![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/a786688829c3cb3e1246184c0b58daa7.jpg)
みなとみらいの“はまぎんホール”で、「かながわ民俗芸能祭」を観る。
獅子といふより龍に近い“頭(かしら)”が特徴の、愛川町三増の獅子舞―
どこか愛嬌のある獅子と、ヒョットコとの絡みが楽しい小田原市曽我別所の寿獅子舞―
十月下旬に川崎の矢向日枝神社でも見た、品格漂ふ土師流郷神楽―
漁村の潮風が聴こえてくるやうな、横須賀市長井の祭木遣―
今は昔、若い男女の“出会ひ”を取り持った足柄ささら踊―
人が暮らす土地には、必ず文化がある。
文化のない土地は、
人がそこにゐても、
ただゐるといふだけで、
暮らしてゐるとは言はない。
その土地の文化や芸能は、かつて日本人が日本人らしく生きてゐた、原風景でもある。
わたしはそれぞれに伝わるお囃子や唄を聴きながら、それぞれの土地に、思ひを馳せる。
まだ見ぬ土地に、
郷愁を誘われ、
やがてそれは旅情となり、
わたしを地図帳をひろげると、
“明日”の計画をたてはじめる。
獅子といふより龍に近い“頭(かしら)”が特徴の、愛川町三増の獅子舞―
どこか愛嬌のある獅子と、ヒョットコとの絡みが楽しい小田原市曽我別所の寿獅子舞―
十月下旬に川崎の矢向日枝神社でも見た、品格漂ふ土師流郷神楽―
漁村の潮風が聴こえてくるやうな、横須賀市長井の祭木遣―
今は昔、若い男女の“出会ひ”を取り持った足柄ささら踊―
人が暮らす土地には、必ず文化がある。
文化のない土地は、
人がそこにゐても、
ただゐるといふだけで、
暮らしてゐるとは言はない。
その土地の文化や芸能は、かつて日本人が日本人らしく生きてゐた、原風景でもある。
わたしはそれぞれに伝わるお囃子や唄を聴きながら、それぞれの土地に、思ひを馳せる。
まだ見ぬ土地に、
郷愁を誘われ、
やがてそれは旅情となり、
わたしを地図帳をひろげると、
“明日”の計画をたてはじめる。