動植物 写真撮影:2017.06.18
別名はササエビネ。写真・動画ではわかりにくかったが、葉はそんな感じであった。佐渡にこのランの仲間が存在することは図鑑で知っていたが、野で見るのは初めてのこと。昨日のサイハイラン同様である。エビネ? 思わず小躍りした。場所はドンデンとだけ紹介し、それ以上は控えたい。
Photo-01 小蕙蘭 学名:Oreorchis patens ラン科コケイラン属
Photo-02
Photo-03
時間も金も無い。まさにブラックな日々を送る管理人にとって、今回のコケイランは何よりの癒やしであった。サイハイランも嬉しかった。このたびの帰省はこの二種で大収穫と言って良い。では、動画もお楽しみいただきたい。
地理の部屋と佐渡島
【コケイラン・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3
ウィキペディア
https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02/%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A7%911/%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3/
コケイラン - 野山に自然に咲く花のページ
http://matsue-hana.com/hana/kokeiran.html
松江の花図鑑
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result80450.htm
撮れたてドットコム
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
でも、見つけるのが大変そうね。
良かったですね。見つかって
優雅なお花ですね!
偶然の出遭いだったのですね。
よかったですねぇ。
地理佐渡..さんの感動が伝わってきました。
今晩の私のブログはイトランとキミガヨラン。
やはり立ち上がって、花がいっぱい付いてます。
いよいよドンデン山の野草が登場ですね。
コケイラン、初めての出会いでしたか。
地理佐渡さんの喜びが伝わってくるようです。
サイハイランは山の家にも植えていたので、懐かしかったです。
ドンデン山のコケイランですか。
ランはみんな同じものと見て居る年寄りです。
ランの種類も豊富のようです。
大きく映してしますが小さくて見つけにくいのでは?
群生して居れば別ですが ・・・・。
ドンテン山、この時期ますます登ってみたい山ですね。
見つけるのが、難しそうな花ですね。
ラッキーでした。
ドンデンのには、いろんな、珍しい山野草があるようです。
これを乗り物と言うのかと。。(笑)
7人位乗れるようでした
早朝散歩 4時過ぎに出かけて来ました
朝日を撮りたくって・・
よいランに出会いましたね。
同じ時期にサルメンエビネも咲いていたのでは
ないでしょうか?
昨年の春、ドンデン山で見つけたといって愛知県の
山仲間が知らせてくれました。
日でした。いつもの出勤時間より少し早
めに家を出、浅草岳に山野草の撮影に
行って来ました。心地よい疲れ。そして
撮影してきた山野草の写真データに喜ん
でいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
いやぁ、実に良い花です。野でエビネと
云われるものを初めて見たのです。
いつも人家の庭でしたからねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
はい。全くの軍前でした。ただ、一株見
て、周囲を探したら出るわ出るわ(笑)。
こんなものかと思いました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうですねぇ。ランは見なそうなので
しょうか。とにかく、又別の種で出会
いが欲しいですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
はい。薪能シリーズのあとはドンデン
です。そして、次は浅草岳の山野草と
春の山野草を続けられそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですね。大きくは無いですけど、
逆に小さくも無いと言えるかも知れ
ないです。一株見つけて次々という
感じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
まさに幸運。サイハイランもたまた
までしたし。こうしたことがたまに
あるから極力足繁くなんですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
乗り物フェスタ。色々見られて良い
ですよね。こうしたイベントが頻繁
にあるのが羨ましいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>サルメンエビネ..
いやぁ、残念です。まだまだ希少な
種を見ていないです。佐渡にも色々
あるようですし。ただ、愛知のお仲
間が見たというのですから、サルメ
ンの事をよくよく調べて次回に備え
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^