愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

現在は国民の9割以上が自衛隊を支持しているから集団的自衛権行使と自衛隊の海外武力行使は○か?

2015-06-29 | 集団的自衛権

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ吹聴の菅官房長官

嘘つきが常態化している安倍政権は存在意義なし!

TBS 菅官房長官、安保法案成立に改めて意欲  29日00:08 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2528078.html

http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/tbs-20150629-36618/1.htm

菅官房長官は、安全保障関連法案について憲法違反だという指摘がされていることについて、「自衛隊もかつては違憲と言われていたが、現在、国民の9割以上が支持している」と反論し、今の国会での法案成立に改めて意欲を示しました。

「残念ながら憲法学者の中から、(安保関連法案は)違憲だという声が出てきています。歴史を振り返っていただきますと、自衛隊発足当時、憲法学者の皆さんは大多数が違憲だと言われたのではないでしょうか」(菅義偉 官房長官)

菅官房長官はこう述べた上で、自衛隊について、「現在は国民の9割以上が支持している」と反論、今の国会で法案成立に改めて意欲を示しました。

また、自分の好きな自治体に寄付することで住民税の一部が控除される「ふるさと納税制度」について、「企業版のふるさと納税もあっていいのではないか」と述べ、政府内で検討していることを明らかにしました。引用ここまで

このニュースの意図は何か!

1.「安全保障関連法案について憲法違反だという指摘」に対して、菅官房長官は全く違った回答をしています。

2.菅官房長官の回答はスリカエです。今問題になっているのは、自衛隊が違憲かどうか、ではなく、安保法制が違憲と言われているのです。しかも、「違憲」としている憲法学者の代表的研究者は「自衛隊は合憲」としているのです。以下の記事をご覧ください。

東京 参考人3氏とも自衛隊は「合憲」 政権側の説明と食い違い 2015年6月22日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015062202000128.html

他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とした安全保障関連法案について、衆院憲法審査会で「違憲」の見解を示した憲法学者三氏がそろって、自衛隊は「合憲」と考えていることが分かった。三人の「違憲」表明後、政権側は、憲法学者は自衛隊までも違憲と考える人が多いと主張し、安保法案を違憲とする憲法学者の見解の説得力を弱めようとするが、三人は当てはまらなかった。 (荘加卓嗣)

四日の衆院憲法審査会で、参考人の長谷部恭男早稲田大教授、小林節慶応大名誉教授、笹田栄司早大教授の三氏全員が、集団的自衛権の行使容認は憲法九条が認めた自衛権の範囲を逸脱しているとして「違憲」と断じた。

 これに政府・自民党は反発。自民党の谷垣禎一幹事長は五日の記者会見で「憲法学者には自衛隊の存在は憲法違反だと言う人が多い。われわれとは基本的な立論が違う」と強調。横畠裕介内閣法制局長官も同日の衆院特別委で「一般に憲法九条に関する憲法学者の意見は伝統的に『自衛隊は違憲だ』とするものが多い」と答弁した。

 十一日の憲法審査会では、自民党の高村正彦副総裁が「自衛隊をつくった時にもほとんどの憲法学者は違憲だと主張していた。その通りにしていたら、自衛隊も日米安全保障条約もない」と発言した。

 しかし、十五日に行われた日本記者クラブでの会見で、小林氏は「三十歳から大学の教師をやっているが、ずっと自衛隊合憲説できた」と反論。長谷部氏も「自衛隊は合憲と思っている」と述べた。

 笹田氏も本紙の取材に「必要最小限度の実力の行使にとどまり、個別的自衛権の行使に限定された『実力組織としての自衛隊』は合憲と考える」と答えた。三氏とも自衛隊合憲説に立っており、政権側の説明と食い違った。(引用ここまで

3.菅官房長官は、何故、このようなデマを、敢えて言うのでしょうか!

4.マスコミは、何故、このようなデマを放置しているのでしょうか!

5.本来であれば、このような判り切った「事実無根」は、政治家であれば、しかも官房長官であれば、発言できないはずです!恥ずかしいことです!

6.それにしても、菅官房長官は、この間、大ウソを平然と語っています!そのことそのものは許せないことです・しかし、別の視点で考えると、こんな官房長官が国家の中枢に位置しているのは、どこかで、大失敗するのではないでしょうか。

7.菅官房長官が、このようなデマを敢えて垂れ流すのは、自衛隊を認めている国民に、安保法制反対論者たちが、自衛隊そのものを認めていないのだ!というメッセージを送っているのでしょう。

この推測が事実とすれば、この政権は、非常に狭い国民を基盤にしているということを、自ら暴露してしまったということになります。国民無視をしているということを意味しているのです。

8.確かに、自衛隊に対する国民の意識は、菅官房長官の言う通りですが、しかし、それは、「災害救助」を想定した「支持」であって、決して海外で武力行使をする自衛隊でないことは、内閣府の世論調査でさえも示しているのです。

自衛隊・防衛問題に関する世論調査 http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-bouei/

9.戦後自民党政権が、憲法に違反する自衛隊を「合憲」として認知させるために使ってきた手口はたくさんあります。それについては、ここでは繰り返しません。

その中で、特に「専守防衛」論にもとづく自衛隊。「災害救助」論に基づく自衛隊。「脅威」に対する「抑止力」論としての「自衛隊」を「合憲」として、自民党政権は位置付けてきたのですが、それでも集団的自衛権の行使については「違憲」としてきたのです。

これを「国際安全保障の環境の変化」論と「アメリカの沈下」を「理由」に、これまで自らが国民を説得するために考案し使ってきた枠を踏み越えていこうとするところに問題の本質があるのです。

国民が不安に思い、そして自衛隊合憲論を主張する憲法学者や歴代の内閣法制局長官でさえも、「安全保障関連法案について憲法違反だという指摘がされている」のです。

このことについて、菅官房長官は全く自覚していない!全く無視をしている!のです。こうした「事実」をマスコミも無視をしているのです。このことの意味です。考えなければならないのは!

 反論になっていないのに、何故だ!テレビ朝日!

テレビ朝日 菅長官 今の国会での安保関連法案成立に意欲 (06/28 20:42)http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000053580.html

菅官房長官は安保関連法案について、改めて今の国会での成立に強い意欲を示しました。
菅官房長官:「戦後最長の95日間、会期を延長しました。この国会で、何としてもこの法案は成立させて頂きたい」
また、菅長官は憲法学者から安保法制が違憲だと指摘されていることに対し、「自衛隊も発足当時は大多数の憲法学者が違憲としたが、今日になって国民の9割を超える支持がある」と反論しました。
一方、野党は安倍総理大臣に近い若手議員による勉強会で報道に圧力を掛けるような発言が相次いだことを29日からの国会審議で追及する構えで、安保関連法案を巡り、与野党の攻防が激しくなりそうです。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破たんずみの偽造・偽造・やらせの「政界再編」に向けたマスコミの偽装・偽造・やらせ報道浮き彫りに!

2015-06-29 | 政界再編

「大阪都構想」では「自共共闘」で橋下氏を粉砕したのに!

共産党を「敵」扱いする産経報道の意図は!

産経 維新、共産と「握手」議員の処分検討

初鹿氏、安保法案反対で街頭演説

「大阪都構想」の敵との連携問題視

 産経 2015.6.29 01:25更新

http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290003-n1.html

安全保障関連法案に反対するイベントに共産党の志位和夫委員長らと参加したとして、維新の党が初鹿明博衆院議員の処分を検討していることが28日、分かった。29日に党規委員会で協議する方針。初鹿氏は27日、安保関連法案を「戦争法案」だとして反対する都内のイベントに参加。初鹿氏は志位氏と街宣車に同乗し、「維新で共産党の方と握手したのは初めてだ。採決をさせないよう党の中で全力で頑張る」と訴えた。イベントには民主党の菅直人元首相「生活の党と山本太郎となかまたち」の山本太郎代表も出席していた。共産党は大阪都構想に強硬に反対したこともあり、遠藤敬国対委員長代理ら維新の大阪系が反発。初鹿氏の処分を執行部に求めた。ある大阪系幹部は、民主党出身の初鹿氏について「自ら離党を望んでいる行動にしか見えない」と述べた。(引用ここまで

雑多野合集団の民主党・維新の党は

違憲の安保法制を廃案にする気があるのか!

産経の揺さぶりを無視してたたかう気があるか!

産経 維新・松野氏、民主・細野氏が「同期会」2015.6.24 23:56更新http://www.sankei.com/politics/news/150624/plt1506240050-n1.html

 

維新の党の松野頼久代表と民主党の細野豪志政調会長が24日夜、都内の中華料理店で会合を開いた。出席者によると、野党再編の必要性で一致したという。会合は平成12年の衆院選で民主党から初当選した「同期会」の位置づけで、長妻昭代表代行ら現職議員10人が参加した。(引用ここまで

 

 共産、民主、維新、生活、社民の5野党代表そろいぶみ

この「事実」を新聞が黙殺しているのは何故か!

