永井龍男の小説を読んでいる。

短編集だが、細やかで自然な描写が素晴らしい。
いっぱいいい描写が出て来るが、今読んでいるのはこんな場面。
《闇と雨気を存分に吸い込んだ植込みの重さで、門の脇のくぐり戸まできしんでいるような住居(すまい)だった。それに、もうずいぶん長く、植木屋も入っていない。
くぐり戸のねじ鍵を締めながら、千三は外灯を見上げて、しばらくぬか雨に顔を濡らした。今年伸びた竹の細枝が、千三の行く手を半分さえぎって垂れていた。》 「青梅雨」より。
「ねじ鍵」なんて昭和ですねえ。そういえばほかの場面で電灯のスイッチをひねって点けるというような表現もあった。

短編集だが、細やかで自然な描写が素晴らしい。
いっぱいいい描写が出て来るが、今読んでいるのはこんな場面。
《闇と雨気を存分に吸い込んだ植込みの重さで、門の脇のくぐり戸まできしんでいるような住居(すまい)だった。それに、もうずいぶん長く、植木屋も入っていない。
くぐり戸のねじ鍵を締めながら、千三は外灯を見上げて、しばらくぬか雨に顔を濡らした。今年伸びた竹の細枝が、千三の行く手を半分さえぎって垂れていた。》 「青梅雨」より。
「ねじ鍵」なんて昭和ですねえ。そういえばほかの場面で電灯のスイッチをひねって点けるというような表現もあった。