迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

はじめのしきゐ。

2013-07-19 21:00:56 | 浮世見聞記
宝生能楽堂にて、毎夏恒例の「納涼能」公演を観る。


“初心者にも優しい内容”を心掛けた企画とのことだが、入口のモギリが「いらっしゃいませ」の一言も言えない無愛想かつ上から目線な人種では、初めて観に来た人は、

「二度と来るものか!」

と憤慨し、そっぽを向く。


はじめの“ミニ講座”のなかで解説者が、能楽の観客人口の減少を訴えていたが、その一因はまさに、こういうところにある。



金春流宗家の「田村」も、観世流宗家の「葵上」も、一流とは何かを今日も教えてくれる舞台であった。


そんな各流能楽師たちの努力をも無にしかねない心得違いがスタッフに混じっていたことを、とても残念に思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しらくものこかげにあおぐさ... | トップ | ニッポン徘徊―おくにことばで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。