三連休(10月8日~10日)に行きたかった白神山地が
コースに入っているので、急きょ申し込みました。
さすが連休、10日は山の日とあって、やっと新幹線の切符が取れ、
ツアーに参加できました。
今回青森では最高峰岩木山(1625m)と最終日には八甲田山の登山と盛りだくさん。
新青森駅改札前では、鉄道の日だそうで、小学生の1日駅長や
笛、太鼓で大歓迎を受ける。
マイクロ2台に分乗して、弘前を通り、天気の関係で
第1日目は白神山地の十二湖も目指す。
野市里(のいちご)で昼食 リンゴカレー 海岸線を走るが、鉛色の海
白神山地十二湖ビジターセンター 十二湖を代表する青池
白神山地は1993年12月に日本で初めて
自然世界遺産に登録された。
青森県南西部から秋田県北西部にまたがる
13万haに及ぶ広大な山地
江戸時代に地震で沢がせき止められて 白神山地の原生林 ブナ林を散策
33の湖沼ができたとか。
サラシナショウマ ツルアリドオシ
深浦町の旅館での夕食 翌朝 旅館の前に広がる海
甘い茶碗蒸しに驚きました。
翌日、夕食出されたのも同じ甘い味で、この辺りでは、
お赤飯も甘い味のようで、食文化の違いですね。
朝食に出されたチャンチャン焼き
太陽が出ていると海がまぶしい JR五能線と国道101号線が度々交差するが、
列車を1度も見ることができなかった。
鯵ヶ沢町の有名犬 わさお君のお店に立ち寄り。
津軽岩木山スカイラインからの紅葉を楽しみリフト乗り場へ。
これから鳥海山を経て岩木山へ。
時折、みぞれ混じりの強風にあおられる。
登り始めて30分もたたないうちに、急に天気が悪くなり、
(画像は半分ぐらい上ったところ)
視界も効かなくなり、顔に打ちつけるような雨あられ。
後5~10分で頂上かというところで、撤退することになった。
今日は天気がよくなるはずだったが????
でも、もう上ったも同然と納得。
天気が良ければ、岩木山登山は標高差150m、一部ガレた登山道で危険個所なしと・・・
難易度は天気次第。
必死に、風に耐えながら(たぶん20Mあったのでは)
下山した経験は大そう貴重なものでした。
リフトで駐車場まで下りて、びしょ濡れのウエアーを着替え、
前日昼食をした農産物の直売所「野市里」に寄る。
前方の山が津軽富士といわれる岩木山か 松かさが付いているみたいだけど何の木?
その後白神山地の暗門の滝方面に移動
暗門の滝方面は通行止めでした。
ブナ林が素晴らしい!!! ツルシキミが目立ちました
マザーツリーというブナの大木に会いに行く。
樹齢推定400年のブナの大木 樹高30m
白神岳はどれかなあ?
明日の八甲田登山のアクセスに都合のよい
黒石温泉郷落合温泉の宿に泊まる。
お寿司屋さんの経営だけあって、次々と出される
食べきれないくらいの魚料理。
温泉はかなり熱く、長くは入れない。
ところで今日の岩木山の天気(10月12日)
11時現在雨時々雪 8合目気温2度 風速3m 9合目気温-2度 風速7m
霙のためリフト休止 道路通行止め と出てました。
ちょうど我々が行った時に、岩木山も八甲田山も初冠雪だったようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます