JR相模線には国鉄時代、寒川から西寒川までの約1kmを結ぶ寒川支線が、昭和59年3月31日まで存在してゐた。
もともとは相模鉄道時代の大正11年、相模川の砂利を運ぶために敷設された「四之宮支線」で、第二次大戦後は貨物専用線となってゐたものを、寒川町が住民の“足”を確保するため、昭和19年に路線を買収した国鉄へ旅客営業の再開を要請、終点の西寒川駅舎と駅前広場の整備は町側が負担することを条件に、昭和 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。