安倍政権を応援しているのは「事実」だな!

違憲の安倍政権包囲網に水を差しているのは「事実」だぞ!

このような「政治風潮」が

安倍首相応援団の自民党若手議員の行動の背景にあり!

国民無視の偽装・偽造・やらせの

破たんずみの国民無視の「政界再編」を

扇動するのは止めろ!

国民目線と憲法活かス!に徹しろ!

若者が起ちあがってきた!明日の社会は若者のものだ!明治維新だって若者が起ちあがった! 2015-06-28 09:33:40 | 憲法を暮らしに活かす

安保法制反対で共産党の志位委員長、民主党の菅直人元首相、維新の党の議員らが握手!渋谷のデモでは三党が同じ街宣車で演説も! 2015.06.27 23:00 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6994.html

 
SEALDs「声上げるのは今」

 東京・渋谷で学生がアピール街宣

「戦争法案とめる」街響く 

赤旗  2015年6月28日(日)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-28/2015062801_01_1.html

 
写真

(写真)戦争法案に反対するスピーチを聞く人たち=27日、東京・渋谷ハチ公前

 安倍晋三首相が今国会での成立をねらう戦争法案を必ず廃案に追い込もうと、SEALDs(シールズ=自由と民主主義のための学生緊急行動)は27日、東京・渋谷駅前で「戦争法案に反対するハチ公前アピール街宣」を行いました。呼びかけにこたえ、共産、民主、維新、生活、社民の5野党代表がそろいぶみして、「戦争法案反対」を訴えました。

SEALDsのメンバーらが、戦争法案の危険性を知らせるパンフやフライヤー(ビラ)を配布。学生、高校生らが次つぎと受け取り、その場で話題にする場面が各地で見られ、聴衆は時間を追うごとに膨らみました。

宣伝カーから訴えた女性(23)は、「犠牲者が出てからでは遅い。声を上げるのはいまです。私たちがとめる」と語り、国会前行動への参加を呼びかけました。大学4年の女性は「私たちの行動に罵詈(ばり)雑言を浴びせる人もいます。それでも私はここに立ちます。なぜなら本気だからです。戦争法案に反対です」と語りました。 

写真

(写真)前列左から民主・菅、共産・志位、維新・初鹿の各氏=27日、東京・渋谷ハチ公前

街頭でフライヤーを受け取った都内の大学に通う男性(19)=大学1年生=は「書いてある通りだと思う」と語り、「同世代がこんなに発信しているのを初めて見ました。僕も行動しなきゃいけないと思う」と語りました。

 立ち止まってスピーチを聞いていた大学生の男性(22)=東京都杉並区=は「偶然通りかかりました。戦争法案は絶対に反対です。安倍首相には、人の命より大切なものがあるのか、と聞きたい」と話しました。

志位委員長、力込め訴え

「国会での質問を聞いて僕もめっちゃ感動した」との司会の声と聴衆の歓声に迎えられてマイクを握った志位委員長。「若い皆さんが憲法と平和の問題を真剣に考え、行動していることを心から頼もしく思います」と切り出すと、「おーっ」との声が響き渡りました。

志位氏は、自民党の会合で、出席議員や講師の作家からメディアの報道規制を求める暴論が出てきたことを告発。「こういう勢力に戦争法案を扱う資格はないと言いたい」と力をこめると、「そうだ」の声があちこちから返りました。

戦後、日本の自衛隊が一人の外国人も殺さず、一人の戦死者も出さなかったことを「憲法9条の偉大な力」と指摘し、「戦争法案はこれをおおもとから覆して、日本を殺し殺される『海外で戦争する国』につくり変えようとするものです。断じて許せないではありませんか」と呼びかけた志位氏。国会論戦で浮かびあがってきた戦争法案の「憲法9条とは絶対に相いれない」三つの重大問題を一つ一つ丁寧に語ると、若者らは真剣に聞き入りました。

「このたたかい、最後に決めるのは国民のみなさんの世論の力です」。志位氏は語りかけました。「安倍政権は国会では多数を持っているかもしれない。しかし、国民のみなさんの圧倒的多数が『こんな法案はだめだ』との声を上げれば、いくらむちゃくちゃな安倍政権でも採決の強行を容易にすることはできなくなります」と呼びかけると「オーッ」と声が上がりました。

私たちは国会でも野党共闘を進めています。会期の大幅延長の際には、野党の5党首が集まって党首会談をやり、断固反対で一致しました」と語ると「いいぞ」の声が。「私たちは最大限の野党共闘を追求しますが、どうか国民のみなさん、若いみなさん、戦争法案反対の声をあげてください」「戦争法案を廃案に追い込もうではありませんか」「安倍政権を打ち倒しましょう」と力をこめると、その節々で、大きな歓声と拍手が返りました。(引用ここまで

 自公、戦後最長の会期延長強行 野党5党首一致して反対

戦争法案 圧倒的な国民世論で強行できない状況を 

志位委員長が発言

赤旗 2015年6月23日(火)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-23/2015062301_01_1.html

自民、公明両党は通常国会会期末(24日)を目前に控えた22日、戦争法案の成立のために国会会期を9月27日まで95日間延長することを提案し、同日の衆院本会議で与党の賛成多数で延長の採決を強行しました。通常国会の延期幅としては戦後最長です。採決では、日本共産党、維新の党が反対を表明。日本共産党からは塩川鉄也議員が反対討論に立ちました。民主党、生活の党、社民党は本会議を欠席しました。

写真

(写真)野党5党の党首会談。左から4人目は志位和夫委員長=22日、国会内

 衆院本会議に先立って、日本共産党の志位和夫委員長、民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表、生活の党の小沢一郎代表、社民党の吉田忠智党首ら野党5党の党首が国会内で会談し、5党一致して会期延長に反対することを確認しました。

志位委員長は席上、「戦争法案を何が何でも強行するための会期の大幅延長で、断固反対です。会期は予定通り閉じて、廃案にするべきですし、労働者派遣法は廃案にすべきだというのが私たちの立場です」と表明しました。

そのうえで、「仮に延長が強行された場合でも、圧倒的な国民の世論で(戦争法案の)強行はできない状況をつくることが大切だと思います。いかに(与党が)国会で多数をもっていようと強行できない国民的力関係をつくることが大事です」と強調しました。

「こんな長い会期延長は考えられない」(民主・岡田氏)「議会に対して大変失礼な話だ」(維新・松野氏)などとして、各党がそろって反対しました。

会談後、志位委員長は記者団に対して「もともと会期制というのは、多数党の横暴を抑制し、少数意見を保護するためにもうけられているものです。150日間の(通常国会の)会期を95日間、史上最長の延長をするのは、議会制民主主義のルールを壊すもので、乱暴きわまるやり方です」と厳しく批判しました。

また、同日開かれる本会議での態度を問われて、「わが党は本会議に出席し、反対討論をします。各党、(欠席するなど)行動の面ではそれぞれでも、“会期の延長はダメだ”という政治的な意思の一致をはかったのは大事です」と述べました。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒河江浩二主筆・社長名の緊急声明を掲載した山形新聞に大アッパレ!憲法を活かせ!の声今こそ!

2015-06-29 | マスコミと民主主義

本文はネットでは掲載されていませんが

産経 安保法制・自民勉強会問題 「言論封殺」と社長名の緊急声明 山形新聞   2015.6.28 13:00更新http://www.sankei.com/politics/news/150628/plt1506280014-n1.html

山形新聞は28日付朝刊1面に、安全保障関連法案をめぐり自民党勉強会で沖縄県の地方紙2紙の報道に圧力をかける議論があったことを受け、「言論封殺の暴挙許すな」との見出しで寒河江浩二主筆・社長名の緊急声明を掲載した。声明は、勉強会で政権に批判的なマスコミには広告料収入の締め付けが必要などとの意見が交わされたことを「誠に遺憾で、残念なこと」とした上で、沖縄2紙だけでなく、民主主義の根幹である言論・報道の自由、新聞の独立にかかわる問題と指摘「(山形)県民にその是非を問いたい」と訴えた。また、報道の自由のために新聞が倫理綱領を制定して自己規制していることを強調し、「自分の意見にくみしないからつぶしてしまえ、収入を絶ってしまえ、というのではあまりにも暴論過ぎはしまいか」と批判した。(引用ここまで

日刊スポーツ 山形新聞が1面で「言論封殺許すな」と緊急声明   [2015年6月28日12時36分] http://www.nikkansports.com/general/news/1499040.html

山形新聞は28日付朝刊1面に、安全保障関連法案をめぐり自民党勉強会で沖縄県の地方紙2紙の報道に圧力をかける議論があったことを受け、「言論封殺の暴挙許すな」との見出しで寒河江浩二主筆・社長名の緊急声明を掲載した。声明は、勉強会で政権に批判的なマスコミには広告料収入の締め付けが必要などとの意見が交わされたことを「誠に遺憾で、残念なこと」とした上で、沖縄2紙だけでなく、民主主義の根幹である言論・報道の自由、新聞の独立にかかわる問題と指摘。「(山形)県民にその是非を問いたい」と訴えた。また、報道の自由のために新聞が倫理綱領を制定して自己規制していることを強調し、「自分の意見にくみしないからつぶしてしまえ、収入を絶ってしまえ、というのではあまりにも暴論過ぎはしまいか」と批判した。(共同)(引用ここまで

マスコミは第4の権力だということが判っていない!

