ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。868
二月(ふたつき)も前になってしまいましたが、十月十四日はキノコを目当てにアオネバ登山道を歩いたのです。まだ黄葉・紅葉はこれからという頃でした。目当てのキノコはこのあとばっちり撮影していますが、今回は木漏れ日に照らされる葉を少し紹介してみます。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
皆さんの所はいかがでしょう。まだ黄葉・紅葉が少しは見られるなんて感じでしょうか。こちらは幸い平野部にはまだ積雪は無いですが、もう秋は過ぎまして雪を待つだけとなっています。
さて、この記事が公開されている頃管理人は出張のため佐渡を離れています。佐渡の住宅へと戻るのは日曜日の夕方か夜でありましょう。予約投稿していますが、それ以外のサイト管理はできません。みなさんどうかご容赦願います。
---------------------------------------
写真撮影:2013.10.14
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_868
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
昨日ほどで無いですが今朝も冷たい朝を迎えています。
ドンデン山の木漏れ日を受けて輝く葉をみて秋の名残を
懐かしんでいます。
一年が過ぎるのが早いと思いながら ・・・・。
お出掛けお気をつけて行ってらっしゃい。
葉っぱは、木漏れ日が、順を追って回って来るのを、じっと、待っているのですね。
栃尾は雪でしたが、帰京したら冬晴れでびっくりして
しまいました。本当にこれだけ気候が異なるのですねぇ。
10月の緑、何と美しいのでしょう!枯葉の多い今、
こうして緑の葉っぱを眺めるのも幸せですね。懐かしく
さえ思われます。
今年は長野の須坂にワラビ採りに行きそびれました。
また長い冬に耐えて、遅い春を迎えてからでないと、こういう写真は撮ることができないですが、だからこそ、日本の四季には感動があるのかも知れません。
昨日TVのニュースで大雪で十日町を映していました
友人が住んでいます 豪雪地帯で有名なんでしょ?
彼もこれから当分雪に閉ざされるのかな~
将棋のプロ棋士のお父さんです
お留守にお邪魔した気分です。
シンプルですが趣のある写真ですね。
奇麗です、その葉に歴史を感じます。
雪の季節になりましたね。
いよいよ冬を実感いsますね。
黄葉のイチョウも葉を落とし始めました。
PM2.5の話は、身につまされますね。
かつての東京の大気汚染を見ているようです。
今は公害という言葉がなくなってしまった感じですが、
単に大気汚染というよりも公害の方が、インパクトが
ありますよね。
ことしも忙しい暮れをお過ごしのようで、お身体お大事に。
拝見する画像の期間はわずかで、すぐに紅葉をむかえ、雪の季節になったのではないかと・・・
凡人のわたしは走ることもなく腰痛でリハビリの暮れになっています。