動植物 写真撮影:2011.03.12
春にコシノカンアオイを見るのは楽しみです。
Photo-01 Heterotropa megacalyx ウマノスズクサ科 カンアオイ属
独特の姿をしています。真冬の雪の下でも葉の緑は生きていました。早春の雪解け後、しばらくすると独特の花を地表に出します。スプリングエフェメラル。早春の草花は山野の妖精。この花はそれとは全く異質でありながら、春を伝える山野草の仲間の一つです。
Photo-02
Photo-03
【コシノカンアオイ・参考サイト】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result20080.htm
植物図鑑・撮れたてドットコム
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1901.htm
四季の山野草
常連のディックさんから紹介をいただきました。
↓
http://kanaoi.seesaa.net/category/411692-1.html
カンアオイぶろぐ(寒葵)
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
花は地味で場合によっては土を掻き分けないと
見られません。
葉っぱはよく目立ちますが、花を見落とすことが
多いようです。
この花を見るとマレーシアのボルネオで見た
ラフラシアという花を思い出します。
世界一大きな花といわれています。
珍しい山野草を見せて戴きました。
色合いといい、咲き方といい初めて見ました。
花の名前を漢字で調べたら多少意味が分かるでしょうかね。
昨日に続いて今日も暖かいようですが、後半は雨のようです。
今朝のお花始めてみましたよ。
珍しいですね~
あの大きなラフラシアの小さいばんですね。
今朝の光の暖かさはそちらでも同じでしょうね。
いい一日になりそうです。
↓
http://kanaoi.seesaa.net/category/411692-1.html
園芸種としては、観葉植物なのでしょうか。花のほうは「これが花だ」と教えられなければ見過ごしてしまいそうです。
さて、お付き合いが長くなってきているので、地理佐渡さんとはある程度の「共通理解」はできている、と思っております。ご紹介のサイトは、かみさんも見て、びっくりしておりました。もっとていねいな報道で周知する必要がある、と言っております。
ぼくはあの記事の後半の「風評被害」に関するところを気にしています。
今日午後職場によって少し後に、長岡へと
向かいます。明日は予約投稿で記事の更新
はしますが、コメントへの返信は明日中に
できないかもしれません。ご容赦下さい。
▲山小屋さんへ。
独特の花を咲かせるコシノカンアオイ。
確かにラフレシアの花を思わせる姿ですね。
地味で、少し気味悪く見えますが、見慣れ
ますと、なかなか味わいのある姿です。
▲つちやさんへ。
越後、佐渡では時折姿を見ます。春早い時
期からこの姿を見ることがあるのですが、
長岡でも一箇所、佐渡では二箇所ほど確認
できる場所を理解していまして、どちらに
いましても毎年この姿を見る事ができます。
さて、今朝の佐渡は今のところ穏やかな天
気です。
▲hirugaoさんへ。
この仲間には色々種類があります。そんなに
主としてたくさんはないのですが、コシノと
つくものはそちらで見られるかどうか。それ
でも半日陰の林床地を探しますと、そちらで
もこの仲間の姿は見られるかもしれませんよ。
▲ディックさんへ。
ありがとうございます。よく見まして、リン
ク先のURLを後に記事の中に貼り付けてお
きたいと思います。さて、昨日のサイトです
が、奥様もご覧いただいたとのこと。嬉しい
ですねぇ。なかなか現地の本音を聞くことは
ないですから、下手な報道よりよっぽど理解
を深められます。加えて、風評被害ですが、
言われますとおりです。新潟も震災の時は
ずいぶんこれで苦しみました。佐渡も被災地
ではないのですが、観光客がぐっと減りまし
て、地域経済に深刻な影響を与えました。
震災の死者行方不明者が