マスコミが戦前に犯した過ちが判っていない!

報道の自由が憲法の土台である人権思想だと判っていない!

「自由」「民主」党は権力政党であることが判っていない!

「百田さんや自民党議員の言論の自由」論

❚❚❚

安倍首相「俺にも言論の自由がある」って言ってました!

だからこの「言論の自由を封殺するな!」って!!

ソーシャルニュース Ceron.jp[セロン]安保法制・自民勉強会問題 「言論封殺」と社長名の緊急声明 山形新聞 - 産経ニュース http://ceron.jp/url/www.sankei.com/politics/news/150628/plt1506280014-n1.html

はまかぜ06/28  広告出すなと言っただけ。別に記者が逮捕されて、ガサ入れが入ったわけではない。被害妄想強すぎ

北川賢一06/28  参加議員の一部の発言は民主主義を否定していた。しかし、山形新聞社の安保法案の避難はおかしい。沖縄の二紙並みに狂っているのか?: - 産経
 
くそおやじ 06/28 山形新聞も潰れたらどうだ!!
 
 ET06/28  偉そうなお題目の前にまともな報道してるか謙虚に自省してみろ。民主党は権力を行使して言論弾圧してましたが、自民党は言論の自由を守ってるよ。エコひいきしてるよね。
 
 折り鶴の結花 06/28  紙面で、百田さんや自民党議員の言論の自由を封殺しようとしている事にも気づこうね。(引用ここまで
 
 「貧しい発想」「民主主義国と思えぬ」
 自民の報道批判 北海道内からも批判続出
北海道新聞 06/27 05:00、06/27 17:15 更新

安倍晋三首相に近い自民党若手議員の憲法改正を推進する25日の勉強会で、「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい」などと、安全保障関連法案をめぐり報道機関を批判する意見が相次いだ問題には道内からも26日、反発する声が相次いだ。

「貧しい発想で理解できない」。札幌在住のジャーナリストで元朝日新聞東京本社編集局長の外岡秀俊さん(62)は自民党議員の発言に首をかしげ、「本来、政治家は報道を通し、国民の声に謙虚であるべきなのに、自分たちに批判的な意見に耳を傾けようとしていない」とみる。 

室蘭工大の清末愛砂(きよすえあいさ)准教授(憲法学)は「広告料というお金の問題をちらつかせ、間接的に表現の自由を奪おうとするやり口は許せない」と指摘する。

沖縄県の地元紙2社については、出席議員から政府に批判的だと不満が出たほか、作家の百田尚樹氏(59)が「つぶさないといけない」などと言ったことが波紋を広げた。札幌市中央区で居酒屋を経営する洲鎌(すがま)亨さん(51)=沖縄出身=は「自民党議員は政権に都合のいい意見ばかりを取り入れ、建設的な議論ができていない」とあきれる。

沖縄出身者でつくる北海道沖縄クラブ(札幌)の八木政明会長(74)は「読者の県民をも侮辱した」と強調。太平洋戦争の沖縄戦の遺族でつくる北海道沖縄会の阿部忠蔵副会長(77)は「先の大戦は国民の言論を封殺して始まった。民主主義国家とは思えない発言で驚く」と話した。(引用ここまで 

 沖縄県民、怒り収まらず 報道圧力「戦前への回帰だ」

北海道新聞 06/27 21:17、06/28 00:29 更新

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0150622.html

自民党の若手議員勉強会で沖縄県の有力2紙をはじめとする報道機関に圧力をかけるような発言が出た問題に関し、地元の沖縄では27日も「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも「ご都合主義だ」と怒りの声が上がった。

沖縄は、太平洋戦争末期の沖縄戦での戦没者20万人以上を追悼する「慰霊の日」を23日に迎えたばかり。

沖縄戦を経験し、級友を失った中山きくさん(86)は「勝つ見込みのない無謀な戦争に日本が突き進んだのは、政治圧力に屈した報道機関がうその情報を流し続けたからだ」と指摘した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが中国の脅威を煽り違憲の戦争法案が審議されている時高倉健さんを偲ぶ中国の存在の意味は

2015-06-28 | 憲法を暮らしに活かす

映画人高倉健さんが映画を通して日中交流を深めた!

これこそ憲法9条の理念の具体化!

憲法を活かせ!

高倉健の追悼上映会が上海国際映画祭にて開催、

チャン・イーモウらがしのぶ

 2015年6月15日 14:14

http://natalie.mu/eiga/news/150626

「高倉健トリビュート上映会」のため上海まで駆け付けた、監督の降旗康男。

「高倉健トリビュート上映会」のため上海まで駆け付けた、監督の降旗康男。

中国・上海で開催中の第18回上海国際映画祭で、2014年に死去した高倉健を追悼する「高倉健トリビュート上映会」が6月14日より始まった。

劇場のパネルにサインする降旗康男。

劇場のパネルにサインする降旗康男。

オープニング作品「鉄道員(ぽっぽや)」の上映に先立ち、中国・上海影城で行われたオープニングセレモニーには、高倉と共に数々の作品を生み出してきた監督の降旗康男が登壇。およそ1000人の観客を前に、降旗は「『大きな映画館の座席があなたの映画を待つ人たちで埋まっています』と、記憶の中の健さんに報告しました」と伝えた。降旗が「健さんの肉体は失われても、その方々の記憶の中で、健さんはなおも生き続けるのだと思います」と高倉をしのぶ言葉を口にするたび、会場には幾度も拍手が巻き起こる。

「高倉健トリビュート上映会」オープニングセレモニーに登壇した、監督の降旗康男。

「高倉健トリビュート上映会」オープニングセレモニーに登壇した、監督の降旗康男。

さらに高倉が主演した中国映画「単騎、千里を走る。」の監督、チャン・イーモウからビデオメッセージが。イーモウは「そのお人柄、感性、心のありかた、仕事への態度は、私にとってずっとお手本でした」と尊敬の念を表し、「あのときの高倉さんとの仕事は、生涯消えることのない印象を私に残したと言えます」と撮影当時を回顧した。

この上映会は、中国で最も知られた日本人俳優であり、「良き友」と中国国民に親しまれる高倉への追悼と賛辞の気持ちから上海国際映画祭が立ち上げた企画。14日から21日まで上海市内の各劇場で行われ、「鉄道員(ぽっぽや)」のほか「幸福の黄色いハンカチ」「君よ憤怒の河を渉れ」「遥かなる山の呼び声」「網走番外地 望郷篇」といった作品がラインナップされている。

降旗康男監督 コメント

前回、審査員として上海国際映画祭に来て「鉄道員」を上映してから16年ぶりに上海の地に立ってみて、天国の高倉健さんに声をかけるとしたら、「中国でまた満員になっちゃったよ。安心してよ」と言いたいですね。健さんは、中国にもお友達は多くて、親身を重んじられる方だったから人種を隔てることなくお付き合いされていました。
健さんと会ったのは、5月31日にうちにお酒を持ってきてくれたのが最後です。また秋から撮影で会えると思っていたので、訃報を聞いたときには頭が真っ白になりました。言葉ではなく、最後に健さんが車の窓から手を振っていた情景を鮮明に覚えています。健さんが亡くなったということは認めたくない事実ですが、皆さんの記憶にも僕の記憶にも残り続けると思っています。僕にとって健さんは昔も今も変わらずこれからもアイドル的存在ですね。(引用ここまで

“10億人が愛した高倉健”、

日中関係にも迫るドキュメンタリー放送  

2015年6月12日 14:04

 http://natalie.mu/eiga/news/150315

高倉健を愛する中国各界の人々を取材したドキュメンタリー番組「10億人が愛した高倉健」が、6月13日(土)にNHK BS1にて放送される。

主演作「君よ憤怒の河を渉れ」が、1978年に文化革命後初の日本映画として公開された高倉。いわれなき罪を着せられた検事が巨悪に立ち向かっていくヒューマンドラマで、中国では10億人が観たと言われ、高倉の人気を確立させた。

