新潟地理歴史・写真撮影:2008.08.25
旧中之口村は現在新潟市西蒲区。門田~六分の間にある。
Photo-01
旧岩室村夏井地区にもハザ木のきれいな風景がある。門田の並木はトネリコ(モクセイ科)で、南側348本、北側335本と旧中之口村HPにあった。県道脇をずらっと並ぶ並木はなかなかのものである。
今や刈り取られた稲の天日乾燥を見ることはすっかり難しくなっている。願わくば、今一度刈り取られた稲がこのハザ並木にかけられる風景を見てみたいものである。
なお、現場へは国道8号清水交差点か、関越自動車道巻・潟東ICを基点として道筋を調べられると良いが、写真撮影のために車を止める場所を探すのに少し注意がいるかも知れない。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【門田のハザ並木・関連サイト】
http://www.niigata-kankou.or.jp/niigata-city/nishikanku/institution/858.html
新潟観光ナビ
http://www.city.niigata.jp/info/nishikan/about/kankou.html
新潟市/西蒲区
http://www4.ocn.ne.jp/~naka-vil/midokoro/hazagigallery.html
ハザ木写真館
http://www4.ocn.ne.jp/~naka-vil/midokoroindex.html
中之口村
皆さんのところにも百選の街路樹が..
http://www.ringwander.ne.jp/~taro/tabi/siryouko/gairojyu100.html
太郎の旅日記 新・日本街路樹100景
------------------------------------------------------
写真撮影:2008.08.25 旧中之口村(現新潟市西蒲区)門田
------------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
危なくて稲などかけられないでしょう。
遠くに見えるのは新幹線ですか?
佐渡では「ハゼバ」と呼んでいました。
家の前に木や竹で作り、それに稲や大豆、蕎麦などをかけました。
上に登って下から投げるのを受け取って横木にかけます。
子供の頃はよくやらされました。
収穫後は竹や茅を立て掛けて防風にしました。
防波堤ができたので、もうする家は少なくなったようです。
最近は少なくなったんでしょうね。
爺の白鷺と夏の花にお越し頂、有難う御座います。
此方、瀬戸内では見られない「ハザギ並木」の風景に、米どころ新潟の文化を感じます。!
秋に稲が干されている風景は、壮観でしょ~ね~!?
静かで美しい風景と並木道、凄い数のハサギですね、
車で走っても、長く続く街路樹の並木、
気持ちいいでしょうね、
刈り取った稲をハサギに掛けた姿、
私も見て見たいです、想像すら出来ません
黄金色の稲を干すと綺麗でしょうね
トネリコという木とシマトネリコ(越冬は困難とか)の違いはわかりませんが、
平和大通りでみたシマトネリコは手入れされていないな~と・・・
http://yutaka901.fc2web.com/page2p01fc.html
画像拝見すると
なにやらダチョウがずらり両側に並んでいるように思ったのです。
下が刈りこんであるのは雪が積もるから??
黄金色の稲穂が架けられた景色は
素晴らしい眺めでしょうね。
ハザ並木、初めて拝見させていただきました。
1番目のお写真、ミラー効果が面白いです。
稲がかかったハザの姿は、
流石、米どころの光景でしょうね~~
日本街路樹100景にR463のケヤキ並木が出ておりました。
これは、所沢航空公園に面した、関越・所沢I.Cに続く道路です。
緑多き道、選ばれたのが分かりました。
ハザ木は私の故郷では見かけない風景です。
これだけ真っ直ぐに木が並ぶと綺麗ですね。
外国にもこんな風景があったような...。
“門田”は「もんた」と呼ぶのですか。
私の故郷には“門田”(もんでん)と呼ぶ地名があります。
「もんた」と聴くと、私はどうしても
ダンシン~オールナイ~♪
の歌が頭をよぎります(笑)。
何か北海道の道みたいな感じ。
先日行ったばかりの新潟平野の稲穂が瞼に浮かんできました。
確かにここを撮影するには駐車スペースに気をつけねばならないでしょうね。これだけは北海道と違うかな。