増え続けて19000人との報道があり
ただただ
命のありがたさをかみしめております。
あたたかいお言葉いつもありがとうございます。
植物達の生命の息吹に励まされます。
自然の中に心のエネルギーを
発信し続けてください
命のありがたさ。本当にそうですね。
今回はたくさんの命が奪われる大惨
事。数の大小の問えぬもの。命は一
つ一つに重みがあります。たくさんの
家族が深い悲しみの淵に落とされた
出来事となりました。
さて、季節は春。まだ佐渡も肌寒さ
を感じたり、雪のちらつくこともあっ
たりして厳しいです。被災地はそんな
苦痛もより感じることでしょう。
命は大切。今は今行き手おられる方々
の支援が優先もされねばなりませんね。
とてもうれしいです。
まだまだ復興には時間を要するようですが、
なんとか無事で過ごしています。
ご休心を~(*^_^*)
カンアオイ~
昨年初めて実物に会いました。
ほんとに花とは思えないような花に、いじらしさを感じたものです。
もう、咲く時期になったのですね~
気をつけてお過ごしください。
こんなときだからこそ
今日もスマイル
コシノと付くのはさらに貴重ですね。私もカンアオイは毎年探しているのに・・とうとう普通の山野では会えないでいます。
やはりそれなりの場所へ行かないといけませんね。今回はこちらで貴重種を見せていただけてありがたいです。
本日は一日中、彼岸参りと倒壊した墓石の件で出歩いておりました。もうクタクタです、が、どうにか引き受けてくれる石材組合の方にお願いでき、来週中、遅くとも今月中には何とかなりそうで、一息ついています。
自分のところはともかく、本体が隣のお墓に落ち倒れていますので、はなはだご迷惑をおかけしています。
家人は仕事の関係で家に戻れませんので、娘と二人で奮闘しました^^;
地理さんもあまりがんばらないでがんばってください(笑)
これは佐渡のコシノカンアオイですね。
これが花なの? って最初は驚きますが、慣れれば実に味わい深い花です。
小千谷の山での出会いはあとひと月ほどかかります。
今日は東京の植物公園で久々に会ってきました。
やはり環境が合わないのか、二回りぐらい小さいものでした
(それとも小千谷のが大きすぎるのか…
キクザキイチゲも図鑑に書いてあるのより大きいさいずなんですよね)。
初めて、知りました。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
当初予定した船より一便速い船に
しました。今くつろぎ始めたとこ
ろです。
▲sidu-hahaさんへ。
貴サイトに新しいコメントが入っ
ていまして、無事が確認できました。
とにかく嬉しいです。色々大変でしょ
うけど、必ず復旧・復興。これを遠い
力祈っています。全国からの支援は
確かに必要ですが、一番は地元の力の
結束が一番です。きっとやり遂げる
ことでしょう。
▲kawazukiyoshiさんへ。
ありがとうございます。若干の観測値
の変動はありましたが、現地に比べれ
ば申し訳ないですが、微量のことでし
た。いま、長岡市も含めまして、新潟
県内は被災者の受け入れに頑張ってい
ます。近所の体育館には南相馬市の皆
さんが来られていたようです。
▲空見さんへ。
墓石のこと。私は長岡に墓は無いです
から、体験はないのですが、先の中越
地震では空見さんが体験されています
ことがごく当たり前のような光景を見
ています。背景となった事態が事態で
すから、色々な解決方法がありましょう。
今はご主人が仕事の都合で、娘さんと
お二人とのこと。なんとなく当方の家の
状況に似ていますねぇ。無理せずお嬢さ
んと頑張って下さい。
▲樹美さんへ。
そうですか。早春を感じますよね。
小千谷の里山にも以前はよく行きました。
ギフチョウなんかもよく見られますしね。
吉谷とか..。
味わい深いとありましたが、本当にそう
思います。これは幾度も見ないとできぬ
印象かもしれませんね。
▲siawasekunさんへ。
コシノとつくものはたぶん分布粋が限ら
れると思います。ただ、若干の違いはあ
りましても、カンアオイの仲間はそちら
でもうまいことしますとみられると思い
ますよ。