番組では、高倉の映画に魅了された人々にインタビューを敢行し、映画に何を見たのか、日本人や現在の日中関係についてどう考えているかなどを問う。また2006年に中国唯一の映画専門大学、北京電影学院を訪れた高倉が学生たちと笑顔で交流する姿や、客員教授の任命式に臨む様子などが収められる。

10億人が愛した高倉健 NHK BS1 2015年6月13日(土)19:00~19:49
<ナレーション> 國村隼

君よ憤怒の河を渉れ [DVD] [DVD] 2014年9月26日発売 / 3024円 / KADOKAWA 角川書店 / DABA-90997 Amazon.co.jpへ

高倉健主演 東映映画セレクション Blu‐ray BOX(初回限定版 / Blu-ray) [Blu-ray BOX] 2015年4月8日発売 / 25380円 / TOEI COMPANY,LTD. / BSTD-3815 Amazon.co.jpへ

昭和残侠伝 Blu-rayBOX I (初回生産限定) [Blu-ray BOX] 2015年5月13日発売 / 25380円 / TOEI COMPANY,LTD. / BSTD-3813 Amazon.co.jpへ

昭和残侠伝 Blu-rayBOX II (初回生産限定) [Blu-ray BOX] 2015年7月8日発売 / 20304円 / TOEI COMPANY,LTD. / BSTD-3814 Amazon.co.jpへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎駿氏が3億円出資 沖縄・久米島に「子ども交流施設」!国際交流施設として基地の跡地にも!

2015-06-28 | 東アジア平和共同体

沖縄をハブにして子ども国際交流拠点ができれば!

沖縄は子ども東アジア平和交流拠点になるぞ!

 宮崎駿氏が3億円出資 沖縄・久米島に子ども交流施設 

沖縄タイムス 2015年6月25日 15:01 

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=121314

宮崎駿さんが、久米島に建設する施設のイメージ図=久米クリエーション・田場勝治さん作

宮崎駿さんが、久米島に建設する施設のイメージ図=久米クリエーション・田場勝治さん作

宮崎駿氏

宮崎駿氏

映画監督の宮崎駿氏が子どもの交流施設の建設を久米島町で計画

約1万平方mの敷地に、延べ床面積1千平方mの2階建ての建物

約30人の受け入れが可能。2年内に3億円かけて建設、町に寄贈する

【久米島】「となりのトトロ」などで知られるアニメ映画監督の宮崎駿氏が、久米島町の銭田森林公園に「子どもたち向けの交流拠点施設」の建設を進めていることが24日、分かった。地元デザイン業者と町、宮崎氏の友人で事業総責任者の堀野富洋氏が銭田公民館で同日、住民説明会を開き「島の子どもたちが活用できる児童館的役割もあり、2年以内の開所を目指している」と明らかにした。

町は、銭田森林公園の一部約1万平方メートルを提供。宮崎氏は、総事業費3億円をかけて施設を建設し、町に寄贈する。建物は、約30人の受け入れができる2階建てで、延べ床面積約1千平方メートル。今後、住民との話し合いの場を定期的に開き、できるかぎり事業計画に意見を取り入れるという。

施設建設を発案した堀野氏が昨年12月、宮崎氏と役場職員を仲介して計画が始まった。「島の豊かな自然に触れ合える広い場所を」との提案に、町は銭田森林公園案を提示。ことし4月、双方が計画を進めることになった。(下地広也)(引用ここまで

基地でまちおこしよりずっといいね!

夢と希望がある!

軍事基地は危険だ!

軍事依存症になったら、オワリだ!

宮崎駿さん、久米島に子ども施設計画 

琉球新報 2015年6月26日 6:23 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244804-storytopic-1.html

【久米島】アニメ映画監督の宮崎駿さんが、久米島町の銭田森林公園内に「子どもたち向けの交流拠点施設」を建設する計画を進めている。約3億円で建設し町に寄贈する考えで、町が公園の一部約1万平方メートルを提供する。「自然の木々や岩を最大限に生かし、子どもたちが伸び伸びと遊べる公園」をコンセプトに2年以内の完成を目指す。
町、地元デザイン業者と宮崎氏の友人で事業総責任者となる堀野富洋氏が24日、銭田公民館で住民説明会を開き、計画概要を説明した。
計画名は「風の帰る森プロジェクト」。豊かな自然が残る久米島で島内外の子どもたちが共に遊び、学ぶことで、たくましく生きる力を身に付けてもらうことが目的だ。約30人を受け入れられる2階建て施設の建設を予定している。宿泊も可能で図書館も設置する予定。島の子たちが利用できる児童館のような役割も担う。延べ床面積は約1千平方メートルの計画。
昨年末、施設建設を発案した堀野氏が、宮崎氏と役場職員の間を仲介して計画が始動した。施設建設に向けた企画・調査は町のデザイン会社「久米クリエーション」が手掛けた。今後、町はプロジェクトチームを立ち上げ、計画を支援する方針。開所までに島の有志でつくるNPO法人「久米島・風の帰る森」を設立し、管理運営を行う予定だ。
銭田自治会の儀間隆区長は「子どもたちに夢を与える計画だ。地域の過疎化が進んでいるが、計画が実現すれば若者たちに勇気を与え、地域の活性化につながると思う」と期待を込めた。久米島町の大田治雄町長も「久米島の自然を生かした魅力ある施設になればうれしい」と喜んだ。(引用ここまで

宮崎駿が手がける新施設が久米島にて準備中!「風の帰る森」とは

宮崎駿さん、久米島に子供たちの交流施設『風の帰る森』を計画 どんなところ? |  執筆者:  投稿日: 2015年06月25日 19時17分 JST 更新: 2015年06月26日 00時50分 JST  http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/24/hayao-miyazaki-kumejima_n_7660422.html

 

 宮崎駿さん、新基地反対にメッセージ

琉球新報  2014年11月14日 10:05 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-234504-storytopic-1.html

宮崎駿氏が辺野古新基地建設に反対する県民の運動に寄せたメッセージ
       宮崎駿監督

オスプレイ配備撤去と辺野古新基地建設に反対する県民の運動に賛同する県外著名人の声を集めている仲里利信元県議会議長らが13日、賛同者に名を連ねている映画監督の宮崎駿さんのメッセージを公表した。宮崎さんは「沖縄の非武装地域化こそ、東アジアの平和のために必要です」との直筆文を寄せた。
宮崎さんは8日、卓越した業績を残した世界の映画人に贈られるアカデミー名誉賞を受賞するなど、アニメ映画の監督として世界的な知名度がある。
著名人のメッセージを集めているのは仲里氏のほか桜井国俊元沖縄大学長、ジャーナリストの由井晶子氏、屋富祖建樹元琉大教授、日本科学者会議会員の屋富祖昌子氏。宮崎さんのメッセージは4日に届いた。
仲里氏らは10月29日から県外の著名人ら約460人にはがきを送り、新基地建設反対への支援を求めた。県庁で実施した記者会見では返送された賛同のはがきが89人になったことも報告した。
英文へ→Internationally acclaimed animation director Hayao Miyazaki sends message opposing new U.S military base construction in Okinawa (引用ここまで

宮崎駿さん、辺野古移設を反対する基金の共同代表へ 

朝日 2015年5月8日20時41分

http://www.asahi.com/articles/ASH585SYRH58TIPE021.html

米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画を阻止するために設けられた「辺野古基金」の共同代表に、映画監督宮崎駿さん(74)と、ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(75)が就くことがわかった。宮崎さんは8日、「沖縄の人たちがそういう覚悟をするなら、支援するしかないと思いました」とのコメントを出した。

【特集】辺野古埋め立て

基金は、普天間飛行場辺野古移設に反対する経済人や地方議員らが中心となり、4月9日に作られた。集まった寄付は今月7日時点で約1億4100万円。米国メディアに意見広告を出す費用などに充てるという。

共同代表には既に、昨年亡くなった俳優の菅原文太さんの妻・文子(ふみこ)さんや、沖縄県内でスーパーなどを展開する金秀グループの呉屋守将(ごやもりまさ)会長らが就いている。(引用ここまで

宮崎駿さん、辺野古移設に反対する基金の共同代表に=韓国ネット「生ける良心、尊敬する」「日本では反政府的と批判されるんだろうな」 2015年5月10日 18時14分 (2015年5月13日 00時01分 更新) http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150510/Recordchina_20150510025.html

非軍事的手段で平和を構築することへの不確信だな!

軍事依存症にかかったアナクロニズムだな!

歴史に学ばない知的劣化浮き彫りに!

憲法平和主義の人類的価値への不確信満載!

人類は

「殺し合い」から「話し合いへ」と

知恵を発展させてきたのになぁ!

