正の国民投票がスタートという経緯があった」と釈明しつつ、選挙制度の議論はあらゆる政党会派で議論することが基本姿勢であるとの立場を示しました。塩川氏が指摘した選挙運動規制見直しについて「公選法そのもののあり方も見直しが必要」(自民)、「多党間協議で深めていく必要がある」(民主)、「選挙運動の規制緩和、見直しが必要」(公明)などの意見が出されました。(引用ここまで

有権者ではない高校生は政治活動を行ってはならないのか!? - 2015年5月13日 http://blogos.com/article/112021/

フランスの高校生や大学生はなぜ政治・社会問題に敏感に反応するのか? 2010-10-13 23:54:34 | 政治・社会


文科省も自民党もメディアも子どもの権利条約を黙殺している!選挙権は参政権の一部だ!

2015-06-20 | 子どもの権利条約

子どもの権利条約を抜きにした18歳選挙権論では

子どもの人権を尊重しない「権利」論では

成人になっても権利を行使することは?

大人の人権も子どもの人権も

子ども時代の人権尊重と権利擁護拡大政治がなければ

憲法を活かし幸福追求権・平和的生存権は具体化できない!

以上を決定するのは主権者である国民だ!

「国民」の中には「子ども」も入っている!

http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html

「子どもの権利条約」を土台にしてこそ

日本の自由・人権・民主主義・法の支配が発展する!

「子ども」の「権利条約」は何を明記したか!

児童が、社会において個人として生活するため十分な準備が整えられるべきであり、かつ、国際連合憲章において宣明された理想の精神並びに特に平和、尊厳、寛容、自由、平等及び連帯の精神に従って育てられるべきであることを考慮し、

児童に対して特別な保護を与えることの必要性が、1924年の児童の権利に関するジュネーヴ宣言及び1959年11月20日に国際連合総会で採択された児童の権利に関する宣言において述べられており、また、世界人権宣言、市民的及び政治的権利に関する国際規約(特に第23条及び第24条)、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(特に第10条)並びに児童の福祉に関係する専門機関及び国際機関の規程及び関係文書において認められていることに留意し、

第1条 この条約の適用上、児童とは、18歳未満のすべての者をいう。ただし、当該児童で、その者に適用される法律によりより早く成年に達したものを除く。

第2条 締約国は、その管轄の下にある児童に対し、児童又はその父母若しくは法定保護者の人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的、種族的若しくは社会的出身、財産、心身障害、出生又は他の地位にかかわらず、いかなる差別もなしにこの条約に定める権利を尊重し、及び確保する。

第3条 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。

第4条 締約国は、この条約において認められる権利の実現のため、すべての適当な立法措置、行政措置その他の措置を講ずる。締約国は、経済的、社会的及び文化的権利に関しては、自国における利用可能な手段の最大限の範囲内で、また、必要な場合には国際協力の枠内で、これらの措置を講ずる。

第12条 ①締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。

このため、児童は、特に、自己に影響を及ぼすあらゆる司法上及び行政上の手続において、国内法の手続規則に合致する方法により直接に又は代理人若しくは適当な団体を通じて聴取される機会を与えられる。

第13条 ①児童は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しくは印刷、芸術の形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。

②1の権利の行使については、一定の制限を課することができる。ただし、その制限は、法律によって定められ、かつ、次の目的のために必要とされるものに限る。

a 他の者の権利又は信用の尊重

b 国の安全、公の秩序又は公衆の健康若しくは道徳の保護

第14条 ①締約国は、思想、良心及び宗教の自由についての児童の権利を尊重する。

②締約国は、児童が1の権利を行使するに当たり、父母及び場合により法定保護者が児童に対しその発達しつつある能力に適合する方法で指示を与える権利及び義務を尊重する。

③宗教又は信念を表明する自由については、法律で定める制限であって公共の安全、公の秩序、公衆の健康若しくは道徳又は他の者の基本的な権利及び自由を保護するために必要なもののみを課することができる。

第15条 ①締約国は、結社の自由及び平和的な集会の自由についての児童の権利を認める。

②1の権利の行使については、法律で定める制限であって国の安全若しくは公共の安全、公の秩序、公衆の健康若しくは道徳の保護又は他の者の権利及び自由の保護のため民主的社会において必要なもの以外のいかなる制限も課することができない

18歳以下の「子ども」に

上記の権利条約を使った政治が実施できていれば!

