地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

慈眼寺山門 岩村・河井会見の処

2018年12月26日 05時00分38秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2018.12.16

 

話題は戊辰戦争中の北越戦争についてのことである。
山門前の説明書き「岩村・河井会見の処」の一部を紹介する。


 慶応四(1868)年五月二日。長岡藩家老河井継之助と新政府軍監岩村精一郎がここ慈眼寺で談判をした。談判は、両軍の開戦を決するかどうかであったが、同時に明治維新の理想を問うものでも亜あった。河井は中立の立場を守りながらも、なぜ新政府が会津藩を討とうとするのかを問うたという。その長岡藩の主張を、岩村は理解できなかった。対立し、談判は不調に終わった。

 

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02 山門は囲いがされていてわかりにくい。

 

 

 

 

Photo-03 奥に鐘楼や本堂。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

【かんりにんより】

 27日は半日仕事をしてその後佐渡へと帰省をします。しばらくサイト管理を休みます。29日には戻る予定ですが、その後サイト管理は再開できましょう。佐渡帰省期間中の天気と船の運航が心配です。

 

 


------------------------------------------------------
写真撮影:2018.12.16 小千谷市
------------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戊辰戦争 (mcnj)
2018-12-26 06:26:51
お早うございます。

長岡は、戊辰戦争の、激戦地でしたが、その前に、談判があったのでしたか。

桑名藩も、徳川の親藩でしたが、山形藩と、一緒の戦っております。

佐渡、楽しんできてください。
返信する
Unknown (つちや)
2018-12-26 08:17:59
お早うございます
今朝はPCのトラブルで出遅れました。
PCも私と同じようにポンコツに成りました。
佐渡島帰省ですか、気象情報を見ますと雪の様です。
お気をつけて行ってらっしゃい!
返信する
Unknown (山小屋)
2018-12-26 09:18:49
佐渡へ帰省とか・・・
海が荒れていないことを祈っています。

返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2018-12-26 09:32:55
ここが会見の場所でしたか。また司馬遼太郎の『峠』を読みたくなりました。
返信する
Unknown (hirugao)
2018-12-26 09:42:03
やはり雪がちらっと見えていますね。
此方にも同じ名前の目のお寺あります。
佐渡に帰られますか・・・
お気をつけて。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2018-12-26 18:54:48
こんばんは。断続的に良い降り方の
雨です。明日には雪になるのか。
既に予告していますが、明日佐渡へ
と帰省します。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。長岡での戦争の前にそれを回
避すべく談判があったのです。残念
ながら岩村さんには河井さんの考え
が伝わらず戦争になったようです。
越後での戦争では、あの西園寺公望
もほうほうの体で逃げたと言われて
います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
>気象情報を見ますと雪の様です。

はい。ありがとうございます。
十分警戒して行って来ます。
墓参りができるような晴れ間が欲
しいものですが、果たしてどうな
るか..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>海が荒れていないことを祈って
 います。

ありがとうございます。3m→4m
と予報では出ています。妻が心配で
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
司馬遼太郎さんの『峠』。当方も読
みました。書かれていることがどれ
ほど史実かは分かりませんが、随所
にそうした場所がありますから、相
当な戦だったはずです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>此方にも同じ名前の目のお寺あり
 ます。

へぇ~っ。あるものですねぇ。
名のとおり目を慈しむですかね。

佐渡帰省への言葉。ありがとうござ
います。海上時化模様の予報が心配
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (ディック)
2018-12-26 20:31:17
冒頭の解説文のおかげで、さらっと見過ごしそうな寺の写真に歴史を味わうことができました。
返信する
油揚げの名前(^^)/ (メロン)
2018-12-26 20:52:41
佐渡へは、やはりお天気次第となるのですね。
穏やかなお天気になるといいですね。
油揚げは近所のスーパーは数件あるのですが
栃尾の油揚げは一件のスー;パーのみです。
「栃尾豆庵」・・・・豆までは・・あら~~!!
「庵」でした・・・残念!!
製造は「長岡市吉水1631-1」と表示されてます。
厚み3cmほどですから、油揚げステーキですね。
今日のお夕食で美味しくいだだきましたが、
豆庵さんってご存知ですか?
返信する
Unknown (YAKUMA)
2018-12-26 23:12:38
週末は冬の嵐とか。
何事もないことを願っています。
返信する
お越しの皆様へ。2 (地理佐渡..)
2018-12-27 07:11:17
おはようございます。帰省を前に
天候が心配な状況になっています。
行きは良さそうなのですが、帰り
が心配です。さあて、どうなるか。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ここだけで無くて周囲には戊辰の
戦場となったところがいくつもあ
ります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
>長岡市吉水1631-1

そうでしたか。もちろん旧栃尾市
ですよ。吉水地区は仕事で通るこ
とありますねぇ。栃尾には沢山豆
腐屋がありまして、「あぶらげ」
を作っております。もちろん、
「栃尾豆庵」は
聞いたことがあります。ただ、買
いには行っていないですねぇ。
今度試してみます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
>週末は冬の嵐とか。

どうもそのようです。佐渡汽船は
今夜の最終便は欠航になるかも知
れません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する