【空想的平和主義】宮崎駿氏が沖縄非武装地域案 次世代・中山成彬氏「引っ張り出した人達には敬服」投稿日:2015-05-14

この宮崎氏の「沖縄の非武装地域化」案に次世代の党の中山成彬氏(71)は、自身のツイッターで「空想的平和主義のレベル。中国の怖さを知らない」と異議を唱える。また、文化人などの著名人がこうした政治や外交問題に意見することについて「文化人が政治や外交、軍事に精通しているわけでは必ずしもない」としながら「しかし、宣伝効果は抜群、引っ張り出した人達には敬服の他ない」との意見を寄せている。 [抜粋](引用ここまで

ユネスコ憲章(前文)

http://www.unesco.or.jp/sanda/kensho/

http://www.mext.go.jp/unesco/009/001.htm

学習権宣言

1985年3月29日  第4回ユネスコ国際成人教育会議採択

http://kohoken.s5.pf-x.net/cgi-bin/folio.cgi?index=lb2&query=/lib2/19850329.txt

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国共産党政権が問題にしているのは日本政府の指導者、安倍首相の歴史認識だ!「反日」ではない!

2015-06-28 | 中国侵略と戦争責任

日本のテレビ・新聞が煽動する「反日」宣伝から

安倍首相の侵略戦争正当化挑発言動から

侵略戦争の反省の上に制定された憲法否定から

日本が国際社会で名誉ある地位を占めることはできない!

以下の記事をご覧ください。中国共産党政権が、「日本」に対して、特に「日本の指導者」に対して、どのような認識をもっているか、何を求めているか、浮き彫りになります。この点を明確にしないで、安倍政権批判を「反日」と決めつける報道がなされています。こうした報道がテレビを通じて、全国津々浦々で繰り返される。しかも、中国脅威論が繰り返される。これを口実として、「安全保障環境の変化」を口実に、違憲の安保法制が強行されようとしているのです。

違憲の歴史認識問題と違憲の集団的自衛権行使容認自衛隊の海外派兵と武力行使が正当化されているのです。その背後にあるのは日米同盟容認論・深化論です。この延長線上に憲法改悪があります。

こうした状況認識に立って、再度確認しておかなければならないことは、国民を侵略戦争に駆り立てて加害者に仕立て上げたことの中に、日本国内の人権・民主主義を否定したこと、このことを通してはじめて被害国の国民の命も財産も奪うことができたことです。

このことを確認する中で、被害国の国民との関係も視えてくるという視点です。日本国民は、自らが加害者であるという意識は希薄です。寧ろ、米軍の空襲による被害者意識の方が重視されています。しかし、そのアメリカの空襲にしても、国際法に違反した攻撃でした。特にヒロシマ・ナガサキに至っては非人道兵器である核兵器を使用したという点で、アメリカ政府に対して責任を追及しなければならないということを明確にすることが大切です。

しかし、天皇制政府は、国体護持の名の下に侵略戦争の戦争責任の最高責任者である天皇の戦争犯罪の免罪・免責することとアメリカの非人道兵器の投下使用の責任を免罪・曖昧にしてしまいました。このことと対ソ「脅威」論と「反共の防波堤」論による日米安保体制が侵略戦争の反省の上に制定された憲法平和主義の実行を形骸化・曖昧化してしまったのです。これらは日米両政府の合作で行われたのです。この合作政策は現在進行形です。

中国政府がこうした合作政策に反対していることは侵略被害国として当然のことです。侵略戦争の反省の上に制定された憲法平和主義を持つ日本として、こうしたポツダム宣言に違反する日米合作政策に反対するのは当然です。具体的には、憲法平和主義を具体化していく日本国の再構築することこそ、侵略戦争に反省したことを具体的に示すことになる!国際公約を実行したことになるという視点・思想を具体化することです。

そのためには、侵略戦争を正当化する安倍政権に実行を迫るのか、それとも安倍政権に代わる自民党政権に任せるのか、それとも自民党亜流政権に任せるのか、それとも、憲法を活かした国民連合政権が実行していくのか、政権の枠組みを含めた、憲法を活かす政策の検討が必要な時に来ている!これが戦後70年を迎えた日本の、日本国民の最大の課題と言えます。

そのような視点で、以下の報道をお読み頂ければ、と思います。

NHK 中国外相「日本の指導者の選択が重要」 6月27日 20時41分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150627/k10010130111000.html

中国外相「日本の指導者の選択が重要」
 
k10010130111_201506272303_201506272304.mp4
中国の王毅外相は27日、今後の日中関係について、「重要なことは、歴史の被告席に立ち続けるのか、各国との和解を実現するのか、日本の指導者の選択だ」と述べ、戦後70年のことし談話を発表する安倍総理大臣をけん制するねらいがあるとみられます。
中国の王毅外相は27日、北京で、外交や安全保障について各国の研究者らが意見を交わすフォーラムに出席し、講演しました。
この中で、王外相は日本の研究者の質問に答え、日中関係について、「根本的な問題は、日本が、最大の隣国中国の発展を受け入れ歓迎するかどうかだ。気持ちのうえで日本はまだ十分な準備ができていないと思う」と述べて、あくまで、いわゆる「中国脅威論」や日本人の対中感情が影響を及ぼしていると主張しました。
そのうえで王外相は、ことしが戦後70年になることに触れ、「重要なことは日本の指導者がどのような選択をするかだ。歴史の被告席に立ち続けるのか、各国と和解を実現するのか。これは日本が処理すべき問題で、目を凝らして見ている」と述べました。
中国政府は、安倍総理大臣がことし発表する談話について、過去の植民地支配と侵略に対し痛切な反省を表明した、いわゆる村山談話など、過去の談話を踏襲するよう求める立場を示しています。27日の王外相の発言にも、過去の談話を踏襲するよう安倍総理大臣をけん制するねらいがあるとみられます。(引用ここまで
 
【共同通信】 中国外相、安倍首相けん制 「歴史の被告席」脱却を  2015/06/27 18:43   http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062701001740.html

 「世界平和フォーラム」で講演する中国の王毅外相=27日、北京(共同)

【北京共同】中国の王毅外相は27日、北京で開かれている「世界平和フォーラム」で講演し、「日本の指導者は歴史の暗い影の中にとどまり歴史(認識問題)の被告席に立ち続けるのか、侵略を受けた国と真に和解するのか、これは日本が解決しなければならない重大な問題だ」と述べ、夏に戦後70年談話を出す安倍晋三首相を強くけん制した。
今年は「反ファシストと抗日戦争勝利70年」であり、「中国を含め世界各国は侵略を美化するいかなる言行にも反対だ」とも語った。
王氏は、歴史問題に加え「問題は日本が中国の台頭を受け入れることができるかどうかだ」と述べるにとどまった。(引用ここまで
 
時事通信 歴史問題「和解実現を」=安倍談話念頭にけん制-中国外相 2015/06/27-19:11 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015062700247
【北京時事】中国の王毅外相は27日、北京で開催中の「世界平和フォーラム」で講演し、日中関係について「歴史の被告席に座り続けるのか、過去に侵略した国との和解を実現するのか、これが日本が解決しなければならない重大な問題だ」と述べ、首相が夏に発表する戦後70年談話を念頭に日本をけん制した。
王外相は「日本と平和的に発展し、互恵的に協力するという中国の基本政策は変わらない」と強調。一方で「問題は日本が最大の隣国である中国の台頭を受け入れ、歓迎できるかということにある。日本側はまだ十分な準備ができていない」との見方を示した。 
フォーラムの開会式では李源潮国家副主席が「中国は第2次大戦後の国際秩序と平和メカニズムを断固維持する」と主張。今年実施する抗日戦争勝利70年記念行事について「平和を維持し、戦争の悲劇を繰り返さないことを思い起こさせるのが目的だ」と理解を訴えた。(引用ここまで
 
TBS 中国外相が70年談話けん制「歴史の被告席か和解か」28日00:55 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2527622.html
中国の王毅外相は、「日本の指導者は歴史の被告席に立ち続けるのか、侵略を受けた国と真に和解するのか」と述べ、安倍総理の戦後70年談話を念頭に強くけん制しました。
王毅外相は、27日開かれた「世界平和フォーラム」での講演で、「日本の指導者は歴史の暗い影の中にとどまり、歴史の被告席に立ち続けるのか、それとも侵略を受けた国と真に和解するのか、これは日本が解決しなければならない重大な問題だ」と述べました。
安倍総理が発表する戦後70年談話を念頭に強くけん制したもので、王毅外相は、このほか、「日本側は中国の発展を受け入れる準備が出来ていない。これが中日間の問題の根っこにある原因だ」と強調しました。(引用ここまで
 
