goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸工房 朝

アトリエ便りです。どうぞよろしく。

秋の宝石ー3 (シュウメイギク)

2018年10月23日 | 野草

ここのところ、仏像を彫りたいと思いたち、

その練習のつもりで、小箱に花の模様を彫り始めました。

その模様というのが、新羅時代  (奈良時代前期650年頃) のもので、

朝鮮半島で出土された瓦に彫られた、なかなかかわいいデザインなのです。

 

t

(慶州臨海殿跡出土・発見された珠文帯縁複弁蓮華文) 

  

書き写して彫り始め、さて、中心からマッチ棒のように突き出しているのは何?  と気になったのです。

で、庭のシュウメイギクで調べてみました。(下の写真)

 

 

どうでしょう・・・、雄蕊を取り囲む雌蕊のようすも、それを取り巻く花弁のようすも、

なんと新羅の瓦の模様とそっくりではありませんか!

 

 

ウイキペディアによると、シュウメイギクは、古い時代に中国からやってきた帰化植物だとか。

それなら、当然新羅時代の朝鮮半島をも通過してきたでしょう。

そして、その間にも、たくさんの人に愛でられ、何かの模様になっていても不思議ではありません。

新羅の瓦職人が、じっと花を観察しながら図案を作っている様子が、目に浮かびました。 

1500年以上も昔の瓦なのに、親しみがわいてきて、古代人と握手をしたような気になったのです。

 

遠い日に   仏とともに渡り来し   秋明菊の  花の明るき

 

*(ところが、仏像に使われる花はハスの花に限られ、寺院の瓦の模様も「蓮華文」とのこと、

シュウメイギクではなさそうなのです。残念!!)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。