さあ、今日からNHKの語学講座のストリーミング開始。
今年こそ中国語!
が新年の抱負だったんですが、韓国語がもしかしたら初級から脱出できるかも、という正念場なので中国語はちょっと無理かなあ。
でもとりあえず「まいにち中国語」の第1回目を聴いてみた。
ゲストの真似をして発音してみたけど、聞こえた音と自分の発音が全然違うというのがはっきりわかる。
昔フランス語を始めた時「自分がこのことばを発音しているところは想像できない」と思ったけど、中国語は更に想像できない。
あまりの難しさに、だめもとでやってみるかという気になってしまった。
私はどちらも響きなどが苦手で考えたことはないのですが(タモリさんみたいに家族の前で中国語っぽい言葉を話しているフリはしますけど)同じアジアの国である韓国と中国の言語を理解できたらよいのかもとは思います。ばっちもんがらさんのようにドラマがお好きならなおさら。
たとえ1か月でも半年でも新しいことにトライするのは刺激になりますよね。
韓国語が初級を脱出されようとしているのは、語学のセンスとドラマを見ながらコツコツと勉強していらっしゃるからでしょう。私は学生時代に「フランス語みたいなごにょごにょ言っている言語はイヤだ」と思ってドイツ語にしたのに(ドイツの風景・お城にも憧れていたし)結局ドイツ語はとうの昔に諦めて、日々覚えては半分以上わすれている感があるフランス語を今年度も細々やることに。
韓国語の講座はどうかわかりませんが、ヨーロッパ言語の講座はレベルが入門や初級でもばらつきがある気がします。今回のフランス語も入門レベルではなくてちょっとは分かっているの前提で始まったので、ゼロから始めようとしている人には向いていないかも。旅行先でまで朝に勉強しているような熱心でレベルの高い人も言っていたので。今のところあまり私の好みではないですが、後期の再放送がおそらく私が好きだった講座なので楽しみです。
英語でも基礎英語2が毎年微妙に難しさが違うということはあるでしょうか。
中高生のための講座は講師とアシスタントがなじみの人なので聞ける時はラジオ英会話の前に聞いています。
また韓国語や始めたら中国語の勉強の様子を教えて頂けると励みになります(^^♪
多分4月号だけで終りそうな気はしますが。
とりあえず、1か月だけでもやれば気が済むでしょう。
講座の後半がSFドラマになっていて、初心者はその日の表現だけとにかく聞き取る。もう少し進んでいる人は、できるだけ聞き取ってみましょうという構成になっています。
このドラマ仕立てというのが気に入りました(それに、SFだし^^)。
英語もとりあえずいくつか聞いてみましたが、多分これまでと同じ番組を続けることになりそうです。
Lilyさんもフランス語続けるんですね。
私も韓国語がんばります!