FNN 中国・王毅外相、戦後70年談話を念頭に安倍首相を強くけん制 06/27 22:09
中国の王毅外相が27日、北京で行った講演で、戦後70年の談話を念頭に安倍首相を強くけん制した。
王毅外相は「日本国内には、正義を支持する声が上がり続けている。日本の指導者がどのような選択をするかが決め手だ」と述べた。
王毅外相は「歴史の被告席に立ち続るのか、侵略を受けた国と和解するのかは、日本が解決すべき重大な問題だ」などと述べ、夏に戦後70年の談話を発表する安倍首相を強くけん制した。
一方、南シナ海問題については、「主権の要求は拡大しないが、縮小も絶対にしない」と妥協しない姿勢をあらためて強調した。(引用ここまで
 
テレビ朝日 「被告席か和解か…」中国外相が“70年談話”を牽制 (06/28 00:23) http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000053551.html
中国の王毅外相は「日本の指導者は被告席に立ち続けるのか、それとも和解するのか」と述べて、安倍総理大臣が8月に出す予定の戦後70年の談話を強く牽制(けんせい)しました。
中国・王毅外相:「(日本の指導者は)歴史の被告席に立ち続けるのか、それとも本気で各国と和解していくのか。特に侵略を受けた国と和解して、ともに未来を開いていくのか。これは日本にとって処理すべき重大な課題である」
そのうえで、日中関係については「根本的な問題は、日本に中国の勢いある発展を受け入れる準備ができていないことだ」と述べて、日本側の態度に問題があると指摘しました。
一方、実効支配を進める南シナ海については「歴史的にも中国の領土で、主権を拡大することも縮小することもない」と述べて歩み寄る点がないことを強調しました。(引用ここまで
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文化芸術懇話会」における憲法違反と歴史偽造を容認する安倍首相に政権担当能力はないぞ?

2015-06-28 | 沖縄

安倍首相の対応に注目だ! これが日本国の首相の言葉か!

切れ目なく

国民の命と安全・幸福追求権・平和的生存権を守る!

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観に基づく外交!

ここでも、安倍言葉がウソであることがハッキリした!

これでも、内閣総辞職を求めないのは何故だ!

安倍首相に政権を担当させる必然性はあるのか!

「憲法を活かす政権」の樹立を呼びかけないのは何故だ!

「憲法を活かす」=「錦の御旗」ではないのか!

何の「躊躇い」もないのではないのか!

百田氏発言 開いた口がふさがらない

<琉球新報社説> 2015年6月27日 6:02 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244854-storytopic-11.html

ものを書くのをなりわいとする人間が、ろくに調べず虚像をまき散らすとは、開いた口がふさがらない。あろうことか言論封殺まで提唱した。しかも政権党の党本部でなされ、同調する国会議員も続出したのだ。看過できない。
安倍晋三首相に近い自民党若手国会議員の勉強会「文化芸術懇話会」で、作家の百田尚樹氏が「沖縄の2紙をつぶさないといけない」と述べた。
出席した議員も「マスコミを懲らしめるには広告収入がなくなるのが一番だ。経団連などに働き掛けて」と述べた。気に入らない報道は圧力でつぶすということだ。
国会でこの問題をめぐる質疑が出たが、自民党総裁である安倍首相はおわびを拒否し、発言議員の処分も拒んだ。言論封殺に対する首相の認識を疑わざるを得ない。
百田氏は米軍普天間飛行場について「もともと田んぼの中にあった。まあなんにもない。基地の回りに行けば商売になるということで人が住み出した」とも述べた。事実誤認も甚だしい。
戦前の宜野湾村役場があった場所は現在の滑走路付近だ。周辺には国民学校や郵便局、旅館、雑貨店が並んでいた。さらに言えば琉球王国時代の宜野湾間切の番所(村役場に相当)もここだ。有史以来の地域の中心地なのである。
ここは沖縄戦のさなか、米軍が地元住民を収容所に閉じ込めている間に建設を強行した基地だ。民間地強奪を禁じたハーグ陸戦条約違反だが、戦後も居座った。土地を奪われた住民が古里の近くに住むことを金目当てであるかのごとく言うのは、誹謗(ひぼう)中傷に等しい。
しかも日本復帰までは落下傘降下訓練が主で、今のような運用ではなかった。1974年に滑走路が整備され、76年に岩国基地から海兵航空団が移駐してきて今のような運用になったのだ。62年には既に市制に移行し、75年に人口は5万人を超えていた。市街地に航空団の方がやってきたのである。
この情報は宜野湾市のホームページにある。少し調べれば分かる話だ。百田氏はそれすらせずに虚像を拡散させたのである。軍用地主が「みんな大金持ち」というのもうそだ。極めて悪質と言わざるを得ない。
「沖縄2紙をつぶす」発言について、百田氏は翌日になって「冗談として言った」と述べたが、言い訳は通用しない。言論封殺を望む考え方自体が問題なのである。(引用ここまで

 

[自民勉強会 暴言]権力による言論統制だ 

沖縄タイムス社説 2015年6月27日 05:30

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=121659

 

政党であれ個人であれ批判の自由は保障されなければならないが、これはまっとうな批判とはとてもいえない。政権与党という強大な権力をかさにきた報道機関に対する恫喝(どうかつ)であり、民主的正当性を持つ沖縄の民意への攻撃である。自分の気に入らない言論を強権で押しつぶそうとする姿勢は極めて危険だ。

 

安倍晋三首相に近い自民党の若手議員約40人が25日、憲法改正を推進する勉強会「文化芸術懇話会」の初会合を党本部で開いた。講師として出席した作家の百田尚樹氏は、沖縄の地元紙が政府に批判的だとの意見が出たのに対し、「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」と発言した。

一体、何様のつもりか。

見過ごせないのは、百田氏の基地問題に関する発言に事実認識の誤りやゆがみが目立つことだ。

 

百田氏は米軍普天間飛行場の成り立ちについて、「みんな何十年もかかって基地の周りに住みだした」と指摘した上で、騒音訴訟の判決に触れ、「そこを選んで住んだのは誰だと言いたい」と自己責任論を展開した。

 

とんでもない認識不足である

普天間飛行場は沖縄を軍事占領した米軍が本土侵攻に備えて住民を収容所に移住させ、地権者の合意もなしに一方的に建設したものだ。

宜野湾市には戦後、普天間飛行場のほかにもキャンプ瑞慶覧、キャンプ・マーシー、キャンプ・ブーンなどの基地が建設された。地域の人々は、旧居住地に戻れないために基地の周りや他地域で不便な生活を強いられたのだ。

 

    ■    ■

 

司法は騒音の違法性を認め、いわゆる「危険への接近」論を採用していない。普天間飛行場の騒音被害を自己責任だと主張するのは、周辺住民の苦痛や不安を知らない局外者の暴言というしかない。

 

百田氏は米兵によるレイプ事件についても「沖縄県全体で沖縄県自身が起こしたレイプ犯罪の方がはるかに率が高い」と語ったという。人権感覚が疑われる発言である。

 

勉強会では安保関連法案を批判するメディアの報道について、出席した議員から「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働きかけてほしい」との声が上がった。

 

4月には自民党情報通信戦略調査会が放送内容に文句をつけ、放送法上の権限がないにもかかわらず、テレビ朝日などの経営幹部を呼びつけたばかり。

国会の1強体制がもたらした「権力のおごり」は、とうとう来るところまで来てしまったようだ

 

    ■    ■

 

「沖縄に寄り添う」と口では言いながら、安倍自民党の対応は沖縄の多くの人々の感情を逆なでし、反発を増幅させている。

 

昨年の名護市長選、県知事選、衆院選で「辺野古ノー」の圧倒的な民意が示されたことを地元メディアの報道のせいにするのは、現実から目をそむけるようなものである。一連の選挙でなぜ、あのような結果が生じたのか。沖縄の声に謙虚に耳を傾け、見たくない現実にも目を凝らすのでなければ沖縄施策は破綻する。(引用ここまで

 

 百田氏発言、自民認める

 首相「勝手におわびできない」 

沖縄タイムス 2015年6月27日 05:27

 https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=121669&f=cr

サクッとニュース 注目 政治 百田尚樹

【東京】作家の百田尚樹氏が安倍晋三首相に近い自民党若手国会議員の会合で「沖縄の2紙はつぶさないといけない」などと述べた問題で、衆院平和安全法制特別委員会の浜田靖一委員長(自民)は26日の同委員会で「発言はあった」と述べ、百田氏や議員の一連の発言を認めた。安倍首相は同委員会で「発言した方に成り代わって勝手におわびすることはできない」と述べ、謝罪はなかった。一方、発言は同日の安全保障法案を審議する衆院特別委員会に波及、野党は「自民党のおごりの結果だ」(岡田克也民主党代表)と抗議を拡大させている。

