運動会が終わったと思ったら、学芸会の練習が始まった。
その間に遠足が2回あり、他にも行事があれこれ。
この時期は何かと忙しい。
最初は2年生の遠足に支援級全員が参加する形で、電車に乗って上野動物園に行ってきた。
バンビは念願のパンダを見られて嬉しかったようだ。
翌週は連合遠足(区内の支援学級8校合同)で千葉の方の大きな公園に出かけてきた。
こちらはバスだし、オヤツも持っていけたので、それはそれでバンビには楽しかった様子。
でも、担任の先生が言うには、うちの支援級の子ども達はとにかく課題山積みらしい。
まず、体力がない。
最初の遠足では、帰路2年生の足に着いていけず別行動になってしまったそうだ。
それに疲れるとすぐ投げ出してしまう精神的な弱さもあり。
それに社会的ルールが身についていない。
見たいと思ったら、列に並ばず、そばにベビーカーがあろうとお年寄りがいようと突進していくようなところとか。
あと、状況を理解する力が弱い。
大縄とびをやろうにも、跳べないし、跳んだら戻ってくるということができない子がいる。
(これきっとバンビも該当者だなぁ。
)
今どきは支援級だからって決して楽に過ごせるところでもなく
求められるところはそれなりに高いようで。
てか、生きていくのに、自立した人間として生きていくのには
基本中の基本のところはちゃんと身に付けるようにとかなり厳しく言われる。
学校だけで教え切れるものでもない。
日々の生活の中で親がしっかり教えなきゃいけない。
でも、親だけで教え切れるものでもない。
家族だけなら、疲れたら休もう も許される。
だけど、疲れても頑張らなきゃいけないことが世の中にはたくさんあるわけで。
そういう集団の中で生きるためのルールやマナーは集団の中で
たくさんの経験を積みながら身に付けていくもののような気がする。
だから、忙しくて大変でも
今いろんな経験をすることはすべてバンビの将来の財産になる。
学芸会も、学校のと連合のと2回 同じ演目をやることになっているんだけど
特に連合の方は600人収容のホールでやるらしく
バンビの歌声なんかマイク使っても拾えそうもなくて今からかなり心配。
調度 練習が始まった頃からまた吃音がかなりひどくなってきていて
やっぱりそういうプレッシャーなんかも影響しているんだろうな と思う。
でも、今恥をかいたり、つらい想いしたりするのは むしろ貴重なこと。
子どもの頃なんてみんな似たり寄ったりだもんね。
それをどう乗り越えて、克服し進歩していくのか。それが大事だから。
頑張れ、バンビ! 頑張れー


その間に遠足が2回あり、他にも行事があれこれ。
この時期は何かと忙しい。

最初は2年生の遠足に支援級全員が参加する形で、電車に乗って上野動物園に行ってきた。

バンビは念願のパンダを見られて嬉しかったようだ。

翌週は連合遠足(区内の支援学級8校合同)で千葉の方の大きな公園に出かけてきた。
こちらはバスだし、オヤツも持っていけたので、それはそれでバンビには楽しかった様子。

でも、担任の先生が言うには、うちの支援級の子ども達はとにかく課題山積みらしい。
まず、体力がない。

最初の遠足では、帰路2年生の足に着いていけず別行動になってしまったそうだ。
それに疲れるとすぐ投げ出してしまう精神的な弱さもあり。
それに社会的ルールが身についていない。

見たいと思ったら、列に並ばず、そばにベビーカーがあろうとお年寄りがいようと突進していくようなところとか。
あと、状況を理解する力が弱い。

大縄とびをやろうにも、跳べないし、跳んだら戻ってくるということができない子がいる。
(これきっとバンビも該当者だなぁ。

今どきは支援級だからって決して楽に過ごせるところでもなく
求められるところはそれなりに高いようで。
てか、生きていくのに、自立した人間として生きていくのには
基本中の基本のところはちゃんと身に付けるようにとかなり厳しく言われる。

学校だけで教え切れるものでもない。
日々の生活の中で親がしっかり教えなきゃいけない。
でも、親だけで教え切れるものでもない。
家族だけなら、疲れたら休もう も許される。
だけど、疲れても頑張らなきゃいけないことが世の中にはたくさんあるわけで。
そういう集団の中で生きるためのルールやマナーは集団の中で
たくさんの経験を積みながら身に付けていくもののような気がする。
だから、忙しくて大変でも
今いろんな経験をすることはすべてバンビの将来の財産になる。

学芸会も、学校のと連合のと2回 同じ演目をやることになっているんだけど
特に連合の方は600人収容のホールでやるらしく
バンビの歌声なんかマイク使っても拾えそうもなくて今からかなり心配。
調度 練習が始まった頃からまた吃音がかなりひどくなってきていて
やっぱりそういうプレッシャーなんかも影響しているんだろうな と思う。

でも、今恥をかいたり、つらい想いしたりするのは むしろ貴重なこと。
子どもの頃なんてみんな似たり寄ったりだもんね。
それをどう乗り越えて、克服し進歩していくのか。それが大事だから。
頑張れ、バンビ! 頑張れー


メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp