韓国語の次は中国語 2021年05月12日 | 中国語 運転していたらラジオの中国語ニュースが流れてきた。中国って広いから中国語の発音もものすごく色々あるんだろうけど、今日聞いた中国語は何だかすごく綺麗な響きだった。韓国語がもう少しましになったら中国語もやってみたいとずっと思っているけど、あまりにも韓国語が上達しない。韓国語の上達を待っていては、永遠に中国語は始められないかもしれない。でもなあ。韓国語初級者から抜け出せないまま中国語も始めるって、いくらなんでも無謀?とりあえずブログに「中国語」というカテゴリーでも作ってみるか。 « イディオムの使いどころ bur... | トップ | 韓国語で歌う日 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (dogdiary) 2021-05-13 13:14:28 ブログいつも拝見しています。1日でも若いうちに色々な言語に触れとくのいいですよね!これからは韓国語中国語ネタも楽しみにしています♪ 返信する dogdiary さん、 (ばっちもんがら) 2021-05-14 07:43:11 ブログ読んでいただいて、ありがとうございます。年々時間がたつのが早くなってきて、あれもやりたい、これもやりたいとあせってしまいます。早く中国語を始められるように、韓国語もう少しどうにかしたいと思います。 返信する Unknown (Lily) 2021-05-16 21:48:23 ヨーロッパ言語は複数同時にやるといい(似ているから)とか英語と一緒に学べば効率がいいとか言われますが、アジアの言語はどうなんでしょうね。中国語にも韓国語も分からない私が言うのもなんですが、思い立ったが吉日。中国語を始められてはどうでしょう。韓国語がたとえ初級の段階でもいいではないですか!(^-^)同時にやることで弊害があるのでしたら別ですが、韓国語も中国語もNHKを含めてネットにも書店にも教材はたくさんありそうですし、どちらも簡単な会話ができたら楽しいでしょうね。お住いの地域については分かりませんが、私は自分が住む小さな町にしても実家のほうにしても英語やフランス語・スペイン語などの言語を話す人よりも遙かに韓国や中国やベトナムの人たちのほうが多いと感じます。コンビニでもそういう方たちを見かけますし。ですからアジアの言語が理解できると今のコロナ禍では日本人とも接触は避けがちですが、落ち着いたら役立ちそうな気がします。英語もあるわけですし、3つの言語というのは時間配分や体力も考慮しないといけないでしょうが、中国語と韓国語を同時にやられている方、いらっしゃいますよね。ドラマや映画から入ったのだと思います。先が見えないコロナ禍で語学はステイホームで出来るので、私は語学が趣味で良かったと本当に思っています。ネットでもそういう声が少なくないです。 返信する Lilyさん、 (ばっちもんがら) 2021-05-16 22:57:00 同じ漢字を使う言語でも、漢字だけの中国語、漢字はまだ使われてはいるものの、普段はほぼハングル文字だけの韓国語、そして漢字にひらがなとカタカナとい混成の日本語。見事に三者三様で面白いですよね。フランス語を聞いた時に「私にはあの発音は絶対できない!」と思いましたが、中国語も同じです。でもやっぱり挑戦してみたいですね。それに韓国語も漢字で書いてあると意味がわかることがあるのと同じように、中国語も文字を見て意味がわかる(ものもある)というのは日本人の強み。どうせなら新講座が始まった4月に始めるべきだったかな。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
年々時間がたつのが早くなってきて、あれもやりたい、これもやりたいとあせってしまいます。
早く中国語を始められるように、韓国語もう少しどうにかしたいと思います。
中国語にも韓国語も分からない私が言うのもなんですが、思い立ったが吉日。中国語を始められてはどうでしょう。韓国語がたとえ初級の段階でもいいではないですか!(^-^)同時にやることで弊害があるのでしたら別ですが、韓国語も中国語もNHKを含めてネットにも書店にも教材はたくさんありそうですし、どちらも簡単な会話ができたら楽しいでしょうね。お住いの地域については分かりませんが、私は自分が住む小さな町にしても実家のほうにしても英語やフランス語・スペイン語などの言語を話す人よりも遙かに韓国や中国やベトナムの人たちのほうが多いと感じます。コンビニでもそういう方たちを見かけますし。ですからアジアの言語が理解できると今のコロナ禍では日本人とも接触は避けがちですが、落ち着いたら役立ちそうな気がします。
英語もあるわけですし、3つの言語というのは時間配分や体力も考慮しないといけないでしょうが、中国語と韓国語を同時にやられている方、いらっしゃいますよね。ドラマや映画から入ったのだと思います。
先が見えないコロナ禍で語学はステイホームで出来るので、私は語学が趣味で良かったと本当に思っています。ネットでもそういう声が少なくないです。
フランス語を聞いた時に「私にはあの発音は絶対できない!」と思いましたが、中国語も同じです。
でもやっぱり挑戦してみたいですね。
それに韓国語も漢字で書いてあると意味がわかることがあるのと同じように、中国語も文字を見て意味がわかる(ものもある)というのは日本人の強み。
どうせなら新講座が始まった4月に始めるべきだったかな。