写真撮影:2013.12.15
新潟駅前の新潟交通バスターミナル5番線の表示です。
Photo-01 五つの言語です。
英語、中国語(二種)、ハングル、ロシア語の五つの言語表記です。これからのことを考えますと、より充実をと願うところです。どんどん海外から来る方々への利便を図って欲しいと願うところです。
海外からの旅行客をより増やしたい。たぶん政府もそうですが、これからの取り組みとしては、斬新で思い切った発想が大切かなぁ。この際たくさんの言語を見たいものです。佐渡への帰りの船。中国からの旅行者の中国語を船中で聞けました。
Photo-02 5番線だけ色々の言語があります。
Photo-03 て゜きればタイ語とかマレー語とか色々欲しいです。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
---------------------------------------
写真撮影:2013.12.15
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
中国語に二種あること、よく分かりました。
この看板を見るためにも訪れたくなりました。
こちらの西武線の駅では、中国語と韓国語ぐらいです。
中国語は難しいですが、
漢字をひとつふたつ拾って無理やり理解しております。(汗(*_*;))
今年もよく積雪が多いですが、お風邪など召しませんように・です。
先ほどは嬉しかったです^^ありがとうございました~♪
増えているのですね。
都心でも数ヶ国語で案内があるのは少ないと思います。
5種類もあるのですね。
最近は3種類は当たり前のようですね。
今日は朝からの雨ですっかり寒々しいです。
お小谷は行ってまったりは無理かもしれませんが・・・・
表示しましたけど、繁体字と簡体字の二種が使わ
れています。前者をはんたいじ、後者をかんたい
じと読むのですが、中国語は我々が知るような簡
単なものではなくて、北京や上海、広東、あるい
わ香港と地方によって随分異なるのです。そして、
一般的には簡体字が使われると思うのですが、香
港や台湾では繁体字が使われているようです。
どうりで二種類を使うわけだと思いました。
==============================================
▲つちやさんへ。
そうですよ。チャンスがあったら是非立ち寄って
見て欲しいです。佐渡汽船と朱鷺メッセのある路
線ですから、外国からの皆さんに便宜を図ってい
るのだと思いました。こうしたことが他にも色々。
そして佐渡島内でもあると良いのですが..
==============================================
▲安人さんへ。
そうですよね。ちょっとした気遣いが旅行者を
安心させます。どんどんやってもらいたいです
ねぇ。自分たちも旅行していて、英語でよいか
ら表示があることで随分救われていますから..
==============================================
▲mcnjさんへ。
ハングルはお手の物のmcnjさん。中国語につい
てもでありましょうか?韓国はやはりハングル
文字が中心で、漢字は次第に使われなくなって
いるのでしょうかね。
==============================================
▲ディックさんへ。
いやいや、中国からのお客様は次第に多くなっ
ていまして、佐渡と長岡の往復をしていますと
中国語を話す団体としばしばであいますよ。
かなり国際化を感じます。なので紹介のような
サービスを至るところでと願いたいのです。
==============================================
▲karinさんへ。
僕も確認しました。フランス語も加わっていま
した。居住者はどうでしょうかね。気にはなり
ますが、需要ゼロではないのでしょう。
さて、言われますように今後東南アジアからの
旅行者も増えましょうね。そうしますと、また
さらなる配慮が必要になりそうです。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
そうですねぇ。京都の方が圧倒的需要がありま
しょう。海外からの観光客を誘う。とすれば
迎える側の心遣いで随分便宜が図れ、さらなる
お客さんの呼び込みにもつながりましょう。
==============================================
▲裕さんへ。
言われますとおりです。タイ、マレー、スペイン、
ドイツ、フランスなどもかなぁ。
そして、標識灯のローマ字表記は確かに英語で
きちんとする。読みではなくて訳ですね。
んお、地名のみローマ字表記は有りですけどね。
==============================================
▲紅さんへ。
これからです。ASEAN諸国はいずれ現在の
中韓の様になりましょう。今から用意しておく
と良いとおもいますねぇ。
==============================================
▲安人さんへ。
言われますようにどうも関東方面でも雪がちら
ついたとのこと。どうりでこちらは小雨はあっ
たものの穏やかな曇り空でした。なお、それは
今日ものようであります。
==============================================
関東地方 今日雪混じりの雨かもと・・
いよいよです
風邪に気をつけて下さいね
安人の風邪良くなりました
インフルエンザ 予防接種受けました
1500円でした・・
昔、初めて海外出張をした頃、心細い思いをしたことを思い出しました。
日本語表示のあるのはお土産やさん位でしたから。
覚束ない英語が一番通じなかったのは英国でした(苦笑)
異国で母国語表示があったらどんなにか心強い事でしょうね。
今や英語、中国語、韓国語表示は既に一般的になっていますが、
なるほどタイ語やマレーシア語の表示は見た事無いですね。
>できればタイ語とかマレー語とか色々欲しいです。
こちらで考えれば、
原爆死没者慰霊碑の碑文が日本語、英語から8ヶ国語へと増設になったのが2008年でしたが
http://yutaka901.fc2web.com/page2ax2g.html
云われてみれば、タイ語とかマレー語もこれから増設した方がいいなと思った記事でした。
市内設置の標識のローマ字表記は、意味がわからないから外国の人たちにわかる表記にしようとしているようです。
先日新潟雪降ったのですね。ホワイトクリスマスに今年はなるでしょうか?
今、新潟市の公式ホームページをチェックしましたら
こちらの五つの言語に加えてフランス語もありました。
外国からの旅行客だけでなく居住者も増えているという
ことでしょうか。
今年はタイからの個人旅行者がとても増加したとか、、
外国のみなさんが日本を旅しやすくなるのはよいこと
ですね。外国でその国の方から日本語でおもてなし
されたら嬉しいですね。たとえそれが挨拶であっても、、(^^)。
こちらの写真でも国際化をひしひしと感じます。
少しずつ行動範囲が広がってきていますので、日本海側へもあと一歩でしょうか。
中国語、台湾語でしょうか。
韓国人も、漢字を読めるものは、少なくなって来ております。
中国人もそうですね。
ほんこん、台湾は、まだ、大丈夫な様です。
凄いですね 国際化が進んで居るのですね~
各国から来られた方には便利でしょうね
ツアー客より個人で来られる方も多いのですね
今年の外国旅行者が増えて大台を越すと報道も・・
佐渡島に帰省しても新潟駅前のバスセンターには縁が
少ないですね。
駅前の国際化でこんなに多くの言語表記があるのですね。
年寄りには世の中が多様化して複雑ですね。(笑)
佐渡汽船の船内でも中国語、いいですね。
佐渡金山の世界遺産登録を願っています。