学校は「民主主義」を教える装置なのに

日本では

生徒会・労働組合・職員会議は?授業は?

子どもは納税者である!

納税者が政治に参加する権利を保障されるのは当然だ!

1874年の民撰議院設立建白書を視れば明らかだ!

http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/sovereignty/pdf/aikokukoto.pdf

151年前の先達は何を言っていたか!

夫(それ)人民、政府ニ対シテ租税ヲ払フノ義務アル者ハ、乃(すなは)チ其政府ノ事ヲ与知可否スルノ権理ヲ有ス。

是(これ)天下ノ通論ニシテ、復(また)喋々(てふてふ)臣等ノ之ヲ贅言(ぜいげん)スルヲ待(また)ザル者ナリ。

故ニ臣等窃(ひそか)ニ願フ、有司亦是(またこの)大理ニ抗抵セザラン事ヲ。

今民撰議院ヲ立(たつ)ルノ議ヲ拒(こば)ム者曰(いはく)、我民(わがたみ)不学無智、未(いま)ダ開明ノ域ニ進マズ、故〔ニ〕今日民撰議院ヲ立ル尚応(なほま)サニ早カル可シト。

臣等以為(おもへ)ラク、若(もし)果シテ真ニ其謂フ所ノ如キ乎(か)。

則(すなはち)之ヲシテ学且(かつ)智而(しかして)急ニ開明ノ域ニ進マシムルノ道、即(すなは)民撰議院ヲ立ルニ在リ。

何トナレバ則(すなはち)今日我人民ヲシテ学且智ニ開明ノ域ニ進マシメントス

先(まづ)其(その)通義権理ヲ保護セシメ、之ヲシテ自尊自重、天下ト憂楽ヲ共ニスルノ気象ヲ起サシメズンバアル可カラズ。

自尊自重、天下ト憂楽ヲ共ニスルノ気象ヲ起サシメントスルハ、之ヲシテ天下ノ事ニ与(あづか)ラシムルニ在リ。如是(かくのごとく)シテ、人民其(その)固陋(ころう)ニ安(やすん)ジ、不学無智自ラ甘ンズル者未ダ之(これ)有ラザルナリ。

而シテ今其自(みづか)ラ学且智ニシテ自(みづから)其開明ノ域ニ入ルヲ待ツ。

是殆ド百年河清ヲ待ツノ類(たぐひ)ナリ。

甚シキハ則今遽(には)カニ議院ヲ立ルハ是レ天下ノ愚ヲ集ムルニ過ザルノミト謂(いふ)ニ至ル。噫(ああ)何(なんぞ)自傲(じがう)ノ太甚(はなはだ)シク、而(しかして)其人民ヲ視ルノ蔑如(べつじよ)タルヤ。

有司中智巧固(もとよ)り人ニ過グル者アラン。

然レ共安(いづく)ンゾ学問有識ノ人世復(よよまた)諸人ニ過グル者アラザルヲ知ランヤ。

蓋(けだ)シ天下ノ人如是(かくのごとく)蔑視ス可ラザルナリ。若(も)シ将(は)タ蔑視ス可キ者トセバ、有司亦(また)其中ノ一人ナラズヤ。

然ラバ則(すなはち)均シク是不学無識ナリ。

僅々有司ノ専裁ト人民ノ輿論公議ヲ張ルト、其賢愚不肖果シテ如何(いかん)ゾヤ。

臣等謂(おも)フ、有司ノ智亦(また)之ヲ維新以前ニ視ル、必ラズ其進(すすみ)シ者アラン。

何トナレバ則(すなはち)、人間ノ智識ナル者ハ必ラズ其之(そのこれ)ヲ用ルニ従テ進ム者ナレバナリ。

ニ曰ク、民撰議院ヲ立ツ、是即チ人民ヲシテ学且智ニ、而シテ急ニ開明ノ域ニ進マシムルノ道也。(引用ここまで

有司専制政治を狙う安倍首相は

米国議会でアメリカ式民主主義を礼賛したが!

