地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑫ ヒメサユリ 2017.06.24

2017年07月15日 20時17分26秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2017.06.24

 

 

 ヒメサユリで知られているものの、本来はオトメユリという。「日本特産のユリで、宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物。」。ウィキペディアではこう説明している。その説明通りの地域に浅草岳は入る。山野草は現場で見るのが一番。浅草岳でこれを見るのは足で稼がないと難しい。と言うことだけ申し述べておこう。

 

 

 

 


Photo-01 オトメユリ 乙女百合 学名:Lilium rubellum ユリ科ユリ属

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 恥ずかしがり屋のヒメサユリ

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

【ヒメサユリ・関連サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%A6%E3%83%AA
ウィキペディア/オトメユリ

http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00088.html
越後三条・高城ヒメサユリ祭り

 

 

 

 

------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2017-07-15 21:22:56
この3日間の花々の中では、一番見てみたいのはミヤマカタバミです。
小石川植物園でシロバナのカタバミを見つけてびっくりしたことがありましたが、雄しべの葯が黄色だったのでシロバナイモカタバミだとわかりました。

6月の浅草岳、いろいろと楽しめていいですね。
返信する
ヒメサユリ (mcnj)
2017-07-16 05:24:33
お早うございます。

可愛らしいユリですね。

こんなユリに、山中で出会ったら、うれしいですね。

もう、梅雨明けでしょうか。
今日も、暑くなりそうです。
返信する
地理&「佐渡さん おはよう御座います(^^♪ (安人(あんじん)です)
2017-07-16 06:03:14
今朝も暑そうな朝日が昇ってます

今日は昨日に続き 水上バイクって言うのですか~

大きなイベントが有ります

反転させるなどの競技です

毎年行ってます  

もう少ししたら出かけます


お孫さんとBBQ 楽しみですね

後1~2年でしょうか?

火が怖く成らないのは??

返信する
Unknown (山小屋)
2017-07-16 06:53:31
ヒメサユリ・・・でてきましたね。
私もこの花に会いたくて守門岳に登ってきました。
やはりオトメユリに相応しい可憐な花でした。

西のほうではササユリが咲いています。
昨年、島根県の三瓶山できれいに咲いていました。
やはり花はその場所で見るのが一番です。
返信する
Unknown (hirugao)
2017-07-16 08:19:38
ササユリもなかなか見られない時にこれはまた
素晴らしいですね。
ひっそりと咲いていてほしいですね。

ヒメサユリとはとても素敵な名前ですね。
返信する
おはようございます (karin)
2017-07-16 09:53:02
地理佐渡..さん おはようございます

ヒメユリの可愛いこと!

>山野草は現場で見るのが一番

本当にそう思います!もう行けなくなった私には
地理佐渡..さんが撮影してきてくださる山野草の
お写真を拝見してその場にいる自分を想像しています。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-07-16 11:21:20
ヒメサユリ 素敵ですね。
山野草は足で稼ぐ・・・現場で見るのが一番 実感ですね。
植物園で見ても何の感激もわきませんものね。
返信する
ヒメサユリ ()
2017-07-16 12:31:04
こんにちは。
何と可憐な花なのでしょう。
私は湯沢高原の雲の上のお花畑で見た事がありましたが、
植えられたものなのでしょうか。
山野草は現場で見るのが一番とは、納得です。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-07-16 14:21:02
オトメユリですか。上品な姿ですね。野山で見るユリはどれも美しいです。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-07-16 17:49:29
こんにちは。職場から戻りました。
少し早い帰宅でほっとしています。
明日も又同様で、今度は南魚沼へ
と行きます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうですか。こちらでは雪が融け
てしばらくすると咲きます。そん
なに高山じゃ無くとも咲いてくれ
ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
いやぁ、すごく嬉しいですよ。地
域限定。行かねばみられない種で
すから。そして、その地域に行っ
たからと言いましても自生地をちゃ
んと通らねばなりません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
こちらは朝から雨がぱらついてい
ます。明日まで続くのだそうです。
梅雨らしい一日です。孫とのBBQ
は楽しいでしょうねぇ。今から楽
しみです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>私もこの花に会いたくて守門岳

お互い隣り合う山で見ていますね。
とにかくこのあたりに来ないと見
られない種です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうですね。ひっそりとが良いい
ですが、山に来た人たちにその姿
を見てもらうのも良いかな。
一度見ますとそれを目当てに山に
行きたくなりますよ。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
はい。当方が撮影してきたもので
想像して下さい。山小屋さんは守
門で撮影されたようですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
植物園はそれなりに意味がありま
しょう。でも、言われるとおりで
して、やはり現場で見るのが最高
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
たぶん植えられたものでしょうね。
地域としてはあり得そうですけど。
そう、都合良くどこにでも咲くも
のでも無いのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
はい。そうですね。とにかくこの
種は薄いピンクというのが特徴。
これは実物を見ないと..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する