地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

両津港佐渡汽船ターミナルから歩く2

2014年10月05日 16時50分34秒 | 佐渡地理

写真撮影:2014.09.22

 

 前回紹介の風景は佐渡汽船からのものでしたので、湊(みなと)地区が中心でした。今回はその湊地区から夷(えびす)地区へと入ります。途中見える松は村雨(御番所)の松です。


 

 

 

 

Photo-01 両津橋の向こうに村雨の松です。

 

 

 

Photo-02 奥は加茂湖です。奥に見える緑色の橋は加茂湖橋です。

 

 

 

 

 

Photo-03 両津湾方向を見ています。

 

 

 

 

Photo-04 海上保安庁の建物と両津郵便局の間に松があります。

 

 

 

 

 

Photo-05 これが村雨(御番所)の松です。

 

 

 

 

 

Photo-06 両津市とあります。まだこうしたところに大合併以前の思い出があります。

 

 

 

 

Photo-07 両津の市街地は都市ガスがあるのです。

 

 

 

 

Photo-08 もう何度か紹介してきた両津のマンホールです。

 

 

 

 

Photo-09 水道です。

 

 

 

 

Photo-10 新潟交通のバス停です。

 

 

 

 

Photo-11 商店街もずいぶん寂しくなりました。

 

 

 

 

Photo-12 佐渡市のマークがついた防火水槽のふたです。

 

 

 

 

【かんりにんより】

 10月に入りましてやっと一つ目の更新ができました。10日が来ますと地理佐渡は満10歳となります。中越地震のあった2004年開設なのです。以前は毎日のように更新していたのに今ではまったくだめです。それでもまずは満10歳を目指し、それ以降もちびちびと続けようと思っています。

 なお、今回の記事はシリーズというほどのものでなく、前回の続編と思ってください。今号で終了です。

 山小屋さんからミスタイプのご指摘をいただきました。相変わらずあわてものです。訂正させていただきました。山小屋さんありがとうございました。

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2014.09.22
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。2 (地理佐渡かんりにん)
2014-10-09 21:43:20
こんばんは。今年最強の嵐。
台風19号が静かに接近してきています。
週末が気になります。

==============================================
▲山小屋さんへ。
http://blog.goo.ne.jp/terusan114/
こちらですね。ブックマーク更新しましたよ。
これからもよろしくであります。

==============================================
▲だんだんさんへ。
合併後もどこかふるさとを感じたい。
マンホールのふたはまだしばらくは
大丈夫でしょう。全国各地で同様の
ことがありましょう。撮影は今のう
ちです。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
ありがうございます。いよいよ明日満
10年となります。そして、11年目へと。
これからもよろしくお願いします。

==============================================




返信する
こんにちわ (シクラメン)
2014-10-09 16:56:09
地理佐渡さま御機嫌よう。明日の10日でブログ開設10周年おめでとうございます。私も二月までぼちぼちと。
村雨の松立派ですね。両津のマンホールのマークいかと可愛いですね。
返信する
村雨の松 (だんだん)
2014-10-09 11:06:41
港を歩いてご紹介でしたね。
田舎も小三の頃に、松江市に合併。
昔を残す物は少なくなりましたね。
NO3の橋には、人魚でしょうか。
何か謂れがあるのかしら?
イカを彫ったマンホールが、ユニークです(^.^)
返信する
ご挨拶 (山小屋)
2014-10-09 10:22:49
今日から新しくブログを開設しました。
名前は同じですが、URLが違います。
お手数ですが、ブックマークも差し換えてください。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん)
2014-10-08 22:17:40
こんばんは。今日はとても天気が良かったです。
秋晴れ。まさにそうでした。日が暮れて程なく
して、この秋最大の天体ショー? 皆既月食です。
それはそれで楽しめました。皆さんはどうでし
たか?

==============================================
▲山小屋さんへ。
夷は基本橋を渡ってからしばらくの間の商店街が
それにあたります。まぁ、両津をふるさとにして
いましても、詳細はわからないと思いますので、
気になさらないでください(笑)。
さて、ミスタイプチェックはありがたかったです。
相変わらずです。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
人魚につきましては、作者のイメージの中での
ことでありまして、佐渡に何か伝説があるとか
言うものではないです。
さて、マップですが、北が上。東が右という固
定観念を捨てた地図は結構ありますよ。そのほ
うが楽しいです。

==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
佐渡の実家。稲刈りですけど、無事済んだと
連絡をもらいました。寂しいのと安堵とが入
り混じっています。とにかく無事終わったの
ですから喜ぶのが先ですね。

