迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

いないいないばあ。

2015-08-13 23:22:34 | 浮世見聞記
相模女子大学のグラウンドで催された薪能にて、宝生流宗家による「葵上」を観る。

シテは六條御息所の生霊、本来ならば人間の目に見えない存在だ。


本来ならば、映らない存在。


いままで、さういふことをほとんど気にしないでこの曲に接していたが、演能前のシテ方能楽師による解説のなかでこの話しが出て、今さらにして「言われてみればさうだ……」と思った。

観客には見えても、朱雀院の臣下に代表される作中の“一般人”には、大方の察しはついていながら全く見えない。


わたしも今回はそのつもりで、この曲を観た。



嫉妬に顔の歪んだ女がそこに見えるより、そこにいるのになにも見えないことのはうが、恐ろしさは上のやうに思へた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とおかじをながめてつまむこ... | トップ | いかにしてこのひともとにし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。