百田氏は25日の会合で(1)住民が商売目的で普天間飛行場の周囲に住み始めた(2)沖縄2紙はつぶさないといけない(3)女性への暴行は米兵よりも沖縄(県民)の方が多い-などと発言した。

26日の委員会前の理事会で民主、維新、共産は「マスコミへの圧力だ」などと抗議。与党筆頭理事の江渡聡徳前防衛相(自民)は「申し訳ない。担当議員に厳重注意する」と謝った。

委員会で寺田学氏(民主)が「沖縄への侮辱だ」と批判し、安倍首相へ発言内容の確認を求めたが、首相は「私が政府として示す立場にない。党の正式会合ではない」と否定。謝罪についても「事実なら大変遺憾だが、言論の自由は民主主義の根幹で当然尊重されるべきだ」としただけで明確な謝罪はなかった。辻元清美氏(民主)が金銭目当てで普天間飛行場の周囲に住民が住み始めたという百田発言を首相にただしたが「民間人の発言を間違っているという立場にない」と述べた。

会合に出席した加藤勝信官房副長官は委員会で「ミリオンセラーを多く出している方の話を伺いたかった。ご意見は拝聴に値すると思った」と述べ、発言内容を一定評価する姿勢を示した。

出席した井上貴博衆院議員(福岡1区)は「私の発言が誤解を招いたとすれば申し訳なく思っている」と陳謝するコメントを出した。出席者によると、井上氏は、別の議員が「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」と言及したのを受け、同調する発言をしていた。

百田氏は自身が「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」などと述べたことについて、沖縄タイムスの電話取材に「オフレコに近い発言で冗談として言った」と述べた。

勉強会は党青年局長の木原稔衆院議員が主催し、憲法改正を目指す「文化芸術懇話会」。若手議員約40人が参加した。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民の土地を国際法に違反して強奪して建設した米軍基地に抗議も返還も要求しない政権の膿噴出!

2015-06-28 | 沖縄

米国に従属・屈辱の関係を断ち切ることこそ!

日米軍事同盟はポツダム宣言にも違反している!

憲法改悪派の屈辱思想浮き彫りに!

 百田氏発言 

「普天間飛行場、元は田んぼ」

「地主年収、何千万円」を検証する 

  沖縄タイムス  2015年6月27日 11:56 

https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=121681

 

普天間飛行場、もとは田んぼ→戦前は9千人超生活

百田尚樹氏が「田んぼで、何もなかった」とする米軍普天間飛行場が建設された場所は沖縄戦の前、宜野湾村の集落があった。宜野湾市史によると、1925年は現在の飛行場に10の字があり、9077人が住んでいた。宜野湾や神山、新城は住居が集まった集落がほぼ飛行場内にあり、大山などは飛行場敷地に隣接する形で住宅があった。

最も大きかった宜野湾は村役場や宜野湾国民学校、南北には宜野湾並松と呼ばれた街道が走り、生活の中心地だった。

飛行場は、まだ沖縄戦が終結していない45年6月、住民が収容所に入っているうちに、米軍が土地を占領して建設を始めた。住民は10月以降に順次、帰村が許されたが、多くの地域は元の集落に戻れず、米軍に割り当てられた飛行場周辺の土地で、集落の再編を余儀なくされた。

市立博物館の担当者は百田氏の発言に「人々が戦争で追い出され、何もなくなるまでの過程が抜け落ちている」として認識不足を指摘した。

 ■地主の年収 何千万円→100万円未満が半数超

百田尚樹氏は「基地の地主はみんな年収何千万円」と発言した。しかし、地主の75%は200万円未満の軍用地料しか得ておらず、実態は百田氏の発言した内容と大きくかけ離れている。

沖縄防衛局が発表した2011年度の軍用地料の支払額別所有者数(米軍自衛隊基地)によると、地主4万3025人のうち100万円未満の地主が全体の54・2%に当たる2万3339人で最も多い。

次いで100万円以上~200万円未満が8969人で20・8%を占め、200万円未満の割合が75%にのぼった。

500万円以上は3378人で7・9%だった。

軍用地料は国が市町村含む地主と賃貸借契約を結び、米軍自衛隊に土地を提供する。地主に支払われる賃貸料は自衛隊基地を含み11年度は918億円だった。 (引用ここまで)

戦前(1944年)の宜野湾村と普天間飛行場の重ね図

軍用地料の金額別の割合(2011年度)

 

植民地主義の呪文をよみがえらせた米軍ー沖縄の米軍基地http://okinawakenroren.org/kanrinin/rikusen.html

 

沖縄県における

 

「米軍用地収用特措法」に基づく強制使用の二十年間の延長に関する質問主意書

 

提出者  (注)長亀次郎  昭和六十年十二月十七日提出

 

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a103024.htm

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の海外武力行使の既成事実化を謀る安倍政権がモンゴルにおける多国間訓練を垂れ流した!

2015-06-28 | 集団的自衛権

違憲の安保法制容認報道を垂れ流す!

だが、不思議なことには

違憲の安保法制を正当化する最大の根拠の一つ

中国の軍事脅威を煽る安倍政権が

中国と一緒に軍事訓練を実施している!

「そもそも、過去のイラク派遣と同じ要請があった場合」

イラク戦争は国際法に違反したアメリカの侵略戦争だ!

そんな当たり前の認識が全くない!

こんな当然なことを無視をして

自衛隊の海外武力行使報道を垂れ流す!

憲法なんて、そんなのカンケーねぇ!ってことだな!

テレビ・新聞の情報伝達手段の問題浮き彫りだ!

TBS 安保法制で変わるPKO、新たな課題も浮上  27日12:35 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2527394.html

安倍政権が今の国会での成立を目指す安全保障関連法案では、PKO(国連平和維持活動)のような紛争地での自衛隊の活動も大きく変わることになります。国会で論戦が続く中、モンゴルで行われているPKOの多国間訓練に自衛隊が参加。新たな課題も見えてきました。

パトロールをしていた自衛隊が不意に攻撃を受けたという想定の訓練。今の法律でも許される正当防衛に限った武器の使用で対処しています。モンゴルの大平原で行われたPKOの多国間訓練には、世界中から23か国の軍が参加。パトロールや検問、負傷者の救護など、さまざまな科目がありますが、自衛隊はその全てに参加できるわけではありません。

現在の法制では、安全確保(治安維持)業務、任務遂行型の武器使用が禁止。『包囲索敵』『暴動対処』には参加していません」(訓練指揮官 関根和久3等陸佐

しかし、新たな安保法制が成立すれば、自衛隊もこうした科目に参加することになります。PKO法の改正によって新たに加わる任務は、紛争地での「治安維持」や「駆けつけ警護」。さらに、国連が統括しない有志連合のような枠組みにも自衛隊派遣を広げます。

アフガニスタンでの国際治安支援部隊のような活動にまで参加する可能性がありますが、自衛隊は実際にどこまでの任務を担うための能力を持つべきなのか、治安維持にあたる際、例えば、検問所への自爆攻撃やパトロール中の仕掛け爆弾などのリスクをどこまで受け入れるのか、そうした現実的な議論には至っていません。そもそも、過去のイラク派遣と同じ要請があった場合、この法案で参加できるのか、その議論すら、法案提出前に自民党と公明党の見解が食い違ったため、棚上げされています。

法案に対する憲法違反の指摘が相次ぎ、国会審議が入り口で停滞する中、大幅に広がる自衛隊の活動について具体的に詰めるべき点は少なくありません引用ここまで

FNN 陸上自衛隊、モンゴルでのPKO多国間共同訓練の様子を公開 06/27 07:32 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00295948.html

陸上自衛隊は26日、モンゴルで行われているPKO(国連平和維持活動)の多国間共同訓練の様子を公開した。公開されたのは、宿営地に暴徒が迫った際の対処や、移動中に襲撃されるケースなど、PKOに欠かせない訓練の様子。自衛隊は、今回初めて実働部隊を派遣した。訓練には、アメリカや中国など26カ国の軍が参加し、自衛隊が、韓国軍に救護のノウハウを指導する場面も見られた。自衛隊は、新しい安全保障法制で、治安維持任務が可能となるが現在の法律では認められていないとして、今回、治安維持訓練には参加しなかった。(引用ここまで

ABC 多国間でのPKO訓練 陸自実動部隊が初参加 6/27 05:55 http://webnews.asahi.co.jp/ann_g_000053518.html

多国間で行う国連平和維持活動の訓練、通称「カーン・クエスト」がモンゴルで行われ、初めて陸上自衛隊の実動部隊25人が参加しました。

陸上自衛隊・関根和久3佐:「他国の戦術、行動を研修することは隊員個々の練度を上げるために非常に良い機会

カーン・クエストにはアメリカ軍やモンゴル軍のほか、中国人民解放軍など約1200人、そして陸上自衛隊からも今回、初めて実動部隊25人が参加しました。検問での警戒監視や敵が襲ってきたと想定したパトロールなどの訓練が27日まで行われる予定です。(引用ここまで