==============================================
▲karinさんへ。
台風は大丈夫でした。越後は結構台風被害の
ない地です。特にこれからは太平洋側は心配。
18号もひどかったですが、19号も大変な予感
がしますね。

==============================================
▲koyukoさんへ。
言われますように高田ですら。
佐渡の両津はさらにといえましょう。
昨今の変化の良し悪しはなんともいえません。
さて、とにかく台風は19号が気になるように
なりました。

==============================================
▲つちやさんへ。
そうですね。両津の町には電信柱や電線が
無いと良いですね。このこと、小木とか
赤泊といった港町全般にいえますね。

==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
佐渡の両津の市街地だけでしょう。小さな
タンクがありまして...
で、見ていただいた両津の下水のマンホール蓋
良いでしょ。

==============================================
▲裕さんへ。
ありがとうございます。明日が満10才です。
気がついたらその間に職場を二つ変わりま
した(笑)。

==============================================
▲ななごうさんへ。
ありがとうございます。とにかく今はなすが
ままにさせてもらっています。以前は自分自
身のライフワークとしての思いもありました。
とにかく、細々とでも地理佐渡は続けていこ
うと思っています。

==============================================
▲RWさんへ。
いやぁ、19号は結構元気よさそうです。
すでに太平洋高気圧は日本近海から後退
していますから、もはや日本はバリアー
の無い状態です。
できたら、沖合いを素通りって願いたい
ですね。国内のどこであれ、被害・被災は
こりごりです。

==============================================









返信する
Unknown (RW)
2014-10-08 07:18:07
また次の台風が近づいていますがここ数日は台風一過の澄んだ空気での秋晴れが楽しめますね。
返信する
Unknown (ななごう)
2014-10-07 16:59:02
御無沙汰して居ます。

あと数日で10年ですか。
おめでとうございます。
毎日の更新は、大変でしたでしょうね。
これからは、休憩を多めに取りながらの更新が良いでしょうね。
体が、一番です。
返信する
まだまだ・・・ ()
2014-10-07 10:18:50
おはようございます、地理佐渡管理人さん。

10年・・・一区切りむかえられおめでとうございます。
今回撮影された両津の町、
人口減をむかえていると聞く10年後は?同じ角度から撮影される楽しみがあるように思ったりしましたが。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2014-10-07 09:13:21
こちらがマンホールでしたね。
早とちりで失礼しました。
都市ガスが意外な感じですね。
返信する
御番所の松 (つちや)
2014-10-07 09:11:51
お早うございます
両津甚句に歌われる懐かしい御番所の松です。
股が大きくなってカメラに収まらない記憶があります。
電線がないといいのですがね。

下を見て歩いたことないのですがいろいろマンホール
や水道栓などの蓋が有るものですね。
返信する
おはようございます (koyuko)
2014-10-06 10:36:24
東京の空と違って澄み切ってますね。

でも、地方の商店街はどこも寂れて悲しいですね。
我が町 高田の本町通はシャッター街と化してます。

今、こちらは大雨 台風が接近中、午後から東北に行くようです。お気を付けて・・・
返信する
歩いてみたい・・・ (karin)
2014-10-06 09:53:23
地理佐渡..さん おはようございます

台風18号の影響、越後ではいかがでしょうか。
こちらでは大雨が降り続いていましたが、これから大風
も吹くようです。公立の小中学校は休校になりました。

佐渡の街、知らない街、、、、ゆっくりと歩いてみたくなり
ました。
返信する
佐渡を歩く (ひろし爺1840)
2014-10-06 09:19:45
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、お早うございま~す!
此方は台風は何事も無く通過しましたが其方は如何ですか?
今からでしょうか、 何事も無い事を願っております。
=('_')=今日の記事へ!
*佐渡へ稲刈りのお手伝いで帰省だそうでご苦労様です。
ブログ開局10周年が今月なのですね。
おめでとうございます。
=('_')=お誘い!
*今朝は最近天気が悪く取材外出がままならないので、蔵の中より資料を取りだし再編集をしましたので御覧下さいね。
!(^^)!何時ものご覧頂いた感想やご意見を、楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
佐渡 (山ぼうし)
2014-10-05 21:33:56
人魚(?)も何か云われがあるのでしょうか。
立派な松と都市ガスということに驚きます。

前回紹介されていたマップ、上が南でしたね。珍しい。
返信する
夷(えびす) (山小屋)
2014-10-05 18:31:17
両津の夷(えびす)は聞いたことがありますが、
具体的にどのあたりかよくわかりません。
手書きのバス停表示がいいですね。

加茂湖が科も子、佐渡市が佐渡氏・・・
まだまだ忙しいようです。
健康に気をつけてお過ごしください。

※台風が接近しています。
大きな被害がないことを祈っています。
返信する