平成27年4月29日 米国連邦議会上下両院合同会議における安倍内閣総理大臣演説

私の苗字ですが、「エイブ」ではありません。アメリカの方に時たまそう呼ばれると、悪い気はしません。民主政治の基礎を、日本人は、近代化を始めてこのかた、ゲティスバーグ演説の有名な一節に求めてきたからです。農民大工の息子が大統領になれる、そういう国があることは、19世紀後半の日本を、民主主義に開眼させました。日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした。出会いは150年以上前にさかのぼり、年季を経ています。(引用ここまで


徴兵制は憲法違反だと、今言っているが、そんな言い分は、戦後史を視れば嘘っぱちであることは明白!

2015-06-20 | 憲法

政府の言い分を垂れ流す共同通信は

憲法を活かす思想と思考回路・決意はあるか!?

「徴兵制が憲法解釈の変更によって認められることはない」

その理由は

「単なる環境の変化で法的評価が変わるはずもない」

憲法が禁じる「『意に反する苦役』に当たる」

全くのゴマカシ・デタラメ・大ウソだぞ!

安倍政権が続けば、自民党政権が続けば

必ずスリカエるぞ!

その理由は

徴兵制が違憲であることは憲法第9条で明白だ!

だが、徴兵制違憲論の理由にあげていないぞ!

そもそも、憲法第9条は

国際紛争を解決する手段として

国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=永久放棄!

だから、「戦力」=「軍隊」は「不保持」と世界に約束!

しかし、今や、この「約束」「公約」は?

「安全保障環境の変化」によって「解釈改憲」をした!

自衛隊は世界有数の「戦力」=「軍隊」となってきた!

しかし、自民党政権

集団的自衛権行使は「違憲」としてきたが

安倍自公政権は

「安全保障環境の変化」によって「合憲」だとして

安保法制を提案してきているではないか!

自民党政権と法制局の歴史を視れば

徴兵制は合憲となることは一目瞭然だな!

まだあるぞ!

 

「単なる環境の変化で法的評価が変わるはずもない」

 

❙❙❙

 

「単なる環境の変化ではない環境の変化であれば」

❙❙❙

「複雑な環境変化であれば、法的評価が変わるはず」

と言っているのだ!

 

また憲法第18条は

何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。

又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、

その意に反する苦役に服させられない。

とあるが、

「その意に反しないものであれば」

「徴兵制は苦役に服するものとはならない」

 

❙❙❙

「徴兵制は意に反しなければ苦役にはならない」

この間の屁理屈を視れば、何でもアリは一目瞭然だ!

そもそも憲法制定時の原点を

スリカエ・ゴマカシてきたことが最大の問題だ!

このねじれを回復しなければ、このデタラメは今後も続き、

その負担と被害と惨禍は国民に帰せられることになる!

では、どうするか!

憲法を徹底して活かす政権をつくるしかないぞ!

以下の記事が

共同通信のデタラメ・政府言いなり垂れ流し記事だ!

この記事が全国各地に拡散されていくのだ!

そうして

どんな国民の憲法・安全保障意識が形成されていくのか!

よくよく考えなければならない!

 

徴兵制違憲は「不変」 法制局、安保特別委

【共同通信2015/06/19 12:56

http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061901001376.html

衆院平和安全法制特別委で答弁する横畠裕介内閣法制局長官。後方は(左から)岸田外相、中谷防衛相=19日午前
 

横畠裕介内閣法制局長官は19日の衆院平和安全法制特別委員会で、徴兵制が憲法解釈の変更によって認められることはないとの認識を示した。「単なる環境の変化で法的評価が変わるはずもない。今後とも違憲という判断に変更はあり得ない」と述べた。

菅義偉官房長官も憲法が禁じる意に反する苦役に当たるとして憲法上、許容されないと解されている」と述べた。

質問した民主党の辻元清美氏は安倍政権が憲法解釈を変更して歴代政権の禁じた集団的自衛権行使を容認したことを指摘。「同じ手法で時代環境が変われば徴兵制も認めかねない。憲法規範が揺らぐ」と批判した。引用ここまで

徴兵制もそうだが、軍事優先主義の致命的欠陥は

カネ・血税=人間の命が不可欠だということだ!

それを負担するのは、

もちろん国民だということだ!  

ソ連崩壊・米国沈下の最大の理由がここにあり!