バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

夏休みの宿題

2016年07月25日 | 日々の出来事
支援級といえども中学生ともなると夏休みの宿題の量が多い。

国語・数学・英語は プリント集。毎日1枚ずつやるんだって。
それに 毎日日記を書き、暑中見舞いをクラスの誰かに出し
理科はひまわりの苗を持ち帰り観察記録。
社会は偉人を3人選んで、情報をカードにまとめる&世界の国調べ(バンビはシンガポール)の清書。

それから毎日トレーニング(腹筋とか腕立てとか)回数を決めてやったかどうかチェック。

最初の1週間は 午前中夏期学習&水泳教室があって登校し
私が仕事の日は 午後からデイサービスに行くので
デイでやれることはやって帰ってくるけど...
日曜日はバスケだしね。

バンビひとりで全部できる内容ならいいんだけど
一応見て確認しないととんちんかんなこと書いてたり、間違ってたりするから
付き合う私も忙しくて、結構大変。

まぁ、夏休みとはいえ生活リズムを崩すことなく、決められた日課をきちんとこなす というのが
将来に向けた訓練でもあるので これも必要なんだろうなとは思うけど。

ただ、日頃できない長い休みならではの体験をして、経験値を上げておく というのも
大事なことだしね。
少しずつ将来的な自立を見据えて行動させたいと思ってる。

40日間の長い夏休み、さてどうなることやら。


もう既にこの週末、宿題が終わってないのに”明日やる。約束する。”と言ってテレビを見てしまい
日曜日 バスケに行って疲れて寝ちゃって、約束を守れず...夜になって大泣き。
私の怒りのボルテージMAX!という状況に陥ってるんだけどね。

うちは原則「やりたいことは、やらなきゃならないことをやってから。」っていうルールで
大体はバンビもそれに従ってるんだけど
たまに ”まぁ、お休みの日だし。”って お互いに甘くなるとこうなったりして...。

そして、ヘンなところで PWSの”きちんとやりたい病”が出てくるから
「宿題だから、やらなきゃダメなんだ~。」って大騒ぎ。
まぁ、真面目なのはいいことだけど、だったら土曜日の時点でやっとけば良かったじゃん!
「あぁ、そうだった。ダメだった。反省します。ごめんなさい。」
って言っても、後の祭りだよね。

”先生に怒られる~。”(涙)って言いながら今朝登校していったけど。
ま、これも経験。

どんな成長が見られるかな。
暖かく、でも甘やかさず見守っていかないとね。

メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com