日経 PKO訓練に日本から部隊25人派遣 日モンゴル防衛相会談  2015/5/31 18:35 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS31H0B_R30C15A5PE8000/

【シンガポール=田島如生】中谷元・防衛相は31日、シンガポールでモンゴルのツォルモン国防相と会談し、モンゴルで6月に開く国連平和維持活動(PKO)の合同訓練に、陸上自衛隊の部隊約25人を派遣すると伝えた。これまで教官は派遣してきたが、実動部隊は初めて。防衛省によると中国軍や韓国軍も参加するという。防衛相の相互訪問などハイレベルの防衛交流の推進も確認した。(引用ここまで

 木村正人 安倍首相が草原の国モンゴルに行く理由 2013年03月19日 16:22 http://blogos.com/article/58428/

――日本とモンゴルの安全保障面での協力について、もう少し詳しく説明していただけますか

「2000年頃からから日本の防衛省はモンゴルとの関係を強化してきました。防衛大学への留学生受け入れ、モンゴル軍の能力構築支援、特に医療技術などの支援を行っています。その流れの中で防衛交流覚書を交わしました。なお、モンゴルは国連PKO(平和維持活動)にも積極的に派兵しており、PKOの国際演習場を国内に設置しています。国連を中心とした国際的な平和維持活動に積極的に貢献することがモンゴルの安全保障につながると考えているのです」

――日本の自衛隊もモンゴルに行っているのでしょうか

「PKOの訓練の一環として日本の自衛隊員もモンゴルに行っていると聞いています」(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者が起ちあがってきた!明日の社会は若者のものだ!明治維新だって若者が起ちあがった!

2015-06-28 | 憲法を暮らしに活かす

若者の未来は若者が決める!

憲法を活かす若者のための政権を若者が!

暮らしも平和も若者が決める!

東京 安保法案反対 渋谷学生デモ 「若者沈黙破ろう」 2015年6月28日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015062802000124.html

渋谷駅前で安保関連法案に反対の声を上げる若者たち=27日、東京都渋谷区で(魚眼レンズ使用)

写真

政府の安全保障関連法案に反対する学生有志の団体「SEALDs」(シールズ)が二十七日、東京都渋谷区の渋谷駅ハチ公口前広場で街頭演説を行い、野党議員とともに廃案を訴えた。

シールズは特定秘密保護法への抗議活動をしてきた学生を中心に「立憲主義を尊重する政治を求める」として今年五月に発足。高校生から大学院生まで約二百五十人が参加し、インターネットでデモへの参加者を募っている。

広場では、五人の学生が口々に護憲や法案反対を主張。筑波大三年の本間信和さん(21)は「冷笑的な自分を蹴飛ばし、言うべきことを言うとき。若い人も政治的な沈黙から出て行きましょう」と呼び掛けた。

学生らに招かれた元首相の菅直人氏は「日本が戦争に巻き込まれれば、当事者は十代、二十代、これから生まれてくる人たちだ。自分たちで将来を決めることが大事だ」と訴えた。共産党の志位和夫委員長は「今の法案は海外での武力行使はできないという歴史的な憲法解釈を覆すもので、断じて許せない」と強調した。

ツイッターでこの日の演説を知り訪れた相模原市の会社員三橋克基(かつき)さん(25)は「これからも普通の生活を続けたい。子どもができても戦争には送りたくない。安倍首相は国会答弁をはぐらかしてばかり。われわれのリーダーなんだから、しっかりと国民に向き合ってほしい」と厳しい表情で話していた。(引用ここまで

朝日 ハチ公前で安保法案反対集会 大学生ら数千人 2015年6月28日00時37分http://www.asahi.com/articles/ASH6W65XSH6WUTIL01K.html?iref=comtop_list_nat_n02

若者であふれる東京・渋谷で27日夕方、大学生らが安全保障関連法案に反対の集会を開いた。SNSで知ったという人や、買い物帰りの人も加わって参加者は数千人規模に。「本当に止める」などと書かれたプラカードを掲げて、ハチ公前を埋め尽くした。

安全保障法制

主催したのは、都内の大学生らでつくる「SEALDs」(シールズ)。毎週金曜に国会前で抗議行動をしているが、「関心がない同世代にも知ってほしい」と渋谷集会を企画した。菅直人元首相や共産党志位和夫委員長らも参加した。

中心メンバーの大学生が街宣車に立ってスピーチをするたびに歓声が上がり、周辺はライブ会場のような雰囲気に。筑波大3年の本間信和さん(20)は「政府は大切な議論のプロセスをすっ飛ばし、自分たちに反対する言論を締め出し、国民の意見に耳を貸さぬまま、憲法を解釈によって変えようとしている。国民主権という言葉を思いだそう」と訴えた。(引用ここまで

毎日動画 http://mainichi.jp/movie/

学生グループが呼び掛けた、安保関連法案への抗議活動が27日、東京都渋谷区のJR渋谷駅ハチ公前広場であった。集まった大勢の市民を前に、学生たちは法案反対の思いを語った。【撮影・佐藤賢二郎】

【共同通信】 渋谷で安保法案反対アピール 学生ら「言論の自由危ない」  2015/06/27 19:04 http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062701001772.html


 安全保障関連法案反対をアピールする参加者=27日午後、東京・渋谷のハチ公前

大学生らのグループ「SEALDs(シールズ)」が27日、東京・渋谷のハチ公前で安全保障関連法案反対のアピールをした。参加者からは、自民党若手議員の勉強会で報道機関に圧力をかけるような発言が出た問題について「自らに批判的な意見をつぶそうとするやり方は許せない」「言論の自由が危ない」と反発する声が相次いだ。毎週金曜夜、国会前で抗議行動をしている同グループメンバーで、和光大4年の福田和香子さん(21)は「自民党はぼろを出した。言論・表現の自由が危ない」と批判。「今できることは反対の声を上げること。もう誰も無関心ではいられないでしょ」と通行人たちに呼び掛けた。(引用ここまで
 
戦争したくなくてふるえる。
  
「殺すのイヤだから戦争反対」 19歳女性呼びかけ、札幌で700人「ふるえる」デモ   6/26 20:49、06/27 08:35 更新 http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0150224.html

動画はこちらから動画を見る

動画はこちらから

 

「戦争法案絶対反対」と高塚愛鳥さん(前列右)ら若者が声を上げたデモ=札幌市中央区

札幌在住の19歳のフリーター高塚愛鳥(まお)さんが安全保障関連法案に反対しようと呼び掛けたデモ「戦争したくなくてふるえる」が26日、札幌市内で行われた大通西8丁目からススキノまで「死にたくないから戦争反対」「殺すのイヤだから戦争反対」などと声を合わせてデモ行進した。札幌市東区の高3生藤田涼香(すずか)さん(17)は「日本が戦争するような国になったら最も影響を受けるのは私たち若い世代だから」と初めて参加した理由を話した。ススキノでは10~20代の7人が演説。北海学園大4年の伊藤聖泰(まさよし)さん(22)は「戦争のことなんて1ミリも考えたくない」。高塚さんは「私たちの未来は私たちが決めたい」と訴えた。デモは今後も続ける予定だ。(引用ここまで

毎日新聞 安保法案:学生ら「憲法守れ!」 国会前で抗議活動 2015年06月26日 21時41分(最終更新 06月27日 00時15分)http://mainichi.jp/select/news/20150627k0000m040083000c.html

強い雨の中、SEALDsの国会前抗議行動で「9条守れ」などと声を上げる参加者ら=東京都千代田区の国会前で2015年6月26日午後8時18分、後藤由耶撮影

強い雨の中、SEALDsの国会前抗議行動で「9条守れ」などと声を上げる参加者ら=東京都千代田区の国会前で2015年6月26日午後8時18分、後藤由耶撮影
関連記事

【写真特集】学生ら「憲法守れ!」 国会前で抗議活動 06月27日 00時16分

安保法案を批判 自民大物OBに聞く 06月27日 00時16分

安全保障関連法案に反対する学生たちの抗議活動が26日夜、東京・永田町の国会前で行われた。活動の中心は、東京都内の大学生らでつくる「自由と民主主義のための学生緊急行動(SEALDs)」。大粒の雨が降る中、参加者は傘を差しながら「誰も殺すな」などと書かれたプラカードを持ち「憲法守れ!」と訴えた。今年5月3日の憲法記念日に結成。約150人が大学の枠を超え、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などでつながる。千葉県から来た男子学生(21)は「友達に誘われ初めて参加した。米国の戦争に巻き込まれるのではという危機感がある」と語った。【樋岡徹也】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする