動植物 写真撮影:2017.06.24
6月下旬の浅草岳は花の山である。紹介しているものだけで無く、様々あるものをそのまま埋もれさせるのももったいないので、ここで7種程一気に紹介してみよう。ドンデンにも花の山のイメージがあるが、浅草もそれなりに山野草を楽しめる環境がある。写真は全10枚(ホウチャクソウのみ3枚)。
Photo-01 エチゴキジムシロ
Photo-02 ホウチャクソウ
Photo-03 ホウチャクソウ
Photo-04 ホウチャクソウ
Photo-05 ギンリョウソウ
Photo-06 マイヅルソウ
Photo-07 イワカガミ
Photo-08 オオバキスミレ
Photo-09 チゴユリ
Photo-10 ツクバネソウ
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ああ、いいですねぇ、、、。
一枚一枚じ~っと拝見していると、まるで山道
を歩いているような気分になります。
山に登っていた頃が懐かしいです。
いつも嬉しく拝見しております。
ありがとうございます。
たくさんの山野草ですね。
ピンク色で特徴のあるイワカガミが懐かしいです。
ギンリョウソウ、一度出合って見たいものです。
明日、本白根山行きですがコマクサ以外にどんな花が
観られるでしょうか。
探さないと見れない私です
今朝 4時前起きて散歩してきました
例の うみ風公園の朝日狙いです
田舎の問題も少しづつ進んでいます
こうした過疎化した田舎の処理は
今後日本の大きな問題に成りのでしょうかね??
知らない花ガ多いです。
いわかがみ、綺麗な花花ですね。。
先日の、NHKBSで、金北岳の山野草をやっておりました。
頷ける気がします。
ギンリョウソウの横にツルアリドウシの葉っぱが
見えています。
花は咲いていませんでしたか?
綺麗な花たちですね。
色々な花が見られましたね。
まさに花の宝庫ですね。
エチゴキジムシロ、オオバキスミレは初めて拝見いたしました。
イワカガミの綺麗なピンクに出会ったら、しばし足を止めそうですね。
会。良い一時をすごしました。朝起き
てすぐ仕事へ。結局サイト管理は一日
お休みでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そう言っていただけると紹介した者と
しては冥利に尽きます。色々な山野草
を紹介したい。出来ればミニ動画付き
で。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
白根山行くんですか?羨ましいです。
僕はまだ行ったことが無いのですよ。
コマクサ。まだ実物を見ていません。
是非撮影されたら紹介して下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうです。浅草岳や掃部岳に登るのは
山野草が豊富な所からです。そして、
山頂に至るのも比較的楽なので..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですよね。深山の山野草は身近
じゃ無いはずです。結構個性派揃い
で良いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ツルアリドオシは比較的低山でも見
ますね。ご指摘いただくまで意識し
ていませんでした(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうですか。紹介している中には
多雪地ならではのものもあります
からねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
イワカガミは良かったですよ。
エチゴキジムシロとオオバキスミ
レは雪国の植物ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^